テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・龍谷大学農学部に所属する最先端の植物研究を行う研究者による、講演とパネルディスカッション
・先端研究に取り組む若手研究者と植物科学研究に貢献してきた研究者が先端植物研究のあり方を提示

【本件の概要】
 龍谷大学農学部学術講演会2018「農学部の先端植物研究」を下記のとおり開催します。
 講演では、ともに日本農学進歩賞(公益財団法人農学会)を受賞し、最先端の研究に取り組む若手研究者の永野惇講師・塩尻かおり講師と、植物科学研究の発展に貢献し、数々の賞を受賞してきた岡田清孝教授・中村千春教授らが、植物研究の現在と未来について語ります。
 また、日本の農学研究者間における最高の栄誉とされている日本農学賞(日本農学会)を受賞した伏木亨教授をファシリテーターとしてパネルディスカッションを行い、これからの先端植物研究のあり方を考えます。

1.日時 : 2019年3月23日(土) 13:00~16:00(開場12:30)

2.場所 : 龍谷大学 大宮キャンパス 東黌(とうこう) 
      京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1

3.プログラム :
【講演】
 ・岡田 清孝  
  龍谷大学農学部植物生命科学科 教授 「変革期の植物科学」
 ・塩尻 かおり 
  龍谷大学農学部植物生命科学科 講師 「植物の能力を最大限に活かして」
 ・中村 千春  
  龍谷大学農学部植物生命科学科 教授 「母親が子に伝える細胞質ゲノムの働き」
 ・永野  惇   
  龍谷大学農学部植物生命科学科 講師 「野外における生物の振る舞いをトランスクリプトームから理解し、予測し、制御したい」

【パネルディスカッション】
 ・テ ー マ :農学部の先端植物研究を考える
 ・ファシリテーター:伏木 亨 龍谷大学農学部食品栄養学科 教授
 ・パネリスト :講演者4名(岡田 清孝、塩尻 かおり、中村 千春、永野 惇)

問い合わせ先 : 農学部教務課 堀田(ほった)  Tel 077-599-5601


 この度、2019年度入学される学生と、新2回生以上で障がい学生支援室を新たに利用される学生、または利用を検討されている学生を対象に、下記のとおり説明会を開催します。詳細は、添付ファイルをご覧ください。

2019年度入学予定の方へ
 本学では、入学前から相談を受け付け、障がいのある個々の学生のニーズを把握し、支援を実施してまいります。入学前に支援の相談を希望される場合は、まずは障がい学生支援室に電話でご相談いただきたく、お願いいたします。


ファイルを開く

深草(対象学部:文学部・経済学部・経営学部・法学部政策学部・国際学部・短期大学部)


ファイルを開く

瀬田(対象学部:理工学部・社会学部・農学部)


2019年2月23日~2月24日、犯罪学研究センターは「東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー 〜Experts’ Seminar Drug Addicts Recovery Supports in East Asia 2019〜」を開催しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3017.html

この企画では、民間団体主導の「薬物依存からの回復支援スキーム」を東アジア地域において展開するため、日本国内・東アジアの各国から研究者、実務家、支援者をお招きしました。また、2日間に渡るセミナーには、日本各地・東アジアの各国から、のべ150名を超える方々にご参加いただきました。

第1日目の冒頭、石塚伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター長)が企画趣旨を述べ、その中で「本セミナーは、東アジアにおける薬物依存からの回復についての最新の情報と理論を学ぶため、薬物問題の現場・回復支援の現場で働く人たちが立場を超えて、一堂に会し、意見を交換する回復支援者養成のための公開セミナーであること。また、薬物依存者の回復支援活動を国際化するためのキック・オフであること」を説明しました。


石塚伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター長)

石塚伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター長)

つづいて、1日目前半は『日本における市民主導の回復支援』というテーマのもと、市川岳仁氏(NPO法人三重ダルク)、尾田真言氏(NPO法人 アパリ)、谷家優子氏(姫路少年刑務所/大阪心理教育センター)、安髙真弓氏(日本社会事業大学大学院)、西念奈津江氏(岡部診療所)、五十嵐弘志氏(NPO法人マザーハウス)より、報告がありました。
様々な立場からの支援について紹介されました。立場によって支援の方法は様々であるけれど、「当事者のことを第一に考える」という共通点がみえました。

1日目後半は、『東アジア地域における市民主導の回復支援』というテーマのもと、プラパプン・チュチャロエン氏(タイ/マヒドン大学)、ベンジャミン・レイヤス氏(フィリピン/デンジャラス・ドラッグ・ボード)、スーヤス・ラジャハンダリ氏(ネパール/ザ・リカバリング ・グループ)、コーリー・ジェン氏(台湾/財團法人中國信託反毒教育基金會)、チョー・スンナム氏(韓国/乙支大学)、ディビッド・ブルースター(龍谷大学)より、報告がありました。
タイ・フィリピン・ネパール・台湾・韓国・日本の東アジアの各国で行われている薬物政策について説明がなされました。


プラパプン・チュチャロエン氏(タイ/マヒドン大学 教授)

プラパプン・チュチャロエン氏(タイ/マヒドン大学 教授)


ディビッド・ブルースター(龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員)

ディビッド・ブルースター(龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員)

2日目前半は、『東アジア地域における治療プログラム』というテーマのもと、長谷川直実氏(デイケアクリニックほっとステーション)、原田隆之氏(筑波大学)、加藤武士氏(木津川ダルク)、近藤京子氏(PJH設立準備委員会)、チャンチャイ・トングプラニット氏(タイ/タンヤラック コーンケン病院)、マリアノ・ヘムブラ氏(フィリピン/ドン・ホセSモンフォート・メディカル・センター・エクステンション病院)、チョー・スンナム氏(乙支大学・国立法医学病院)による報告がありました。
条件反射制御法、マトリックス・プログラム、12ステップなど、わが国で用いられているプログラムについての説明、それぞれのプログラムの実態について報告がなされました。続いて、タイ・フィリピン・韓国で行われている薬物依存症に対する治療について、報告者が所属している病院において行われている治療について報告がされました。


チャンチャイ・トングプラニット氏(タンヤラック コーンケン病院 副院長)

チャンチャイ・トングプラニット氏(タンヤラック コーンケン病院 副院長)


チョー・スンナム氏(乙支大学 教授/国立法医学病院 院長)

チョー・スンナム氏(乙支大学 教授/国立法医学病院 院長)

2日目後半は、「“えんたく” ※1で分かち合う共通の課題〜東アジアの回復支援の未来〜」というテーマで、“えんたく”会議を行いました。

大熊啓介氏(NPO法人マザーハウス)から「回復中… ①お金の問題 ②依存先が他に変わるだけ? ③自分の時間の作り方とは?」という問題提起がなされました。
センターテーブルには、東アジアの各国から、研究者、医師、臨床心理士、回復施設スタッフなど様々な立場の方が集まり、オーディンエンスとともに、問題を共有しました。“えんたく”を国内・国外に広げるスタート・ポイントとなりました。


“えんたく”会議のようす/司会:土山 希美枝 (本学政策学部教授)

“えんたく”会議のようす/司会:土山 希美枝 (本学政策学部教授)


________________________________________
補注:
※1 “えんたく”:
“えんたく”は、依存問題の解決に際してどのような問題や課題があるかの共有を目的としています。アディクション(嗜癖・嗜虐)からの回復には、当事者の主体性を尊重し、回復を支える様々な人が集まり、課題を共有し解決につなげるためのゆるやかなネットワークを構築していく話し合いの「場」が必要です。この「場」を“えんたく”と名づけ,様々なアディクション回復支援に役立てることを目指しています。
※“えんたく”は、特定非営利活動法人 みらいファンド沖縄の『沖縄式地域円卓会議』から多くの示唆を得ています。



3月7日(木)、付属平安高校において、”You,Challenger Project”が実施されました。
このプロジェクトは、各学部の特色ある教育、正課授業やゼミ(研究室)での取組内容を学生自身がプレゼンテーションする企画で、今年で4回目を迎えました。
2018年度、農学部は<You, Advanced 植物の不思議を科学する。>をテーマに、植物生命科学科の 岡田 清孝 教授と 佐々木 陽一さん(植物生命科学科4年生)が、龍谷大学付属平安高校プログレスコースの学生約500名の前でこの一年間の学び、挑戦を発表しました。
JAZZ研究会の音楽に乗せてイベントが始まり、その雰囲気に最初は圧倒されていた付属平安高校の学生たちも熱のこもった発表に聴き入り、自らの進路選択を考える機会となりました。

<岡田清孝先生コメント>
私達のゼミでは、植物の持っている優れた能力や機能がどのような遺伝子の働きによって決められるのか、分子レベルでの仕組みを理解することを目的として、シロイヌナズナという植物を用いて研究してきました。しかし、植物相手の実験ですから、思った通りの結果が得られるわけではありません。実験の苦労を重ねながら自分で工夫して問題を克服した経験が、卒業後の人生を切り開く力につながると期待しています。


この日の動画については、4月に改めて公開されますのでご期待下さい。

各学部の日々の活動については、特設サイトをご覧ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/


 文学部の学生は、学内外で様々な活動を行っています。学生の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、龍谷大学学友会体育局柔道部男子 田倉淳ノ介さん(文学部歴史学科仏教史学1年)が、京都学生柔道段別体重別選手権大会 中量級の部(90Kg以下級)で優勝いたしましたので、紹介いたします。

 2018年12月7日に開催された京都学生柔道段別体重別選手権大会において、田倉淳ノ介さんが中量級の部(90Kg以下級)で、見事1年生ながら優勝を果たしました。

 田倉淳ノ介さんは文学部歴史学科仏教史学1年で、課外活動選抜入学試験で入学し柔道に打ち込んでいます。これからのますますのご活躍を期待しております。

〈田倉淳ノ介さん コメント〉
 今回の京都学生柔道段別体重別選手権大会 中量級の部(90Kg以下級)で1年生ながら優勝することができ、本当に良かったと思っています。
 本大会で、自分の足りない所ががよく分かり、そこを徹底的に鍛え直し、一歩ずつ成長していきたいです。また、これから、新チームで団体戦や個人戦がはじまるので、昨年度の成績よりも一つでも上にいけるように日々精進し、がんばっていきます。

 今年の抱負は、全日本学生柔道体重別選手権大会や関西学生柔道体重別選手権大会などに出場し、活躍していきたいです。

 これからも龍谷大学柔道部の声援をよろしくお願いいたします。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!

    8月25日午前、受講生10名(他、担当教員2名、経済学部同窓会2名)がグアムに向けて出発しました。 研修期間は2024年8月25日(日)から9月1日(日)まで。グアム大学での語学学習をはじめ、在ハガッニャ日本国総領事館やグアム政府観光局、グアム博物館への訪問も予定されています。また、学生たちはグアム大学内やタモン地域でのフィールドワークにも取り組みます。 この研修を通じ、国際的な視野を広げ、受講生一人ひとりの成長と将来の活躍に繋がることを願っています。 ■「海外フィールド研修」 事前・事後学習(今年度は12月実施予...

  • コーヒー片手に、やってみたいことについて、カジュアルに話そう Entrepreneur Consultation Cafe

    和歌山県有田川町を拠点に持続可能なまちづくりを実践する連続起業家の有井安仁さんが、本学の起業支援のメンバーとして着任されました! &lt;ご参考&gt; Wakayama City Life「ラブコールが絶えない、”イケオジ”になるまで」https://wakayamacity.life/news/1078 ARIDAGAWA2040「8千キロ離れた2つのまちに生まれた、ゆるやかで強いつながり」http://aridagawa2040.org/archives/479 まいぷれわかやま キラリ☆和歌山人「まちづくりの答えは、ひとつじゃない。」https://wakayama.mypl.net/mp/interview_wakayama/?sid=56009 有...

  • 「いまだからこそ」学生・教員・職員の『チーム政策』でつくろう・つたえよう 政策学部10周年 イメージ楽曲「ツナガル」+学部PV完成

    龍谷大学政策学部は2020年に政策学部設立10周年を迎えました。政策学部・政策学研究科10周年を記念し、政策学部イメージ楽曲「ツナガル」と、楽曲にあわせた学部プロモーションビデオ(以下、PV)「龍谷大学政策学部・政策学研究科10周年記念 プロモーションビデオ」を制作しました!! コロナ禍のいまだからこそ、『チーム政策※1』のつながりやここで学ぶ喜びと楽しさをPVで表現しようをテーマに、在校生・卒業生・教員・職員が出演、大学に関わりの深いクリエイター陣が制作を担いました。 <出演者・制作陣について> 出演者は...

  • 龍谷大学を「香り」で表現したオリジナル紅茶『大宮BITO』を開発 ムレスナティーハウス×龍谷大学 コラボ商品 第3弾

    龍谷大学を「香り」で表現したオリジナル紅茶の第3弾として、大宮キャンパスとそこに通う学生をイメージした紅茶『大宮BITO』を文学部・心理学部・経営学部が連携し、開発しました。この「香りブランディングプロジェクト」は、ブランドを構成する要素の1つである「香り」に着目し、龍谷大学というブランドを「香り」で表現したものです。 開発にあたっては、「オーセンティック(本物・正統)」をコンセプトに、創立380年以上の歴史を持つ大宮キャンパスと、まっすぐなまなざしで学びに向き合う学生をイメージを、豊かな香りと心地...

  • 「政策実践・探究演習」(海外)フィンランドPBL 現地レポート⑥【政策学部】

    政策学部では、フィンランド・ラハティ市にあるLAB応用科学大学で国際CBLプログラムを開講しています。2023年3月18日~28日の現地プログラムについて、参加学生の日々の報告を発信してきました。今回が最後の報告となります。 3月27日(月) フィンランド滞在最終日。朝から結構な雪が降り続いています。京都市でこの雪だったら公共交通は大混乱だろうなと思うほどの雪です。とは言え、今日は月曜日。地元の方々は普通に通勤・通学されておられます。午前中は思い思いの時間を過ごしました。お買い物をする学生、観光する学生。12時に...

  • 2020年度龍谷大学大学院実践真宗学研究科実習報告会の開催報告【文学部】【実践真宗学研究科】

    11月5日(木)、龍谷大学実践真宗学研究科主催の実習報告会がオンラインで開催されました。 実習報告会とは、実践真宗学研究科の修了年次生がそれぞれの研究の過程で行なった実習や調査の結果をまとめ、研究科の内外へ報告をする場です。 例年、各ゼミから代表で1名がスライドショーソフト等を用いながら報告しています。今年は宗教実践分野の3ゼミ、社会実践分野の2ゼミの計5人がそれぞれの実習について報告しました。報告者と研究テーマは以下の通りです。また、2年後に発表することとなる1回生による報告レビューも併せてご参...

  • 法学部公開講演会「性と労働を考える」【犯罪学研究センター協力】

    性と労働を考える 〜セックスワーク・スタディーズ〜 「性差と労働」「性別や職業」による差別をどう克服するかを考える講演会およびティーチインを開催します。 主たる対象は、「法と裁判」(石塚伸一担当)の受講生ですが、性と労働の問題に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 --------------------------------------------- 日 時:2019年7月13日(土)13:15~14:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)22号館102教室(>>アクセス方法) 講演者:要 友紀子(かなめ ゆきこ)さん(SWASH代表) 対象: モデレーター:...

  • 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金 説明会

    ・災害ボランティアに興味があるけど、遠方で起きた災害だと現地までの交通費がかかるのが心配… ・災害復興支援に携わりたい ・被災地を応援したい このような想いを持った人は、多いのではないでしょうか? 龍谷大学では、そういった学生のための助成金を用意しています。 助成金申請の条件や申請方法等についての説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。 参加用のURLは、ポータルサイトにてお知らせします。 お問い合わせ ボランティア・NPO活動センター ▶▶キャンパスマップはこちら E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp (深草・...

  • <毎回好評!>ライティングサポートセンター講習会申込受付中(5/22,24)

    ライティングサポートセンター(以下、センター)は、皆さんのレポートや卒業論文の書くことに関わる相談に応じるところです。大学院生のチューターがいっしょに考え、学生のみなさんが自らの答えにたどり着けるようサポートします。 今回、センターでは対面・オンライン(Google Meet)の両方にて、卒論やレポートに役立つ講習会を実施します。この講習会では、ライティングサポートセンターのスーパーバイザーやチューターがわかりやすく説明します。 以下の日程、2つのテーマで、お昼休みに行いますので、ぜひお気軽にご参加くださ...

  • 【ご案内】犯罪学研究センター公開研究会

    下記の要領で、公開研究会を開催いたします。 ナチス司法や現代ドイツに関心をおもちの方は、奮ってご参加ください。 研究者・学生さんのみならず、一般市民の方の参加も大歓迎です。 (事前申込不要・入場無料) 記 日 時:2018年3月2日(金)18:00〜20:00 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階 矯正・保護総合センター 報告者:本田稔氏(立命館大学法学部教授) テーマ:ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)のナチス研究について 〜 「現前する過去、記憶する義務」〜 趣 旨: H・オルトナー氏は、昨年12月来...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->