テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

12月3日(土)、龍谷大学福祉フォーラムでは、福祉フォーラム2016「子どもの貧困問題に取り組む人たちを支える」をテーマとした、講演会およびシンポジウムを本学瀬田キャンパスで開催しました。

講演会は、特定非営利活動法人「山科醍醐こどものひろば」の村井 琢哉 理事長をお迎えし、『子どもの貧困支援の現実と対応』をテーマにご講演いただきました。村井氏は、子どもの貧困に対する実践に取り組まれ、年間約70カ所での啓発活動や、各地の支援活動をサポートとする他、多くの講演も行なわれています。

村井氏からは、子どもの貧困問題の現状や対応策について、ご自身の活動経験をもとにしながら講演いただきました。村井氏から子どもの貧困問題を支援されている方に対して、「最初の活動は小さくても、続けて支援活動を行っていく中で、できることも増えて活動も大きくなっていく」と話され、そのためにも「支援者が肩の力を抜いて活動を続けることが大切」など、多くの助言をいただきました。

続いて、本学社会学部 三谷 はるよ 講師がコーディネーターとなり、実際に子どもの貧困問題の支援活動をされている方々にご登壇いただき、シンポジウムを開催しました。

シンポジストとして、恒松 睦美 氏(NPO法人あめんど)、田中 裕子 氏(子どもの居場所まんま)、また本学の学生による学習支援サークル「トワイライトホーム」の学生に登壇いただきました。

それぞれの活動内容や、実際の支援活動の現場で困っていることなどをお話いただいた後、村井氏からそれぞれの取り組みに対してコメントをいただきました。

フォーラム参加者からは「自分の地域で子ども食堂の取り組みが行われているが、どのような形で関わっていくかヒントをいただけた」、「施策展開の参考になった」、「子ども貧困問題に関心があり参加したが、今回のフォーラムで、子どもの視点で活動をスタートすべきという事に気付くきっかけになった」などの感想が寄せられました。

今後も福祉フォーラムでは、福祉という切り口から、地域住民や学生、NPO、行政、企業等、多様な立場の人々が集い協働する場を提供し、"共生"をキーワードに、社会のすべての構成員が、生き生きと暮らせる新しい地域づくりをめざして、各種事業を展開していきます。


村井氏による講演の様子①


村井氏による講演の様子②


シンポジウムの様子


2016年12月3日(土)、滋賀県東近江市のショッピングプラザアピア4階アピアホールにて開催された、環びわ湖大学地域コンソーシアムが主催する、「大学地域交流フェスタ2016」に参加しました。

本フェスタでは、環びわ湖大学・地域コンソーシアムの支援を受け、大学と自治体が協力して地域課題解決に向けて取り組んでいるプロジェクトの活動内容が報告されました。

龍谷大学からは、以下の二つのプロジェクトについて、報告しました。

東近江市×龍谷大学【未来につながる「儲かる農業経営」】

東近江市愛東地区の農業の未来を考え、地域の農業が活性化する仕組みを作るべく、農学部食料農業システム学科の淡路教授と同学科の学生、東近江市愛東支所が連携して取り組んでいます。
今夏には、同地区の農業を学ぶために、同地区の特産品である梨の収穫、選果、販売体験を行いました。


大津市×龍谷大学【びわ湖大津の魅力発信!ステキな動画製作事業】

大津市の魅力を発信するべく、理工学部情報メディア学科の岩嶋実験講師と本学学生が大津市と連携して取り組んでおり、撮影や編集等の技術指導を株式会社サークルワークスが担当しています。「おおつ新発見!」という5分のテレビ番組を学生自身が製作し、ZTV(滋賀県のケーブルTV局)にて放映しています。




審査の結果、上記の東近江市×龍谷大学【未来につながる「農業経営」】が、特に優れた取り組みに贈られる、活動奨励賞を受賞しました。


 11月25日(金)~11月28日(月)、熊本県阿蘇市へ復興支援ボランティアを行ってきました。
 活動報告会を深草・瀬田キャンパスで開催いたします。熱い想いを持って参加した学生30名が、どんな活動を行い、何を感じて帰ってきたのかを、ぜひ聞きに来てください。

 〇深草キャンパス
 ■日時:12月16日(金)12:30~13:00
 ■会場:21号館 101教室

 〇瀬田キャンパス
 ■日時:12月19日(月)12:50~13:20
 ■会場:2号館 多機能教室




撮影:岩波友紀(フォトジャーナリスト)


ファイルを開く

 11/25(金)~11/28(月)の日程で第2回 平成28年熊本地震復興支援ボランティア活動を学生30名、引率4名の計34名で行ってきました。
私たちは活動を始める前に、阿蘇YMCAの山田館長の案内で阿蘇の被災状況を全員で視察しました。テレビなどのメディアを通したものではなく、実際の甚大な被害の様子を目の当たりにして衝撃を受けていました。
 今回の活動のメインは、阿蘇市坂梨地区にある岡田さんのビニールハウスでの農業支援ボランティアでした。岡田さんはいちご農家で、4月には地震でいちごの棚が倒れて被害を受け、10月の噴火で火山灰がビニールハウスの中に大量に降り注いでしまったため、いちごの生育に深刻な影響が出てしまったそうです。
 学生たちは高設栽培行っている台の下に溜まっている火山灰を掃き清める係、台の周りにこびりついて固まった火山灰をそぎ落とす係、台の隅っこの方に溜まっている火山灰を歯ブラシで丁寧に取り除く係、皆が集めた火山灰をビニールハウスに運び出す係等、いくつかの係に分かれて、協力し合いながら作業を行いました。
ゴーグルに防塵マスクという少し息苦しくなる装備の上に中腰での作業という、体力的にはなかなか厳しい作業になりました。12アールもの広さがあるビニールハウスを見て、学生は当初、「これは無理だ」と思ったそうです。それでもみんな励ましあいながら必死で活動して、なんとかビニールハウス全体の清掃をほぼ済ませることが出来ました。
 依頼主の岡田さんからは作業の合間に、被災当時のお話を聴かせていただいたり、手作りのトマトジュースやドライいちごのクッキーを差し入れていただくなど、いろいろとお心遣いいただきました。岡田さんの想いを受取った学生達はなかなか作業をやめず、「あともう少し、もう少し…。」とギリギリまで頑張っていました。


〇スケジュール
・11/25(金) 
19:30に深草キャンパスを出発
・11/26(土) 
8:00に阿蘇YMCAに到着し、オリエンテーションの後、被災地域を阿蘇YMCAの山田館長の案内で視察
11:30~食事
12:30~阿蘇市の坂梨地区に移動し、イチゴ農家で農業支援ボランティア
16:30~入浴
18:00~食事
19:00~他大学との交流会
20:00~ふりかえり
21:00~掃除・自由時間
・11/27(日)
9:00~15:30まで休憩を挟みながら、農業支援ボランティアの作業の続き
17:00 阿蘇YMCAを出発
18:00~入浴
19:30~食事
・11/28(月)
8:00 深草キャンパスに帰京、解散。

 阿蘇YMCAの皆さん、いちご農家の岡田さん、阿蘇きぼうの家の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。


撮影:岩波友紀(フォトジャーナリスト)




12月1日(木)に開催された部局長会で、第2回熊本地震復興支援ボランティアに参加した学生の代表3名と松永センター長が活動報告を行いました。
 今回の活動リーダーである法学部4回生の中村君は「こういった活動を行うことの重要性と、熊本とこれからもつながって行きたい」という想いを語りました。
 
 全体への報告会は、12月16日(金)12:30~13:00深草キャンパス 21号館 101教室、12月19日(月)12:50~13:20 瀬田キャンパス 2号館 多機能教室で開催します。申し込み等不要ですので、直接会場にお越しください。お待ちしています。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経済学部教員による近著紹介【経済学部】

    経済学部教員の著書をご紹介いたします。 松島 泰勝著『学知の帝国主義―琉球人遺骨問題から考える近代日本のアジア認識』 明石書店、2023年 これまで琉球にたいする日本の植民地支配の一環として骨の盗掘と「研究」がおこなわれた。日琉同祖論を言語学、形質人類学の観点から証明し、日本の植民地であることを隠蔽し、琉球を地政学的な拠点として利用してきた。 「学知の帝国主義」とは、権力と科学とを融合させ、帝国主義、植民地主義を合理化するためのイデオロギーである。それは研究と政治との一体化による帝国主義強化のためのツ...

  • Twitter上で近畿地方のトレンド入りした Ryukoku Online Start-up Week(ROSW)在学生によるオンラインキャンパス交流プログラム 最終イベント開催 <5月16日(土) オンラインにて>

    【本件のポイント】 ・新型コロナ禍における新入生・在学生の不安を解消し、「大学で学ぶことの楽しさ」を感じてほしいという趣旨で、オンラインキャンパス交流プログラム「Ryukoku Online Start-up Week(ROSW)」を企画 ・イベントでは、耳の不自由な学生や日本に来て間もない留学生への「情報保証」を目的に、筆記通訳、グラフィックレコーディング※1中国語、英語への翻訳を行ない、誰ひとり取り残さないイベント実現を目指した ・Twitterでは、「#ROSW」が近畿地方のトレンドに入り、「#学長タッパー※2」や「#ROSWってきた」「#...

  • ごん狐裁判 兵十の誤想防衛は成り立つか!?全国高校生対抗オンライン文学模擬裁判開催 文学作品『ごん狐』をテーマにした模擬裁判で6校が対戦 < 8/13(土)オンライン開催、“傍聴人”はWebから要事前登録>

    【本件のポイント】 文学作品「ごん狐」をテーマに現在の裁判制度になぞらえて、全国6校の高校生がオンライン上で模擬裁判を展開 「文学模擬裁判」という新しい教育手法を通じて、新学習指導要領の理念でもある主体的・対話的で深い学びを実現する機会に 法的思考力や刑事(裁判員)裁判の意義の理解にとどまらず、人間や社会を考える眼差しを深めることがねらい 【本件の概要】 龍谷大学は、2022年8月13日(土)に、全国6校の高校生が対抗する模擬裁判イベント「オンライン高校生模擬裁判交流大会」を実施いたします。近年のコロナ禍...

  • 絶滅危惧種シロヒレタビラの遺伝的集団構造と分布パターンの要因に迫る学術成果を公表【生物多様性科学研究センター】

    環境省レッドリストで絶滅危惧IB類に分類されるシロヒレタビラは日本固有の淡水魚で、その個体数は河川や農業水路の開発により減少しています。シロヒレタビラの自然分布域内ではアユの漁業放流への随伴導入や個人的な放流による結果として、幾つかの水系に人為的移入が確認されており、これがシロヒレタビラの在来個体群に対して交雑などの影響を及ぼすのではないかと懸念されています。 シロヒレタビラの適切な保全活動の促進に寄与すべく、龍谷大学 生物多様性科学研究センターの伊藤玄 客員研究員と岐阜大学教育学部の古屋康則教授...

  • 本学文学部の藤本孝一客員教授が、源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献【文学部】

    本学文学部の藤本孝一客員教授が、源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献し藤原定家が書写したものと判明したことが大きく報道されています。 今回、鑑定に携わった藤本客員教授は、冷泉家の古典籍調査等の中心人物であり、文化庁文化審議会専門委員としてのご経験を持つ写本書誌学の第一人者です。龍谷大学で文学部日本語日本文学科の学生を対象とした講義を10年近くにわたり担当されました。学生は、古典の写本で国宝・重要文化財の形態の説明を受けたり、藤本客員教授に写本の保存方法や修理の仕方を実演いただくなど、多くの教...

  • 付属平安高校との高大連携教育プログラム「現代を学ぶ」(3年生対象)で短期大学部の堺准教授が授業【高大連携推進室】

    龍谷大学付属平安高校で10月27日、教科「現代を学ぶ」の一環として短期大学部こども教育学科の堺恵准教授(社会福祉学)が「家族のカタチはさまざま~社会的養護への理解に向けて~」をテーマに授業を行いました。3年生を対象にした「現代を学ぶ」は、本学と付属平安高校との高大連携教育プログラムで、前回の安周永・政策学部准教授の授業に続き、今年度2回目の開催となります。 今回の授業を前に、生徒らは事前学習として「家族とは何か」を考えるワークショップに取り組み、児童福祉施設や里親制度、特別養子縁組といった「社会的養...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->