テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本学では、社会的なテーマを題材にした映画と、テーマに関連したイベントで楽しく学べる「RYUKOKU CINEMA」を2021年度から開催しています。
今回は、LGBTQ+についてのドキュメンタリー映画を、上映いたします。
上映後は、監督や出演者の方によるトークセッションを予定しております。
ぜひ一緒にLGBTQ+について学びを深めましょう。

■日時:2024年12月5日(木)17:00~18:30
■場所:龍谷大学深草キャンパス成就館Main Theater
※キャンパスマップ
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html
■対象者:どなたでも(要事前申込)
■参加費:無料
■申込方法:画面下部のQRコードを読み取っていただくか、申込URL(https://x.gd/F52cE)よりお申し込みください。

■映画「私たちの居場所」
「私たちの居場所」は、日本におけるLGBTQ+のについてのドキュメンタリーシリーズです。インタビューと旅を組み合わせて、「私たちの居場所」は日本でLGBTQIA+として生きる人々の物語です。
第1話「自分らしく」は、東京から始まり、愛媛県の松山へと旅します。旅の途中で、司会者のティファニー・ロスデールは活動家、教授、キャバレーのホステス、四国初のトランスジェンダーの市議会議員、バーのオーナーやそのお客さん、さらには街頭の人々にインタビューします。
日本各地を旅しながら、LGBTQ+コミュニティーの声を聞き、私たちみなが共存できる居場所を想像してみましょう。

■登壇者のプロフィール
フェリシティ・ティラックさん(監督)
文章とビジュアルを用いて物語を紡ぐストーリーテラー。スキンケアブランド、自然史博物館、抹茶起業家、旅行雑誌、そしてゲームスタジオなど、幅広い分野で活躍している。オーストラリア出身でありながら、2006年から日本に在住し、豊かな文化的理解と高い日本語能力を活かして、多様なオーディエンスに響く魅力的なストーリーを作り上げている。
作品は、周縁化されたコミュニティにスポットライトを当て、日本におけるLGBTQ+の権利など、社会問題への意識を高めるものが多くある。また、共感に基づいた視点を各プロジェクトに取り入れ、日本の変わりゆく文化的景観と世界の観客をつなぐ架け橋としての物語を生み出している。


ティファニー・ロスデールさん(出演者)
プロデューサー、ホスト、そしてLGBTQ+の可視性を推進する活動家。日本に20年以上在住し、特にLGBTQ+の分野において、周縁化されたコミュニティのストーリーを発信する重要な声となっている。トランスジェンダー女性としてのバックグラウンドを持ち、日本語、英語、タガログ語に堪能な彼女は、多様なコミュニティとの深い結びつきを築いている。
ストーリーテリングにも精通している彼女は、ポッドキャスト「Breakfast With Tiffany Show」を通じて、2020年からLGBTQ+の声を発信するグローバルなプラットフォームを提供しており、これまでに200以上のエピソードと23,000回以上のダウンロードを誇っている。

中根 智子さん(龍谷大学国際学部講師)
研究テーマは国際関係論、地球研究(インド)、子どもの貧困、ジェンダー、インドの児童労働など


■参考
主催:龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター、宗教部


ファイルを開く

【本件のポイント】
10月19日に実施しました総合型選抜入学試験(英語型)(合格発表日11月2日)において、入試方法ミスが判明しました。
つきましては、その内容及び対応などにつきまして、下記のとおりお知らせいたします。
また、受験生ならびに関係者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを心からお詫び申しあげます。
本学では今後このようなことがないよう、再発防止に努める所存です。

 

                    記
 

【本件の概要】
1 入試方法のミスがあった学部学科・科目 
国際学部 国際文化学科 『英語によるプレゼンテーション』 10月19日実施分


2 出題ミス科目の受験者数
10月19日の『英語によるプレゼンテーション』 受験者数 合計15名
 

3 出題ミスの内容
入試要項では、第二次選考において「エッセー」及び志望動機について英語でプレゼンテーションを実施してもらう旨記載していたが、プレゼンテーションの面接官に対して事前に実施要項の配付が漏れていたため、試験ではプレゼンテーションを省き質疑応答だけを行った。
   
上記の理由により、プレゼンテーションの点数については満点として取り扱う。
 

4 出題ミスの発覚の経緯
受験生が在学する高等学校から疑義の連絡を受け、学内調査を行った結果、面接官に「実施要項」が事前に配付されておらず、入試要項に記載されているプレゼンテーションが実施されていなかったことが判明した。
 

5 出題ミスへの対応
「英語によるプレゼンテーション」の点数を満点として扱う。
 

6 受験生への周知
  このことによって新たに追加合格者となる11名には、電話連絡をするとともに合格通知を発送した上で、個々の受験生の不利にならないよう適切な対応をしていく。
 

<関連資料> 当該の入試要項(該当頁:16頁)


 

本件に関するお問い合わせ:入試部 Tel  075-645-2187(担当:岡田・河合)


ファイルを開く

<関連資料> 当該の入試要項(該当頁:16頁)


2024年10月11日(金)は大宮キャンパス東黌1階アクティビティホールにて、
10月16日(水)、21日(月)、23日(水)は、深草キャンパス和顔館1F
アクティビティホール、瀬田キャンパス智光館B1Fミーティングルーム
(ライブ配信)及びオンラインにて、ライティングサポートセンターの
講習会を開催しました。

【10月11日(金)、16日(水)】
 卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~
 <動画リンク> https://www.youtube.com/watch?v=javq-99_v3s
                (動画は10月16日実施分)
【10月21日(月)】
 レポート・卒業論文に役立つ資料の探し方
 <動画リンク> https://www.youtube.com/watch?v=9dnORMqpdaI

【10月23日(水)】
 引用の仕方と注・参考文献の書き方

 <動画リンク> https://www.youtube.com/watch?v=gVMsm61fL-w

講師を務めたのは、ライティングサポートセンターの
チューターリーダー(龍谷大学大学院生)の 神林 声さん、東野 空さん、
森 恵士さんと岩間 智昭さんです。

あらためて論文の基本を確認し、レポートを書く際の資料の探し方や
引用の仕方などを具体例を交えながら解説しました。
参加した学生からは理解しやすかったと好評をいただきました。

講習会の動画は、上記URL、または講習会のページ
https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/events/ )からご覧ください。

来年度もレポート課題に備えるための講習会を予定しています。
ホームページやポータルサイトで案内しますので、ぜひご参加ください。

ライティングサポートセンターHP: https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


10/21開催分(講師:森 恵士 さん)


10/23開催分(講師:岩間 智昭 さん)


 「過労死等防止対策推進法」は2014年6月に成立し、11月から施行されました。今年は10年の節目の年となります。
厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取り組みが行われています。
 経営学部の開講科目「現代社会と企業」では例年この時期に合わせて、「労働問題・労働条件に関する啓発授業」を行っています。この「授業」は、「過労死等防止対策等労働条件に関する啓発事業」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04730.html )の一環でのものです。

今年度も西垣廸世さん(兵庫過労死を考える家族の会)、古川拓弁護士(過労死弁護団)にご講演いただきました。2クラス、あわせて200人以上の受講生が西垣さん(10月31日)、古川弁護士(11月7日)のお話に聞き入りました。すでに科目担当者が授業で話している内容とも重なる部分にも言及されましたが、過労死問題についての深い内容に接した学生たちにとっては多くのことを学ぶ機会となりました。

西垣さんはご子息を過労死で亡くした経験を踏まえ、「息子の過労死から過労死ゼロを願う - 大手電機メーカーIT関連子会社システムエンジニア過労死事件 -」のテーマでお話ししてくださいました。古川さんは「過労死防止啓発講義 - 働くこと・日本の過労死・ワークルール - 」のテーマで、過労死や働き方をめぐる法律や実態、そして課題について解説してくださいました。講演を聴いた受講生の感想を紹介します。

【西垣さんの講演について】
今日の啓発授業を受けて、過労死問題の深刻さを改めて感じました。息子の心肺蘇生の電話を受けた時、ブログを見た時、長時間労働の実態を知った時の西垣さんの気持ちを想像するととても胸が痛みました。今の過労死防止法があるのは、息子の死を公にしたくない想いがありながらも、世の中の多くの方に事実を知らせて労働問題の深刻さを伝えてきた西垣さんらのお陰だと思います。啓発授業をしてくださり本当にありがとうございました。

【古川さんの講演について】
今回の授業では、どのような背景から過労死が起きるのか、どういった背景から自死という選択を行ってしまうのかということを知ることができました。また、いかに労災の認定が少ないかなど、労災に関する現状も知ることができました。このことから、自分が働く上で持っている権利ないしは、人として行使できることのできる権利について知らなければならないと考えることができました。


 科目担当者(細川)は、2017年度から本科目に「啓発授業」を取り入れています。例年、200~300人の学生が過労死・過労自殺問題について学ぶ機会を得て、ワークルールの重要性や権利を行使することの大切さを実感することができているように努めています。今後もこのような機会を積極的に設けていきたいと思います。(文責:細川孝)



西垣さん


古川さん


龍谷大学は、一般社団法人「work with Pride」が実施する、LGBTQなどのセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBTQ)への取組みの評価指標「PRIDE指標2024」において、「シルバー」の評価を受けました。

PRIDE指標は、「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQが働きやすい職場づくりを実現する」ために、「LGBTQが働きやすい職場の要件を認識し、施策を推進するためのガイドライン」として活用し、「優れた企業・団体等を表彰することで、LGBTが働きやすい職場づくりを応援すること」、「その定着状況や具体的な方法を、広く社会に認識すること」を目的として実施されているものです。

本学は、取り組みの状況を確認し検証することを目的として、2018年度から継続してPRIDE指標に応募しています。この結果を踏まえ、引き続き学びと改善をとおして課題を克服し、誰一人排除しない、誰一人排除されないキャンパスと社会の創造をめざしてまいります。

本学の性的指向、性自認(SOGI)等に関する本学の対応について

外部リンク Work with Pride https://workwithpride.jp/



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「第21回校友会賞」「第31回龍谷賞」受賞者について

    11月8日(日)、深草キャンパス顕真館において、「第20回校友会賞」「第31回龍谷賞」の各贈呈式を執り行いました。 ■校友会賞:校友会では、2001年より毎年1度、課外活動などで顕著な成績を上げ、母校発展の気運を盛り上げた学生(在学生)に対して、その功績を称え、表彰しています。 賞を贈る対象は、学術・文化・スポーツで全国レベルに達する成績を上げた学生、又はボランティアや芸術・芸能などの分野で活動し、多大な成果を修めた学生です。 「第20回校友会賞受賞者」 【団体】日本拳法部 【個人】武田亮子さん(柔道部所属、経営4年...

  • 【LORC】第2回日伊農業・農村イノベーション研究会が開催されました

    LORC人材育成研究ユニット長の大石尚子先生による研究会が開催されました。 研究会タイトル:第2回日伊農業・農村イノベーション研究会 日時:7月14日(火)18時30分~20時10分 場所:Zoomによるオンライン&和顔館4階会議室1 研究会では、イタリア北部トリノより都市工学研究者と政治社会学研究者をお招きし、以下のテーマで発表いただきました。 「EU研究事業Horizon 2020におけるInner Areasに関する研究プロジェクトの概要と成果」 「イタリア地域コミュニティにおける難民・避難所志願者の社会的包摂に関する取り組みについて」 ...

  • <親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念>龍谷ミュージアム 春季特別展「真宗と聖徳太子」プレス内覧会のお知らせ(3月31日開催)

    【展覧会のポイント】 「みんなの知らない」親鸞聖人の聖徳太子への篤い思いや、太子信仰に果たした役割などを紹介 「本願寺聖人親鸞伝絵&nbsp;巻上」など、重要文化財3件を含む約90件の資料を展示 京都国立博物館「親鸞」展の担当学芸員との講演会など、多様なイベントも開催 日本学術振興会科学研究費「宗教テクスト文化遺産アーカイヴス創成学術共同体による相互理解知の共有」、龍谷大学古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター等の成果も展示 【展覧会の概要】 鎌倉時代に大きな盛り上がりをみせた聖徳太子信仰は、日本...

  • 「FIT2021 第20回情報科学技術フォーラム」で本学理工学研究科情報メディア学専攻1年生の大江 凌太郎さんが受賞

    情報処理学会と電子情報通信学会の情報・システムソサイエティおよびヒューマンコミュニケーショングループが主催で年1回(秋季)に開催する大規模イベントであるFIT(FIT:Forum on Information Technology)情報科学技術フォーラムにて、本学理工学研究科情報メディア学専攻1年の大江 凌太郎さんが「SparsePCAを用いた低解像度ナンバープレート数字の識別」で、FIT奨励賞を受賞しました。本学先端理工学部 知能情報メディア課程 藤田和弘教授と兵庫県警科学捜査研究所 研究員 四宮康治氏とともに研究を行いました。 FIT奨励賞>https:...

  • 龍谷大学国際社会文化研究所・淑徳大学アジア国際社会福祉研究所共同研究シンポジウム開催事業「アジアの仏教ソーシャルワーク~日本が忘れてきたもの~」を開催

    2018年12月22日(土)、本学国際社会文化研究所は、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所と共同でシンポジウム「アジアの仏教ソーシャルワーク~日本が忘れてきたもの~」を開催しました。 午前の部では、王立プノンペン大学のBora Chun(ボラ・チュン)教授、モンゴル国立大学のBatkhishig Adilbish(バットキシグ・アディルビッシュ)准教授からそれぞれカンボジア、モンゴルにおける仏教ソーシャルワークについて、ご紹介いただきました。 午後の部では、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所の郷堀ヨゼフ 准教授からこれまで取り組んでき...

  • 付属平安高校との高大連携プログラム「ライフプラン探求Ⅰ」(1年生対象)で政策学部の深尾教授が「SDGs」を解説【高大連携推進室】

    龍谷大学付属平安高校で10月20日、高大連携プログラム「ライフプラン探求Ⅰ」の一環として、政策学部の深尾昌峰教授(非営利組織論)が「誰一人として取り残さない社会を創ろう 私たちの暮らしにとっての SDGs」をテーマに授業を行いました。 SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年に国連サミットで採択された2030年までの国際社会共通の17の目標のこと。当日は付属平安高校1年生約300人が「SDGs」の理念や取り組みが社会に広がる背景について学びました。 深尾教授は、世界の飢餓...

  • 国際学部 脇田博文教授 最終講義

    2002年に本学に着任し、長きにわたって主に教職課程科目を担当してこられた国際学部の脇田博文教授が、2020年3月末をもってご退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を執り行いますので、ご案内いたします。 日 時: 2020年1月23日(木) 13:15~14:45(入場は12:45~) 場 所: 深草学舎 和顔館 2階 201教室 テーマ: 日本における多文化共生社会構築への視座 −欧州の言語(教育)政策から学ぶこと− ※一般公開(どなたでもご参加いただけます)。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 【犯罪学研究センター】第11回CrimRC公開研究会(月例)

    アジア犯罪学会(Asian Criminological Society, ACS)は、アジアの犯罪と刑事司法に関心を持つ研究者と実務家の集まりです。 現在、犯罪学研究センター 客員研究員の宮澤節生氏が同学会の会長を、犯罪学研究センター長の石塚伸一教授(本学法学部)が同学会の理事をつとめています。 2020年10月2日~10月5日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)」を開催することに先立ち、2019年6月23日〜6月26日、フィリピン・セブ島で開催された「アジア犯罪学会 第11回年次大会(ACS2019)」を犯罪学研究センター(CrimRC...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第7回「青少年の薬物乱用の現状と課題 ~『ダメ。ゼッタイ。』に換えられるものは何だろうか~」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る5月28日(金)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:5月28日(金)18:00まで シリーズ第7回 「青少年の薬物乱用の現状と課題 ~『ダメ。ゼッタイ。』に換えられるものは何だろうか~」 日時:2021年5月28日(金)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:約200名 報告者:辻 健(京都府警察本部生活安全部少年課少年サポートセンター指導育成係 係長) プログラム ※一部変更となる場合があります 1.開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授)...

  • 第31回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを2月4日(金)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:2月4日(金)17:00まで 第31回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える 〔趣旨〕 世界中のいたるところで、皮膚の色、言語、宗教、信条、国籍または民族的、種族的出身、世系、年齢、障害、ジェンダー、性的指向・性自認等を理由に、不当に差別や不平等な取扱を受けたり、暴力被害、最悪なケースでは、命まで奪われてしまう人がいます。どうしてこ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->