テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 このたび、龍谷大学矯正・保護総合センター、SBS検証プロジェクト、一般財団法人イノセンス・プロジェクト・ジャパン(IPJ)、IPJ学生ボランティアが共催し、次のとおりシンポジウムを開催することになりました。
 ご興味・ご関心のある方は是非ご参加ください。

<シンポジウムの企画趣旨>
 SBS/AHT仮説を検証し、SBS/AHT事件における誤判・えん罪事例を正すためにSBS検証プロジェクトを設立してから8年間が経過しました。この間にSBS/AHT仮説が問題となる事例においては無罪判決が相次ぎ、仮説の見直しの必要性についても認識が高まりました。
 しかし、SBS/AHT仮説に対する真摯な検証は、刑事司法の中でも医学界においても行われていません。とくに内因性疾患により「三徴候」類似の症状を呈することについての認識が高まっておらず、「外力ありき」の発想に立った医師の意見に依拠して、この類のケースの訴追がつづいています。
 このような状況において、あらためてEBM(根拠に基づく医療)の観点からこの問題について振り返り、問題提起を行うために、本シンポジウムを企画しました。

<開催日時>
 2025年10月25日(土)13時~17時30分(予定)

<プログラム>
*総合司会:増井俊輔(弁護士)
◆本シンポジウムの趣旨
  笹倉香奈(刑事法学:龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)
◆基調講演
 テーマ:「SBS/AHT問題の現在地」
 講演者:エヴァン・マッシズ医師(米国法医学)
◆事件報告
 ・「山内事件」 高山巌(弁護士)
 ・「赤阪事件」 川上博之(弁護士)
 ・「今西事件」 秋田真志(弁護士)
◆報告
 テーマ:「医師に対するアンケートより」
 報告者:徳永光(法学)
◆対談
 テーマ:「SBS問題の課題」
 登壇者:青木信彦医師(脳外科)×秋田真志(弁護士)
◆パネル・ディスカッション
 登壇者:松野彰医師(脳外科)、小保内俊雅医師(病理学)、君和田友美医師(脳外科)
 司 会:川上博之(弁護士)、宇野裕明(弁護士)

<会場>
 ビジョンセンター東京駅前705号室
 住所:東京都中央区八重洲1-8-17 新槇町ビル7階

<申し込み/問い合わせ先>
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeuOQcxdsKn4QwFS47HPKGfbLinoEC63mOwI0gYZgL63O6GjQ/viewform

<参加費>
 無料(*上記申し込みが必要)

<その他>
 本シンポジウムは対面のみの開催となります。
                                以上


シンポジウム案内チラシ


【展覧会のポイント】

  • 釈尊の生涯の伝記(仏伝)に説かれる「托胎霊夢」の物語について、ガンダーラ仏伝浮彫や仏伝図で比較するなど、仏教と夢にまつわる物語を様々な角度から紹介する展覧会。
  • 鏡 リュウジ氏、平野 多恵氏、野呂 靖(龍谷大学心理学部教授)によるトークセッション、入澤 崇(龍谷大学理事長・元龍谷ミュージアム館長)による記念講演会、スペシャルトークなどの関連イベントを開催。

 

【展覧会の概要】
仏教で“夢”が最初に説かれるのは、仏母摩耶夫人がみた釈尊誕生にまつわる「托胎霊夢」の物語です。
誰もがみたことのある“夢”は、仏教の世界観のなかで如何に扱われてきたのでしょうか。
今回の展覧会では「夢と霊験譚」「仏教経典に説かれる夢」「玄奘三蔵はじめ東アジアの高僧らがみた夢」「儀礼と夢」「夢と聖地」について、紐解いてみたいと思います。
 

【プレス内覧会】
日 時:2025年9月19日(金)12:30~14:00(受付 12:00)
会 場:龍谷ミュージアム 101講義室
内 容:①展覧会の概要説明 / ②展示室内における主な展示品解説、等
申込み:別紙「プレス内覧会について」またはメールにてお申込みください。
    ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp

 

【展覧会の概要】

1.名  称:秋季特別展「仏教と夢」
2.会  期:2025年9月20日(土)~11月24日(月・祝)
3.休  館  日:月曜日(ただし、10月13日(月)、11月3日(月)、11月24日(月)

        は開館 )、10月14日(火)、11月4日(火)
4.開館時間:10:00~17:00(最終入館受付は16:30)
5.会  場:龍谷大学 龍谷ミュージアム 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
6.主  催:龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞、読売新聞社
7.入  館  料:一般1,600(1,400)円、高大生900(700)円、小中生500(400)円
             ※ ( )内は前売り・20名以上の団体料金
      ※ 小学生未満無料、障がい者手帳等の交付を受けている方

      およびその介護者1名は無料
             ※ 前売券は9月19日(金)まで、龍谷ミュージアムHPにて販売。
8.備  考:最新情報は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。 

      https://museum.ryukoku.ac.jp/
 


ファイルを開く

【別紙】「プレス内覧会について」


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷ミュージアム事務部
Tel 075-351-2500 ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp https://museum.ryukoku.ac.jp/


 総合社会学科基礎ゼミ久保クラスは、9月5日(金)に大阪・関西万博に行き、スポーツ庁のイベントに参加して、スポーツの新たな可能性について学びました。
 事前学習として、基礎ゼミの時間に万国博覧会について、これまでの万博の歴史や概要について調べてグループごとにまとめて発表を行いました。次に、グループごとに万博に出展している国について調べ、その国の産業やパビリオンの特徴などをまとめてパワーポイントを用いて発表しました。
 当日は、自分たちが調べた国のパビリオンを巡り、各国の最新技術を学んだあと、スポーツ庁が実施している「Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~」イベントに参加しました。会場では、「Well-beingスポーツの動く喜び!」「Diversityスポーツでつながる喜び!」「Empowermentスポーツによる地域や刑事の活性化」の3テーマのLab(ラボ)があり、自分たちの興味のあるブースを訪れて展示や体験コンテンツを楽しみました。
 Well-being Labでは、バーチャルサイクリングとして、実写撮影された名所をもとに作成した映像を見ながらペダルをこぎ、コースを完走するタイムトライアルを体験しました。バーチャルで進んでいるコースの高低差に合わせてペダルの負荷が変化し、上り坂ではペダルが重くなり、下り坂では軽くなるという設定がされており、体験した学生は、「楽しんで運動することができた」と息を切らせていました。また、「楽しみながら運動ができるため、日常の健康づくりや運動不足の解消に活かせると感じた。実際の景色やコースを映像で体験できるので、外に出にくい人でも自宅で気軽に継続できると思う。また、高齢者やリハビリを必要とする人にとっても安全に身体を動かす手段になり、スポーツを身近にする新しい方法として役立つと思った」との感想がありました。Diversity Labでは、様々な競技団体や大会の展示を見たり紹介をしていただき、国民スポーツ大会やワールドマスターズ関西2027について知見を深めました。Empowerment Labでは、スポーツによる地域や経済の活性化について、株式会社シンクの篠田大輔代表取締役社長から「防災とスポーツ(防スポ)」の観点でレクチャーしていただきました。その後、避難所に運び込まれた救援物資を決められたスペースに素早く格納する競技を体験しました。「防スポ」を体験した学生からは、「体力だけでなく頭も使うので難しかった」という感想がありました。最後に室伏広治スポーツ庁長官が考案された紙風船エクササイズを体験し、身近なものを利用して簡単な運動できることを再認識しました。
 参加した学生は、最新技術やAIの可能性など知らないことが多いことがわかり、学内でもより深く学ぶ必要性を感じました。









 昨年度から実施している「令和6年能登半島地震」の災害復興支援ボランティア活動。その第6回目となる活動を9月5日(金)~9月8日(月)の日程で実施し、16名の学生が参加しました。今回も募集定員を大幅に上回る応募があり、学生の関心の高さが伺えました。
 今回は、昨年度参加経験のある学生2名をリーダーに据えてチームを組んでもらい、事前準備を万全にして能登に向かいました。


9/5PM 『富来(とぎ)商工会』北事務局長より、震災以降の地元商工業者支援についてお話を聴く


9/5PM 富来復興仮設商店街の4店舗にインタビューした中のひとつ『トギストア』


9/5PM『㈱ぶなの森』高峰さんから、能登各地の震災被害や学生ボランティアの活動等を聴く


9/6AM サロン活動で大盛況だった「風船バレー」

1日目:9月5日(金)

 8:00に大学を出発し、14:00頃に能登最初の訪問場所志賀町富来に到着。商工会事務局長から被災した地元商工業者への支援について伺った後、富来復興仮設商店街へ。4チームに分かれて、各店舗の現在・過去・未来や続ける想いなどをインタビューしました。
 富来を後に宿泊施設『黒川温泉セミナーハウス山びこ』へ到着。移住支援を中心とした地域振興に取り組む『(株)ぶなの森』の高峰さんから、発災時のお話や遠方にいながらできる支援、他府県からの学生ボランティアの活動等のお話を聴きました。
 夕食後にはその日のふりかえりとして学んだこと・感じたことを一人ずつ言語化し、リーダーを中心に翌日の珠州でのサロン活動の打ち合わせも行いました。
 

2日目:9月6日(土)

 午前中は、昨年も2度交流している珠洲市内の蛸島第一団地仮設住宅でサロン活動。普段から住民の方と関わりのある『珠洲ささえ愛センター』職員の方の協力で、学生たち自身が住民の方に向けて呼び込みも行い、20名の方に参加いただきました。BGMの懐メロ選曲、名札づくり、ラジオ体操、風船バレーとチームごとに交流内容を考えて進行し、風船バレーの優勝グループには校友会提供の龍大グッズをプレゼント。とても盛り上がりました。
 午後は『リブート珠州』の復興支援ツアーで、東日本大震災以降の避難訓練により住民全員が無事に避難できた三崎町寺家(じけ)地区を訪問。津波被害を受けながらも守られたキリコの見学や、津波が押し寄せている避難中のリアルなお話を聴きました。見附島に移動後は震災前と後の景色や津波の被害についても伺い、地震の脅威を実感しました。

 


9/6PM 語り部の出村さんに寺家地区を案内いただき、津波襲来時の避難について聴く様子


9/6PM 『リブート珠洲』の篠原さんから、見附島の震災前後の姿や珠洲の被害状況を聴く様子


9/7AM 町野町での農業ボランティアで皆で汗を流しました


9/7PM 二度の災害にも負けずに立ち上がった『もとやスーパー』社長の話に全員が惹き込まれました

3日目:9月7日(日)

 この日は、地震の9か月後に豪雨災害にあい、生業の第一次産業に支援が必要な輪島市町野町での活動。午前中は『町野復興プロジェクト』(通称まちプロ)の山下さんに教わり、稲刈り前の雑草抜きや害獣除け網を片付ける農業ボランティア活動。学生たちは収穫前の稲を傷つけないよう慎重に取り組みながら、連携プレーやお互いを応援しあったり体調を気遣って活動しました。山下さんからも「みんなが頑張ってくれたお陰で稲刈りができる。学生たちのパワーはすごい」と感謝の言葉を頂きました。
 汗をかいた後は町野町の復興拠点『もとやスーパー』で用意いただいたお弁当を食べ、もとや社長から地震と豪雨の二重災害からの復興や、これからの夢などについてお話を聴きました。その後、再度山下さんとまち歩き。土砂崩れ等で潰れた家屋がまだ残る中、子どもの居場所や臨時災害ラジオの取り組みなどを伺い、地元への想いに触れた一日となりました。

 

4日目:9月8日(月)

 最終日は能登町の自然体験施設『ケロンの小さな村』での活動。学生たちと同世代の若者で副村長の拓夢さんと一緒に森の中の道作り、1日目にお話を聴いた高峰さんと一緒に水源へのルート整備と2グループに分かれました。シャベルで水路を掘り除草した葉を敷く作業や、訪れる人が通りやすいよう生い茂る木々の伐採に取り組みました。
 ケロンで育てた玄米粉の絶品ピザを頂いた後、拓夢さんから「豪雨で崩れたのは人工的な整備の山。その森にあるものを利用するなど、自然の摂理を理解した森づくりは災害にも強い」と伺いました。若者が地元の復興を想いまちづくりに携わっていることに、学生たちも刺激を受けた様子でした。
 


9/7PM まちプロ山下さんの案内でまちあるき


9/7PM 町野町の臨時災害放送局を訪問


9/8AM ケロンの小さな村で森林整備ボランティア活動


9/8PM ケロン副村長の拓夢さんとぶなの森の高峰さんから、能登の未来への想いを聴く

【活動参加者の感想】

・今回、初めて能登半島地震の災害ボランティアに参加して、自分の価値観がとても変化した。具体的には、自分が行ったことがある地域が地震によって破壊されることの悲しさを感じ、助けたい、復興の手助けをしたいという気持ちにさせられた。しかし、悲しいことだけではなく、復興が進んでいるところも多く、仮設商店街ができたり災害に対するネットワークづくりも盛んに行われたり、少しずつでも活気が戻っていることがとても印象的だった。今回のボランティアを踏み台にして、自分自身も能登に改めて訪れて、貢献していきたいと思った。

・3泊4日のボランティア活動を通して全ての場面で共通して「コミュニケーションの大切さ」を理解した。人と人とのコミュニケーションはもちろんのこと、人と自然の間にもコミュニケーションを図る必要性があることのお話が印象深かった。私たち学生は、まだまだ色々なことを吸収して自分のものにできることが強みであると実感した。これから先、大学や家、そして社会貢献を、自分自身の居場所と胸を張って言えるような行動をしたいと思う。


町野町の復興拠点『もとやスーパー』にて



 昨年と支援のフェーズが変わっていることを実感したこの4日間、前を向いて能登の未来を考える魅力的な方との出会いがたくさんあり、学生たちの心に響く数々の言葉で想いを語ってくださいました。それらを吸収し、毎日の振り返りでも言語化しながら学びを深めていく学生の様子が伺える、充実した活動となりました。
 報告会の日程が決まり次第HP等でお知らせしますので、ぜひ参加学生の声を聞きにきてください。

★今回の活動は、公益財団法人 日本財団ボランティアセンター様と共催で実施いたしました。ありがとうございました。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2022年度9月卒業式及び第2学期入学式の開催日時・場所のご案内

    ※ 新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底し、各式典を挙行いたします。 (参列者は、マスク着用をお願いいたします。) ※ ご家族等のキャンパスへのご来学につきましては、人数を限定して事前申込制といたします。 申込方法はこちらから なお、当日は、ライブ配信も実施する予定です。 ※ 感染拡大等、今後の状況により開催方法を変更することがあります。 2022(令和4)年度 9月 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式 挙行日時・場所 日程場所時間学部・研究科等 2022年9月16日(金)深草学舎顕真館9時30分から文学部 経済学部...

  • 龍谷大学付属平安中学校の1年生を対象にアグリカフェを実施【農学部】

    8月22日(月)、龍谷大学付属平安中学1年生(82名)を対象にアグリカフェを実施しました。 中学生は2班(各41名)に分かれて、農学部資源生物科学科 尾形 凡生教授が「生命と地球の歴史~樹木はなぜ背が高いのか~」をテーマに樹木(果樹)の歴史について講義し、農学部植物生命科学科 塩尻 かおり教授が「植物と虫のコミュニケーション~植物はなぜ香る~」をテーマに実際に寄生バチを観察しながら植物と虫の関係性について考えました。 ★「生命と地球の歴史~樹木はなぜ背が高いのか~」:農学部資源生物科学科 尾形 凡生教授(果樹...

  • 卒業生・修了生の皆様へ、龍大生の就活を応援しませんか?

    卒業生・修了生の皆様へ、龍大生の就活を応援しませんか? 卒業生訪問サービス「ビズリーチ・キャンパス」登録のお願い 龍谷大学では、在学生が就職活動の悩みや業界・企業研究などの相談を卒業生のみなさんにお願いする「卒業生訪問」をこれまでも学内で実施してきました。今後はこれに加えて、卒業生訪問サービス「ビズリーチ・キャンパス」も活用していきます。 同サービスでは、協力いただく卒業生のみなさんにも、利用する学生にとっても利便性が高く、安心・安全に卒業生訪問が行えます。 ぜひ登録いただき、龍谷大学生のキャリ...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト第8回フィールドワークを実施【政策学部】

    11月25日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2023年度第8回フィールドワークに学部生3名と櫻井あかね実践型教育プランナーが参加しました。 洲本プロジェクトは今年度から株式会社成田と連携し、かいぼりの広報活動に取り組んでいます。株式会社成田は洲本市に本社を置き淡路島で建設業、土木業を営む会社です。「暮らしのお困りごとを解決します」をモットーに2017年からかいぼり事業に着手し、大量の泥を常時吸引・排出できるモバイルポンプかいぼり君を開発しました。 洲本プロジェクト企業連携班は、かいぼり君の優れ...

  • 東森 勲先生 最終講義(1/15)について(ご案内​)【文学部】

    文学部教授の 東森 勲 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 東森 勲 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2019年1月15日(火) 15時00分~16時30分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 清風館203教室 3.講 題 : 「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ ーヘボンから福沢諭吉まで」 4.講 師 : 東森 勲 文学部 教授 5.その他 : 事前申込不要・参加無料...

  • 後援:第15回AIDS文化フォーラムin京都(10/4-5)

    詳細:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-17244.html

  • 第5回文学部コモンズカフェの開催(臨床心理学科 伊東秀章先生)【文学部】

    GUEST 臨床心理学科 伊東秀章講師 テーマ: カウンセリングのすすめかた-相談者の力を引き出すために- 内 容: カウンセリングは、悩みを持った相談者が来談し、その悩みに対してカウンセラーが対応する臨床心理学的な実践です。臨床心理学において、旧来からの指導や分析、診察といった言葉にはなかった、相談者の話を「聞く」という実践が、相談者の力を引き出すことの重要性が明らかになり、「カウンセリング」が強調されるようになりました。 では、このカウンセリングとはどのようにして実践されるのでしょうか。悩みを持った相談...

  • 2019年度第2回知的財産セミナー「ちゃんと知っとこ著作権」【知的財産センター事務部】

    知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発に努めており、 その一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを開催しています。 今回のテーマは「ちゃんと知っとこ著作権」 SNS・動画サイト・違法コピーなど意外と身近なところに“著作権のワナ”が潜んでいます。 学外から弁理士の先生をお招きし、大学生として知っておきたい著作権のイロハを教えていただきます。 学舎・学部を問わず、多数のご参加をお待ちしております!

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:ライオン企画

  • 2018年度第3​回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会は、2018年度第3​回となる公開研究会を開催いたします。 今回は2部構成となります。 第1部は、話題の英国小説『ジーヴス』シリーズの翻訳者・森村たまき氏と、漫画化した勝田文氏をお招きし、トーク会を行います。 入門編ということで、英国文学の機微を翻訳小説とする際の、あるいはコミカライズにあたっての、さまざまなお話を聞かせていただきます。 勝田先生が描かれたジーヴス漫画は5冊出ており、うち3冊は「プリーズ、ジーヴス」(1)〜(3)、うち2冊は「ジーヴス英国紳士録」「ジーヴス狂騒紳士録」とい...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->