<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 後援:第15回AIDS文化フォーラムin京都(10/4-5)
- 後援:第15回AIDS文化フォーラムin京都のお知らせ
- 【ご注意ください:9/5(金)開催方法変更】企業・団体のサステナビリティ推進担当者向け カーボンフットプリント算定講座
- 矯正・保護総合センター通信第18号を発行しました
- 【新刊紹介】竹谷多賀子准教授著書『クリエイティブツーリズム論』(水曜社)が刊行【経営学部】
- 平塚 貴晶 教授 バーチャル出版記念イベントのお知らせ
- 研究セミナー「終活という営みから考える寺院の未来」を開催。-僧侶や寺院に期待される役割について考える-
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 後援:第15回AIDS文化フォーラムin京都のお知らせNEW
- ニュース 【ご注意ください:9/5(金)開催方法変更】企業・団体のサステナビリティ推進担当者向け カーボンフットプリント算定講座NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
武田亮子さん(経営2年)が世界ジュニア柔道選手権大会で優勝
世界ジュニア柔道選手権大会(バハマ)において武田亮子さん(経営2年)が見事優勝!
決勝で武田さんはイスラエルの選手を相手に、1回目を内股(うちまた)、2回目を釣込腰(つりこみごし)で技ありを取り、合わせ技一本で見事に優勝しました。
武田さんは以前に取材に協力頂いています。こちらの記事も併せてご覧ください。
龍谷経営人(びと) 武田亮子さん

女子52kg級で優勝した 国際柔道連盟Webサイトより

決め手となった釣込腰(つりこみごし) 国際柔道連盟Webサイトより
髙田雄祐さん(経営学部4年 鈴木ゼミ所属)が日経TESTで優勝【経営学部】
髙田雄祐さん(経営学部4年)が2018年6月に開催された、日経TESTで832点の高得点を獲得し、見事優勝を果たしました。
そして、髙田さんが所属する経営学部鈴木学ゼミも団体賞3位入賞を果たしました。
髙田さんの活躍、日経TESTについての詳細は以下ページからご確認下さい。
龍谷経営人
團藤文庫PJ 2017年度リーフレット公刊と教材を公開
團藤重光文庫PJ研究会では、「團藤重光の人権思想研究」として、研究成果を学生の教育へ還元する活動をしています。このたび、2017年度のリーフレットを公開するとともに、授業で用いた教材を公表しました。是非皆様も授業でこの教材をご利用ください。もし、この教材を使用して授業等を行った場合は、今後の参考のため、その成果や感想などを研究代表の畠山亮(龍谷大学法学部教授:ryo-ma@law.ryukoku.ac.jp)までお知らせください。
2018年度プログラム科目実施報告会を開催
経営学部では、10月17日(水)に経営学部FD活動として2018年度プログラム科目実施報告会を開催しました。
経営学部では、2008年度以降新カリキュラムとして、「現場で学ぶ経営学」をコンセプトとしたプログラム科目を開設し、理論だけでなく実習教育も重視した教育を展開しています。
今回の報告会では、プログラム科目の実施状況およびその学習効果について各担当者が報告し、同科目の情報共有を図りました。
スケジュール
15:15~ ①「ものづくりの現場」実施報告
報告者:秋庭 太 准教授
15:35~ ②「現代中国のビジネス」実施報告
報告者:木下 徹弘 教授、林 尚毅 教授
15:55~ ③「地域と企業」実施報告
報告者:細川 孝 教授
16:15~ ④「起業論」実施報告【書面報告】
報告者:竹林 浩志 (非常勤講師)
16:25~ ⑤質疑応答

プログラム科目実施報告会の様子

プログラム科目実施報告会の様子

ものづくりの現場 トヨタ産業技術記念館での視察

現代中国のビジネス 三菱東京UFJ大連支店での研修
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
農学部食品栄養学科 上田由喜子教授が「栄養関係功労者の厚生労働大臣表彰」を受賞
この度、農学部食品栄養学科 上田由喜子教授が、「栄養関係功労者の厚生労働大臣表彰」(栄養士養成功労者区分)を受賞されました。 この賞は、栄養改善及び食生活改善事業の普及向上等に功労のあった者の労苦に報い、他の模範とするため厚生労働大臣表彰を行い、もって栄養行政の一層の推進に資するものです。 上田教授は、病院、小学校、保健所など管理栄養士主要な職種で勤務されたのち、複数の大学で管理栄養士養成に携わってこられました。また、栄養教諭制度の創設期には普及啓発活動に多大な貢献をされました。行政栄養士として...
-
留学生が母国を紹介する「地球がキャンパスだ!」を開催!【R-Globe】
本学で学んでいる3名の交換留学生がグローバルコモンズのイベント「地球がキャンパスだ!」に参加し、本学の学生たちに母国について紹介しました。 7月10日(月)、ローマ・サピエンツァ大学(イタリア)のニコル・マリアーニさん: 絵に描いたような田舎の故郷の写真や、バチカンやコロッセオといった地元の伝統的な建築物、ラザニアやラビオリといった地元の食べ物の説明で学生たちを魅了しました。 7月11日(火)、アリゾナ州立大学(アメリカ)のトミー・イングリッシュさん: 星条旗のシンボルについて説明し、多文化主義の概念や...
-
新たな水田農業の提案「水田転換畑」に関する記者レクチャーを行いました【農学部】
2018年6月5日(火)14:00~京都大学大学記者クラブにおいて、龍谷大学農学部から新たな水田農業の提案として水田転換畑による地域活性化の可能性について記者レクチャーを行いました。記者レクチャーでは、農学部資源生物科学科:大門弘幸教授、同学科4年生の道山祐子さん、山下博士さんから、減反政策の廃止やコメの消費量が減少する中「水田」を「畑」として使う「水田転換畑」の活用が農業地域の6次産業を生みだし地域活性化につながることの取り組みであることが紹介されました。また、その成果として実際に「水田転換畑」で農学部...
-
10月15日(火)から17日(木)の3日間、深草キャンパスにて、龍谷大学学術文化祭実行委員会および龍谷祭実行委員会の学生を対象に「車いす介助講習会」を実施しました。 講習会では、はじめに、車いすの各部位の説明や基本的な使い方、介助する際の注意事項等について学びました。続いて、班別に分かれて実習(車いすを広げる、たたむ、平地を押す、坂道を押す、段差の昇降)を行い、段差の上り下りの際に安全確保が必要なこと等を実際に体験しました。
-
大塚食品商品(マンナンヒカリ)の新しい魅力を製品アイデアや販売戦略で提案【農学部・短期大学部】
2024年12月16日(月)、農学部&短期大学部×大塚食品株式会社「マンナンヒカリの新しい魅力開発プロジェクト」最終報告会を開催しました。 本プロジェクトは、農学部・農学研究科の有志に加え、短期大学部の学生も参画し、82名(18チーム)が「マンナンヒカリ」の新しい魅力を引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。マンナンヒカリはお米に混ぜて炊くだけで糖質・カロリーコントロールができる大塚食品が販売する米粒状加工食品で、2024年5月から約半年間かけて報告会の準備をしました。 最終報告会では、若者や、健康...
-
タイ・マヒドン大学の薬物政策研究チームが東京の関連施設を見学(日本学術振興会・二国間学術交流事業)【ATA-net研究センター】
2022年11月1日・2日、日本=タイ二国間学術交流(2022年共同研究及びセミナー)の調査研究にあたり、マヒドン大学(タイ・バンコク)の薬物政策研究チームと龍谷大学ATA-net研究センターの研究チームは、2日間にわたり東京都内の関連施設を見学しました。 初日の11月1日、両チームは、国立研究開発法人・国立精神・神経医療研究センター(NCNP)精神保健研究所(東京都小平市)を訪問、研究会実施後に施設を見学しました。 研究会では、嶋根卓也氏(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所/薬物依存研究部 心理社会研究室長/専...
-
詳細:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16876.html
-
【犯罪学研究センター】Zoomで行う第26回CrimRC公開研究会(月例)
「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 今年度は2021年6月の「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)」の開催準備の都合上、7月より月例で実施します。 ※本イベントは「事前申し込み制」でZoom開催します。ぜひふるってご参加ください。 【受付終了! >> お申込みフォーム】 (お申し込み期限:7/29木曜16:00まで) ...
-
特別講演会『リスク、刑事司法と西洋的法価値の浸蝕』【犯罪学研究センター】
・事前申込不要 ・参加費無料 ・逐次通訳あり 【講演テーマ】 「“Risk, Criminal Justice and the Erosion of Western Legal Values ”」 講師:ジョン・プラット教授(Victoria University) モデレーター:浜井浩一(龍谷大学犯罪学研究センター国際部門長) 【講演の概要】 西洋的な刑事手続は、強大な国家権力から(刑罰の対象なっている)個人を守ることに力点を置いて発展してきた。 しかし、最近の刑事司法(特に英米圏)は、それとは異なる動きを見せている。以前のような国家権力から個人を守るという法的価値は徐々に侵食され、...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます