「映像コンテスト」の過去の応募作品を公開②
「映像コンテスト」の過去の応募作品をご紹介します。今回、ご紹介させていただくのは、私たちにとっては身近な存在である「大学を支えるプロ集団 」についての動画です。一体何のプロ集団なのでしょうか。ぜひご覧ください。次回は、「龍谷に流れる時間 」をご紹介します。お楽しみに。
現在、映像コンテストの作品を募集中です。詳細はこちらをご覧ください。
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
「映像コンテスト」の過去の応募作品をご紹介します。今回、ご紹介させていただくのは、私たちにとっては身近な存在である「大学を支えるプロ集団 」についての動画です。一体何のプロ集団なのでしょうか。ぜひご覧ください。次回は、「龍谷に流れる時間 」をご紹介します。お楽しみに。
現在、映像コンテストの作品を募集中です。詳細はこちらをご覧ください。
この度の平成30年7月豪雨による災害で被災された皆様にお見舞い申し上げます。平成30年7月豪雨の被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。
龍谷大学では、8月9日(木)、10日(金)(一泊二日)の日程で、倉敷市被災地にてボランティア活動を実施します。
○スケジュール(京都出発から帰着まで同一行動をとること)
8月9日(木)移動日
13:00 龍谷大学深草キャンパス出発
13:15 京都駅八条口出発
18:00 岡山市宿泊地到着 夕食後、翌日の活動に向けての説明会、入浴、就寝
8月10日(金)活動日
6:30 宿泊地にて朝食
7:30 岡山市宿泊地 出発
8:30 倉敷市災害ボランティアセンター着
9:00 活動開始 途中昼食
14:00 活動終了(予定) 片付け、移動
16:00 入浴後、京都に向けて出発
19:30 京都着 解散(予定、交通状況により前後します)
※活動内容 一般家屋の泥だし、家財の搬出など
○申込方法 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターに電話、FAX、メールで申込み下さい。
※件名 平成30年7月豪雨災害ボランティア 学籍番号、名前、携帯番号、メールアドレスを連絡下さい
8月2日(木)9:00より受付開始です。センター窓口並びに電話、FAX、メールで9:00からの受付になります。前日に送られても受け付けることが出来ません。時間厳守でおねがいします。(先着順)
電話、FAX、メールで申し込んだ学生は、センターから申込受付済みの連絡をします。(参加確定ではありません)電話、FAX、メールで申込をした学生は、早めに来室し、申込書の記入をお願いします(申込書記入で確定となります)。参加費5,000円を準備下さい。同意書をお渡ししますので、ご記入の上、提出ください。(FAX可、当日原本持参)
電話:(深草)075-645-2047 (瀬田)077-544-7252(受付時間 9:00~17:00)
FAX:(深草)075-645-2064 (瀬田)077-544-7261(8月2日9:00から終日受付可)
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp(8月2日9:00から終日受付可)
○募集内容
(1)募集対象:龍谷大学生
(2)定員:先着16名(男子8名、女子8名)
(3)応募締切:定員に達し次第終了
(4)参加費:5,000円 ※移動費、宿泊費、食事(一部)、保険料
(5)持ち物:参加確定の方にセンターより連絡します。
(6)注意:京都出発から帰着まで同一行動をとること。災害ボランティア活動は厳しい活動となります。体力に自信のない方は、相談下さい。
○活動に関する問合せ
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
電話:075-645-2047(深草) 077-544-7252(瀬田)
FAX: 075-645-2064(深草) 077-544-7261(瀬田)
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp(共通)
7月末被災地(倉敷市真備町)の様子
龍谷大学親和会の「学業優秀者表彰制度」において、2017年度の「学部教育賞」に選出されたグループに対して、表彰を行いました。
「学業優秀者表彰制度」は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対し、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑚することを奨励する制度として昨年度から設置された表彰制度です。その中の「学部教育賞」は政策学部においては、各年度において政策学部の特性に合った活動で成果をあげた個人またはグループに対して表彰をすることとし、2017年度は、「阿部大輔ゼミナール」と「大石尚子ゼミナール」が選出されました。
阿部ゼミナール(石家由実子、和泉汐里【代表】、大仲智也、岡本万梨子、田中壱穂【副代表】、田中佐季、田中裕稀、田中優大、中村裕也、筈谷友紀子【副代表】、平田小百合、古川雄太、増谷香乃子)は、「第8回アーバンデザイン甲子園」(2017年12月10日開催/主催・日本建築学会近畿支部都市計画部会)において、ゼミ制作の作品が、優秀賞(準優勝)「都市の《地》《層》を解く」、審査員特別賞「都市に宿る移ろいのカタチ 宿泊を介した都市環境のストック化」の二つの賞を受賞しました。建築系の学部・大学院からの参加が大多数を占める中で、アーバンデザインを専門的に学んできたゼミとしての力を十分に出し切り、見事ダブル受賞に輝きました。
大石尚子ゼミナールは、地域農業の支援と農村地域の再生をテーマに、奈良県宇陀市にて農業法人と連携し地域農業支援を行い、農村地域の再生に向けて地域農家からも高い評価を得ました。また、“You, Challenger” Project として1年間ゼミ活動について広報発信を積極的に行いました。(詳細は以下リンクをご確認ください)
政策学部には地域や社会の課題解決のために活発に活動しているゼミやグループがたくさんあります。ゼミ受賞グループの今後の活躍に期待するとともに、他のグループも切磋琢磨しながら活動に取り組んでいただきたいと思います。
リンク
■「第8回アーバンデザイン甲子園」で阿部大輔ゼミナールが優秀賞と審査員特別賞をダブル受賞
■You, Challenger” Project 大石ゼミ
■阿部 大輔教授紹介ページ
■大石 尚子准教授紹介ページ
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
第31回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会を開催【犯罪学研究センター】
龍谷大学 犯罪学研究センターは、2022年2月4日18 :00より第31回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「『ヘイトクライムとは?』〜京都における事案から考える〜」をオンライン上で開催し、約140名が参加しました。当研究会では、はじめにCrimRC「ヘイト・クライム」ユニットメンバー2名による報告が行われ、報告内容について参加者を交えたディスカッションが行われました。 【イベント情報: https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-9877.html 】 〔報告者〕山本 崇記(静岡大学 人文社会科学部准教授/CrimRC「ヘイト・クライ...
2025年度「矯正・保護課程」受講要項・シラバスのデータをアップしました
特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/「矯正・保護教育プログラム」(社会人等対象)の「2025年度受講要項・シラバス」のデータをホームページにアップしました。 今春、本学社会学部が深草キャンパス(京都市伏見区)に移転することに伴い、2025年度から矯正・保護課程科目の開講は、京都にある大宮・深草の2キャンパスに変更します。(※よって、瀬田キャンパス<滋賀県大津市>では開講しません) さらに、社会人受講生から好評の同受講生向けオンライン講座につきましては、深草キャンパスで開講されているこれまでの4...
龍谷大学矯正・保護課程では、毎年度浄土真宗本願寺派からの助成を受け、1978年から実務家向け雑誌「矯正講座」を発行しています。 今年度は2022年3月18日に第41号【成文堂:1,500円+税】を発行しました。今号は、以下の内容となっております。 興味・関心のある方や購入ご希望の方は、お近くの書店でご注文、またはお買い求めください。 巻頭言 「この1年間を振り返って」 井上善幸(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長、同大学法学部教授) ◇論説 ・「仏教SDGs宣言」 入澤崇(龍谷大学学長/同大学文学部教授) ・「日本の教誨への...
給食経営管理実習にて栄養バランスの取れた美味しいお弁当を400円で販売
農学部食品栄養学科の給食経営管理実習(三年次開講)では、管理栄養士を目指す学生が、自分たちで献立を作成、調理し、販売を行っています。 実習の一環として、8日間に渡り、栄養バランスのとれたランチを400円にて提供します。 (販売場所:瀬田キャンパス9号館1Fオープンキッチン) ランチ購入にあたりましては、事前に食券をご購入いただく必要があります。 1.食券販売日:4月28日(木)提供日:5月19日(木)、6月2日(木) 2.食券販売日:5月12日(木)提供日:5月26日(木)、6月9日(木) 3.食券販売日:6月2日(木)提供日:...
大学スポーツ・文化活動を通じた人間的成長を支援 ~龍谷大学の先駆的な取り組み~
【本件のポイント】 ・龍谷大学では、課外活動を人間形成に役立つ教育の場と位置付け、様々な具体的施策を実施している。 ・関西の大学スポーツ界では、「大学スポーツコンソーシアムKANNSAI」が設立され、大学スポーツに対する社会的な期待が高まっている。 【本件の概要】 龍谷大学では、「課外活動は、正課授業とあいまって大学教育の重要な一環である」という課外活動の基本方針を2007年度より掲げ、課外活動を人格形成・人間形成に役立つ教育の場、多様な人間性を有した集団生活の場、社会的訓練の場と位置付け支援を行っています...
本学では、昨今の新型コロナウイルスの感染状況等に鑑み、11月8日(月)から「新型コロナウイルス感染防止のための龍谷大学行動指針」における『活動制限レベル』を「レベル1」に引き下げます。 ただし、授業については準備期間を設ける必要があるため、「レベル1」に基づく授業の開始時期は11月13日(土)からとします。(11月8日(月)から11月12日(金)までは移行期間とします。) なお、「レベル1」への引き下げに伴い、授業実施形態がオンライン授業から対面授業に変更となる科目については、各授業担当者から、manaba等を通じて...
企画展「因幡堂 平等寺」 ナイトミュージアム【龍谷ミュージアム】
開催日:5月25日(土) 開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長 <ギャラリートーク> 時 間:17時30~18時15分 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:高学館
2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 10:30〜 ⼊試説明 10:50〜11:30 英語講座 11:30〜12:30 個別相談 13:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
矯正・保護総合センター 実証研究プロジェクト シンポジウム開催案内
わたしたちは、2010年度から3年間にわたり、科学研究費補助金の助成をいただき、罪を犯した高齢者をはじめとする知的障がい者やホームレス等の社会的弱者を排除せず、刑事手続きから離れたのち、地域社会の中で再び生活できるような取り組みについて調査研究を行ってきました。特に再犯防止の観点からイタリアにおける社会協同組合での受刑者や元受刑者の雇用や生活支援について調査を行ってきました。今回、Pausa Cafe(パウザカフェ)の理事であり、刑務所ビール工場の責任者であるAndrea Betola氏をお招きし、イタリアの取り組みに...
Zoomで行う2020年度第3回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】
龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【受付終了!>>お申...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます