テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

9月23日、24日に行われた、近畿総合バドミントン選手権大会において、本学バドミントン部の選手が全種目で優勝という快挙を達成しました。

同大会は、大学生だけでなく実業団の強豪選手も出場し、近畿の頂点を決めるハイレベルな大会で、優勝者は全員12月に開催される日本最高峰の大会である全日本総合選手権(予選)の出場権利を獲得しました。

<各種目の優勝者>
男子シングルス 清水 智彦(経営学部4年生)
女子シングルス 森 みず穂(経営学部4年生)
男子ダブルス 内田 裕太郎(政策学部4年生)・成富 勇太(法学部4年生)
女子ダブルス 朝倉 みなみ(政策学部2年生)・斉藤 ひかり(経営学部2年生)
混合ダブルス 坂口 拓未(経営学部3年生)・牟田 香菜子(法学部4年生)

躍進を続けるバドミントン部にさらなる応援をよろしくお願いします。


男子シングルスで優勝した 清水 智彦(経営学部4年生)


女子シングルスで優勝した 森 みず穂(経営学部4年生)


混合ダブルスで優勝した 坂口 拓未(経営学部3年生)・牟田 香菜子(法学部4年生)


ファイルを開く

持続可能な文化資源及び天然資源の管理のためには、先住民族の伝統知 と様々な利害関係者の多様な価値観や関心との相互作用が不可欠である。このワークショップにおいて私たちは、いかにしてそうした共同作業を達成できるのか、そしてそのような相互作用が良いものも悪いものも含めてどのような政治的、経済的、文化的な影響をローカル・コミュニティに与えるのかについて考察します。私たちはまた、アジア・太平洋地域の事例研究から、先住民族の伝統知と近代知との相互作用を通じた文化資源及び天然資源の共同管理のあり方について検討する。特にそうした資源管理の直面する倫理的課題やジレンマに焦点を当てていきます。


本ワークショップは、事前申込不要・参加費無料となっております(逐次通訳なし)。お誘いあわせの上、是非ともご来場ください(当日の開場は9:30からです)。
※当日の主な使用言語は英語です。一部の発表は日本語で行われます。
※本シンポジウムは、科学研究費補助金「オーストラリアと日本における先住民族による流域資源保全に関する環境人類学的研究(課題番号:16K03246)」の助成を受けています。

----------------------------------------------------------------------------------------
主な招聘者:マーティン・F・ナカタ氏(オーストラリア先住民研究者、ジェームズクック大学)、マリー・クラーク氏(オーストラリア先住民アーティスト、キュレーター)

(マーティン・F・ナカタ氏について)
 2016年からジェームズクック大学にてアボリジナル及びトレス海峡諸島民研究センターの所長を務める。トレス海峡諸島民の母と和歌山の串本から渡豪した真珠貝ダイバーの父を持ち、トレス海峡諸島民として初めてジェームズクック大学にて博士を修了した。研究分野はアボリジナル及びトレス海峡諸島民の教育、先住民族の伝統的知識、先住民のアルコールや薬物依存に関する問題など。

 2007年に出版されたDisciplining the Savages-Savaging the Disciplinesは、トレス海峡諸島民に対するそれまでのヨーロッパ人研究者による解釈や表象を批判し、そうした解釈や表象をトレス海峡諸島民がどのように再解釈し、自らを提示できるかについて考察した画期的な書物。この書物の他に、先住民族の伝統的知識と図書館におけるアーカイブ化についてや、刑務所に留置されたアルコールや薬物依存の問題を抱える先住民に対する対応などに関する研究論文を発表している。

(マリー・クラーク氏について)
 オーストラリアのヴィクトリア州北東部に居住する先住民族Mutti Mutti, Yorta Yorta出身のクラーク氏は、出身地のミルドゥラで1978年にアボリジニ教育者としてキャリアをスタートさせた。アーティストとしてのクラーク氏はやがて南東部オーストラリア・アボリジニの文化的実践の再生の中心的な人物となり、また現代の南東部アボリジニのアーティストたちのリーダーとして多様性を育成することに貢献した。

 1990年代始めまでにはクラーク氏はヴィクトリア州のアボリジニ芸術の世界では重要な存在となり、ヴィクトリア州の先住民芸術家たちの様々な才能を発信することに関わっていた。アボリジニの視点からアボリジニの物語を語ってゆくことへのより包括的なアプローチが必要だという意識の高まりから、メルボルンにおいてクーリー・アート・ユニットが結成され、クラーク氏はクーリー・ヘリテージ・トラストの上級キュレーターを10年間務める。

 クラーク氏は‘Reflections on Creative Practice, Place & Identity’という論文で修士号を取得したが、彼女の研究は自らの祖先たちが生み出したデザインを、現代芸術作品の中で再活性化させる一連のアートプロジェクトの着想を与えることとなった。彼女の祖先たちの物質的文化についての情報を提供する上で、その研究は今も重要な役割を果たしている。



9月19日(火)、顕真館にて、9月卒業式が行われました。

卒業式の後、和顔館の教室にて、法学部の学位記授与式が執り行われました。
ここでは、橋口学部長からの祝辞が述べられ、卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

卒業されたみなさん、改めまして、ご卒業おめでとうございます!
社会で活躍されることを教職員一同願っております。


2017年度夏期休暇に実施した、海外体験学習プログラムに参加した学生が、体験を通して学んだことを発表する報告会を開催します。興味のある人はぜひ聞きに来てください。また、2017年度春期休暇(2018年2月~3月)にも体験学習プログラムを予定しています。

■日時:10月19日(木)12:25~13:05(予定)

■場所:深草キャンパス 和顔館1階 アクティビティホール

■内容:2017年度夏季海外体験学習プログラム報告

 (1)インド「教育NGOの活動事例を通じて、
    インドの経済成長と社会発展について学ぶ9日間」9日間 5名参加

 (2)スリランカ「歴史と暮らしに触れる旅
       ~手づくり紅茶とホームステイ~」 9日間 4名参加

■申込み不要 直接会場へお越しください。

■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】深草キャンパス 075-645-2047 瀬田キャンパス 077-544-7252
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


インドは経済学部島根良枝准教授に引率いただきました


インドスタディツアー


スリランカスタディツアー一般家庭にホームステイしました


NPO法人JIPPOが支援している幼稚園を訪問


10月14日本学響都ホール校友会館にて一般社団法人若草プロジェクトと共催します「若草プロジェクト設立2周年シンポジウム-SOSを心に抱えた少女や若い女性たちの支援-」の申込受付ですが、9月26日早朝、定員に達しましたので、受付を終了させていただきます。多数のお申し込みありがとうございました。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 秋のオープンキャンパスご来場有難うございました【文学部】

    秋のオープンキャンパスを、深草キャンパス<9月29日(日)>に開催いたしました。 文学部のオープンキャンパス(深草キャンパス)において、約340名(文学部説明会230名、文学部の学び紹介イベント:110名)の方々にお越しいただきました。本当に有難うございました。 文学部説明会では、龍谷大学文学部の魅力を”探検"して、「ここで学びたい」というきっかけになればと冒頭挨拶をしたのち、文学部の7学科6専攻について説明をいたしました。当日説明会には教室に入りきれないほどのお集まりをいただきました。 また、今回新たな...

  • 歴史学科 東洋史学専攻 渡邊 久 先生の研究内容を紹介【文学部】

    文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。 今回は、高校生の皆さんに向けて、渡邊 久先生(歴史学科 東洋史学専攻)の研究内容をご紹介します。 教員氏名 渡邊 久 教授 所属学科専攻 歴史学科 東洋史学専攻 研究内容を教えてください。 中国の近世史を主として研究しています。「路(ろ)」や「混一疆理歴代国都之図(こんいつきょうりれきだいこくとのず)」がキーワードになります。「路」とは、地方区分の単位です。古くは郡、州、道とも呼ばれました。たとえば河北路などがあり、現在の中国では河北省という区分にあたり...

  • 共生のキャンパスづくり学生実行委員&SPOTs「ゴブンからの挑戦状(第1回)」を開催(深草)

    共生のキャンパスづくり学生実行委員会では学内外の団体と協働して、障がいの有無に関わらず、全ての学生が豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指し、さまざまな取り組みを行っています。 実行委員メンバーは毎週1回(火曜日・昼休み)集まり、大学生活における様々な経験や日頃感じていること、「本当はこうなったらいいな」と思っていることなどをざっくばらんに出し合いながら、一つひとつの取組を創っていきます。そこには、支援室を利用している学生と利用していない学生という意識は全くなく、学生同士が自然に交じ...

  • 前期の集大成イベント「浮き輪でGO!」を開催しました【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 教授 久保和之)では、8/7,23,24の3日間にわたり、大津市の真野浜水泳場で「浮き輪でGO!」というイベントを開催しました。 このイベントは、人が乗れる大きな浮き輪(フロート)を引っ張って競争するもので、受講生たちはイベント当日までに進行についての検討、スタッフTシャツの作成、広報用ポスターの作成、当日の目印となるのぼり旗の作成など、さまざまな準備をおこないました。 また、このイベントは...

  • 社会福祉学科 地域実習の学生の学び

    本学科では社会福祉実習のひとつとして「地域実習」を行っています。その対象学生のための学びとして外部ゲストを招いています。 12月1日(水)に京都市岩倉南児童館の渡邉洋子館長にお越しいただきました。 渡邉館長から、児童館が地域社会にどのような役割を果たしているのかについて講義していただいた後、児童館の児童たちの遊びを体験しました。 片面が赤色、もう片面が白色のカードを同じ数だけテーブルに並べます。学生は2グループに分かれて、号令の合図で一斉に相手のカードを片手でひっくり返します。3分後終了の合図があ...

  • 菌糸ネットワークは地方分権 〜局所刺激に対する地方限定のシグナル応答を解明〜

    農学部 植物生命科学科 別役 重之准教授が研究に協力した成果がこの度論文となりました。プレスリリースは添付のファイルよりご確認いただけます。研究の概要は以下の通りです。 菌類(カビやキノコ)は、胞子から菌糸と呼ばれる管状の細胞を伸ばして成長し、分岐と菌糸成長を繰り返して、菌糸体と呼ばれる放射状に広がるネットワークを形成します。このネットワークは、水分や栄養を広く行き渡らせるのに適しており、菌類の生存域の拡大、生態系における栄養循環、菌根共生、病原性などにとって重要です。しかしながらこれまで、菌糸...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->