テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年8月26~8月29日に,オランダ・エンスヘーデで開催された国際会議,The 7th IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics(BioRob2018)において,機械システム工学科 永瀬純也 講師らが執筆した下記論文に対して,“Best Paper Award”が授与されました.
     
この国際会議には369件の論文が投稿され,特に口頭発表の採択率は29%と厳しいものでしたが,永瀬 講師は全投稿論文の中で最も優秀な論文と評価された上位1件に与えられる”Best Paper Award”(最優秀論文賞)を受賞しました.

・論文題目:Development of a Funicular Flexible Crawler for Colonoscopy
・受賞者:Jun-ya Nagase, Fumika Fukunaga and Keiji Ogawa



2018年11月3日付で、2018年秋の叙勲受章者が発表され、本学名誉教授の宗宮功先生が「瑞宝中綬章」を受章されました。
宗宮功先生は、2002年に京都大学大学院工学研究科をご退職ののち、同年、龍谷大学理工学部教授に着任され、環境ソリューション工学科の創設に主導的な役割を果たされました。
2003年の環境ソリューション工学科の設立後は同学科において教育・研究両面で後進の指導に当られるとともに大学院理工学研究科環境ソリューション工学専攻設置にもご尽力され、2009年に本学をご退職されました。
この間、2002年に京都大学名誉教授号を、2009年に龍谷大学名誉教授号を授与されています。
今回の叙勲は先生の長年にわたる教育研究への貢献を讃えたものです。


平成30年秋の叙勲について(文部科学省の報道発表)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/11/1410853.htm



 11月14日に行われた龍谷大学瀬田学舎の防火・防災訓練において、社会学部の科目「社会共生実習(The First Aid)」(科目担当:栗田修司教授)を受講している学生らが一般学生を対象に車イス搬送訓練を実施しました。
 車イスに乗ったことのない学生は、段差を超える際の傾きに戸惑いながらも、ハンディーキャップを抱える方の疑似体験ができ、良い機会となりました。
 「社会共生実習(The First Aid)」では、消防局の協力のもと、救命救急の知識と技術を高め、学生自らが地域防災に関するユニークなプランを社会に提供することを目指しています。今年は地震や台風などのさまざまな大災害が発生し、地域防災が注目される年でした。「社会共生実習(The First Aid)」の受講生らの今後の活躍が期待されます。


車イス搬送訓練の様子

車イス搬送訓練の様子


社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 文学部歴史学科文化遺産学専攻の北野信彦教授が、『ユニヴ・プレスVol.12』「過去と未来の架け橋となる文化遺産を残す」と題して掲載されています。文学部教員の活躍の一部をご紹介致します。

URL 『ユニヴ・プレスVol.12』過去と未来の架け橋となる文化遺産を残す


文学部歴史学科文化遺産学専攻 北野信彦教授


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「災害・減災・復興」や「いのち」について自分事として考える 3年ぶりに実施した東北での体験学習・ボランティア活動に関する報告会を開催

    【本件のポイント】 龍谷大学は東日本大震災発災以降、東北にて数多くの活動を実施しており、2022年8月に3年ぶりとなる現地での活動を実施 被災地の現状を知り、「災害・減災・復興」や「いのち」について自分事として考えて発信することで被災地を応援する 報告会はハイブリッドで開催、訪問時にお世話になった関係者や卒業生も参加予定 【本件の概要】 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、東日本大震災が発災して以降、現地での復興支援活動を計22回実施してきました。また、2015年度からは国内体験学習プログラムとして「...

  • [Report of the ACS2020] Keynote Session with Q&A Session_Prof. Lorraine Mazerolle

    The Asian Criminological Society 12th Annual Conference (ACS2020), hosted by Ryukoku University, was held online for four days from June 18 to 21, 2021. The purpose of the conference, the second of its kind to be held in Japan after the 2014 Osaka conference, was to promote the growth of criminology in Asia and Oceania, and to promote academic exchange with advanced regions of criminology such as the United States and Europe. &gt;&gt; ACS2020 Program https://acs2020.org/program.html T...

  • 第2回 安心して語り合える教員のためのプラットフォーム「リューフ」を開催【障がい学生支援室】

    「授業を上手く進められない」 「障がいのある学生など多様な学生たちにどの様に接したらいいのか悩んでいる」など、教育活動における悩みはつきません。 しかし、大学には教員が困りごとを気軽に相談できる場は少なく、一人で悩みを抱え込んでしまいがちな現状があります。 「Ryukoku Faculty Cafe(リューフ)」は、教員が「安心して、困りごとを語り合えるプラットフォーム」で、日頃の教育活動についてざっくばらんに語り合いながら、情報交換や意見交換、交流を行う場です。 教員が安心感に包まれ活き活きと教育する姿、それはそ...

  • 4月7日追加【新入生予約採用者】 4月7日までに「進学届」の入力ができなかった方へ

    高校等在学時に「令和2年度大学等(大学院)奨学生採用候補者決定通知」を受け取っていた方で、4月7日中に日本学生支援機構のインターネット「進学届提出用ホームページ」での「進学届」の入力ができなかった方については、以下の通り引き続き手続きを行ってください。 (1)「進学届提出用ホームページ」のID・PWをお持ちの方 急ぎ、「進学届」の入力をお願いいたします。 進学届の入力日に応じて以下のとおり初回の振込日となります。 進学届提出(入力)日初回振込日第1回4月7日(火)まで4月21日(火)終了しました第2回4...

  • 河合塾受験生向けWEBサイトで陳准教授が紹介されました

    大手予備校の河合塾が運営する、受験生向けWEBサイト「みらいぶっく 学問・大学なび」において、本学国際学部グローバルスタディーズ学科の陳 慶昌(チェン チンチャン)准教授が『国際関係論』分野で9人の鉄人の一人として紹介されました。 「みらいぶっく 学問・大学なび」 http://www.miraibook.jp/field/subject-detail/3702 本学国際学部には、陳准教授を含め、多彩な学問分野を研究する教員陣が学生の学修を支援しています。

  • 哲学科教育学専攻では、4月26日(金)に新入生歓迎会を実施しました。【文学部】

    &nbsp; 哲学科教育学専攻では、4月26日(金)に新入生歓迎会を実施しました。日頃は、3クラスに分かれて別々の教室で授業を受けているのですが、この日は、約70人の学生が同じ教室に集いました。 はじめに、教育学専攻所属の先生方からのご挨拶と、高等学校までとの違う大学での学びについてもお話がありました。続いて、4人程度のグループごとに分かれました。多くの学生にとっては、いつものクラスにはいない人たちに自己紹介をしたり、これまで出会った先生や大学の授業について紹介しあったりしました。 これからもっと多...

  • 【LORC】関係人口の次のステージを描く連続企画「おもろいの学校」の第1回ワークショップを開催します

    地域と大学との連携プロジェクトが始動しています。舞台は淡路島の洲本市です。 本プロジェクトには龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)が共催しています。地域でのリサーチ実践に取り組んできたLORCは、洲本市に関心を寄せる方々とともに、洲本市の現在そして未来について考えてまいります。 洲本市域学連携推進協議会は複数回にわたるオンラインイベントを予定しています。その第一回目のワークショップについてご案内します。洲本市を第三者としての立場から見つめるゲストを迎え、参加者とともに洲本市につい...

  • SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー【犯罪学研究センター共催】

    SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー 「虐待を防ぎ冤罪も防ぐために、いま知るべきこと」 SBS仮説をめぐって、司法界が揺れています。 2019年(令和元年)10月25日、大阪高裁は、「SBS理論を単純に適用すると、極めて機械的、画一的な事実認定を招き、結論として、事実を誤認するおそれを生じさせかねない」と述べ、乳児を揺さぶり死亡させたとして起訴され、一審で有罪判決を受けた祖母に対し、逆転無罪判決を言い渡しました。 SBS仮説の安易な適用については、重大な疑問が呈されています。 虐待は...

  • 【LORC共催企画】関係人口の次のステージを描く連続企画「おもろいの学校」第4回目ワークショップを開催します

    洲本市の域学連携は8年目。今年は「かつて淡路島洲本市で熱い時間を過ごした皆様と、もう一度つながろう!」をテーマに、以下の企画を実施します。 洲本とすこし疎遠になってる人も、いま何してるか気になる人も、皆さん是非参加してほしいです。スタッフ一同、お待ちしています! ================== 関係人口の次のステージを描く連続企画 「おもろいの学校」第4回を開催します ================== ○詳しくはコチラ https://bankalanka.com/ https://www.facebook.com/bankalanka.sumoto/ 多...

  • シリーズ展/特集展示:「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」ギャラリートーク【龍谷ミュージアム】

    展示室で学芸員が作品のみどころを解説します。 日 時:8月2日(土)13:30 ~ 14:00 ※事前申込不要/聴講無料/当日の観覧券必要 ※「ギャラリートーク」実施中、展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。 ※ 詳細は、シリーズ展 &nbsp;特設サイト をご確認ください。

  • 地域公共人材総合研究プログラム公開講演会(講師:西脇隆俊京都府知事)の開催について

    来る8月31日(土)、地域公共人材総合研究プログラム公開講演会として、西脇隆俊京都府知事による講演会を開催いたします。 地域公共人材総合研究プログラム公開講演会では、地域社会の変革・革新を主導する各界のトップリーダーの方々を毎回お招きし、これまで発揮されてこられたリーダーシップの数々をご紹介いただいています。またその裏に隠れた様々なご苦労・ご努力をお聞きし、地域のリーダーが果たすべき役割は何か?など、地域におけるリーダーシップのあり方を学ぶ場としています。 今回は、2018年4月から京都府知事にご就任...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->