テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。

そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。

 


 

第25回文学部コモンズカフェでは、文学部 歴史学科東洋史学専攻  村岡 倫  教授より、モンゴル帝国の虚像と実像をテーマに、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。

普段の講義とは少し違った気楽な楽しい学びの場となっております。お気軽にご参加ください。

 

※対面での参加は、学内者限定とさせていただきます。対面の場合、食事を取っていただくことはできませんが、飲み物は可とし、コーヒーを提供させていただきます。

 

 

 

日 時:2024年12月5日(木)12:35~13:05 

講 師:文学部 歴史学科東洋史学専攻  村岡 倫  教授 

テーマ:「モンゴル帝国の虚像と実像」

対 象:どなたでもご参加いただけます。(対面での参加は学内者のみ)

場 所:大宮キャンパス 東黌2階スチューデントコモンズ(学内者限定) 

    または Zoomでのオンライン参加

 

内 容:

 モンゴル帝国と言えば、多くの人が、圧倒的な軍事力で抵抗する人々を無理やり押さえつけて拡大したという、暴虐なイメージをもっているのはないだろうか。

これは、モンゴルの攻撃や支配を受けた東西各地の定住文明圏の人々が記した史料をもとにした研究によるものである。しかし、それらの記述は、モンゴルの攻撃に苦しみ、あるいは支配された時の憎悪のため、極度に偏り、必要以上に彼らをおとしめたものであった。それを無批判に受けれた歴史認識は正しいと言えない。

 私はこれまで、史料の再検討、現地調査などを通じて、なぜあのような広域国家の成立・維持が可能だったのか、その要因と経緯を多面的に追求し、モンゴル帝国のユーラシア各地にもたらした歴史的意義を考えてきた。

 今回はそのような私の研究成果の一端をお話しできればと考えている。

 

 

参加方法:

以下URLより、12月4日(水)17時までにお申し込みください。

 

https://forms.office.com/r/bWipcRKrW1 ※申込者に、開催案内(オンライン希望者は参加URL)をお知らせいたします。

 

※本コモンズカフェは、公開ではなく、記録・保存を目的に、録画させていただく予定です。ご理解とご了承を賜りたくお願い申し上げます。

 


SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回は「就活とか、働くこととか」をテーマに、ゆるゆるとおしゃべりしたいと思います。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、事前予約は不要です。 

第13回SOGIカフェ
テーマ 「就活とか、働くこととか」
開催日 2024年12月13日(金)17:00 - 18:30
場 所 深草学舎  和顔館4階会議室3
対 象 龍谷大学の学生・教職員・卒業生、その他宗教部が認めた者
申 込 申し込みは不要です。
お願い 参加費は無料です。教職員はお菓子または500円程度のカンパをお願いします。 
主 催 龍谷大学宗教部 syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp
お問い合わせ 宗教部

注意事項(必ずお読みいただき、ご了解いただける人のみお申し込みください)
・当日体調がすぐれない場合は、参加の見合わせをご検討ください。
・参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。
 また、本人から公表しない限り、各自のジェンダーやセクシュアリティについて聞かれることはありません。
・個人情報保護のため、撮影や録画・録音は禁止しています。
・個人情報保護のため、SOGIカフェで知りえたセクシュアリティ等に関する情報を、本人の了解なく共有・公開することはお控えください。


ファイルを開く

龍谷大学FDフォーラム2024

東アジアにおける高等教育の展開 -日本への示唆-


近年の日本の教育現場ではさまざまな課題が山積しており、とりわけ高等教育の
現場では、教育の質保証や文理融合的な学びの充実、そして学生支援の充実などが
期待されています。
本学でも私立大学としての独自性を踏まえつつ、「龍谷大学基本構想400」に基づき
持続的な大学運営を展開しているとことろです。
そこで、今回は、近隣アジア諸国の高等教育の現状から、あらためて日本の高等教育
の進むべき道について考える機会にすべく、比較教育学者である小川佳万先生を
お招きすることにしました。
小川先生には、東アジアの大学入試改革や留学生募集戦略を中心に、高等教育の
大衆化に伴う学生支援の実際についてもお話しいただきます。小川先生は2023年度に
イタリア・ボローニャ大学に訪問教授として滞在され、近年では中国をはじめ、
台湾や韓国における総合的な学習についても研究されておられます。
講演終了後は、本学教学担当副学長の安藤徹教授との対談を通じて、参加者を
含めて意見交換する時間も設けておりますので、多くの皆様のご参加を
お待ちしています。


[日時] 2024 年 12 月 5 日(木)15:15 ~ 17:00

[会場] 深草学舎  和顔館 スチューデントコモンズ  アクティビティホール 
    ※オンライン(ZOOM)同時配信

[講演] 小川 佳万 氏 広島大学 大学院 人間社会科学研究科 教授

[対談] 小川 佳万 氏  / 安藤  徹 副学長・文学部教授

【申込方法】案内チラシをご覧ください
【申込期限】12月3日(火)

主催:龍谷大学 学修支援・教育開発センター
Tel:075-645-2163 e-mail: dche@ad.ryukoku.ac.jp


瀬田キャンパスの隣にある『びわこ文化公園』。その園内西ゾーンの森林・里山整備に取り組む『森の風音』の活動を体験しました。
季節によって活動内容は異なり、この日は斜面に苗木を植えるための穴掘りに奮闘しました。緩やかではあるものの不安定な斜面で、ツルハシやスコップなどを使って30-60cmの幅と深さに掘っていくという体力が必要な活動でしたが、自然に囲まれた中で気持ちの良い汗をかくことができました。

 


活動場所へ進む森林道沿いに咲く黄色いツワブキは、『森の風音』で植えたもの


このような斜面で活動しました


★詳細★

環境ボランティア『森の風音』

日  時:2024年11月17日(日)8:30~12:20

場  所:びわこ文化公園 西ゾーン 

参加学生:8名

活動内容:枝垂れ桜やミツマタ等の苗木を植えるための穴掘り活動


 


先生に教わりながら、穴掘りを進めます


太い根っこが出てきたらノコギリで切りますが、土があってうまくいかないこともしばしば

『森の風音』の代表は、本学社会学部元教員の金子先生。道具の使い方など苦戦している学生たちに優しく手ほどきいただきました。学生たちは力をあわせて60cm穴を6-7個、30cm穴は10個以上できました。
後片付け後、金子先生の案内で森林ゾーンを散策。今迄に植栽された樹木やビオトープを見学しながら、生態系を守るためのこだわりポイントなどのお話も伺いました。
『森の風音』は、毎月第1・第3日曜日に活動されています。環境ボランティアの活動に関心がある人は、センターで学生スタッフが活動について説明しますので、一度センターにお越しください。

 


黄土色の土が盛り上がっているところが、この日学生たちが掘った穴


最後に公園内の森林ゾーンを散策し、今までの取り組みをお話いただきました

★ボランティア参加者の声★

・ボランティア団体の方々の大変さを知りつつ、体を十分に使う活動で大変だったけど、やりがいもありました。
・金子先生が自ら木の根を切ってくださったり、木や花についてのお話をたくさん聞けて楽しかったです!桜や紅葉が綺麗な季節にまた来ようと思います。
・ツルハシを持って作業することが初めてで、とても楽しかったです。自分達がした作業は全体のほんの一部ですが、完成して多くの人に見てもらえることがとても嬉しいです。初めてのボランティア参加で不安でしたが、丁寧に教えて下さり私にとってとても貴重な経験になりました。やはり、ボランティアをすると少しですが自分が成長したように思えます。これからもいろいろなボランティアに挑戦します。

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


本学文学部 歴史学科東洋史学専攻の村岡 倫 教授が、モンゴル帝国史研究者として

漫画『天幕のジャードゥーガル』に関するインタビューを受けられ、コラムに掲載されました。

 

ぜひご覧ください。

 


「モンゴル帝国史研究者に聞く―村岡倫氏 | Souffle(スーフル)」

https://souffle.life/column/motto-tenmaku-no-ja-dougal/20241025-4/

 

「インタビュー記事に関するSouffle(スーフル)の投稿(X)」

https://x.com/Souffle_life/status/1849642440975843440

 

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】国際シンポジウム『人と社会を結ぶソーシャル・ファーム~罪を犯した人を排除しないイタリアの挑戦~』 開催報告

    去る3月23日(土)、矯正・保護総合センター主催による実証研究プロジェクトの国際シンポジウムを開催いたしました。 このシンポジウムの様子を動画共有サービスサイトUSTREAMで動画を配信していますので、ご覧いただけます。 3月23日の国際シンポジウムの様子はこちら → 『人と社会を結ぶソーシャル・ファーム~罪を犯した人を排除しないイタリアの挑戦~』 ********************************************************************************** ~ミニNEWS~ 『Andrea Bertola氏 イタリア主要紙La Stampaに紹介される』 この国...

  • 無事グアムに出発!~海外フィールド研修~【経済学部】

    経済学部では、2022年8月28日(日)から9月4日(日)まで「海外フィールド研修(グアム)」の現地研修を実施しています。 新型コロナウイルス感染症の影響により中止されていましたが、3年ぶりに実施することが出来ました。 8月28日朝、参加者32名(他、教員2名、経済学部同窓会3名)が関西国際空港から無事グアムに出発しました。交通トラブルもなく、参加者も全員余裕をもって空港に集合し、円滑に出国の手続きをしました。 この研修を「経済学をアクティブに学ぶ場」として、大いに活用してくれることに期待します。 ■「海外フィール...

  • ハワイ本派本願寺との覚書を更新しました【R-Globe】

    2025年1月23日(木)、龍谷大学とハワイ本派本願寺は、長年にわたる協力関係をさらに発展させるため、覚書を更新しました。本学とハワイ本派本願寺は、1983年1月19日に最初の覚書を締結し、以来、国際的な仏教ネットワークのもと、教育・研究活動の連携を続けてきました。 今回、本学から入澤崇 学長、大門弘幸 副学長、八幡耕一 グローバル教育推進センター長、グローバル教育推進センター事務部の職員がハワイ本派本願寺を訪問し、調印式を行いました。 ハワイ教団からは、海谷聡之氏(ハワイ本派本願寺 開教総長)、Warren Tamamoto...

  • 生成AIにかんするアンケート結果について

    2024年1月12日~31日、龍谷大学の全ての学部・研究科・学年の学生を対象に「生成AIにかんするアンケート」を実施しました。 目的は、テキスト生成AI、画像生成AI、音声生成AI、動画生成AI・・・など、さまざまな生成AIが身近な存在になっている中で、使っている人、使っていない人、それぞれの生成AIに対する考えを把握し、学修支援に活用するためです。 定期試験期間を含めた時期ではありましたが、294人の学生から回答がありました。回答いただいたみなさま、ありがとうございました。 294人の回答を、「生成AIの認知度」「生成AIを...

  • 龍溪章雄教授退職記念最終特別講義の開催【文学部】【文学研究科】【実践真宗学研究科】

    文学部教授の龍溪章雄先生が2020年3月末日をもって、定年退職することになりました。ご退職を記念して、1月16日に最終講義が開催されました。 当日は、龍溪ゼミの卒業生や修了生を初め、多くの方々が参加され、龍谷大学大宮本館講堂は満席となりました。講義に先立ち、龍谷大学真宗学会長深川宣暢先生から、龍溪先生の35年に渡る龍谷大学への貢献に対して、感謝の言葉が送られました。 龍溪先生は、自らの真宗学の歩みを振り返りつつ、真宗を学ぶとはどういうことか、あるいは学問をするとはどういうことか、改めて参加者に語り掛けま...

  • 龍谷大学ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍2022」開催

    龍谷大学では2001(平成13)年度から、本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。 詳細は以下の要項をご覧ください。 1.募集プラン 社会課題を解決するためのビジネスプランを募集します。 広く社会における未解決の課題、身近な学内の困りごとを解決するような製品、サービス等も対象とします。 最優秀賞、優秀賞を獲得した学生、学生グループに対しては、ビジネスプランの具体化に取り組むための活動支援金を支給します。 2...

  • 2023年度・第2回CrimRC公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センターは、2023年度第2回CrimRC公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、当センターが受託している寝屋川市「犯罪認知件数減少に向けた施策立案事業」にかかる研究事業をとりあげます。地域における犯罪状況の調査や犯罪学理論の活用について、研究チームが成果を報告したのち、参加者の皆さまと意見交換の場を設けます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:7月21日(金)正午 2023年度・第2回CrimRC公開研究会 日時:2023年7月21日(金) 18:00-1...

  • 卒業生のチャレンジから学ぶ(創業支援ブース勉強会#1)

    本学卒業生であり、プロジェクトwreath代表の下村真代さん(2014年社会学部コミュニティマネジメント学科卒業)をお招きして、講演会を開催いたします。 セルフヘルプグループは共通の悩みを持つ当事者が支え合う場ですが、参加のハードルが高く、必要な人々が十分に利用できていないのが現状で、下村さんはもっと身近な存在になるよう、オンラインプラットフォームの開発を進めています。 講演では、セルフヘルプグループの重要性や、困難を抱える人々が助けを求めやすくなるための下村さんの挑戦について、どのように関係者の声を聞...

  • 【社会福祉学科】第20回ふれあい大学発表会が12月7日(水)に開催されます。

    『ふれあい大学』とは、短期大学部社会福祉学科で開講される、地域に暮らす知的障がいのある方々と、学生が共に学ぶオープンカレッジ講座です。様々な講座・音楽・演劇を通し、相互に学ぶカリキュラムは、多様性を体感できる特殊講義として、20年目を迎えました。 そんなふれあい大学課程の集大成として、12月7日(水)に音楽と演劇の発表会を開催します。生き生きと取り組む障がいのある方々と本学の学生の様子をご覧ください。 ※座席には限りがございますのでご了承ください

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->