テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー
Experts’ Seminar Drug Addicts Recovery Supports in East Asia 2019


企画趣旨:
わたしたちは、この 30 年余りの間、欧米の薬物対策モデルを導入し、民間主導の回復支援スキームを展 開してきました。このような民間団体による回復支援のスキームを、東アジア地域でも展開するため、こ のたび、「東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー」を開催することになりました。 ともすれば、内向きになりがちな回復支援活動を国際化するためのキック・オフと位置づけています。 たくさんのご参加をお待ちしております。

主催:薬物依存者回復支援(Drug Addicts Recovery Supports:DARS)、龍谷大学犯罪学研究センター(CrimRC)
会場:深草キャンパス 紫光館4F 法廷教室
>>龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス

---------------------------------------------
▼申込みフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe_iw5raF3w19GSRqt_5a8g8Y0CSb79Rs1Lky-_KjxKqRm3ww/viewform
---------------------------------------------
プログラム:
〈第 1 日目〉 10:00 開始
開会の挨拶
【企画の趣旨】
「日本の薬物政策の現状と課題 〜官主導? 民主導? それとも、その間か?〜」 石塚 伸一(龍谷大学犯罪学研究センター長)

【日本における市民主導の回復支援】
「ダルクの過去,現在,未来」 市川 岳仁(NPO法人三重ダルク代表) 
「薬物裁判におけるアパリの活動」 尾田 真言(NPO法人アパリ 事務局長)
「刑務所における薬物治療」 谷家 優子(姫路少年刑務所 カウンセラー/大阪心理教育 カウンセラー)
「回復における家族の役割」安髙 真弓(日本社会事業大学大学院 研究員)
「地域の医療・福祉における回復支援の現在」西念 奈津江(岡部診療所 ソーシャルワーカー)
「受刑経験者の回復支援」 五十嵐 弘志 (NPO法人マザーハウス 代表)

【東アジア地域における市民主導の回復支援】
「タイにおける薬物政策」 プラパプン・チェチャロエン(タイ・マヒドン大学教授)
「フィリピンにおける薬物政策」レニール・クリストバル(ファミリー・ウエルネス・センター代表)
「ネパールにおける薬物政策」スーヤス・ラジャハンダリ(ザ・リカバリング・グループ)
「台湾における薬物政策」任 國華(財團法人中國信託反毒教育基金會)
「韓国における薬物政策」チョー・スンナム(乙支大学 医師)
「日本における薬物政策」ディビッド・ブルースター(龍谷大学犯罪学研究センター 博士研究員)

【懇親会 (有料)】


〈第 2 日目〉 10:00 開始
【東アジア地域における治療プログラム】
「条件反射制御法の理論と実践」 長谷川 直実(デイケアクリニックほっとステーション 院長 医師)
「日本におけるマトリクス・プログラムの展開」原田 隆之 (筑波大学 教授 臨床心理士)
「日本における12ステップとNA」加藤 武士(NPO法人アパリ・ウエスト/木津川ダルク 代表)
「日本におけるプロイエクト・オンブレの展開」近藤 京子(PHJ設立準備委員会 代表)
「タイにおける薬物治療」チャンチャイ・トングプラニット(タンヤラックコーンケン病院 医師)
「フィリピンにおける薬物治療」
 マリアノ・ヘムブラ(ドン・ホセSモンフォート・メディカル・センター・エクステンション病院 医師)
「韓国の薬物治療」チョー・スンナム(乙支大学 医師)

【“えんたく”で分かち合う共通の課題〜アジアの回復支援の未来〜】
司会:土山 希美枝 (龍谷大学 教授)
ファシリテート・グラフィック:塩見 牧子 (龍谷大学犯罪学研究センター 嘱託研究員)
中村 正 (立命館大学 教授)
近藤 恒夫 (日本ダルク 代表)
原田 隆之 (筑波大学 教授 臨床心理士)
プラパプン・チュチャロエン (マヒドン大学アディクション研究修士課程プログラム 所長)
カンニカー・シッティポン(タンヤラックコーンケン病院 臨床心理士)
ベンジャミン・レイヤス(デンジャラス・ドラッグ・ボード)
長谷川 直実 (デイケアクリニックほっとステーション院長 医師)
大熊 啓介(NPO法人マザーハウス スタッフ)
猪浦 智史(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 研究員)
松浦 良明(三河ダルク 代表/ソウルダルク 代表)

【閉会式】

---------------------------------------------
研究助成:
国際交流基金アジアセンター アジア・市民交流助成プログラム
JST/RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる公/私空間の構築「多様な嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」(ATA-net)
文部科学省私立大学研究ブランディング事業「新時代の犯罪学創生プロジェクト~犯罪をめぐる「知」の融合とその体系化~」
協力:NPO法人アパリ、木津川ダルク

本セミナーは、龍谷大学創立380周年を記念し、薬物依存者回復支援(DARS)と龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)が主催し、多くの関係団体・個人のご協力を得て実施するものです。
---------------------------------------------

犯罪学研究センター 関連記事
「薬物依存からの回復」をテーマにした動画を更新
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2836.html

龍谷大学 刑事政策公開授業「京都で薬物問題を考える」を開催
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2991.html


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館


龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ


ファイルを開く

【今回のシンポジウムフライヤー】20190220REVISED


【本件のポイント】
・昭和の伏見の写真や映像を上映し、地域住民の方々と当時の思い出を語り合い、当時の生活を振り返るワークショップを実施
・当日は、路面電車発祥の京都市電の写真を用いて、京都の交通の未来についても考える予定
・本取り組みは、京都市 平成30年度「学まちコラボ事業※」に認定
※学まちコラボ事業…京都市と大学コンソーシアム京都が、大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや
地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援する事業。

 龍谷大学政策学部 松浦さと子ゼミナールでは、地域に眠っている伏見区の昭和期の映像や写真を後世に残すとともに、孤立しがちな独居高齢者に外出する機会を提供するため、昭和期の写真の収集や8ミリフィルムの発掘を行い、地域の誰もが参加できる鑑賞会での上映と、地域の記録としての保存を行うためのDVD化の活動を行っています。
 町家シネマで使用した写真・映像の所有者や地域住民への聞き取りを行い、映像の背景にある「記憶」や「物語」を発信する冊子を作成する予定です。
 今回は、昭和の伏見の写真や映像を上映し、地域住民の方々と当時の思い出を語り合い、当時の生活を振り返るワークショップを実施します。路面電車発祥の京都市電の写真を用いて、京都の交通の未来についても全員で考えていく予定としています。

1.日 時
 2019年1月12日(土)14:30~16:00(14:00より受付開始)

2.場 所
 龍谷大学深草学舎和顔館B105教室(住所:京都市伏見区深草塚本町67)

3.参加者(予定)
 伏見区地域の住民の方々、龍谷大学政策学部松浦ゼミ生

4.実施内容
 テーマ 「京都の市電」
  第一部 昭和の映像上映
  第二部 「ふしみどここれ?」伏見の街並みの写真を使ったワークショップ

問い合わせ先…龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉  Tel 075-645-2285


 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の安藤 徹先生が実施したゼミの課外プロジェクト学習「『源氏物語』展の企画書作成」の最終発表会公開実施のご案内をいただきました。

 日本語日本文学科の安藤ゼミ(古典文学演習ⅠB)では現在、課外プロジェクト学習に取り組んでいます。テーマは、「魅力的な『源氏物語』展の企画書を作る」です。
このプロジェクトは、龍谷大学創立380 周年を記念して2019 年秋に龍谷ミュージアムで『源氏物語』展を開催することが決定した、というフィクションの設定に基づいています。今まさにゼミで『源氏物語』を学んでいる学生たちが、その成果を活かしつつ展覧会の企画を検討してきました。
 昨年11 月17 日(土)には中間発表会を開催し、各チームでの検討内容をプレゼンし、質疑応答を行ないました。また、12 月8 日(土)には、9 月にリニューアルオープンした宇治市源氏物語ミュージアムに出かけ、学芸員によるレクチャーを受けたのちに展示を見学しました。
 こうした取り組みの成果の総まとめとして、以下の要領で最終発表会を公開で開催し、完成した企画書をプレゼンします。参加申し込み不要です(部分参加も可)。興味のある方はぜひおいでください。

                      記
《テーマ》 『源氏物語』展の企画書(完成版)の発表
《日 時》 2019 年1 月16 日(水)10:45~12:15
《会 場》 龍谷大学大宮学舎東黌1 階 アクティビティホール
《スケジュール》
      10:45 開会
      10:50~11:05 第1 班のプレゼン+質疑応答
              *プレゼン10 分+質疑応答5 分(以下、同)
      11:05~11:20 第2 班のプレゼン+質疑応答
      11:20~11:35 第3 班のプレゼン+質疑応答
      11:35~11:50 第4 班のプレゼン+質疑応答
      11:50~12:05 第5 班のプレゼン+質疑応答
      12:05~12:15 チャンプ・グループの決定・表彰
      12:15 閉会
《その他》 参加者全員に「一番魅力的な展示になると思った企画書」を選んでもらい、
      最優秀チーム(チャンプ・グループ)を決定して表彰します。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 法学研究科長に 神吉 正三 教授を選出 <任期> 2020年4月より2年間

    丹羽 徹 法学研究科長の任期満了(2020年3月31日)にともなう選挙会を11月13日(水)に実施した結果、次期法学研究科長に 神吉 正三(かんき しょうぞう)教授を選出しましたのでお知らせいたします。 &nbsp; 【龍谷大学法学研究科長】 任 期: 2020年4月1日から2022年3月31日まで 氏 名: 神吉 正三(かんき しょうぞう)教授 生年 月日: 1956年2月11日(63歳) &nbsp; 【専門分野】 商法、金融法 &nbsp; 【最終学歴】 1999年3月 筑波大学大学院博士課程経営・政策科学研究科企業科学専攻修了 &nbsp; 【学 位】 博士...

  • 【ご案内】「第65回公開研究会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第65回公開研究会(2016年8月開催の月例研究会)を下記のとおり開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。 日 時:2016年8月1日(月) 18時30分~(1時間半程度) 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報告者:Chantal Pioch氏(ケベック・アン・アビティビ=テミスカマング大学博士研究員/矯正・保護総合センター嘱託研究員) 報告題目:「カナダと日本における性暴力:状況の概要」 【月例研究会事務局】...

  • 深尾副学長×露木しいなさん(環境活動家)対談「環境と向き合う」(主催:プレゼン龍学生実行委員会)

    Ryukoku Extension Center関連の学生団体、プレゼン龍学生実行委員会主催で 以下のイベントを開催します【添付ファイルのチラシをご参照ください】。 気候変動の危機を同世代にもっと知ってほしい、と大学を休学し、全国の学校で講演活動を始めた露木志奈さん(環境活動家、Shiina Cosmetics Founder、慶應義塾大学休学中)と、 深尾昌峰先生(副学長、政策学部教授)による対談形式の講演会です。社会の危機に対して、年齢や立場を問わず一人ひとりがどのように行動すべきか、皆で考える機会とします。 -----------------------------...

  • 付属平安高校で社会学部の学生によるワークショップを開催【高大連携推進室】

    龍谷大学付属平安高校で11月29日、本学社会学部の学生によるワークショップ「龍大生と学ぶ子どもの権利2021」を実施しました。 ワークショップのテーマである「子どもの権利(児童の権利に関する条約)」は国際条約であり、社会学とも福祉学とも関係の深いテーマです。「子どもの権利」についてはこれまで、社会学部の横断科目である「社会共生実習」で3学科(社会学科・コミュニティマネジメント学科・現代福祉学科)の学生らが研究活動を進めており、社会学部での学びの一端を知ってもらおうと大学生と高校生が対等な立場で学ぶ場と...

  • 2017年度 第1回経済学検定試験(ERE)を実施【経済学部】

    2017年7月2日(日)に、第1回「経済学検定試験(ERE)」を実施しました。 「経済学検定試験(ERE)」は、日本経済学教育協会が実施する、大学で学ぶ経済学の理解度を評価する検定試験です。 経済学部では、2010年度から、経済学検定試験(ERE)の受験料を全額補助する制度を実施しており、経済学部生は入学時から卒業まで何度でも受験できます。過去問題を学修できる専用eラーニングシステムやERE対策講座も無料で受講できます。ぜひ有効に活用してください。 検定試験は1年間に2回(7月、12月)実施しており、学内で受験できます。 次...

  • こと京都「NOUJINアカデミア」の協力を得て、実践的な学び

    細川ゼミ(基礎演習、2年)では今学期、こと京都(農業生産法人)が取り組む「NOUJINアカデミア」とタイアップした実践的な学びを進めています。「NOUJINアカデミア」は、農業従事者の減少と高齢化、耕作放棄地の増加などで深刻な状況にある日本農業の再生、振興を目ざしたものです。学校や地域などで農業に対する関心を高めるさまざまな取り組みを進めています。 今年1月、細川ゼミでは、同社の向島工場を訪問しました。その際に「九条ねぎのまんまる焼き」を試食させていただき、学生たちは率直な感想や要望をお伝えしました。そ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Nov 10th (Sat) David Brewster (Postdoctoral Researcher of Criminology Research Center) “Illegal Drug Use and its Control in Japan” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577 Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html ...

  • 貴島信行教授退職記念最終特別講義の開催【文学部】【文学研究科】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授の貴島信行先生が2020年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 なお、御命日法要が当日12:20から開催されておりますこと申し添えます。 記 【龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授 貴島信行 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2020年1月16日(木) 13時15分~14時45分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階講堂 3.講 題 : 真宗の伝道を学ぶ 4.講...

  • 滋賀県職員による講演会

    滋賀県職員の方々から、業務内容の紹介や、農学部卒業生らが活躍できる部署などについてご講演いただきます。 中でも、農業職として勤務している職員の方から業務の紹介や、若手の職員の方から公務員試験対策についてもお話いただきます。公務員志望の学生のみなさんはもちろん、農学部を卒業したらどんな職種があるのかを知る絶好の機会です。 (問い合わせ) 農学部教務課

  • 日緬パネル展スペシャルトーク 「ミャンマー支援活動への思い」#3

    日緬パネル展スペシャルトーク「ミャンマー支援活動への思い」 日本とミャンマーに関するパネル展「文化交流と人道支援―プラットフォームとしてのエンゲージド・ブッディズム―」(会期:2021年10月26日~2021年11月8日、開催場所:深草キャンパス和顔館1階ギャラリー)を開催します。 これにあわせ、草の根支援活動家、組織的支援団体関係者、ミャンマー人関係者などをお招きし、それぞれの活動内容や支援、現在のミャンマーついての思いをお話しいただきます。 主催:龍谷大学世界仏教文化研究センター(国際研究部門)/宗教部共催 ■...

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:1/7(土)17:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2023年1月8日(日)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師・テーマ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->