テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 文学部での学びの集大成と位置づけられている卒業論文の課題や問題点について学部構成員全体で共有する目的で、「2017年度第1回文学部FD研究会」が7月26日に全学に公開する形で実施されました。当日は、教員・事務職員68名が参加しました。
 まず、完成年度を迎えていない歴史学科文化遺産学専攻を除く10の学科専攻における、卒業論文の指導のあり方の現状と課題や、3年次以降のカリキュラムと卒業論文との関係について書かれた資料が全体で共有されました。これに基づき、各学科専攻が直面している問題や課題などについて、國下多美樹教授が整理をおこない、次いで、山口雅広講師と吉田賢司准教授からそれぞれの専攻での卒業論文指導の現状と問題点についての具体的な報告がなされました。これを受けて、築地達郎准教授から社会学部における卒業論文のカリキュラム上での位置づけや、指導の現状についての発表がありました。
 今回の議論を通じて、年々変化する学生の状況に合わせて卒業論文の形式自体を変化させていくことなどについて考えるきっかけになったと思います。また、4年生で卒業論文を書けるまで学生の能力を養成するために、系統的なカリキュラムをどう構築するかを改めて考える機会になったと思います。




7月12日(水)、1年生対象科目「基礎演習」の講義で、龍谷大学法学部卒業生の大谷祐介氏(京都府右京警察署)、宮野純樹氏(司法書士)に講演をいただきました。

講師の皆様には、どのような学生時代を過ごされたのか、、職業に就く上でのご苦労や、実際にその職業に従事されたうえでの仕事のやりがいといった点について、お話ししていただきました。

若々しい1年生にとって、自身の将来を考える上で非常に有意義であったと思います。


写真は講演会の様子です。




 7月30日(日)に2017年度「大津エンパワねっと」前期報告会を開催しました。
 報告会には、本学学生、教職員の他、ご協力をいただいた地域の方々など、56名が参加しました。大津エンパワねっと受講生の10期生17名(中央地区2チーム、瀬田東学区2チーム)が、各地区で発見した地域の魅力や課題、地域の皆さんとともに取り組んだ活動内容について、ポスター発表および情報交換会で報告しました。情報交換会では、各チームが設定した課題について、参加いただいた地域の方々、教員、エンパワねっと修了生から貴重なコメントをいただきました。どの報告も、2017年度後期の活動及び今後の学生の成長が大いに期待されるものとなりました。
 報告会の全体講評として、瀬田東学区における活動については、仲川 欣伸 様(瀬田東学区自治連合会 会長)より、中央地区における活動については、安孫子 邦夫 様(中央学区自治連合会 会長)より、お話をいただきました。










<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 動画のページを開設しました【ボランティア・NPO活動センター】

    今年度、センターでは従来のボランティア関連講座などオンラインで実施したり、学生スタッフを中心にボランティアに関することをtwitterで発信するなど、様々な新しい取り組みにチャレンジしています。 その中で各種動画を作成し、オンラインでの講座で使用したり、twitterで発信したりしてきました。 このたびHP内に動画のページを設け、今年度前半に撮影・編集した各種動画をアップしました。 https://www.ryukoku.ac.jp/npo/issue/movie.html 今後も随時追加してまいりますので、ぜひご覧ください。 &nbsp; ▶▶ボランティア・NP...

  • 車イス搬送訓練を実施しました!【社会共生実習】

    11月14日に行われた龍谷大学瀬田学舎の防火・防災訓練において、社会学部の科目「社会共生実習(The First Aid)」(科目担当:栗田修司教授)を受講している学生らが一般学生を対象に車イス搬送訓練を実施しました。 車イスに乗ったことのない学生は、段差を超える際の傾きに戸惑いながらも、ハンディーキャップを抱える方の疑似体験ができ、良い機会となりました。 「社会共生実習(The First Aid)」では、消防局の協力のもと、救命救急の知識と技術を高め、学生自らが地域防災に関するユニークなプランを社会に提供することを目指...

  • 【募集】ボランティア入門講座参加者募集!

    「ボランティアに興味があるけど一歩踏み出せない・・・」「大学生活でボランティア活動をはじめようと思っている」そんなあなたにおすすめ!! 初めてボランティアに関わる方を対象に、ボランティアの考え方などを学ぶだけでなく、実際にボランティア活動も体験しようという内容で毎年人気の講座です。気軽にご参加ください。 第1回から第3回すべて参加の方には修了証をお渡しします。 【第1回】ボランティアって何だろう?【講義】 5月14日(月)17:30~深草キャンパス 21号館101教室 5月15日(火)17:30~瀬田キャンパス 2号館多機能教...

  • 本研究科修了生が「市町村職員公募論文・エッセイ」論文部門で優秀論文賞を受賞【政策学研究科】

    おおさか市町村職員研修研究センター「マッセOSAKA」が主催する「令和6年度市町村職員公募論文・エッセイ(論文部門)」において、本研究科の修了生2名が優秀論文賞を受賞されました。 受賞された論文は以下のとおりです。 「処分通知等オンライン化に係る課題の検討―相手方への到達に係る課題を中心に」 茨木市 企画財政部DX推進チーム(※) 中橋 晃季さん(2019年度修士課程修了) ※所属先部署名は受賞当時のもの。 「地域住民主導による子育て応援活動に関する考察」 八尾市 人権ふれあい部高安出張所 黒田 哲夫さん(2021年度修士...

  • 【バドミントン部】日本ランキングサーキット

    実業団含む日本ランキング上位1~32位(シングルス・ダブルス・ミックス)によるトーナメント戦です。 本学からは、以下4名が出場します。 応援のほどよろしくお願いいたします。 <女子ダブルス> 植村理央(国際4)・佐藤灯(政策4)ペア(2021年インカレ優勝ペア)、 中出すみれ(法1)※他大学生とのペアで出場 <混合ダブルス> 西大輝(政策2)・植村理央ペア、 佐藤灯(他大学生とのペアで出場) <日本ランキングサーキット大会HP(日本バドミントン協会)> https://www.badminton.or.jp/ranking/circuit/2022/index.html

  • 「ドイツにおける制度的レイシズムとNSU事件」【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センターの活動として、ドイツから人権弁護士のオヌール・エザータさんをお招きし、「《ホームランド》をレイシズムから考える」をテーマに、京都(11月25日)と東京(28日、29日)で連続講演会を開催します(犯罪学研究センター主催)。*1 今回のイベントにお招きするOnur Özata(オヌール・エザータ)氏は、去る2018年8月3日にも、金尚均教授(本学・法学部)が、犯罪学研究センターヘイトクライムユニットの研究の一環として、本学にお招きして貴重なお話をしていただきました。*2 現代社会では、紛争や迫害などが原因で...

  • 学長法話(瀬田)

    8:40からの瀬田学舎樹心館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/ZpTgac-nnCw

  • 進学相談会(大阪)

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • 2020年度第1回研究会開催【研究部・里山学研究センター】

    2020年度 森のある大学 龍谷大学 里山学研究センター研究会 テーマ:「人新世」時代の新・里山学をめざして 本センターでは、地球環境破壊に由来する諸問題(気候変動や感染症、生態系破壊など)の深刻化を前に、これまでの里山研究の蓄積を地球規模の課題解決につなげるべく、今年度より3年間にわたる新プロジェクト「“人新世”時代の新・里山学をめざして」に取り組みます。その最初の研究会では、近代の人間中心主義的な世界観を問い直し、新たな観点から人間と自然の関係を捉える学術動向を紹介し、議論したいと思います。ふるって...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->