テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

12/6(木)、滋賀県公館にて、農学部食品栄養学科の伏木亨先生、植物生命科学科4年生の加藤 洋樹さん、食品栄養学科4年生の原田 歩実さんが、株式会社ローソン連携事業「新しいお米のカタチプロジェクト」について、滋賀県知事・三日月大造氏に説明しました。

また、同プロジェクトをきっかけに新商品として販売する「おにぎり」、「米粉を使ったロールケーキ」を、三日月大造滋賀県知事に試食していただきました。

三日月大造・滋賀県知事は、熱心にプロジェクトについて聞かれ、また「おにぎり」、「米粉を使ったロールケーキ」について、「お米もいろんな食べ方ができると、生産者も喜ぶ」と期待のコメントをされていました。

◆関連イベント
12月16日(日)「もっと食べよう近江米」フォーラム~地産地消に学ぶごはんのおいしさ大切さ ~

<内容>
・龍谷大学×ローソン 近江米「みずかがみ」を使った、おにぎり新商品発表
・対談① 龍谷大学農学部伏木亨教授×三日月大造滋賀県知事
・対談②龍谷大学農学部伏木亨教授×料理人の方
・新しいお米のカタチプロジェクト表彰式

詳細はこちら→ http://www.e-radio.co.jp/pg_news/okome/
応募フォーム→ http://www.e-radio.co.jp/omimai_forum/



◆「おにぎり」、「米粉を使ったロールケーキ」について

「おにぎり」は、「和風だし飯おにぎり」、「洋風ブイヨン飯おにぎり」の2種類。
「米粉を使ったロールケーキ」も含め、滋賀県内のローソンにて、12月17日(月)より販売されます。

上記イベントの【応募フォーム】よりお申し込みいただくと、発売前の新商品をご試食頂けます。







【本件のポイント】
・work with Pride(※1)主催の「Pride指標2018」において最高賞のゴールドを受賞した筑波大学と龍谷大学が事例を報告
・アメリカの事例と、両大学との比較を通して、LGBTQ(※2)/SOGI(※3)をめぐる未来について考える

【本件の概要】
 本学では、「性のあり方の多様性に関する基本指針」を定め、性別にかかわらず誰もが使える「だれでもトイレ」(64箇所)の設置や、性の多様性を話し合うSOGIカフェ(そじかふぇ)の開催などの取り組みを進めています。また研究者の学内公募により実施している人権問題研究として、今年度「性的指向と性自認の多様性を認め合う大学を目指して」のプロジェクトを実施しており、その一環として、シンポジウムを開催することになりました。大学や諸団体の活動によりLGBTQ/SOGIに関する学内リソースは充実してきましたが、海外事情についてはまだあまり知られていません。今回のシンポジウムは国際的スタンダードと日本の大学の状況を知る貴重な機会になると考えます。

※1: work with Pride-企業などの団体において、LGBTなどの性的マイノリティに関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する団体。

※2:LGBTQ-セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を、L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)の4種類に分けたときにどこにも当てはまらない人や、自分の性のあり方をはっきり決められない、決めたくない、わからない人などを意味するQ(クエスチョング、クィア)を加えた、性の多様性をあらわす総称の一つ。

※3:SOGI -性的指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)の英語の頭文字をとった頭字語です。性的指向は、異性や同性あるいは両性や全性への恋愛や性愛に関する概念。性自認は、自分の性をどのように認識しているのか、どのようなアイデンティティ(自己同一性)を自分の感覚として持っているかを示す概念。本学では、服装や話法、振る舞いといった性の表現などもこれに含めて考えます。

1 日時  
 2018年12月12日(水)17:30~19:30

2 場所  
 龍谷大学 深草キャンパス 和顔館(わげんかん) 2階202教室

3 プログラム 
【第1部:基調講演】
「アメリカにおけるLGBTQの社会運動の歴史と教育」
 Gary Atkins 氏(シアトル大学教授)
【第2部:パネルディスカッション】大学の特徴的な取組事例
 河野 禎之 氏(筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター助教)
 Gary Atkins 氏(シアトル大学教授)
 吉本 圭佑 (龍谷大学政策学部講師)
 中平 了悟 (モデレーター:龍谷大学文学部非常勤講師・浄土真宗本願寺派僧侶)
※講演の一部は英語で行われ、通訳がつきます

4 備考     
 参加無料、事前申し込み不要

5 問い合わせ先 
 電話:075-645-7880 / ファックス 075-645-7939 / メール:syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp


問い合わせ先: 宗教部 安食(あんじき)Tel 075-645-7880


龍谷大学校友会(卒業生組織)は、1990年から毎年1度、社会に貢献し、顕著な業績をあげた校友会員(卒業生)に対し、「龍谷賞」「龍谷奨励賞」と、校友会員に限定せずに顕著な活動をされた方へ「龍谷特別賞」を贈っています。

2018年度の「龍谷奨励賞」受賞者として、2011年経済学部卒の若手彫刻家、坂田源平さんが選ばれました。坂田さんは、動物をモチーフにしたユーモラスな木彫作品を生み出している若手作家です。在学中から作品を発表し、卒業後、木彫作家としての活動を本格化させました。小学1・2年生の図画工作の教科書に作品が掲載され、谷川俊太郎氏の詩とコラボしたカレンダーも制作しています。2018年1月には、岡山県瀬戸内市牛窓町にある瀬戸内市立美術館で展覧会も開催されました。

11月3日(土)のホームカミング・デーにおいて贈呈式が挙行され、多くの校友が見守る中、賞状楯と目録が手渡されました。

今後の坂田さんの活躍にご期待ください。

【受賞した坂田さんのコメント】
この度、このような賞を頂きありがとうございます。在学中より行ってきた作家活動ですが、ゼミの先生や友人に支えてもらい、また、多くの方々との出会いやサポートを頂けたことに本当に感謝しています。​今後も龍谷大学の皆様に見て頂けるように、作家として努力していきたいと思います。



ホームカミング・デー2018と「第29回龍谷賞贈呈式」の開催


瀬戸内市立美術館で若手彫刻家・坂田源平さん(経済学部卒)の展覧会を開催中


贈呈式の様子


受賞者挨拶


他の受賞者とともに


瀬戸内市立美術館での展覧会(坂田さんとその作品)


経済学部では、企業現場の最新動向を日常の講義の中に組み入れ、「経済学をもっとアクティブにする」取り組みを積極的に進めています。
その一環として、今年度は、NPO法人コアネットと連携をして、「地域産業論」や「日本経済論」の講義の中で、ものづくり企業の第一線で活躍してきた方々の知識と経験から学ぶ機会を数多く設けました。

12月4日(火)の日本経済論(担当:伊達浩憲教授)の講義では、NPO法人コアネット会員で、元マツダ株式会社 本社工場長・執行役員の神谷 宏氏をゲストにお招きして、「企業内イノベーション―マツダの変革と再興」をテーマに、1990年代のバブル崩壊以降の同社の企業戦略の転換について丁寧に講義していただきました。
 
「”イノベーション”という言葉の背後に貫かれるVision・Mission・Valueをマツダ(株)はどのように築き上げようとしてきたのか、実際に築き上げてきたのか」という神谷氏の緊張感あふれるお話をお聞きし、多くの学生達は、ものづくりの軸となる哲学に触れ、また自らの人生観と照らし合わせる機会になったようです。最後の質疑応答の時間においても、大変有意義な議論をすることができました。

今後とも、経済学部では、このような取り組みを続けてまいります。





 日本には、貧困、共働き世帯、片親世帯等で食事が十分にとれなかったり一人で食べたりしている子どもがたくさんいます。そういった子どもの放課後や休日の居場所の一つとして、子ども食堂があります。
 現在、子ども食堂は全国に2200ヶ所以上あるとされ、滋賀県だけでも100ヶ所以上あります。しかし、そんな子どもの居場所である子ども食堂にも課題がたくさんあります。そんな現状を一緒に学びませんか?

■開催日時:12月12日(水)17:30~19:00

■場所:瀬田キャンパス 学生交流会館 地下1階 カンファレンスルーム

■内容:講演会とミニワークショップ

■テーマ:「子ども食堂を知ろう!~今、大学生にできること~」

■講師:幸重忠孝氏(こどもソーシャルワークセンター代表)  

■申込締切:12月11日(火)17:00

■申込:(1)センターで受付、申込
    (2)E-mailで、件名に「子ども食堂」と記入し、
       ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jpまで。
       ①氏名 ②学籍番号 ③学部・学科
       ④子ども食堂のボランティア経験 有・無


■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
       【TEL】 077-544-7252(瀬田キャンパス)
       【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp



子ども食堂での活動の様子


センターでボランティアを紹介しています


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第1回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催【犯罪学研究センター】

    2018年4月24日、龍谷大学犯罪学研究センターは第1回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草学舎 至心館1階で開催し、約12名が参加しました。 今回の発表者であるDavid Brewster(犯罪学研究センター博士研究員、2007年〜2016年にカーディフ大学で犯罪学を専攻、2017年より犯罪学研究センター所属)は、現在「治療法学(Therapeutic Jurisprudence)」研究ユニットで、イギリスと日本の薬物政策の比較研究、そして日本の文化土壌での治療法学の目指すべき方向性について、様々な観点からの調査・研究を進めています。 今...

  • 「バラしてみよう!~そこに"ある“のに"見えないもの“を可視化してみよう~」東大津高校へアグリカフェを実施

    12月22日(金)、瀬田キャンパス9号館にて東大津高校へアグリカフェを実施しました。 「バラしてみよう!~そこに"ある“のに"見えないもの“を可視化してみよう~」をテーマに、生命科学科の別役 重之准教授から様々な角度から物質を捉えるという観点でお話をいただきました。講義序盤には、植物の絵を思い思いに描き、その後実際にカイワレ大根やエンバクを顕微鏡を用いて観察しました。 エンバクやカイワレ大根は、葉を薄く剥がしたり、少し厚めで見るなど様々な方法で観察を行いました。植物を顕微鏡で覗いてみることで、...

  • 人権問題研究プロジェクト「居場所と発達トークイベント」

    大阪で高校内居場所カフェをはじめとする様々な試みを展開してきた田中俊英さんをお招きし、家庭と学校に加えて第三の居場所(サードプレイス)が求められる理由とは何かを考えていきます。 ====== 龍谷大学人権問題研究プロジェクト「居場所と発達トークイベント」 子どもにとっての居場所とは~サードプレイスの必要性とその条件~ 講 師:田中 俊英 さん(一般社団法人officeドーナツトーク代表) 日 時:11月11日(土) 14:00~16:00 定 員:30名 ※対面参加のみ 事前申し込み制 参加費:無料 会 場:龍谷大...

  • 先端理工学部電子情報通信課程の酒田准教授がACM International Symposium on Wearable Computers 2024にてISWC 20-year impact awardを受賞【先端理工学部】

    先端理工学部電子情報通信課程の酒田准教授がACM International Symposium on Wearable Computers 2024にてISWC 20-year impact awardを受賞しました。(This annual award is given to a regular paper published at the ISWC conference 20 years ago whose value and prescience have become apparent over a long period of time.) ウェアラブルコンピュータ・・・・・装着もしくは着用出来るコンピュータのこと ISWC・・・・・ウェアラブルコンピュータに関する最も有名な国際会議 UbiComp / ISWC 2024

  • 【農学部】 パン~小麦と酵母の出会い~ 東大津高校と連携してアクティブラーニング

    2019年12月20日(金)に滋賀県立東大津高校と連携して農学を身近に感じてもらう取り組み「アグリカフェ※」を開催しました。 当日は、「パン~小麦と酵母の出会い」をテーマにして、 酵母に秘められた能力や小さな生物の力を食品や有用物質の製造に役立てる最新の研究を学びました。 開催前に大学内の施設を見学し、高校生が普段見ることのできない高精度の顕微鏡をのぞき込み酵母菌の形を確認すると生徒からは驚きの声が上がりました。 カフェでは植物生命科学科の島教授からパンを通じて酵母の役割などが説明させ、パン酵母の膨れる様...

  • 卒業生のチャレンジから学ぶ(創業支援ブース勉強会#1)

    本学卒業生であり、プロジェクトwreath代表の下村真代さん(2014年社会学部コミュニティマネジメント学科卒業)をお招きして、講演会を開催いたします。 セルフヘルプグループは共通の悩みを持つ当事者が支え合う場ですが、参加のハードルが高く、必要な人々が十分に利用できていないのが現状で、下村さんはもっと身近な存在になるよう、オンラインプラットフォームの開発を進めています。 講演では、セルフヘルプグループの重要性や、困難を抱える人々が助けを求めやすくなるための下村さんの挑戦について、どのように関係者の声を聞...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第20回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 ※本イベントは「事前申し込み制」でZoom開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>受付終了しました | お申込みフォーム】 (お申し込み期限:6/11木曜16:00まで) 【犯罪学研究センター】第20回CrimRC公開研究会(月例) 日 時:2020年6月11日(木)18:30-19:30 場 所:Zoom(当イ...

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:1月27日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->