テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 文学部 英語英米文学科 東森勲教授の最終講義が行われました

 2001年に本学に着任され、17年にわたって、教鞭をとってこられた文学部 英語英米文学科 東森勲教授の最終講義が、1月15日(火)4講時(15:00~16:30)に行われました。

 最終講義には学生だけでなく、教職員や卒業生、先生を慕う他大学の研究者も駆けつけ、先生のご退職を惜しみました。

 講義のテーマは「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ ― ヘボンから福沢諭吉まで」。東森教授が長年研究を続けてこられたトピックを、最先端の語彙語用論・歴史語用論、さらには新たな研究の嚆矢となる視点を示しつつ、お話されていました。

 お集まりいただいた多くの方々、そして東森先生、本当にありがとうございました。

【文学部教授 東森 勲 先生 退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2019年1月15日(火) 15時00分~16時30分
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 清風館203教室
  3.講 題 : 「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ
            ーヘボンから福沢諭吉まで」
  4.講 師 : 東森 勲 文学部 教授
  5.参 考 : 東森 勲 教授の研究内容


英語英米文学科 東森勲教授




【本件のポイント】
・龍谷大学社会学部社会福祉学科の教員と同学科卒業生が協働し、書籍を出版
・出版を記念して、必要とされる社会福祉のあり方を大学と現場でともに考えるシンポジウムを開催

【本件の概要】
 生活問題が拡大・深化する現代社会において、大学の社会福祉教育に求められることは、誰もが人間らしく生きるために不可欠な存在としての社会福祉専門職の役割と実践価値を世に示すことです。
 この度、龍谷大学社会学部社会福祉学科(滋賀県大津市)の教員と同学科卒業生が協働し、「現代社会における『福祉』の存在意義を問う ─政策と現場をつなぐ取り組み─」と題し、書籍を刊行しました。
 これを記念し、同学科では、地域で創造的な福祉実践を重ねてきた卒業生を招き、シンポジウムを開催します。本学卒業生、社会福祉に関心のある方や、福祉現場で活動する方、及び本学卒業生などにご参加いただき、社会福祉学と社会福祉実践のこれからを展望する会となることを目指します。

1 日時  2019年1月20日(日) 10:00~12:20 (受付開始 9:40)
2 場所  龍谷大学大宮キャンパス  東黌(とうこう) 101教室
3 プログラム
10:00~10:30  開会 挨拶と本の紹介、現代福祉学科近況報告
10:30~12:20  シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育へ期待すること」
      〈シンポジスト〉 
        山口 浩次 (大津市社会福祉協議会事務局 次長)
        桐高とよみ (甲賀・湖南成年後見センターぱんじー 所長)
        坂本  彩 (彩社会福祉士事務所 代表)
        吉岡 祐紀 (勧修福祉会 ケアマネジャー)
      〈コメンテーター〉  荒田  寛 (龍谷大学社会学部 教授)
      〈コーディネーター〉 山田  容 (龍谷大学社会学部 准教授)
12:30~14:30  懇親会(生協食堂にて) 

4 備考  ・手話通訳あり

 <参考>
村井龍治・長上深雪・筒井のり子編著 『現代社会における「福祉」の存在意義を問うー政策と現場をつなぐ取り組みー』
ミネルヴァ書房、2018年11月30日


問い合わせ先 : 
 社会学部 現代福祉学科 出版記念シンポジウム事務局  山田容、筒井のり子
 Tel 077-544-7223(社会福祉実習指導室)


精神保健福祉領域で著名な社会学部地域福祉学科教授の荒田寛先生の最終講義が
下記の日程で開催されます。
ぜひともご参加下さい。

開催日:2019年1月26日(土)3講時
場所:瀬田キャンパス8号館B101教室
テーマ:「ソーシャルワークについて考える」


2019年1月8日、9日、10日の昼休みに国際学部グローバルスタディーズ学科(GS学科)3年生主催の提携留学先別の留学経験者との座談会がおこなわれました。

GS学科では、1セメスター以上の英語圏への留学を必修としており、留学先希望調査書、成績証明書、語学スコアを提出後、面接を受け、派遣先大学が決定されます。今回GS学科の1年生は後期派遣留学の面接を1月下旬に控え、1月15日までは語学スコアの更新、派遣先大学の希望変更を受け付けています。
今回の企画は、昨年GS学科1年生数名より「面接の前に、留学を終えた先輩方から直接話を聞く機会がほしい」という要望があったことから、徳永 悠馬さん(GS学科3年、2017年9月からアイルランドのユニバーシティー・カレッジ・コークへ提携留学を経験)が発起人となり、3年生のGS学科生に声をかけたことからはじまりました。
約20名の提携留学経験者が集まり、各大学2日間ずつ、計3日間をとおして留学先大学別の座談会を設け、自身の留学経験を後輩に説明してくれました。

今回の経験を踏まえ、徳永くんは「1回生とたくさん交流することができて僕自身はとても良い機会になりました。今回の座談会でGSにはやっぱりもっと縦の関係が必要だなと強く感じ、また機会があれば交流会などを企画したいと思います。」と頼もしいコメントをくれています。

今後もGS学科では、学年横断の縦の交流が出来るよう、学生の自主的な交流会やイベントを支援していきたいと思います。




2019年1月8日、龍谷大学短期大学部において、「ふれあい大学課程」修了式を実施されました。
ふれあい大学とは、地域で暮らす障がいのある人に年間15回通学してもらい、短大教員のリレー式講義と音楽療法・演劇療法を学生のアシスタントをもとに受講するものです。
修了式では、学部長や短大教員のあいさつからはじまり、修了証の授与(1年目の修了生)、努力賞の授与(4年目の修了生)が行われ、1年間ともに学び合った学生とふれあい生(障がいのある方)の交流が行われました。
交流では、手紙やふれあい大学受講生の感想文の発表などが行われ、最後は参加者全員の笑顔があふれる修了式となりました。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【ご案内】「第67回公開研究会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第67回公開研究会(2016年10月開催の月例研究会②)を下記のとおり開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。 記 日 時:2016年10月25日(火) 18時00分~(1時間半程度) 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報告者:ジル・シャントレーヌ氏(リール社会学経済学調査研究センター) 通訳:赤池 一将氏(龍谷大学法学部・教授) 報告題目:「フランス矯正施設における精神医療に関する社会学的考察」 【月例...

  • 京都マラソン2024にて企業と共同開発した「京飴 龍谷玉」を販売【スポーツサイエンスコース 松永ゼミ】

    2月16日(金)・17日(土)、京都マラソン2024おこしやす広場(京都市勧業会館 みやこめっせ)において、龍谷大学スポーツサイエンスコース(経営・経済・政策・法学部)に所属する学生が「京飴 龍谷玉」を販売しました。当商品は、スポーツマネジメント研究室のゼミ学生が中心となるプロジェクトチーム「京都マラソン2024×龍谷大学スポーツマネジメントlab.×京飴」と、京飴の老舗である今西製菓株式会社様(京都飴菓子工業協会)との共同開発により誕生しました。 このプロジェクトでは、スポーツマネジメント研究室松永ゼミが「スポーツ推...

  • 【後期追加】2018年度 龍谷大学給付奨学金(家計急変奨学金)・後期追加の申請について

    下記のとおり、2018年度 龍谷大学給付奨学金(家計急変奨学金)の追加募集を行います。 ◆申請対象 学部(短大含む)及び修士・博士課程の2年次以上(以下対象者)で申請条件を全て満たす者。 ただし、下記の者は申請対象外である。 ・過去に龍谷大学給付奨学金(家計急変奨学金)を受給した者(在学中1度のみの給付) ・修士・博士課程で当該年度に他の龍谷大学給付奨学金を受給した者 ・留学生 ◆申請資格 2017年1月以降に家計が急変 し、それぞれ次の3つの条件を全て満たすものとする。 ①所属する学部等が設定する単位僅少者に該当しない...

  • 近隣の小学生が、キャンパス内で大学生と遊ぶイベント 第2回「龍谷キッズふれあいパーク」を開催

    <3月26日(水)9:00~16:00/深草キャンパスにて開催> &nbsp; 【本件のポイント】 「ふかくさ輝っず(きっず)児童館」でボランティアをしている学生スタッフが企画 普段関わる機会が少ない大学生と小学生が、深草キャンパス内で一緒に遊びながら交流する こどもたちにとっては、長期休みの思い出となるような場づくりを目指し、学生にとっては、ボランティアに挑戦する機会を創出し、ボランティア活動の活性化を目指す 【本件の概要】 深草キャンパス近隣にある児童福祉施設である「ふかくさ輝っず(きっず)児童館」に通う小学...

  • 卒業生でバレーボール女子日本代表の福留慧美選手が凱旋

    9月23日から10月15日まで開催されたバレーボール2022女子世界選手権において、日本代表「火の鳥NIPPON」の一員として活躍された福留慧美(ふくどめ・さとみ)選手(デンソーエアリービーズ所属、2020年3月卒、経済学部スポーツサイエンスコース出身)が本学に凱旋されました。 福留選手は10月17日(月)に本学を訪れ、入澤学長に大会結果を報告されました。 リベロとして世界を舞台に活躍された福留選手に対し、入澤学長が「本学に入学した際、今の姿を想像できましたか?」と質問すると「入学した時はV.LEAGUEに入れるとも思っていな...

  • 【お知らせ】NGOスタディツアー合同説明会が100倍おもしろくなるプレイベント

    2016年11月10日(木)お昼休みに 深草キャンパス 和顔館1階グローバル教育推進センター前マルチリンガルスタジオ1にてスタディツアー合同説明会のプレイベントを行います。 NGOスタディツアー合同説明会に先駆けて説明会の共催者であるマイチケットのスタッフが“スタディツアー合同説明会が100倍おもしろくなるあなたにぴったりのスタディツアーを見つけるヒント”をお伝えします! ■日時:2016年11月10日(木)12:30~13:00 続けて個別相談、フリーディスカッションの時間を設けます。 ■場所:深草キャンパス 和顔館1階 グローバル...

  • 《「ヘイト・クライム」ユニット公開イベント》京都朝鮮第一初級学校襲撃事件から10年【犯罪学研究センター共催】

    《犯罪学研究センター「ヘイト・クライム」ユニット公開イベント》 京都朝鮮第一初級学校襲撃事件から10年 「民族教育に対する攻撃とたたかう」 ヘイト被害回復と民族教育権をめぐる日本社会の状況から あの事件から10年が経とうとしています。 これを機にヘイトクライム・ヘイトスピーチが社会問題化しました。 裁判所による司法判断が出たものの、被害回復のプロセスは十分でなく、問題が解消したとは言えません。 京都事件の加害者が起こした徳島県教組襲撃事件においても、事態の深刻さに多くの共通点があります。 あらためて当事...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※本学独自開催

  • 短期大学部オープンキャンパス

    短期大学部のためのオープンキャンパスを開催。 総合型選抜入試をはじめとする入試制度の説明、各学科説明と模擬授業、キャンパスツアーなどのイベントを実施します。 イベントの参加には受験生向けアプリ「ru navi」から参加予約が必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 短期大学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp...

  • 入試直前対策講座(彦根会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • ご生誕法要(瀬田学舎):『地域社会における寺院の役割』

    ■9月21日(木) ご生誕法要 講演 「地域社会における寺院の役割」 講師 髙瀨 顕功 大正大学社会共生学部専任講師 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 https://youtube.com/live/hxKTbzHD0FQ

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->