テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

7月6日(木)加藤千洋氏(現同志社大学大学院グローバル研究科教授)による講演会「ジャーナリズムと日本語―新聞とテレビとことばと―」がおこなわれました。
加藤氏は、元朝日新聞社の編集委員であり、「報道ステーション」等数多くの報道番組にコメンテーターとして出演されました。
本講演会では、「ジャーナリズム」とは、権力に物申すことのできる媒体であり、「民主主義の番犬」とも評されることについて、加藤氏自身が報道人としての道を歩んできた略歴を交えて話されました。
故筑紫哲也氏のジャーナリストとしての姿勢【①少数派であることを恐れない②弱者・少数派の声を大切にする③社会の中の「自由の気風」を尊重する】について、加藤氏自身も憧憬したように、受講生もこれらの重要性を感じることができました。
また、「新聞」と「テレビニュ-ス」の違いについて、「活字媒体」と「映像媒体」の違いだけでなく、文章の構成や校正を経たもの(新聞)を届けるものと、ライブ感(臨場感)や速報性を優先するもの(テレビニュ-ス)とでは、求められる資質や要素も異なることをお話しいただきました。
ネットメディア全盛の時代においても、新聞の果たす役割は今後も大きいことを知る良い機会となりました。



龍谷大学政策学部では、PBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探求演習ⅠA」(金紅実 准教授・谷垣岳人 講師)において、平成27年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。この取り組みは、京丹後市が取り組んでいる夢まち創り大学の活動と龍谷大学政策学部が共同して実施している取り組みとなります。
昨年実施した生き物調査において、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウ(2種類)が見つかりました。希少な生物が地元にいることを小学生が実体験を通じて学び、地域に誇りや愛着を持つことを促すために、今年は地元の小学生も一緒になって実施することとなりました。
 つきましては、本取組についてご取材いただきますよう、お願い申しあげます。


1.日程  
  2017年7月9日(日)  9:00~12:00 水田・水路・ため池における生き物調査

2.場所 
※実施場所は以下のとおり(住所:京都府京丹後市大宮町森本地区、京丹後大宮ICの出口正面)
  


3.参加者 
  三重・森本地区の住民・地区小学生約10名
  龍谷大学政策学部:金紅実 准教授、谷垣岳人 講師、学生20名

4.参考
 ・京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織し、取組みを進めています。
【京丹後市夢まち創り大学の主な事業】
①日本で初となる大学生が都会と地方を行き来する無料シャトルバスの運行
②大学生が安心して宿泊できる無料シェアハウスの運用
③京丹後市内での体験・学習プログラムの提供
④現地の情報提供、プログラムの企画や実施をサポートするコーディネーターによる相談、支援
⑤現地の自由な活動をサポートする電動自転車の提供

 ・南京大学金陵学院との交流プログラムについて
龍谷大学では平成27年度より三重・森本地域において「一次産業の多機能性について」というテーマで活動しており、これまで同地区において、生物調査や水質調査、耕作放棄地の調査、京丹後市内のスーパーにおける地産地消の調査、地域活動の手伝いなどを行ってきました。
昨年度、地域の生物調査を行う中で、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウをはじめ、多くの生き物が生息していることがわかったことから、今後は地域の豊かな自然や生物を守る農法で栽培したお米を 「(仮称)ゲンゴロウ米」として販売するなど、農家・地域・大学などが連携して取り組むこととしています。


経済学部では、2017年7月5日(水)に、4月に着任した新任教員の研究紹介
をテーマとしたFD研修会を開催しました。

会場の経済学部教育・研究センターには、専門分野を問わず、多数の参加者が
集まりました。

今回のFD研修会講師は、スポーツ心理学、運動制御・運動学習が専門の、経済
学部・鈴木 啓央 講師と陸水学、温泉科学が専門の、経済学部・山田 誠 講師で、
以下のテーマにより、各自の研究内容に関する紹介がなされました。

(テーマ)
鈴木講師 「身体運動の熟達化に潜むダイナミクスの解明」

山田講師 「別府温泉に見る温泉利用の光と陰」

質疑応答では参加者から多くの質問があがり、活発な意見交換が行われました。

経済学部では4月に5名の新任教員が着任しており、6月から7月にかけて、全ての新任
教員によるFD研修会を開催して、専門分野を問わず教職員相互の理解を深めています。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2020年度 創立記念・親鸞聖人降誕会法要(ライブ配信)のご案内

    降誕会とは、親鸞聖人のお誕生をお祝いする法会です。また、龍谷大学が、1922(大正11)年5月20日に大学令による大学として認可されたことから翌21日を創立記念日としてお祝いしています。毎年、大宮、深草、瀬田の各キャンパスで法要をお勤めし、学生・教職員・関係者が一堂に会してお祝いをする大切な行事です。 しかしながら、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、例年のように開催することができません。このため今年の創立記念・親鸞聖人降誕会法要は、インターネットによるライブ中継にておこないます。みなさん、それ...

  • 短期大学部こども教育学科にかかるオンライン説明会を開催いたします。

    短期大学部こども教育学科にかかるオンライン説明会を開催いたします。 このたび、短期大学部こども教育学科オンライン説明会を開催する運びとなりましたので案内させていただきます。 新型コロナウイルス感染症対策として、様々な行事が中止され、直接キャンパスにお越しいただくことはできませんが、龍谷大学短期大学部こども教育学科の雰囲気や魅力を体感していただけるイベントを開催しますので、是非ご参加ください! 1 開催日程 2020年6月28日(日) 2 対 象 短期大学部こども教育学科に関心をお持ちの生徒さま (※保護者、教...

  • 【ゼミ紹介】現地実習を行いました。(仏教学科・野呂靖先生、大谷由香先生)【文学部】

    文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部仏教学科の野呂靖先生、大谷由香先生が実施した内容を報告いただきました。 文学部仏教学科では、仏典などの文献読解とともに、現代まで継承される仏教文化への体験的な学びを大切にしています。 去る5月20日(日)、3.4回生対象の演習(ゼミ)の講義の一環として、嵯峨嵐山地域の寺院探訪を行いました。参加したのは、野呂靖先生、大谷由香先生のゼミ生20人。 はじめに藤原定家が「百人一首」を撰した小倉...

  • 【報告】第14回NGOスタディツアー合同説明会を開催

    6月18日(土)、ボランティア・NPO活動センターでは、特定非営利活動法人関西NGO協議会と株式会社マイチケットとの共催で、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて第14回NGOスタディツアー合同説明会を開催しました。 当日は、スタディツアーを企画しているNGO15団体に参加して頂きました。約130名の来場者の皆さんはNGOのスタッフやスタディツアー参加経験者から直接お話を聴いたり、熱心に質問をしたりしていました。 この説明会で紹介した、夏期休暇中に実施されるスタディツアーの資料はボランティア・NPO活動センターにもあ...

  • 緊急事態宣言の発出に伴う課外活動の中止について

    緊急事態宣言の発出を受け、課外活動は、以下の期間、対面での活動を中止とします。 詳しくは、別途学生部より各サークルへ通知します。 &nbsp; 1.期間について 1月14日(木)~2月7日(日) ※2月8日(月)以降の取扱いについては、今後の状況を踏まえ決定します。 &nbsp; 2.スクールバスについて 深草-瀨田間、深草-大宮間は、1月28日まで通常通り運行いたします。 ※ただし、深草-南大日便、日曜日の課外活動専用便については、運休いたします。 &nbsp; 3.課外活動を目的とした各課外活動施設の使用について 成就館...

  • 東京集会「いま、再審請求中の死刑執行を考える」【犯罪学研究センター】

    【企画趣旨】 2017年7月・12月に、再審請求中の死刑確定者3名に刑が執行されました。なぜ、このようなことが起きるのか? なぜならば日本では、刑事訴訟法上、死刑執行の命令は法務大臣の権限とされており、再審請求中には死刑執行停止の効力が定められていないからです。また、死刑執行に当たっては死刑執行日の事前の公表も法律上定められていません。 もっとも、日本政府はこれまで、再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行には慎重な態度をとってきました。1980年代には「免田」「財田川」「松山」「島田」の4つの事件で、再審の...

  • お逮夜法要(深草学舎)

    2021年6月15日(火) 12:15~13:15 お逮夜法要 「 無駄な無駄と必要な無駄」 講師 政策学部教授 中森 孝文 先生 オンラインで配信予定です。 https://youtu.be/O-EWJIEHN_U

  • 瀬田学舎開学30周年記念事業ベジタブル料理コンテスト開催!!

    本学瀬田学舎の開学30周年を記念し、瀬田学舎に所属する理工学部、社会学部、農学部で関連性が高い「SDGsへの取り組み」をメインテーマとして掲げた各種イベントを開催します。その中の一つとして農学部では「ベジタブル料理コンテスト」を開催します。SDGを促進するベジタブル料理として、京野菜・近江野菜を1つ以上使用した料理コンテストです。 ※本コンテストのオーディエンスの募集は行っておりません。当日お越しいただいてもご観覧いただけませんのでご注意ください 1.テーマ 「京野菜や近江野菜を1つ以上使った1汁3菜」 2.第...

  • 顕真アワー:「自省利他の哲学 ― 『スッタニパータ』八頌品(はちじゅぼん)におけるブッダの教え―」

    顕真アワー:「自省利他の哲学 ― 『スッタニパータ』八頌品(はちじゅぼん)におけるブッダの教え―」 講師:東京外国語大学名誉教授/世界仏教文化研究センター客員研究員 中谷 英明 先生 どなたさまも、ご自由にご参加ください。

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 全学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 龍谷大学法情報研究会 「未公開刑事司法記録研究会」【犯罪学研究センター協力】

    【ご案内(10/10 AM9:45更新)】 台風19号の接近に伴い、今回の研究会を中止いたします。 法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。毎回、法や社会問題をテーマに多様な分野の専門家を講師に迎え、参加者との活発な議論が行われています。 下記の通り、研究会を開催しますのでご案内します。 _____________________________________...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->