テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年6月14日、「食と農の安全安心論」において、農林水産省関東農政局 企画調整室行政専門員 石場 裕 氏を講師としてお招きし、「食の安全と消費者の信頼確保」をテーマにした講演を実施しました。石場氏から「食の安全」に対する農水省の取り組みをクイズを交えてご説明いただき、また、スーパー店頭の牛肉パックの表示から牛の個体識別番号をスマートフォンを用いて検索させるなど、トレーサビリティの事例を身近なところからお話しいただきました。学生にとっては、リスク管理の重要性に対する関心を高める機会となりました。

学生のコメント:
「リスク管理と危機管理はまったく違うものだが、政府でも間違えてしまうようなとてもややこしいものなので、しっかり違いを理解したいと思いました」
「初めて実際にトレーサビリティがどのようになっているか検索してみて、すごく面白かったです」
「トレーサビリティが確立されている場合のメリットや、トレーサビリティが機能した例が挙げられていて、とてもわかりやすかったです」
「今まで講義で大まかに説明を受けた内容について、さらに深く、具体的な話を聞くことができて、大変有意義な時間だった」


講義の様子2
講義中の様子1(牛の個体識別番号をスマートフォンを用いて検索中)


講義の様子2


清涼寺にて

 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部仏教学科の野呂靖先生、大谷由香先生が実施した内容を報告いただきました。

 文学部仏教学科では、仏典などの文献読解とともに、現代まで継承される仏教文化への体験的な学びを大切にしています。

 去る5月20日(日)、3.4回生対象の演習(ゼミ)の講義の一環として、嵯峨嵐山地域の寺院探訪を行いました。参加したのは、野呂靖先生、大谷由香先生のゼミ生20人。

 はじめに藤原定家が「百人一首」を撰した小倉山荘跡とされる厭離庵(右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町)を拝観。新緑の美しい境内にて、庵主さまより厭離庵の歴史や定家の仏教信仰、また嵯峨の歴史についてなど丁寧にご説明をいただきました。通常、一般公開をされていないお寺であり、たいへん貴重な体験となりました。

 続いて中世の釈迦信仰の中心地であった清凉寺(右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)を拝観。清凉寺は、入宋僧であった奝然(ちょうねん)が将来した釈迦如来像を本尊とするお寺ですが、その釈迦像には「内臓」が納入されていることで有名です。

 拝観後は清凉寺近くのジェラート屋さんでおやつ休憩。その後、愛宕街道を歩いて化野念仏寺(右京区嵯峨鳥居本化野町)へ。無数の石仏に圧倒されました。

 参加者のなかには釈迦信仰や地蔵信仰について研究を進めているゼミ生もおり、卒論執筆に向けてたいへん刺激になる一日となりました。

 


大谷由香先生によるレクチャー


化野念仏寺前にて


【本件のポイント】
・三重・森本地区の小学生と生き物調査を実施。(過去に京都府絶滅危惧種のゲンゴロウ類2種を発見)
・「ゲンゴロウの故郷米」は、昨年度秋から道の駅「丹後王国」で販売をしており、今年度は販路拡大予定。
・16日は本学学生と地域女性団体「まんぐるわ三重森本」の軽トラ朝市を実施。

【本件の概要】
 龍谷大学政策学部では、金紅実 准教授・谷垣岳人 准教授の演習科目「政策実践・探求演習IAⅡA※1」 において、2015年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。
 一昨年に行った水田での生き物調査で、京都府絶滅危惧種のゲンゴロウ類2種が見つかったことから、昨年度は生き物に配慮した農業実践による地域ブランド米「ゲンゴロウの故郷米(別添チラシ参照)」開発および販売を行うプロジェクトを始め、秋からは、道の駅「丹後王国」での販売も開始しております。
 今年度は、そのプロジェクトを更に発展させるため、ゲンゴロウの故郷米の地域独自の農法基準の作成、販路の拡大をテーマに龍谷大学と住民の皆さんで取り組む予定です。今回下記日程においてゲンゴロウの故郷米の田植えを行いますので、お知らせいたします。
 なお、この取り組みは、「京丹後市夢まち創り大学※2」の活動の一環として実施するものです。 

1.生き物調査詳細
日 時:6月17日(日) 9:00(雨天決行)
場 所:大宮町三重・森本地区 京丹後大宮インターチェンジ近くの水田
参加者:三重・森本地区の小学生、龍谷大学政策学部生20名程度、
    金准教授、谷垣准教授


2.活動全体スケジュール
6月16日(土)  
8:00 ※本学学生は3班に分かれて実施
  ①地元女性グループまんぐるわ三重森本※3と本学学生が、低農薬無化学肥料を使用
   して栽培した地元野菜を軽トラ朝市で販売
    場所:大宮町三重・森本地区 京丹後大宮インターチェンジ近くの水田
      (前頁地図参照)
  ②地元協議会の竹チップ ※4 作成作業のお手伝い
    場所:未定  お問い合わせ先にあります、当日連絡先へご連絡ください。
  ③生き物調査(ゲンゴロウ水田以外)
    場所:三重神社のため池等  お問い合わせ先にあります、当日連絡先へご連絡ください。
13:00 竹チップ作業
    場所:未定  お問い合わせ先にあります、当日連絡先へご連絡ください。
14:00 京丹後市農業振興課へのヒアリング
    場所:三重生活改善センター(京丹後市大宮町三重507−2)
16:00 終了


参加予定者:三重・森本地区の住民、龍谷大学政策学部生20名程度、
      金准教授、谷垣准教授



6月17日(日)
9:00 地域の子どもたちと生き物調査
13:30 農法の基準の作成に関わる活動(学生による提案、地域との話合い)
    場所:三重生活改善センター(京丹後市大宮町三重507−2)

参加予定者:三重・森本地区の住民、龍谷大学政策学部生20名程度、
      金准教授、谷垣准教授

3.補足
 ※1 政策実践・探求演習IAⅡA京丹後プロジェクト
 2015年度より三重・森本地域において「一次産業の多機能性について」というテーマで活動しており、これまで同地区において、生物調査や水質調査、耕作放棄地の調査、京丹後市内のスーパーにおける地産地消の調査、地域活動の手伝いなどを行ってきました。
 昨年度、地域の生物調査を行う中で、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウをはじめ、多くの生き物が生息していることがわかったことから、今後は地域の豊かな自然や生物を守る農法で栽培したお米を 「ゲンゴロウの故郷米」として販売するなど、農家・地域・大学などが連携して取り組むこととしています。

 ※2 京丹後市夢まち創り大学
 大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、京丹後市の地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織。

 ※3まんぐるわ三重森本
 地域で有機野菜を栽培する京丹後市三重・森本地域のお母さんグループ。地域の農地維持・耕作放置解消などを目的に取り組んでおり、地域のトラック市での直接販売及び大阪市天王寺区に商品を出荷しています。

 ※4 竹チップ
 集落内の放置竹林の整備と、そのために採集した竹をチップスに加工し、地元の女性グループまんぐるわ三重森本の有機肥料として活用しています。

問い合わせ先・・・龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉 Tel 075-645-2285


ファイルを開く

文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の寺田詩麻先生が実施した内容を報告いただきました。

2018年6月9日(土)、日本語日本文学科の寺田詩麻ゼミ(3・4回生)および担当授業の受講者から希望者を募り、大阪日本橋の国立文楽劇場で上演されている「文楽鑑賞教室」を見に行きました。参加者は13名。「二人三番叟」「文楽へようこそ」「絵本太功記」と、あわせて3時間近く、江戸時代から続く日本独特の人形芝居を堪能しました。
今年はじめて実施しましたが、今後なるべく続けてゆきたい行事です。(写真は余田弘実先生・寺田詩麻先生撮影)



2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。

 文学部英語英米学科
  McCullough David George(マカルク デイヴィッド ジョージ)教授

① 研究内容を教えてください。
 I am researching various aspects of British history, particularly Northern Irish history. I am also very interested in the contrast between British culture and Japanese culture.
私は、イギリスの歴史、特に北アイルランドの歴史を研究しております。それに加えて、イギリスと日本の文化的な差違にも興味を抱いております。

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
 Like Japan, Britain has a long and complex history. I enjoy finding out about the lives of some of the best and the worst people to have lived on those islands.
それは、歴史の中で人々の生活を知ることにあります。イギリスも日本と同じく長く複雑な歴史を歩んで来ており、最悪、最高の時代を生きた人々の生活を学ぶのは非常に面白いものです。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 From an early age I have been fascinated by Japan, by its martial arts, literature, religion and food. I am lucky to be able to experience that culture at close quarters every day.
幼い時からあこがれていた、日本の文化に直接、触れてみたいと思ったからです。特に日本の格闘技、文学作品、宗教、食べ物です。

龍谷大学研究者データベース(McCullough David)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において京都信用金庫の増田寿幸理事長にご講義いただきました。

    1月9日に龍谷大学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において京都信用金庫の増田寿幸理事長による講義が深草学舎において行われました。 増田理事長からは、経営において重要なのはコミュニケーションであり、近年のSNSやメールといった文化が若者の非言語コミュニケーションを苦手とさせている実態を、心理学者の研究事例や自らのご体験を用いながら紹介されました。学生は自分達の世相について触れて頂いたことで、興味深い様子で聴講しておりました。 この特別講義は、すぐれた京都企業から総合的に学ぶた...

  • 図書館の利用について(瀬田キャンパス)

    瀬田図書館オリエンテーション動画 その① 瀬田図書館の概要 https://opac.ryukoku.ac.jp/online/seta/seta_gaiyo/index.htm &nbsp; その② 瀬田図書館 館内紹介 https://opac.ryukoku.ac.jp/online/seta/seta_shoukai/index.htm &nbsp; その③ 蔵書検索方法 https://opac.ryukoku.ac.jp/online/all/kensaku/index.htm &nbsp; その④ 龍谷大学図書館の便利な機能 https://opac.ryukoku.ac.jp/online/all/benri/index.htm

  • 【犯罪学研究センター/科学鑑定ユニット対談】SBS冤罪被害者インタビュー

    犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、揺さぶられっこ症候群(SBS)*1理論に関する科学的信頼性の検証を中心に研究を行っており、2018年・2019年には国際シンポジウムを開催しました。今回は、SBS理論をもとに我が子への虐待を疑われた菅家さんご夫妻に、本学法学部の学生2人がインタビュー。事故から親子分離や警察捜査のあり方、その時々の思いについて、学生の視点からお話を伺いました。 古川原 明子(Kogawara Akiko) 本学法学部准教授、犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット長 生命と刑法の関わりを研究。現在は「揺さ...

  • Clarivate社InCites Benchmark and Analytics国際関係分野で清水耕介学部長の研究業績が日本第二位に!

    Clarivate社はWeb of Scienceなど世界的な研究の状況を包括的に提供する会社ですが、同社のInCites Benchmark &amp; Analytics(個人や組織の研究指標を分析したもの)によりますと、2024年5月17日現在、清水耕介学部長が2018年以降の過去6年間の研究業績で日本の国際関係分野ランキング同率2位となっていることがわかりました。これはH-Indexと呼ばれる指標を基にしたもので、その研究が世界的にどの程度幅広く引用されているかを表しています。 近年、清水学部長は仏教SDGsと物理学の量子論とを重ね合わせた国際関係理論を展開...

  • 龍谷大学 第100回龍谷祭・第51回学術文化祭 深草キャンパスにて開催(11/4~11/6)

    龍谷祭は今年、記念すべき第100回を迎えます。龍谷祭は龍谷大学が「大学として認可された1922年(大正11年)から開催され、龍谷大学における最大の学生イベントとして歩みを続けてきました。テーマは『Pages』です。第100回龍谷祭という節目の学園祭を機に新たな扉、1ページ、歴史を、龍谷祭に関わる全ての人々とともに創り上げようという思いを込めてこのテーマを掲げました。 また、学術文化祭は今年で第51回を迎えます。テーマは『文化をつなぐ』です。文化は目に見えず、それを継承することは決して容易ではありませんが、コ...

  • Regarding the Postponement of Classroom Instruction Commencement

    To All New and Continuing Students In light of the social situation caused by the spread of the Novel Coronavirus, and in placing top priority of the health and safety of its students, the University has postponed classroom instruction from April 7th (Tuesday) to April 21st (Tuesday). Orientation for all New Students, planned to be held immediately after admission, has been cancelled. For detailed information, please refer to the Special Website for New Students (below) (2020.3.30) Classes Th...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->