テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学吹奏楽部と岡山県内の中学・高校(岡山学芸館高等学校、岡山県立岡山城東高等学校、岡山県立倉敷南高等学校、就実中学校・高等学校)による平成30年7月豪雨復興支援チャリティーコンサート「龍谷大学吹奏楽フェスタin岡山」を、9月16日(日)に岡山シンフォニーホールにて開催いたしました。

本学吹奏楽部は、2011年から東日本大震災の復興支援に取り組んでおり、2012年3月には、「音楽」を通じた復興支援として、宮城県南三陸町志津川中学校でコンサートを開催するなど、2011年以降、毎年、継続してチャリティーコンサートを実施しています。今般開催した岡山でのコンサートは、西日本を中心に多大な被害をもたらした平成30年7月豪雨の復興支援として開催しまし、当日は約1,900名の方にご来場いただき、プログラム最後の全出演校による合同演奏では、大きな拍手と歓声があがり、コンサートが終了しました。

コンサート終了後、吹奏楽部の学生が会場にて義援金を募り、多くの方からの支援がありました。
いただいた義援金261,912円は、9月21日に日本赤十字社岡山県支部に寄付いたしました。

当日会場にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。


合同演奏の様子






2018年9月19日(水)「2018(平成30)年度9月 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式」が挙行され、国際文化学部24名、国際文化学研究科4名が卒業、修了されました。
式典後には、三谷学部長と松居研究科長より、それぞれお祝いの言葉が贈られました。

卒業生、修了生の皆さん、ご卒業、ご修了おめでとうございます。
国際学部、国際文化学研究科教職員一同、みなさんのますますのご活躍をお祈りいたします。


2018年9月22日、第3回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」を、本学深草学舎 紫光館で開催し、約20名が参加しました。
企画者である牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)がモデレーターを務め、今回は「AV出演被害・デジタル性暴力の相談支援の現場から見えてきたもの」をテーマに、PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)の相談支援チーフマネージャー・金尻カズナ氏をゲストに迎えました。

これまでの研究会では、過去の事例や運動を元に、潜在化した性暴力被害を社会の問題として取り上げるための方策について議論を行ってきました。今回取り上げた、リベンジポルノ等のデジタル性暴力やAV出演被害は、顕在化が今まさに求められている問題であり、わたしたち個人や社会が今起きている被害にどう向き合うかを問うテーマです。金尻氏には、PAPSに寄せられた400件を超える相談事例から、被害/加害の形態や支援の実際、法的解決の可能性について、相談者のプライバシーに配慮して紹介いただきました。

AV出演強要問題は、被害者が同意したと解釈されて「被害」と見なされにくいのみならず、被害者に落ち度があったとして非難されやすい被害でもあります。映像がインターネットで容易に拡散されてしまうことから、被害者は「身バレ」の不安に苛まれ続けます。性被害につきものの被害者に対するスティグマ*の付与や、事件化のハードルの高さも指摘されています。
参加者からは、セックスワーク論との向き合い方や、啓発教育のあり方、消費する側の加害性や男性のセクシュアリティ等について質問やコメントがありました。金尻氏は、被害者相談支援という窓口を通して「加害」を見る立場から、加害者にならないための教育が重要だと言います。

公開研究会終了後は、引き続いて、希望参加者とテーマをより掘り下げるため、セミクローズドな場を設け、自身のセクシュアリティを問い直す必要性や、性搾取構造の問題、法的解決の可能性等について、議論を行いました。

*「スティグマ」… 他者や社会集団によって個人に押し付けられた負の表象・烙印。



本公開研究会は、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指す、龍谷大学 犯罪学研究センターの共催で開催しています。

いずれも参加費無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。
次回は10月6日(土)14:00-16:00開催予定です。 【>>詳細】

※この企画は、JSPS科研費 平成28ー32年度 基盤研究(C) 16K02033<研究課題「近代日本における『性犯罪』抑止政策と法の批判的検討」、研究代表者 牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)>の一環として実施しています。


 2018年9月16日(日)~18日(火)に福知山市まちづくり推進課主催の「ふくちやま次世代交流ワークショップ」で、政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクト(担当教員:只友 景士教授)の学生と福知山公立大生が、市民の話し合いのファシリテーターとして参画しました。本プロジェクトの取組は、今年で5年目となります。
 初日に行われた参加市民向けの事前説明会では、主に福知山プロジェクト2回生が企画と総合司会を担当し、只友先生の講演と学生の寸劇により、本ワークショップの趣旨・グランドルールなどをわかりやすく参加者に伝えました。さらに、当日の話し合いがスムーズにいくよう、参加者交流ワークショップで雰囲気づくりを行いました。


総合司会も学生が担当


只友先生の講演


良い話し合いについて寸劇で説明

 ワークショップ当日は、世代ごとの無作為抽出により集まった市民が、各グループ6名程度に分かれ、まちづくりに関し深い議論を行いました。ここでは2A生(プロジェクト履修2年目の学生)たちが中心となって企画をし、ファシリテーター(話し合いの進行役)、グラフィッカー(意見を模造紙に書き出しながら話し合いを構造化していく役)、アシスタント(ファシリテーターの補助役)の計3名が1チームを結成し、6グループの話し合いをリードしました。全体の場では、福知山公立大学の杉岡先生の司会の下、各グループから出た意見を全体で共有しました。その際、政策学部生3名のグラフィッカーが発表された意見を模造紙にまとめていき、話し合いの可視化を行い参加者から注目されました。また、事務局担当の学生は、市役所の方とともに受付、駐車場誘導、お弁当販売等を担当しました。こうして参加学生全員が自分の役割を積極的に遂行しながら2日間の日程を終えることができました。
 日常の講義の中では体験できない生きた現場において、学生たちは、多様な年代の参加者の意見をいかに引き出すか、どうすれば議論が深まるかといった課題に直面し、充実した学びの時間を過ごし、一段と成長したのではないでしょうか。福知山公立大及び市役所の担当者とのふりかえりミーティングでも、現場での課題を出し合い、今後どう学びを深めていくのかを共有することができました。後期からの学修にこの貴重な経験を活かし更なる成長を期待します。

■リンク
 只友 景士教授紹介ページ


グループごとの話し合い


全体発表で共有


全体共有された意見を可視化


ふりかえりミーティング


参加者・スタッフ全員で


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 文学部人権問題研修会「トランスジェンダー学生への対応について」の開催【文学部】

    2019年9月18日(水)に龍谷大学文学部人権問題研修会を開催しました。今年4月に、性的指向や性自認に関する悩みの相談窓口として、「ジェンダー・セクシュアリティ相談」が本学に試行的に開設されました。そこで、今年度の本研修会はジェンダー・セクシュアリティ相談をテーマに企画されました。本学経済学部の卒業生で、音楽家・デザイナー・ディレクター、そして、京都精華大学、甲南女子大学、阪南大学で非常勤講師として活躍されている西田彩(さや)氏を講師としてお招きし、「トランスジェンダー学生への対応について」をテーマに...

  • 藤岡ゼミと和歌山県有田川町の「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」が第19回オーライ!ニッポン大賞で「審査委員会長賞」を受賞【経営学部】

    龍谷大学経営学部藤岡ゼミナール(以下、藤岡ゼミ)と和歌山県有田川町の産学官連携の取組「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」が、オーライ!ニッポン会議(都市と農山漁村の共生・対流推進会議)(代表:養老 孟司)」が主催する第19回オーライ!ニッポン大賞で「審査委員会長賞」を受賞しました。 藤岡ゼミでは、これまでにもぶどう山椒の高付加価値化を図るべく、ぶどう山椒に関する研究調査、認知促進活動、企業との商品開発や販売、中学高校での出張講義等を有田川町と連携して実施しました。 また、ぶどう山椒発...

  • 龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 2020年度「産学連携コンソーシアム」交流事業を開催しました!【REC】

    2020年10月19日(月)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて2020年度「産学連携コンソーシアム」交流事業を開催しました。 「産学連携コンソーシアム」は、滋賀県中小企業団体中央会(以下、中央会)と龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(以下、REC)が共同で運営するコンソーシアムで、 2014年3月に締結した「産学地域連携基本協定書」の協定に基づく連携事業の一つで、会員企業への技術支援、龍谷大学生との交流機会の創出等に取り組んでいます。 今回の交流事業は、技術面での連携にとどまることなく、学生の採用まで...

  • 「いのちのはじまり」映画鑑賞

    2019年度のテーマ「健やかに育つ・生きる<いのち>」の取り組みの1つとして、「いのちのはじまり」という映画を鑑賞しました。 当日は、こども教育学科1年生、2年生のみならず、文学部臨床心理学科・小正浩徳准教授の授業の受講生85名も参加しました。妊娠、出産、不妊にまつわる臨床心理学的支援を学ぶ講義に先駆けたものでした。他学部生と一緒に映画鑑賞することは、いつもの雰囲気とは異なり、引き締まった雰囲気でした。 映画鑑賞後のアンケートからは、1年生、2年生ともに鑑賞前の時点に比べ、「いのち」や「家族」の大切さ、「...

  • 龍谷大学社会学部および龍谷大学大学院社会学研究科と社会医療法人誠光会(草津総合病院)との教育研究協力に関する包括協定の締結について<締結式> 10月29日(火)10:00~ 瀬田学舎6号館にて

    【本件のポイント】 ・ 龍谷大学社会学部および龍谷大学大学院社会学研究科と社会医療法人誠光会(草津総合病院)が「教育研究協力に関する包括協定」を締結 ・ 学生のインターンシップ受入や職員採用だけでなく、共同研究や各種調査の実施など、教育・研究のフィールドとしての相互活用も視野に入れ、組織レベルでの連携を行う ・ 今年度インターンシップに参加した学生から、実習を通じて何を得たか等、実習報告会を実施 【本件の概要】 2019(令和元)年10月29日、龍谷大学社会学部(学部長:山田容)および大学院社会学研究科(研究...

  • 魚類に由来するメッセンジャーRNAを水から検出することに成功【生物多様性科学研究センター】

    龍谷大学先端理工学部の山中准教授らの研究グループは、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の源利文准教授、三重大学大学院医学系研究科の島田康人講師らとの共同研究で、環境水中に浮遊している魚類由来のRNA(環境RNA)試料から、メッセンジャーRNA(mRNA)の検出(タイピング)が可能であることを世界で初めて実証しました。 同じく環境中に含まれるDNAを分析対象とした環境DNA分析1)では「どのような生物が生息しているのか」を検出することができ、近年環境調査で利用されるようになってきました。 mRNAは生物の生理状態や成長段...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->