テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・大学が提供する受験生用アプリにおいて、イベントへの自動チェックイン、スタンプラリー、受験対策ができるコンテンツの開発は全国発
・空き時間にスマートフォンで手軽に受験勉強ができ、解説動画を視聴することも可能

【本件の概要】
 ピープルソフトウェア株式会社(本社:岡山県倉敷市、社長:横道 彰)、ベリタス・アカデミーを運営する株式会社ユナイテッド・インテリジェンス(本社:京都市下京区、社長:坂木俊信、以下「UI社」という。)および龍谷大学(本部:京都市伏見区、学長:入澤崇)は、受験生向けスマートフォンアプリを共同開発しました。
 今回共同で開発した受験生向けスマートフォンアプリは、それぞれのノウハウ等を持ち寄り、ピープルソフトウェア株式会社が管理システム「桜Campus」を開発し、6月から龍谷大学でアプリの運用を開始しました。
 本アプリは、受験希望者やイベントの管理、デジタルパンフレット、動画閲覧、イベントのチェックイン、スタンプラリーなどの機能を有しており、龍谷大学のオープンキャンパスで本アプリを活用したイベントを実施し、ダウンロード者が飛躍的に増加しました。
 今回新たに、龍谷大学一般入試の英語対策コンテンツ機能を株式会社ユナイテッド・インテリジェンスが中心となり開発。空き時間を使って手軽に受験勉強をすることができるよう工夫されており、問題毎に用意した解説動画を視聴して知識を定着しやすくしているところが特徴となっています。
 コンテンツ内の問題は、龍谷大学一般入試の英語過去問題の整序英作文の問題を活用しており、100問以上の問題を用意。12月中旬から1月下旬にかけて用意した全ての問題を公開していく予定です。
 なお、大学が提供するスマホアプリで、イベントに自動チェックインできる機能やスタンプラリーの機能、受験対策ができるコンテンツを開発したのは全国初となります。

1.システム名称   「桜Campus」

2.主な機能   
 ●受験希望者管理
 ●イベント管理、イベントの自動チェックイン※、スタンプラリー機能※
 ●デジタルパンフレット、動画閲覧機能
 ●英語受験対策機能※
 ※大学が提供するアプリで全国初となる機能

3.ダウンロード数  約5,000件(12月5日現在)

問い合わせ先:
 ピープルソフトウェア(株)      中井 Tel 03-5280-9150
 (株)ユナイテッド・インテリジェンス 坂木 Tel 075-748-9333
 龍谷大学入試部           田中 Tel 075-645-7887   


 2018年12月12日(水)に瀬田キャンパス学生交流会館カンファレンスルームにて「子ども食堂を知ろう!~大学生だからできること~」と題して講演会とミニワークショップを開催し、約40名の参加がありました。
 講演会は、講師にこどもソーシャルワークセンター代表の幸重忠孝さんをお迎えしました。子ども食堂の現状やこどもソーシャルワークセンターの新しい取り組みなどについて映像を交えながらお話いただきました。子ども食堂について知らない学生も、すでにボランティアとして関わっている学生も、講師の話に熱心に耳を傾けました。
 ミニワークショップでは、事例を基に、自分たちにできることを考え、意見を出し合いました。
 アンケートでは、「自分たちにできることがあると気づけた。子ども食堂へボランティアに行ってみたい。」という声が多数ありました。これを機会に、活動の一歩を踏み出してほしいなと思います。


講演の様子


ミニワークショップの様子


1999年に本学に着任され、20年の長きにわたって主に「経済政策」「地域活性化PJ京都ものづくり」などの授業を担当してこられた経済学部の松岡憲司教授が、2019年3月末をもって退職されることとなりました。
つきましては、下記のとおり最終講義を行いますので、ご案内します。

 題名:「京都の地域産業、この20年をふりかえって」

 日時:2019年1月17日(木) 3講時(13:15~14:45)

 場所:深草キャンパス 和顔館B202教室

※一般公開(どなたでもご参加いただけます)


松岡憲司教授


1999年に本学に着任し、20年の長きにわたって主に「経済政策」「地域活性化PJ京都ものづくり」などの授業を担当してこられた経済学部の松岡憲司教授が、2019年3月末をもって退職されることとなりました。
つきましては、下記のとおり最終講義を行いますので、ご案内します。

 題名:「京都の地域産業、この20年をふりかえって」

 日時:2019年1月17日(木) 3講時(13:15~14:45)

 場所:深草キャンパス 和顔館B202教室

※一般公開(どなたでもご参加いただけます)


松岡憲司教授


経済学部では、専攻科目「地域活性化プロジェクト 京都ものづくりⅠ・Ⅱ」(担当:松岡憲司経済学部教授)を開設し、龍谷大学、京都老舗の会、京都府が連携して老舗の経営者の方々を特別講師に迎え、毎年度、連続講義を行っています。

本科目の一環として、2018年12月10日(月)の夜に、和・京蝋燭を製造する京都の老舗、(有)中村ローソクとコラボレーションした、和・京蝋燭を使用するイベント「成道会(じょうどうえ)×中村ローソク×龍谷大学」を開催しました。
本科目では、5月に、(有)中村ローソクの和蝋燭職人、田上広一氏の特別講義を実施し、老舗企業の伝統と新しいものづくりへの挑戦について学んでいます。

成道会とは、釈迦の成道(悟りを開く)を記念して行われる法要のことで、成道会をイメージしつつ、和・京蝋燭の良さを知っていただくことを目的に、深草学舎 顕真館前に和・京蝋燭を並べて灯しました。また、池坊華道部にもご協力いただき、いけばなも展示され、蝋燭の優しい光と華麗ないけばなが、お互いを引き立て合いました。


「京都老舗の会」とのコラボレーション講義を開催

京都老舗の会 NEWS LETTER Vol.23 -龍谷大学コラボレーション講義-




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経営学部専攻科目「現代社会と企業」において、「労働問題・労働条件に関する啓発授業」を行いました

    毎年11月は、「過労死等防止啓発月間」です。この「月間」には「過労死等防止対策推進法」にもとづいて、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取り組みが行われています。 経営学部の開講科目である「現代社会と企業」では例年この時期に合わせて、「労働問題・労働条件に関する啓発授業」を行っています。今年は10月27日に西垣廸代さん(全国過労死を考える家族の会兵庫代表)、11月10日には古川拓弁護士(過労死弁護団)にご講演いただきました。 ※ この「啓発授業」は、「過労死等防止対策等労働条件に関する啓...

  • 現代福祉学科出版記念シンポジウム開催のお知らせ【社会学部】

    このたび、現代福祉学科教員有志と福祉現場で活躍する卒業生の協働により『現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ取り組み』と題する本を出版する運びとなりました。 これを記念して、現代福祉学科では、地域で創造的な福祉実践を重ねてこられた卒業生を招き、シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育に期待すること」を開催します。 本学卒業生、社会福祉に関心のあるみなさま、福祉現場で活動するみなさま、一般市民にご参加いただき、社会福祉学と社会福祉実践のこれからを展望する会にしたいと存じま...

  • 海外インターンシップ参加者による報告会(国際学部グローバルスタディーズ学科)

    10月20日(金)3年次以降開講科目「インターンシップ・アブロード」において、海外インターン経験者による報告会が行われました。 国際学部グローバルスタディーズ学科では、正課科目として、「インターンシップ・アブロードⅠ」「インターンシップ・アブロードⅡ」があります。 本授業で学生は、企業や国際機関、行政組織やNGO/NPOなど幅広い職業分野における海外でのインターンシップに2週間〜6週間程度(合計40時間以上)従事します。 加えて、その前後に日本にて事前学習および事後学習を行います。 また、インターンシップ・アブロ...

  • 御命日法要が勤修されました(大宮学舎)【文学部】

    龍谷大学大宮学舎において、御命日法要(12月16日)が勤修されました。ご参加いただき、誠に有難うございました。 ■12月16日(水)12:20~13:00 ご命日法要(大宮) 「明智光秀と戦国の仏教」 講師 山本 浩樹 文学部教授 場所 大宮学舎本館 オンライン配信

  • 短期大学部「学生生活へのプロローグ 京都で学生生活をおくる~その一つの視点~」を開催しました

    &nbsp; 4月1日(土)晴れやかに入学した短期大学部社会福祉学科・こども教育学科の新入学生は、数日間の各種オリエンテーションに臨みました。4月6日(木)は、学外講師および学部教員による講演「学生生活へのプロローグ 京都で学生生活をおくる~その一つの視点~」が催されました。 羽溪了教授の「いのちをいただく」では、生きているものの<いのち>を頂戴して私たちが生かされていることを学びました。「健康と食事について」では、野口聡子教授からいのち(身体と心)を健やかに保つ食事の大切さ、特に朝ごはん、規則正しい排...

  • 動画制作のプロフェッショナルに学ぶ【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(自治体をPRしてみる!)」(担当教員:社会学科 教授 岸本文利)では、自治体の広報現場に参画し、地域の魅力を映像ツールでPRすることを目指して活動しています。 4/26(金)には澤村譲氏(制作会社ビデオユニテ 元会長)に動画編集の基礎を教えていただきました。 受講生は、動画編集の基本「カット編集」を学んだ後、テロップ作成やエフェクトなどについても学びました。 今後、受講生たちはまず自己紹介動画を作成し、その過程で動画の撮影や編集に慣れていきます。 動画の撮影スキルと編集スキルを学...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/mIpWEcmUARE

  • 社会学部卒業生が単独ライブを開催【社会学部】

    2022年12月11日(日)に、社会学部現代福祉学科卒業生の高尾 ゆきのさん(2020年度卒業生)による、ホール単独ライブが開催されます。 高尾さんは、本学在学時代に、「不登校」の問題に関心を持ち、小学校やフリースクールでの活動を通じて、教育や福祉を学ばれました。 現在はそのような社会問題を、音楽で発信されており、様々な場所で音楽活動を展開されています。 この度、活動1周年を記念し、高尾さんの初のホールライブが開催されることとなりました。 高尾さんは、このライブを前に、以下のように思いを述べられています。 【高尾さ...

  • 2020年度第1回研究会開催【研究部・里山学研究センター】

    2020年度 森のある大学 龍谷大学 里山学研究センター研究会 テーマ:「人新世」時代の新・里山学をめざして 本センターでは、地球環境破壊に由来する諸問題(気候変動や感染症、生態系破壊など)の深刻化を前に、これまでの里山研究の蓄積を地球規模の課題解決につなげるべく、今年度より3年間にわたる新プロジェクト「“人新世”時代の新・里山学をめざして」に取り組みます。その最初の研究会では、近代の人間中心主義的な世界観を問い直し、新たな観点から人間と自然の関係を捉える学術動向を紹介し、議論したいと思います。ふるって...

  • 刑事司法・誤判救済研究センター研究会

    龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センターの研究会を、下記の要領で開催いたします。 袴田事件をはじめとする複数の再審事件が注目を浴びているなか、日弁連を中心として再審法改正に向けた動きも再審法改正実現本部を中心に活発化しております*1。多くの地方公共団体議会で再審法改正を求める意見書も採択されております。 このような状況の中、これまで解釈論を中心としてきた再審法理論をどう構築すべきか、また現実に立法作業が進む際にどのような問題が生じうるかについて、再審法改正の現状を確認しながら、皆さんで議論したいと...

  • お逮夜法要(深草学舎):「三蔵法師の生き様に学ぶ」

    ■4月15日(月)12:15~13:15 お逮夜法要 「三蔵法師の生き様に学ぶ」 講師 西山良慶 文学部講師 場所 深草学舎 顕真館 配信 https://www.youtube.com/live/Y4D0ulW8Mv4?si=Cqytr_y_6uXo5DFh

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->