テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)では、犯罪をめぐる多様な〈知〉の融合と体系化を目的とし、現在14のユニットでの研究活動が行われています。
このたび、動画アーカイブスのページに「治療法学ユニット」に関連するシンポジウム動画を追加・公開しました。

■犯罪学研究センター 動画アーカイブス
https://crimrc.ryukoku.ac.jp/movie/


犯罪学研究センター「治療法学ユニット」では、20年余の薬物問題研究の成果を踏まえ、覚せい剤を主たる依存物質とする日本の薬物問題の状況に適合するテーラーメイドの「新たな薬物政策」を構築し、類似した社会的・文化的環境にある東アジア地域において、これを普及・展開することを目的に活動しています。

昨今、航空各社では、乗務直前の検査で機長の体内から基準を超えるアルコールが検出されたというニュースが相次いでいます。中には、最新型のアルコール検知器の導入の遅れから、アルコール濃度検査をすり抜けた可能性があるという指摘もあります。ここには、本来乗客の安全を守るはずの乗務員個人の「規範意識の薄れ」や「処罰」だけでは済まされない問題が介在しているのです。
社会の安全・安心を守るためには、管理者である企業のチェック体制や福利厚生の充実だけでなく、産学官民が一体となった取り組みが欠かせません。今回話題となったアルコールに限らず、たばこやドラッグなどさまざまな物質依存があることを前提に、私たちは依存症との問題に向き合う必要性があります。

そこで、さまざまな物質依存からの回復に向けて欧州で先行している「ハームリダクション(harm reduction)」*という考えが有用です。ハームリダクションでは、個々人の依存状況から「どのようにすれば健康を保てるのか?」という視点に立ち、それぞれのペースで断酒・断薬をし、治療・回復を目指すようなアプローチを指します。
これを機に、日本の社会に見合ったチェック体制、そして治療・回復に向けたプログラムについて考えてみませんか。

------------------------------------------------------

▼今回公開した動画の一つである「薬物依存からの回復のために ~薬物検査のじょうずな使い方~ 」に関するシンポジウム映像を紹介します。
【>>映像本編はこちら(YouTube Link)】



[タイトル]
シンポジウム「薬物依存からの回復のために ~薬物検査のじょうずな使い方~ 」
[概要]
『ハーム・リダクションと薬物検査~回復のためのDrug Check~』と題して、2017年・2018年に開催したイベントの様子を紹介します。
石塚伸一(本学法学部教授)による「世界の薬物政策と薬物検査の状況、企業が薬物検査を導入するメリット」に関する発表のほか、薬物検査キットの使用方法の実演など、薬物依存症との関わり方について考える機会となります。
(2017年10月 品川インターシティ、2018年2月 京都 龍谷大学にて開催)

------------------------------------------------------

*ハームリダクション(harm reduction):
個人が、健康被害や危険をもたらす行動習慣(合法・違法を問わない)をただちにやめることができないとき、その行動にともなう害や危険をできるかぎり少なくすることを目的としてとられる、公衆衛生上の実践、方略、指針、政策を指す。



「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。
不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?

紹介作品:
『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』(2015,アメリカ)

原題: WHERE TO INVADE NEXT
監督:マイケル・ムーア

「幸福な生き方とは何なのか?君たちは、これからどのように生きるたいのか?」
マイケル・ムーア監督が贈る、現代に生きる人たちに捧げる世界侵略ドキュメンタリー。


◆あらすじ:
ある日、マイケル・ムーアはアメリカ国防総省に呼び出される。「度重なる侵略戦争がひとつも良い結果につながらない」からだ…。現在のアメリカの抱える切実な悩みを解決すべく、ドキュメンタリー映画監督のマイケル・ムーアが、「侵略者」となり世界各国から「あるモノ」を根こそぎ略奪するため、ヨーロッパへと出撃する。侵略先の国々で知ることになる事実に、驚きを隠せないムーア監督。ムーア監督は侵略ミッションを果たし、無事に「あるモノ」を持ち帰ることができるのか?

◆見どころ:
『華氏911』や『ボウリング・フォー・コロンバイン』などで、アメリカが抱える問題の実態を暴き出し続けている、マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー作品です。
これまで銃規制・対テロ戦争・医療保障・資本主義などアメリカのタイムリーな問題を、過激なアポなし突撃取材と、歯に衣着せぬ物言いで一刀両断してきたムーア監督。今回はアメリカ国内ではなく、‘世界侵略’へと旅立ちます。権力の片棒を担ぐこととなったムーア監督に課せられたミッションは侵略する国々に存在している「大切なモノ」をすべて持ち帰ること。驚くようなヨーロッパの実態を、ブラック・ユーモアをまじえながら、テンポよく見せてくれます。
 他国を参考にしたがらないアメリカ人。そして、第二次世界大戦以降、そんなアメリカに付き従ってきた、私たち日本人の心にもグサグサ突き刺さる内容です。
『幸福な生き方とは何なのか?君たちはこれからどのように生きたいのか?』
ムーア監督はそう問いかけています。現代に生きる人たちに捧げる、世界侵略ドキュメンタリー。答えは、この作品の中にあるのかも…。

- --------------------------------------------------- -
【シネマ鑑賞者のコメント】(※一部抜粋)
・イタリアの生産性の高さや、ノルウェーの再犯率、犯罪発生率の低さを見て、北風と太陽の理論が頭に浮かびました。その一方で、厳罰化や労働環境改革などの日本の流れが的外れに感じました。

・日本で進められている働き方改革は、この映画で示されたものとは逆行していると思った。1986年に男女雇用機会均等法が施行され、今は性別による職業差別がだいぶ改善されているとはいえ、日本ではやはり"ガラスの天井"を感じて活躍することを諦めてしまった女性が少なからず存在する。しかし、この映画を観たことで、自分の周りでできることから一歩でもやっていこうと気持ちを新たにした。

- --------------------------------------------------- -
【センター関係教員のコメント】

近年、アメリカで厳罰化が進んでいく背景には、黒人と白人との対立がある。
実際のところ、近年の出生率のデータからみればマイノリティーと呼ばれる人々の出生率が高く、当然の流れとして人口における構成比率も上昇傾向にある。

アメリカでは、公民権運動*1の結果、表向きは差別が解消されたと言われるが、同時にマジョリティーであった白人からマイノリティーである黒人に対する恐怖心が元になって厳罰化が進んでいる。
私たちは「刑罰には強い逆進性がある」ことを見逃してはならない。社会における格差を、制度として公平にすればするほど、社会的弱者と呼ばれる人々が刑罰を受ける可能性が高くなる傾向があるのだ。

マイケル・ムーア監督は、一貫して反勢力の立場である。
この作品は、アメリカ社会が抱える闇と刑罰の在り方を、死刑や終身刑がなく刑務所も快適とされるノルウェーの刑罰の在り方と対比しながら紹介している作品である。刑罰について考える際にぜひとも参考にして欲しい。

浜井 浩一 本学法学部教授、犯罪学研究センター 国際部門長・「政策評価」ユニット長
>>関連記事:【犯罪学研究センター】国際部門長・政策評価ユニット長 インタビュー
- --------------------------------------------------- -


*1
公民権運動(Civil Rights Movement)…
1950〜60年代に全米を席捲した、マイノリティー、特に黒人が、憲法で認められた個人の権利の保障を訴えた運動。広義には、憲法の保障した権利の適用を求めるマイノリティーの運動全般を、狭義には、1954年のブラウン判決、55年のローザ・パークスによるバス乗車拒否事件、マーチン・ルーサー・キング牧師の指導したバス・ボイコット闘争以降の公民権法成立を要求する黒人の運動を指す。



生中継のためのロケから本番にかけての様子

 文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部にて教養教育科目を担当している丹野研一先生が実施した内容を報告いたします。

 10月26日にNHK滋賀が日野町(滋賀県)から生中継「おうみ発湖東キャラバン」を行いました(18:10-18:59)。日野町の伝統芸能やクラフトビールなどともに、文学部の丹野研一准教授の育成したデュラムコムギによる生パスタ料理が紹介されました。中継では料理研究家秋山久美先生が、同町で捕獲された鹿の肉でラグーのパスタを作りました。
 このように各地の食材と組み合わせることのできるパスタ用小麦は、これからの日本の食卓を変えてくれるでしょう。


右から、丹野研一先生、NHK滋賀大山武人アナ、村上文香アナ、研究協力者 農業家 廣瀬敬一郎さん


撮影風景


「三方よし」の日野町のまちかど感応館で行われました


育成されたデュラムコムギによる生パスタ



2018年11月20日、龍谷大学 犯罪学研究センターは第5回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草学舎 至心館1階で開催し、約15名の方が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2720.html

今回の研究会では、中村有利子氏(「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課 (法科大学院修了生支援室)ローライブラリアン)、井上善幸教授(「矯正宗教学」ユニット長 / 法学部・教授)の2名による報告が行われました。



研究会の前半では、中村有利子氏による「法教育・法情報ユニットの研究進捗状況について」と題した研究報告が行われました。法教育は、法学教育(大学等での法学部学生への教育)とは異なり、法にかかわる幅広い知識・情報を一般市民向けに伝える教育です。本ユニットは、2001年に設立した龍谷大学法情報研究会の活動を引き継ぎ、法情報の研究と活用、市民向け法教育の普及、法情報・法教育に関心を持つ研究者等のネットワーク構築を目指して研究活動が行われています。


中村有利子氏(「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課 (法科大学院修了生支援室)ローライブラリアン)

中村有利子氏(「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課 (法科大学院修了生支援室)ローライブラリアン)


まず昨年2017年度の活動概要として、計5回の「法情報研究会」を開催したことが報告されました。研究会では法情報、法教育にかかわる講師を幅広く招聘し、新しい情報をキャッチアップしつつ、研究をブラッシュアップする場になっており、様々なバックグラウンドをもつ参加者が毎回20名弱、参加されるとのことでした。また、「法教育無料出張授業」を開催したことも報告されました。これまでは社会科の科目の中で行われていた法教育を、国語科目のなかで行うことに特徴があります。高校生模擬裁判選手権(主催:日本弁護士連合会)の常勝校・京都教育大学付属高校の国語科で指導をしていた札埜和男准教授(岡山理科大学教育学部)が授業を担当しています。ここでは模擬裁判授業に関わる教員・生徒への指導、法教育全版に関わる教員・生徒へのディープアクティブ・ラーニング指導、高校生模擬裁判選手権の指導法などを主に行ったそうです。東京、千葉、京都、岡山、岐阜の7つの高校で授業を行ったことが報告されました。さらに「法教育フェスタ」と題した、「オモシロ」くて「オイシ」くて「楽しい」授業を熊本大学で行ったことが報告されました。犯罪とはなにか、刑事手続きとはどういうものか、また模擬裁判の授業の方法などの講義の後、実際に模擬裁判を体験するという企画を行ったとのことでした。
つぎに2018年度の活動概要として、2回の法情報公開研究会を開催したことが報告されました。また昨年度に引き続いて「法教育無料出張授業」を千葉東高校で行ったことが報告されました。今後は「法情報研究会」「法教育無料出張授業」を継続しつつ、2019年度には法教育フェスタを実施することを予定しているとのことです。こうした研究活動を通して、様々な協力者との研究・実践を継続し、法情報・法教育の発展に寄与することを目指している、との報告でした。


井上善幸教授(「矯正宗教学」ユニット長 / 法学部・教授)

井上善幸教授(「矯正宗教学」ユニット長 / 法学部・教授)


研究会の後半では、井上善幸教授による「矯正宗教学ユニットの研究進捗状況について」と題した研究報告が行われました。宗教教誨とは、刑事施設において各宗教の教義に基づいて健全な人格の形成に寄与することです。本ユニットでは宗教教誨の周知に向けた基礎的研究を行うことを目的としています。2018年1月現在、教誨師は1846人おり、仏教系、キリスト教系、神道系などの宗教教誨が行われています。教誨師の大部分を占めるのは仏教系の教誨師ですが、宗派でみると半数以上が浄土系でその半分近くが本願寺派の教誨師であるとのことです。2017年度は『教誨百年』『浄土真宗本願寺派:教誨師必携』などの文献調査を行い、2018年度は教誨師への聞き取り調査、他宗派・他宗教の取り組みに関する事例調査を行い、そうした研究成果の公開のための研究会を開催予定であることが報告されました。そしてこうした研究活動のなかから、「浄土真宗の教誨活動における人間観の変化」という新たな課題が見いだされたことが報告されました。

龍谷大学の建学の精神は「浄土真宗の精神」であり、「人はめぐりあわせや出会いで変わる」「人は誰もがどのように変わるかわからない」という親鸞の人間観の視点から教誨活動について考える必要があります。環境や経験の影響、つまり、めぐりあわせによって、どんな人でも罪を犯す可能性はあります。罪を犯した人とそうではない人には本質的な差はなく、また罪を犯した人も変わりうるのだから再び罪を犯さないよう、社会が迎え入れる必要がある、というのが浄土真宗における人間観に基づいた教誨活動でしょう。ところが、宗教教誨が開始された当初はそうではありませんでした。1908(明治41)年の監獄法では「受刑者には教誨を施す可し」と規定され、受刑者への教誨が強制的に行われていました。これは、大日本帝国憲法での信教の自由が、あくまで「安寧秩序を妨げず及び臣民たるの義務に背かざる限りにおいて」認められるもので、罪を犯した人は除外されていたためです。小河原次郎『監獄学』をみてもわかるように、「正しい信仰を持つものは罪を犯さない」という理念で宗教教誨が行われ、その教誨活動を実質的に担ったのは東西本願寺教団でした。なぜ、親鸞の人間観とは異なる理念での宗教教誨が行われたのでしょうか。それには近世後期~近代にかけて真宗教団が担った課題が関係しています。当時の幕藩体制における封建的階級関係の維持と強化という教団外部の事情に加え、18~19世紀に起こった教団内部の教学論争の影響などから、正しく秩序を守ることという論調が教団内部でも支配的となり、「正しい信心を得れば罪を犯さない」という理念が教義化されていきました。
今後は、こうした理念がその後、どのような経緯によって現在の理念に変化したのか、また宗教教誨の背景となる「罪」に関する認識がどのように変化したのか、さらなる検討を行う必要があるとのことでした。報告後は、教誨師への就任方法や臨床宗教師という新たな取り組みに関する議論が行われ、大変有意義な報告会となりました。

------------------------------------
「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。

今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。
次回予定が決定しだい「CrimRC(犯罪学研究センター)」HP上でご案内します。


龍谷大学 犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界にアピールしていくことを目標に掲げています。
このたび、現在までの研究成果を踏まえて英語でのトライアル授業を10月13日(土)より8日程(全15コマ)にわたって開催しています。
この授業は、欧米諸国では「犯罪学部」として学問分野が確立されている領域を、世界で最も安心・安全とされる日本社会の中で独自に捉え直す試みで、新たなグローバル・スタンダードとしての「龍谷・犯罪学」を目指して、全回英語で実施しています。
龍谷犯罪学セミナー(Ryukoku Criminology in English)【>>実施詳細】

2018年11月10日(土曜)、本学深草学舎至心館1階にて、第4回「Ryukoku Criminology in English –Let’s study the Criminal Justice System in the secure and safe society-」を開催しました。講師は犯罪学研究センター博士研究員のディビッド・ブルースター氏で、テーマは「Illegal Drug Use and its Control in Japan」で、日本における違法薬物の使用とその規制に関する講義が行われました。

基本情報:
Ryukoku Criminology in English –Let’s study the Criminal Justice System in the secure and safe society-
Nov 10th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
David Brewster (Postdoctoral Researcher of Criminology Research Center)
“Illegal Drug Use and its Control in Japan”


犯罪学研究センター ディビッド・ブルースター博士研究員

犯罪学研究センター ディビッド・ブルースター博士研究員


ディビッド氏はイギリスのカーディフ大学出身で、博士論文のテーマは「イギリス・オランダの薬物政策の比較」です。研究を進める中で、社会学や犯罪学の研究者から「日本は面白い国だ」と耳にする機会が増えてきたそうです。
現在、世界的な潮流として違法薬物に対する厳しい規制を伴うような政策はあまり取られておらず、新たな薬物政策として違法薬物使用者に対して寛容なハームリダクション(harm reduction)や治療に向けた方向への転換が図られています。その背景には、主要先進国では法的な規制では対処しきれないほど違法薬物の使用が進んでいる事情があります。一方、日本では違法薬物の使用者が世界的に見て少ないにも関わらず、違法薬物の使用者が刑事手続を経てすみやかに刑事収容施設に隔離されるなど、厳格な薬物政策が展開されています。ただし、薬物事犯の再犯率の上昇に対する懸念から、近年ようやく薬物事犯を繰り返す人たちに対する効果的な治療に関心が寄せられるようになりました。

ディビッド氏は、警察庁や法務省の資料や統計、薬物使用に関する日本国内のアンケートなどを通じた調査を進めていく中で、日本には個人の使用原因や背景に関する資料や統計があまり存在しないことに気づきました。ともすれば、家庭や学校、職場などの社会的要素がいかに個々の人生に影響を及ぼすかが軽視されているようにも感じられたのです。
そこでディビッド氏は、今回のテーマである「日本における違法薬物の使用とその規制」について理解するには、日本社会の文化的要素をふまえることが有用だと考えました。まず、「島国、米、氏族、神道、仏教、儒教、封建制度、武士道、家族制度」などのキーワードを挙げながら、日本人の起源や生い立ちについて再考しました。つづいて、ベンディクト教授やヘンデュリー教授、小宮教授、中根教授の文献(※1)を用いて、日本特有の文化背景を表す「内と外」の概念について説明を行いました。これは、「内:私・身内・家の中など」と「外:学校・企業・地域社会など」といった形で、個人と社会との関係性を示したもので、日本人は外の世界に対して強い警戒心を持ち、同時に外の集団やその集団における規範から逸脱することを極端に恐れている、とディビッド氏は指摘します。また、玄関で下足を脱ぐ日本の風習を例に挙げ、日本人は外からの汚れや穢れを内の清潔で安心な空間(家の中)に持ち込まない性質があると解釈しました。ディビッド氏は、日本人は普段から内と外を厳格に区別することで、外の世界に存在する危険なものである薬物への警戒心が非常に高いのではないかと主張しました。

こうした文化背景を持つ日本における違法薬物の使用を規制する仕組みとして、薬物乱用防止教育、法令施行(司法的アプローチ)、裁判所による判決、刑事収容施設、コミュニティベースの制御および治療の働きについて紹介されました。さらに、それぞれの制度や組織での運用の在り方に関する課題点も挙げられました。



最後に、ディビッド氏は、薬物依存から回復を試みる方々を対象にしたインタビュー内容を紹介しました。薬物依存の理由は十人十色です。その背景は複雑で、人生と同じように一人ひとり異なるストーリーがあります。薬物を使用した理由、継続使用の期間もさまざまです。中には、薬物の使用をやめた途端に再使用する人もいます。複数のインタビューを通じて、薬物依存から回復する「道程」がいかに困難であるかを再認識すると同時に、家族や社会のサポートが必要だと強く感じさせられました。


講義後でのアンケートでは「日本の文化に焦点を当ててお話しされた部分が最も面白かった」、「日本国外の研究者ならではの視点、日本の文化や気質に対する考察が興味深かった」などの感想が寄せられました。日本の薬物をとりまく問題だけでなく、日本人の原点を再考する上で非常に有意義な機会になりました。

-----------------------------------------

※1 補注:
・ルース・ベネディクト(文化人類学者・故人)
「The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture」
(邦訳:「菊と刀」)

・ジョイ・ヘンドリー(社会人類学者、オックスフォード・ブルックス大学名誉教授)
「Understanding Japanese Society(邦訳なし)」
https://www.brookes.ac.uk/templates/pages/staff.aspx?wid=staff1&op=full&uid=p0054591

・小宮信夫(犯罪学・社会学、立正大学文学部社会学科教授)
「A Cultural Study of the Low Crime Rate in Japan」
イギリス犯罪学会雑誌(British Journal of Criminology 39(3))に掲載されたもの。
http://www.nobuokomiya.com/?page=page3

・中根千枝(社会人類学者、東大名誉教授)
「Japanese Society」
「タテ社会の人間関係」を英訳したもの

-----------------------------------------
次回は12/15(土)の開催予定です。
単発での受講や一般の方の受講も可能ですので、ぜひご参加ください。
龍谷犯罪学セミナー(Ryukoku Criminology in English)【>>実施詳細】


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 文学研究科長に 藤丸 要 教授を選出【再任】<任期>2019年4月から2年間

    藤丸 要・文学研究科長の任期満了(2019年3月31日)にともなう選挙会を11月14日(水)におこなった結果、次期文学研究科長に藤丸 要 教授を再任しましたので、お知らせいたします。 なお、藤丸 要 教授の略歴は下記のとおりです。 記 【龍谷大学大学院文学研究科長】 任 期: 2019年4月1日から2021年3月31日 氏 名: 藤丸 要 (ふじまる かなめ)教授 生年月日: 1960年7月27日生(58歳) 【専門分野】 日本仏教 (華厳思想) 【最終学歴】 1990年3月 龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻 博士後期課程単位取得依願退学 【学 位】 文学修...

  • 法学部長に 越山 和広 教授を選出 <任期>2024 年4月から2年間

    丹羽 徹 法学部長の任期満了(2024年3月31日)にともなう選挙会を、11月15日(水)に実施した結果、次期法学部長に越山 和広(こしやま かずひろ)教授を選出しましたのでお知らせいたします。 なお、越山教授の略歴は、下記のとおりです。 &nbsp; 記 &nbsp; 【龍谷大学法学部長】 任 期: 2024年4月1日から2026年3月31日まで 氏 名: 越山 和広(こしやま かずひろ)教授 &nbsp; 【専門分野】 民事訴訟法 &nbsp; 【最終学歴】 1996年3月 慶応義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程(後期) 単位取得満期退学 ...

  • 12/8 第8回矯正・保護ネットワーク講演会の開催について

    <開催名称> 龍谷大学 第8回矯正・保護ネットワーク講演会 <開催日時> 2018年12月8日(土)13:30~15:30(開場12:30~) <講師> 中本忠子(なかもと・ちかこ)[特定非営利活動法人 食べて語ろう会 理事長] <講師略歴> 1934年、広島県江田島市生まれ。1980年10月から2010年11月(定年)まで保護司を務める。1982年、シンナー吸引によって、保護観察処分となった少年の保護司になる。シンナーを止められない理由として少年が「腹が減ったのを忘れるから。」という言葉に衝撃を受け、空腹に気が付かなか...

  • 龍谷ミュージアム 展覧会開催 【1/9(木)~3/22(日) 】シリーズ展6「仏教の思想と文化 ―インドから日本へ― 特集展示 : 仏像ひな型の世界」

    【本件のポイント】 ① インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根付いていく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介。 ② シリーズ展6の特集展示として、江戸時代から15代にわたって系譜を連ねた京都仏師の畑治良右衛門が伝えてきた雛型にスポットを当てた展示。 [展示件数:約150件のうち、特集展示の展示件数は約60件] ③ 関連イベント(ワークショップ) : 仏師・吉水 快聞氏を講師として、仏像の木取り、組み立てを体験す るワークショップ「仏像制作を体験してみよう」を開催。...

  • 【参加者募集】7/3・7/4開催『ボランティアフェスタ』

    &nbsp; ボランティアに興味があるけど、どんな活動があるの?どんな人が活動しているの?と思っているそこのあなた! ボランティアフェスタに参加してみませんか?様々なボランティア団体を龍谷大学に招いて、活動している方から直接ボランティアについて話を聞くことができるというイベントです! これを機会にあなたの空いている時間や夏休みを有効に活用してボランティアに参加してみてはいかが? &nbsp; ■会 場:22号館107教室&nbsp; 直接、会場にお越しください ※両日とも開催時間は12:00~16:00です。開催時間内は...

  • 2020年度第2回研究会開催(クローズド)【研究部・里山学研究センター】

    2020年度 森のある大学 龍谷大学 里山学研究センター研究会(クローズド) テーマ:「龍谷の森での教育活動」 龍谷大学瀬田隣接地、通称「龍谷の森」におけるこれまでの教育活動の概要を紹介いたします。特に第1研究班の研究展開につながる意見交換が行われることを期待しています。 日時:2020年8月25日(火)10:00~ 開催方法:Teamsによるオンライン研究会 話題提供者:谷垣 岳人氏(政策学部・准教授) 林 珠乃氏(先端理工学部・実験講師)

  • 「龍谷大学サステナビリティDays」開催

    「龍谷大学サステナビリティDays」は、サステナビリティの実現に向けた具体的な行動を促進するイベントです。有識者や企業、卒業生、学生による講演やブースを通じて、持続可能な社会の構築に貢献するための知識とインスピレーションを提供するとともに、多様なステークホルダーと未来への一歩を踏み出す機会を創出します。 また、本イベントは、京都市脱炭素先行地域「京都の文化・暮らしの脱炭素化で地域力を向上させるゼロカーボン古都モデル」の取り組みの一環として、グリーン人材育成(先行地域をフィールドに脱炭素ライフスタイ...

  • <受付終了>日本犯罪社会学会 講座「犯罪学」【犯罪学研究センター共催】

    ご好評につき定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきます。 キャンセル待ちをされた方は、日本犯罪社会学会 企画調整委員会よりお返事いたしますので、もうしばらくお待ちください。(2019/11/30) __________________________________________________________________ 企画趣旨: 日本犯罪社会学会 第16期企画調整委員会では犯罪学の普及を目的とした講座の開発に従事してまいりました。 この度その集大成として、講座「犯罪学」を下記の要領で実施いたします。 本講座は、犯罪学理論の体系化を中心におきつつ、犯罪学の...

  • GARC Webinar Series No.2 コロナ禍とケアー ~イギリス・香港・日本の 外国人ケアー労働者~【グローバル・アフェアーズ研究センター】

    In this second webinar in the GARC Series on “COVID-19 Crisis and Migrants,” we look at how the COVID-19 crisis impacts on migrant workers engaged in care, particularly in the cases of Filipino care workers in Japan and domestic workers in Hong Kong, and the Nepalese nurses in UK. The presentations will not only enlighten us on their challenges and needs during this crisis, but also serve as a guide in the formulation of employment and retention measures towards migrants engaged in care durin...

  • 入試説明会(高松会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->