テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2018年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講者を募集しています。

龍谷大学では、1977年に「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設して以来、延べ2万6千人を超える学生や、社会人が本課程で学び、その中から矯正職員や保護観察官、保護司、教誨師、篤志面接委員など、関連する専門職・ボランティアが数多く誕生しています。課程が定める所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」を卒業時に交付しています。

特別研修講座「矯正・保護課程」の科目の中には、文学部、法学部、政策学部、社会学部、短期大学部の専攻科目と合同開講しているものがあります。
それらの科目は、当該学部において、卒業要件単位として認められるものがあります。(詳しくは、所属学部の「履修要項」、又は学部教務課にご確認ください)

また、矯正・保護課程では、本学学生や卒業生だけでなく、社会人等の一般の方にも広く門戸を開いております。これまで、保護司や弁護士、マスコミ関係者、社会福祉関係者など、延べ700名を超える方が、本課程を受講しました。
現在、社会人等については、特別研修講座「矯正・保護課程」を文部科学省が推奨する履修証明プログラム(矯正・保護教育プログラム)として開設しています。これに伴い、所定の要件を満たした方には、学校教育法第105条に基づく「履修証明書」を交付します。

当課程の受講を希望される方は、「2018年度受講要項・シラバス」を請求のうえ、所定の受講手続きを行ってください。資料の請求は、矯正・保護総合センターHP(http://rcrc.ryukoku.ac.jp/)の「卒業生アンケート」ボタンを押し、左横メニュー「お申し込み」ボタンからお申し込みください。
(注)社会人等の学外受講者の場合、「2018年度受講要項・シラバス」の巻末にある「受講希望理由書」等の提出が必要です。

矯正・保護分野に興味・関心のある方の受講を心よりお待ちしています。

<申込締め切り>
 2018年9月13日(木)
※後期科目の講義は、9月15日(土)から順次開講されますので、お早めにお申し込みください。

【申込窓口および受付時間】
大宮学舎 文学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15)、火(10:30~17:15)〕
深草学舎 法学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15)、火(10:30~17:15)〕
瀬田学舎 社会学部教務課〔月・水~金(9:00~17:30)、火(10:45~17:30)〕
大阪梅田キャンパス:ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階(大阪市北区)〔平日(10:00~18:30)〕

※8月11日から18日の期間は、大学一斉休業のため、上記窓口は閉室しておりますので、ご留意ください。

【相談窓口】
矯正・保護総合センター事務部  深草学舎至心館1階
 TEL 075-645-2040
 E-mail kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
 〔平日(8:45~11:30,12:30~17:15)〕

【冊子・パンフレット等】(以下の冊子・パンフレット等は、http://rcrc.ryukoku.ac.jp/about/download.htmlからダウンロードできます)
・『受講要項・シラバス』
この冊子は、特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムに関する科目内容や受講料、申込の期間・方法などの手続きの情報と、各授業科目担当者のシラバスを掲載しています。受講を希望する人は、必ずご覧ください。

・『特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラム』
このリーフレットは、特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムに関するよくある問い合わせ等に対して、Q&A方式で答えています。

・『プロフェッショナルを目指す。』
このパンフレットは、みなさんの先輩たちのメッセージを掲載し、法務教官・刑務官、 保護観察官、児童自立支援専門員などの仕事について、わかりやすく説明しています。

上記の資料は、文学部教務課(大宮学舎)、法学部教務課(深草学舎)および社会学部教務課(瀬田学舎)の各窓口、ならびにキャリアセンター(全学舎)に設置しています。


矯正・保護総合センターでは、夏期休業期間中(8月7日~9月8日)、以下のとおり事務室を閉室します。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
それ以外は、通常通り8時45分から17時15分まで(※昼休み時間の11時30分から12時30分は除く)業務をおこなっておりますので、ご利用ください。

<閉室日>
 ◆8月
  7日(火)・8日(水)・9日(木)・23日(木)・24日(金)・27日(月)・28日(火)・30日(木)・31日(金)
 ◆9月
  3日(月)・4日(火)・7日(金)

※夏期休業期間中は、上記以外に土日・祝日、及び大学一斉休暇期間<8月11日(土)~18日(土)>は事務室を閉室しております。
 


 2018年6月16日(土)~17日(日)、政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクトの合宿を行いました。
 1日目は、市の担当の方から福知山市の概要説明をいただき、グループに分かれて福知山市内で「まちあるき」を行い、地域資源を知るフィールドワークの様子を短い動画にまとめ、夜に市の担当者の方の前で上映会を実施しました。
 2日目は、福知山防災教育センターで、福知山公立大学の学生とともにファシリテーション研修を行いました。9月に予定されている福知山市の「次世代交流ワークショップ」という市民の話し合いの場で、両校の学生たちがファシリテーターを担うことになっており、そのためのスキルアップ研修です。午前はアイスブレーク、ファシリテーション・グラフィックの技法を、午後はホワイトボード・ミーティングの技法を研修し、全員がファシリテーターとしての練習を行うことができました。
 今後は研修内容を活かしファシリテーション及びグラフィックのスキルを高めていけるよう、日々の講義やワークショップの中で練習を積んでいきます。

■リンク
政策実践・探究演習
担当教員:只友 景士教授


写真1 市で働く卒業生から学生に向けてお話をいただく


写真2 グラフィック・レコードの書き方を講師から教わる


写真3 全員が交替してファシリテーター役の実習


 ボランティア活動、サークル活動などのグループ、チームで活動に取り組んでいる龍大生の皆さん!社会は刻々と変化し、新しい社会課題が生まれています。皆さんも社会課題をしっかり把握し、社会の動きに合わせ、新しいことにチャレンジしてみませんか?
 この講座では、グループ活動、チーム活動をPOWER UP!するために、「社会課題に気づく」に着目し、具体化するまでの方法を学びます!皆さんの活動をさらに充実させる手段として、ひらめきや気づきを企画にしていくプロセスを学んでみませんか? 

■テーマ:今、何が社会課題?~ひらめき、気づきを企画にしよう!~
■日時:2018年8月7日(火)13:00~16:00
■場所:瀬田キャンパス 2号館多機能教室
■講師:赤澤清孝氏(特活)ユースビジョン代表 大谷大学文学部社会学科准教授
■対象:龍谷大学の学生でボランティア活動を行っている学生
    サークルでボランティアに関する活動に関わっている学生
■定員:80名
■参加費:無料
■申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター
   深草:【TEL】075-645-2047 【FAX】075-645-2064
   瀬田:【TEL】077-544-7252 【FAX】077-544-7261
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
    表題に「リーダー養成講座申込み」と記入し、名前、学部、回生、
    学籍番号、電話番号をお知らせください。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「政策実践・探究演習」(海外)韓国PBL 現地レポート④【政策学部】

    政策学部では2023年度と2024年度の2ヵ年、アジアプログラムとして「若者政策の日韓比較」をテーマに韓国PBL(担当:安 周永教授)を実施しています。2024年度は13名(3~4回生、大学院生)が受講中です。事前学習で日本の現状を学び、9月1日~8日、ソウルでフィールドワークを行いました。滞在中のレポートをお伝えします。 2024年9月5日(木) 宿泊施設のある明洞から20分ほど歩き、ソウルグローバルセンターへ。 <午前> まず最初に、青年財団の青年サポーターの皆さんと交流の時間を設けました。トークセッションに登壇した話者と...

  • 「第8回アーバンデザイン甲子園」で阿部大輔ゼミナールが優秀賞と審査員特別賞をダブル受賞【政策学部】

    2017年12月10日に開催された日本建築学会近畿支部都市計画部会主催「第8回アーバンデザイン甲子園」で、政策学部阿部大輔ゼミナール(石家由実子、和泉汐里【代表】、大仲智也、岡本万梨子、田中壱穂【副代表】、田中佐季、田中裕稀、田中優大、中村裕也、筈谷友紀子【副代表】、平田小百合、古川雄太、増谷香乃子)が前期と後期に取り組んだ作品がそれぞれ「審査員特別賞」と「優秀賞」(準優勝)を受賞しました。阿部ゼミにとっては、2年連続でのダブル受賞の快挙となりました。 ■優秀賞 都市の《地》《層》を解く 【概要】縮小社会...

  • Haka in RYUKOKUを開催【国際学部】

    10月3日(水)にHaka in RYUKOKUと題し、深草学舎中央ステージ、顕真館にて、ニュージーランドのハミルトンボーイズ、ハミルトンガールズハイスクールの生徒たちから成るパフォーマンスグループ「テ・マウレア・フィリトイ」による公演を行いました。 「テ・マウレア・フィリトイ」はマオリ族の伝統と文化を世界に発信することを目的に活動しており、本学ラグビー部の卒業生がこの活動の運営に携わっていることから、この公演が実現しました。第1部は中央ステージで、第2部は顕真館で歌や踊り、そしてカパ・ハカが披露され、その迫力ある...

  • 農学部長に 大門 弘幸 教授を選出 <任期>2019年4月から2年間

    末原 達郎 農学部長の任期満了(2019年3月31日)に伴う選挙会を10月24日(水)に行った結果、次期農学部長に大門 弘幸 農学部教授を選出しましたのでお知らせいたします。 なお、大門 弘幸 教授の略歴は、下記のとおりです。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 記 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 【龍谷大学 農学部長】 任 期 : 2019年4月1日から2021年3月31日 氏 名 : 大門 弘幸(だいもん ひろゆき)教授 生年月日 : 1956年5月8日(62歳) &nbsp; 【専門分野】 作物生産科学 &nbsp; 【最終学歴】 1985年3月 大阪府立大学...

  • 龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍2019」×SDGs【本選】を開催しました【REC】

    2020年1月12日(日)、京都経済センター 3F オープンイノベーションカフェ(KOIN)にて龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍2019」×SDGs【本選】を開催しました。 本イベントは、龍谷大学における大学発ベンチャーの育成、学生の起業家精神の醸成を目的としたビジネスプランコンテストであり、同日には「第14回 龍谷大学 高校生ビジネスアイデアコンテスト」も同時開催し、東京や大阪、滋賀から参加いただいた高校生、龍谷総合学園の高校生、そして、本学学生プランナーによる意欲的な「ビジネス」や「ソーシャルビジネス」...

  • 授業内ピア・サポーターと1年生の合同研修を実施【経済学部】

    経済学部では、上級生が1年生を入門演習などで支援する「授業内ピア・サポーター(PS)」制度を確立し、定期的に研修を行っています。 今回、PS(2年生以上が就任)と、1年生(PS候補者及び興味のある学生)が合同で後期1回目の研修を実施しました。 日時: 2020年10月28日(水) 15:00~16:30 場所: 和顔館B107教室 対象:現役ピア・サポーター、1年生申込者、および興味関心がある人 PSの上級生(4年生)2名から、PS の具体的な活動内容について発表がありました。また、PS と1年生がテーマを決めてグループディスカッションをし、そ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->