テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学矯正・保護課程では、毎年度、学生のキャリア支援の一環として、本学の在学生や卒業生で、国家公務員(法務教官、刑務官、保護観察官)採用試験に合格した方や本学出身の現職の方を講師にお招きし、本課程を受講している学生らに対して、自身の合格体験談や現在の仕事内容などをお話しいただく機会として「国家公務員採用試験合格者を囲む懇談会」を開催しています。今年度もこの懇談会を11月29日(金)に開催しました。当日は将来法務教官や刑務官、保護観察官などをめざす学生30名が参加し、講師の話(アドバイス)に熱心に耳を傾けていました。
 その後、開催しました懇親会には、現在矯正・保護課程の授業を担当している講師をはじめ、センター長や矯正・保護課程の関係教職員、学生らが参加しました。参加した学生は講師らを取り囲み熱心に質問をしていました。終始和やかな雰囲気の中、盛会のうちに終了しました。この中から将来国家公務員採用試験の合格者がでることを期待しています。
<当日のプログラム>
◆懇談会(第1部)
 〇センター長挨拶
  浜井 浩一(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長/法学部教授)
 〇委員長挨拶
  古川原 明子(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長/法学部教授)
 〇合格者体験談(2名)
  2024年度法務省専門職員(人間科学)採用試験<法務教官区分>合格者
  ・龍谷大学政策学部政策学科4年生 
  ・龍谷大学法学部法律学科4年生
 〇現職からのアドバイス(3名)
  ・龍谷大学文学部歴史学科仏教史学専攻卒業生(刑務官/京都刑務所勤務)
  ・龍谷大学法学部法律学科卒業生(法務教官/交野女子学院勤務)     
  ・龍谷大学法学部法律学科卒業生(保護観察官/中国地方更生保護委員会勤務) 
◆懇親会(第2部)
 〇センター長挨拶
 〇出席の課程講師の紹介
 〇懇談
◆主催
 龍谷大学矯正・保護課程委員会


懇談会で挨拶する浜井矯正・保護総合センター長


懇談会で挨拶する古川原矯正・保護課程委員会委員長


「合格者体験談」の様子①


「合格体験談」の様子②


「現職からのアドバイス」の様子①


「現職からのアドバイス」の様子②


「現職からのアドバイス」の様子③


懇親会の様子①


懇親会の様子②


法学講演会-国際社会からみた日本の人権

 2024年11月15日(金)に、国際人権法の専門家であり、アカデミックアクティビストとして活躍される藤田早苗先生(エセックス大学人権センターフェロー)をお招きして、国際社会からみた日本の人権についてお話いただきました。

 講演は、まず沖縄戦において、あるガマでは、住民が集団自決をする一方、あるガマでは、偶然にも米国帰りの住民がいたことから、一人の犠牲者も出すこともなかった、というお話から始まりました。米国帰りの住民が、米軍は国際法に従って行動するため非戦闘員を殺さないことを知っていたことから、自決しようとする人々を説得した、とのことでした。このエピソードに始まり、今回の講演全体を通して、いかに私たちの人権に対する考え方が不十分であったか、また幼い頃からの教育が大切か、とりわけ「国際レベルでの人権教育」の重要性について、認識を新たにすることができました。
 
 参加した学生さんからは「世界と日本の人権への考え方がここまで違うことに衝撃を受けました。」「日本人の人権に対する意識と世界の子供たちの人権に対する意識の差が明白であったこと、人権は思いやりではなく、政府に要求する権利であること等、多くのことを学びました。」「海外では、子どもたちに人権の価値や本質を小さい頃からしっかりと教育する体制があることを見て、日本も根っこから変わらないといけないと感じました。」等の感想が多数寄せられました。
 
 なお、本講演会の開催にあたっては、法学部3回生(若林ゼミ)の山下桃花さんと中村理紗子さんが当日の司会進行だけではなく、藤田早苗先生のご著書『武器としての国際人権』を参考に、事前の準備等(フライヤーや参加希望者へのアンケートフォームの作成や諸連絡等)にも奔走してくれました。

 貴重な機会をありがとうございました。



元日に起きた令和6年能登半島地震の災害支援ボランティア活動を石川県珠洲市で2024年11月15日(金)~11月17日(日)の日程で実施し、その報告会を11月28日(木)に開催しました。


サロン活動で参加者でボッチャを行う


名札カードを作って自己紹介


リブート珠洲の復興支援ツアーで見附島を見学


宝立小中学校の前で避難所運営についてのお話を伺う

11月15日(金)

夕方に大学を出発し、石川県羽咋市の宿泊施設(国立能登青少年交流の家)へ。22:30頃に到着しました。

 

11月16日(土)

午前:珠洲ささえ愛センターに調整いただき、珠洲市蛸島にある仮設住宅の集会所でサロン活動を行いました。

名札カードづくりに自己紹介、ボッチャ大会、お茶会と盛だくさんの内容で準備をし、学生が運営しました。前回の活動に参加してくださった方は、学生が来ることを楽しみにしてくださっていました。高齢の方だけでなく、子ども達の参加もあり、多世代の交流ができました。

地震発生当時や現在にいたるまでの生活や気持ちの変化についてお話くださる方もあり、楽しくも貴重な時間となりました。

 

午後:リブート珠洲の復興支援ツアーに参加し、珠洲市宝立町を説明を受けながら車窓見学したり歩いて回ったりしました。被害状況、避難所運営について、消防団の方からの救助のお話など、多岐にわたるお話を複数の方から伺うことができました。


9月の豪雨により山からの土砂で埋まった溝の泥だし作業


活動先の真浄寺で被害状況の説明を受ける


家財道具等の搬出


被災家屋からお仏壇を搬出

11月17日(日)

午前:浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターの現地コーディネートで、二手に分かれて珠洲市宝立地域で活動を行いました。

真浄寺と隣接する建物との間の側溝が9月の豪雨で山から大量の土砂が流入しており、それで埋もれた溝を掘りだしました。もう1グループは、3件のお宅をまわり、家財の搬出や移動等を行いました。

雨が降ったりやんだりの中ではありましたが、午前中いっぱい活動することができました。

 

午後:昼食後、片付けをして帰路へとつき、バスの車内で活動のふりかえりを行いました。渋滞もあり、22時過ぎに深草キャンパスに到着しました。

 

【活動参加者の感想】

・今までテレビやニュースで見ていましたが、あまり実感が湧いていませんでした。しかし、今回は家の中に入って作業をさせて頂けたので、地震の怖さをさらに実感しました。印象に残ったことは、コミニティの大切さと、若者の動ける力の大切さです。これは、2日間の活動で感じました。 初めての災害ボランティアで、イメージを掴めたので今後もボランティアに参加したいです。また、自分が被災した際には、条坊団長さんの話のように、「今自分ができることを精一杯行いたい」と思います。

 

・現地に行ってみないと分からないことが多いのだと気づかされました。どれだけテレビを見ていても話を聞いていてもそれが勝ることはないのだと実感しました。ボランティアの最中は人の温かみを感じるばかりでした。人とつながるということは大変なことも嫌なこともあるかもしれませんが、勇気づけられたり支えられたりできるのも他でもない人であることを思い知らされました。参加してよかったです。


【報告会】

11月28日(木)17:15~18:30

深草キャンパスおよび瀬田キャンパスをオンラインでつなぎ、今回の支援活動の報告会を開催しました。
学生、教職員、一般、合わせて50名以上の参加がありました。

スライドで活動概要を説明した後、参加した学生一人ひとりが、活動に参加しての感想や気づき、これからのアクション等について語りました。

 

【報告会参加者の感想】

・2日前の能登の地震を受け、改めて私にできることは何かという思いで、今回の報告会に参加させていただきました。 報告会の中で1番印象に残ったことは、お茶会での被災者の皆さんの笑顔です。皆さんが笑顔で学生と交流している様子を見て、お茶会がいかに大切か、若い学生との交流で心が和むということはこういうことかと感じました。また学生の報告を聴き「繋がり」の大切さを学びました。災害国である日本はいつどこで災害が起こるかわかりません。私も改めて地域の人たちとの交流を大切に、まずは元気な挨拶から始めてみようと思います。
 

・ひとりではなかなか参加できないボランティア活動を、大学がコーディネート、支援することで、学生は大きな経験ができ現地で学び成長につながていることが、報告から伝わりました。報告会をすることで、さらに活動の意義が充実したものにり成果物となっていました。防災意識をもつ学生さんが増え、地元の防災についても考えられることを願います。
 

・特に印象に残っているのは家の家具を運搬する作業をした後に年配の方が涙を流して喜んでくれた話で、当たり前のことをすることが相手にとっては当たり前じゃなくて、長い間ボランティアを必要として待っていたのかもしれないし、私たちが現地で必要とされているんだと強く感じました。私は今足が不自由で現地にボランティアに行くことはできないし、今災害が起こって避難指示があっても動けない状況です。この報告会を聞きながらもし今災害が起こったらと考えさせられましたし決して他人事ではなく自分ごととして考えることが大切だと感じました。東日本大震災を小中学生が知らないように能登半島地震もいずれ知らない人が出てくるけれど風化させないように、未来へ繋げていくことが大切であると感じました。


報告会の様子(深草キャンパス)


珠洲出身の本学卒業生が報告会に来てくださいました

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


文学部の博物館実習の受講生が主体となって、学芸員の実務を行う展覧会(十二月展)が、12月4日(水)から12月7日(土)までの4日間、「幻 ―架空の⽣き物に込めた⼈々の想い―」をテーマに、龍谷ミュージアムにて開催されます。

 


 

45回目を迎える今年の展覧会では「幻 ―架空の⽣き物に込めた⼈々の想い―」をテーマに、「海~水の世界の幻たち~」、「空~異界と人々を繋ぐ間~」、「山~いまに繋ぐ物語~」、「都~見えざる「オニ」から見える「鬼」へ~」という4つの観点から、古くから存在する架空の生き物にまつわる伝説について、どのように伝説が生み出され、変遷をたどってきたのかを、架空の生き物が登場する場と結び付けて解き明かします。

 

予約不要、入場料無料です。

 

 

【展覧会開催概要】

1.日 時  

 2024年12月4日(水)~12月7日(土)10:00~17:00

 ※入場は閉館の30分前まで ※最終日のみ10:00~16:30

2.会 場  龍谷ミュージアム

 〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)

3.入場料  無料

4.主な展示物  

北斎漫画 三編(⿓⾕⼤学⼤宮図書館)

双鳳銜綬瑞⿃紋⼋花鏡(古代鏡展⽰館<兵庫県⽴博物館加⻄分館>)

月三光⾶出(嵯峨⼤念佛狂⾔保存会)

北野天神絵巻断簡 模本(嵯峨美術⼤学・嵯峨美術短期⼤学附属博物館)

 

 

11月21日(木)には、龍谷ミュージアムにて、代表の学生による記者レクチャーを行い、メディアから取材を受けました。

 

<学生代表からのコメント>

架空の⽣き物にまつわる伝説は古くから存在し、それらは地域⽂化の中で形作られ、現在でも各地で伝えられています。
本展ではさまざまな伝説がどのように⽣み出され、変遷をたどってきたのかを、架空の⽣き物が登場する場と結び付けて解き明かしていきます。本展が、皆様を架空の⽣き物が織りなす幻想の空間へいざなうものとなり、「幻の世界」を余すことなく体感していただく機会となれば幸いです。

(文学部歴史学科文化遺産学専攻  4年生  平田 凌大さん)

 

 

詳しくは、以下リンクをご確認ください。

2024年度龍谷大学文学部博物館実習十二月展 「幻 架空の生き物に込めた人々の想い」|龍谷ミュージアム

 

 

ぜひお越しください。

 




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 本学文学部の藤本孝一客員教授が、古今和歌集の注釈書『顕注密勘』 藤原定家の自筆本発見に貢献【文学部】

    &nbsp; 藤原定家が1221年に著した、『古今和歌集』の注釈書『顕注密勘』(けんちゅうみっかん)の定家自筆本が発見され、本学文学部の藤本孝一客員教授が新聞紙上などで紹介されました。 &nbsp; 『顕注密勘』はこれまで鎌倉時代の写本(文化庁保管、重要文化財)が知られていましたが、このたび発見されたのは著者自筆本であり、研究者の間で国宝級と評価されています。定家が欄外に注釈を書き込み、また別紙に書き込んで貼りつけるなど、800年を経た現代に注釈制作の過程を具体的に生々しく伝える自筆本です。 &nbsp; 藤...

  • 新任教員の紹介(統計学入門 中村 文香 講師)【経済学部】

    2021年4月、経済学部に新たに着任した教員をご紹介します。 ■経済学部 現代経済学科 中村 文香(なかむら あやか)講師(特別任用教員B) <自己紹介> 趣味はドライブ、読書とスポーツ観戦で、特にバスケとバレーが好きです。でも運動は苦手なので観る専門です。 また、動物全般が大好きです。フクロウカフェに行ったときはテンションが上がりました。 <研究分野について> 労働経済学を主な研究分野とし、計量経済学の手法を用いた実証分析を行っています。特に、労働市場における人的資本蓄積や、新卒採用市場及び転職市場におけ...

  • 【犯罪学CaféTalk】加藤 武士氏(木津川ダルク代表/犯罪学研究センター嘱託研究員)

    犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。 今回は、加藤 武士氏(木津川ダルク代表/犯罪学研究センター嘱託研究員)に尋ねました。 ─────────────────────────── Q1. DARC(Drug Addiction Rehabilitation Center)とは、どういう施設ですか? 「薬物依存症の当事者が、当事者の手助けをする施設です。DARCなどの依存症回復支援施設で実際に回復した人達が...

  • 大津市・仰木の里にて家庭菜園説明会を開催しました(学生まちづくりLab)【REC】

    「学生まちづくりLab」の活動において、地域コミュニティを活性化させる家庭菜園プロジェクト「Eα10」(イート)を始動しました。 2019年9月1日に実施した家庭菜園説明会には、龍谷大学農学部の佐藤茂教授を講師として、事前に広報した小学校・中学校の児童や仰木の里市民センター利用者、自治会加入者から、幅広い世代の24世帯50名の参加者に対して丁寧な説明と共に、野菜の苗を配布しました。また、10月5日には、家庭菜園プロジェクトに参加した住民を対象に、栽培の状況を共有する「中間相談会」を実施し、地域間でよりコミュニケーシ...

  • 【募集】2017年度 春季【国内】体験学習プログラム 参加者募集説明会 開催

    みなさん、「旅」は好きですか? 旅のカタチはいろいろ。 美味しいものを食べたり、きれいな景色を見たり…という定番スタイルな旅もあれば、実際にその場に赴いて、学んだり、体験したり、地元の人と交流しながら新しい価値観や自分に出会うきっかけになるものまで、いろんなカタチの旅があります。 長い春休み、「学んで、体験して、交流する旅」をしてみませんか? ボランティア・NPO活動センターでは、国内体験プログラムとして、2つの旅を提案しています!「まちづくり」「町興し」「福祉」「環境」などのキーワードにピン!と来る...

  • 「政策実践・探究演習(国内)福知山プロジェクト」が第1合宿を実施しました

    2025年5月24日(土)~25日(日)に京都府福知山市中六人部(なかむとべ)地域において、福知山プロジェクト(指導教員 谷垣岳人准教授)の学生20名(2回生16名、3回生1名、4回生3名)と教員、サポートスタッフ合計22名が今年度第1回のフィールドワークを実施しました。 本プロジェクトは「政策実践・探究演習」というPBL科目の1プロジェクトで、中六人部地域での活動は3年目を迎えます。プロジェクトのテーマは「里山の未利用自然資源の利活用」で、具体的な活動は①地域の生き物調査、②マツタケの再生、③交流を生むフットパス策定(歩く...

  • びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第3回「化学メーカーのサステナビリティ取り組みと環境保全に貢献する独自の技術」

    ◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第3回> 日 時:2023年11月18日(土)13:30~15:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:持田 由希子(東洋紡株式会社 サステナビリティ推進部長) 安川 政宏(東洋紡エムシー株式会社 環境ソリューション開発セクションアクア膜基礎開発グループリーダー) テーマ:化学メーカーのサステナビリティ取り組みと環境保全に貢献する独自の技術 「化学メーカーにおけるサステナビリティの取り組み紹介とグループを代表する製品:中空糸幕が提供する社会的価値~安全な...

  • 教職説明会<2019年度入学生(教職課程履修希望者)対象>

    2019年度入学生(教職課程履修希望者)対象 (1)教職課程は登録制になっています。詳しくは、「2019年度入学生用履修要項別冊 教職課程ガイドブック」3ページ、「1.教職課程履修のための手続き」をよく読んで、対応してください。 (2)4年間の流れは、「ガイドブック」43ページを見て把握してください。 (3)教職課程についての連絡は、掲示板(深草教職センター)で行います。

  • オリジナル念珠づくり体験

    https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11458.html

  • 【本日20:00開催!】「まなびたいむ Vol.3」松尾 真継 さん(株式会社スープストックトーキョー 取締役社長)講演

    本日5月14日(木)20:00から、株式会社スープストックトーキョーの代表取締役社長である松尾真継さんをゲストにお迎えして、「コロナ時代をどう生きるか‐スープストックトーキョーの挑戦‐」について、ご講演いただきます。 新型コロナウイルス感染拡大を受け、いち早く全店舗休業と従業員の給与保証を決断した松尾社長が考えるこれからの企業のあり方、トップマネジメントがみつめるスープストックトーキョーの未来図についてお話しいただきます。ぜひご参加ください。 ■20:00~21:00 藤岡章子 先生 Presents 『まなびたいむ Vol.3』 ...

  • 龍谷大学法情報研究会×京都府立図書館「法教育フェスタ2019」【犯罪学研究センター共催】

    WEB上での申し込み受付を終了しました。(2019/11/30 4:30PM) お席に余裕がございますので、当日参加を希望の方は、会場受付の係までお申し出ください。 当日は1コマから受講可能。みなさまのご参加をお待ちしております。 「法」ってなんだろう。難しい?固い??偉そう??? いえいえ。味わってみると、なかなかにオモシロイのです。 龍谷大学法情報研究会が主催する「法教育フェスタ」も7回目を迎えました。 今回は、京都・岡崎にある京都府立図書館様にご協力をいただき、一緒に開催させていただくこととなりました! 難しさB級、...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->