テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します


法学部創設50周年記念事業
メインテーマ『グローバル化時代と私たちの未来』


龍谷大学法学部は、建学の精神に基づいて日本国憲法の理念を基礎に、法学と政治
学の教育・研究を通じて、広い教養と専門的な知識をもって主体的に行動し、鋭い人
権感覚と正義感のもとに自ら発見した問題を社会と連携して解決できる、自立的な市
民を育成することを目的としています。50周年を迎えて新たな飛翔をめざします。

記念講演会テーマ
『いまを生きる力』


講  師
五木寛之氏


会  場
龍谷大学深草学舎

3号館301教室(メイン会場:定員370名)
3号館201教室(映像配信会場A:定員310名)
3号館202教室(映像配信会場B:定員210名)

申込方法
入場無料 先着順受付

聴講希望者は、往復はがき(1枚につき一人)に必要事項(氏名・住所・電話番号)と返信用に宛先をご記入の上で、以下までお申し込み下さい。
      
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学法学部教務課(法学部創設50周年記念事業事務局)

・メイン会場から映像配信会場の順に先着受付を行います。
・結果発表は参加票の返信をもってかえさせていただきます。
・詳細は添付の案内チラシをご確認ください。


主  催
龍谷大学法学部


協  賛
龍谷大学校友会・龍谷大学親和会、龍谷大学法学部同窓会・龍谷大学法学会

  
お問い合わせ先
龍谷大学法学部教務課(法学部創設50周年記念事業事務局)
℡:075-645-7896 平日9:00~17:00(火曜日のみ10:30~17:00)


ファイルを開く

 統計の学習機会、自らの統計スキルの客観的な測定機会の提供を目的に、統計検定(日本統計学会公式認定(総務省後援)の標準的検定試験)を龍谷大学で実施します。

 統計検定は、日本統計学会が公式認定した統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。1級、準1級、2級は大学の統計学、3級は高校数学の「データの分析」、 4級は中学数学の「資料の活用」に相当します。

 龍谷大学では、検定にあわせて勉強会を実施し、検定試験と共に一般の方も申込することができます。


■受験申込締切 2017年5月8日(月)
        下記URLからお申し込みください。
        https://www.math.ryukoku.ac.jp/toukei-kentei/
■勉強会 日程 2017年5月18日(木) 18:40~20:10
        場所 龍谷大学瀬田学舎 2号館120教室
        その他 参加費無料/自由参加
■統計検定試験 日程 2017年6月18日(日)
        場所 龍谷大学瀬田学舎 8号館101教室
■問い合わせ Mail toukei-kentei@math.ryukoku.ac.jp
        Fax 0775437524


4月24日(月)2016年度春季体験学習プログラム報告会を行いました。春季休暇中に実施した、海外体験学習3プログラム(台湾、インド共和国、タイ王国)、国内体験学習2プログラム(福井県、福島県)の報告会に、学生、教職員、一般の方あわせて60名の参加がありました。5つのプログラムに参加した学生たちがパワーポイントや動画を使って発表し、会場内から多くの質問が出て活気ある報告会となりました。発表後の講評で、阪口センター長から「気付いた人には責任がある」と行動することの大切さを伝えていただき、学びの深かったこのプログラム後の学生達の活躍が期待されます。

(1)「台湾の自然、歴史と市民活動~学生、市民との交流から考える~」
◆訪問地:台湾
◆期 間: 2017年2月24日(金)~3月1日(水) 6日間 
◆プログラム参加学生: 7名
◆引率者:政策学部教授 北川 秀樹先生

(2)「農村開発の取り組み&子どもたちとふれあう旅」
◆訪問地:インド共和国 
◆期 間: 2017年3月3日(金)~3月13日(月)11日間
◆プログラム参加学生:4名
◆企画・引率者:NPO法人アーシャ=アジアの農民と歩む会 中西 泉氏

(3)「インド洋大津波被災地で東日本大震災6年目を迎える」
◆訪問地:タイ王国 
◆期 間: 2017年3月7日(火)~3月15日(水)9日間
◆プログラム参加学生:4名
◆企画・引率者:ツナミクラフト 東山 髙志氏

(4)「福島スタディツアー~福島の「今」を見、福島を生きる人々の「言葉」を聴き、そして「自分」を見つめる~」
◆訪問地:福島県       
◆期 間:2017年2月24日(金)~2月28日(火) 5日間
◆プログラム参加学生:15名
◆引率者:社会学部教授 筒井 のり子先生
     竹田 純子ボランティアコーディネーター

(5)「ふくいエコ・グリーンツーリズム体験~限界集落・獣害・古民家利活用を現地で学ぶ~」
◆訪問地:福井県       
◆期 間:2017年2月24日(金)~2月27日(月) 4日間
◆プログラム参加学生:14名
◆引率者:古澤 登美代ボランティアコーディネーター

この報告会で配布した『2016年度春季体験学習プログラム報告書』はボランティア・NPO活動センターで閲覧できますので、関心のある方は是非ご来室ください。2017年度夏季休暇中もプログラム実施を予定しています。興味のある人はボランティア・NPO活動センターまでお問合せください。








農事組合法人滋賀第五営農組合(以下、滋賀第五営農組合)と本学農学部食品栄養学科の学生が漬物のレシピ開発・商品化を行い、生活協同組合連合会コープきんき事業連合(以下、コープきんき)会員向けに販売を開始いたします。

本取り組みは、本学と2014年に「産学地域連携基本協定書」を締結した滋賀県中小企業団体中央会の会員組合である滋賀県漬物協同組合と、龍谷大学農学部食品栄養学科の産学連携の1つとして、同協同組合の組合員である滋賀第五営農組合からの依頼で始まったものです。

和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、日本の食文化に注目が集まる中、漬物業界を取り巻く環境は、全国的にも滋賀県内においても、米飯の量・回数の減少により、需要の減少等厳しい状況を呈しています。特に若い世代が漬物を食べなくなっている昨今、どのような漬物であれば積極的に食べたくなるのかという視点で、学生自身が食べたい漬物のレシピを開発し、学生が出した10件のレシピ案から滋賀第五営農組合が材料を選定し、試作と試食を行った結果、商品化に至りました。



今回、販売開始を記念して、4月27日(木)、28日(金)の2日間、龍谷大学瀬田キャンパス内青志館食堂のメニューとして販売いたします。

1 商品名  
  龍谷大学農学部 × 滋賀第五営農組合 共同研究開発品「お漬物」

2 商品内容  
  キャベツをベースに、きゅうりで食感を出し、梅しそ味のカリカリ梅で風味、
  彩り、及び食欲増進を図っています。また、旨味を出すために昆布だしを加え、
  さらに要望の多かった黒こしょうを調味液に混ぜました。

3 販売価格  
  268円(税込)

4 内容量  
  120g

5 販売場所  
  コープきんき会員向けカタログ「よりすぐり」での販売
  ※5月8日(月)から配布されるカタログに掲載予定

6 イベント開催
(1) 日時  4月27日(木)、28日(金) 10:30~14:30
(2) 場所  龍谷大学瀬田キャンパス内青志館食堂
(3) 内容  「キャベツのお漬物」 1皿 30円(税込) 
(各日100食限定販売)


 政策学部・政策学研究科 教授 白須 正(しらす・ただし)先生を講師に、特に京都市職員採用を受験希望する学生対象のエントリーシート・面接対策講座を実施しました(4月24日、25日)。
白須先生は2016年3月に京都市役所を定年退職するまで、京都市産業観光局長(2011年4月~)、京都市産業戦略監(2014年4月~)を歴任し、その間、産業行政分野を中心に、大学政策・文化政策・京都創生など都市の活性化や政策の企画・調査部門を長く経験されました。
京都市職員採用試験受験申込み直前(上級Ⅰ出願期間:5月18日~6月5日)のタイミングで、エントリーシート・面接対策を通じて、公務員志望の学生に「京都市の仕事に対する興味と感心を深めて内容や面白さを理解してもらう」ことを目的に講座を実施。2日間とも、想定以上の30人を超える参加者が、熱心にメモを取り積極的に質問していました。
 本講座に参加できなかった人、もっと聞きたいことがある人は予めメールで連絡の上、白須先生の研究室(和顔館北棟5階)を訪ねてください。

■白須 正 (しらす・ただし)龍谷大学政策学部・政策学研究科 教授
tshirasu@policy.ryukoku.ac.jp





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 浜井センター長がNHK「おはよう日本」にインタビュー出演をしました

    罪を犯した人への刑罰の「懲役」と「禁錮」が刑法の改正で廃止され、6月1日から「拘禁刑」という新たな刑罰に一本化されました。これにより、刑務所では受刑者が再び罪を犯すことがないよう、立ち直りに重点を置いた指導へと大きな転換が図られます。これについて、NHKから矯正・保護総合センター長の浜井浩一(本学法学部教授)が受刑者の立ち直りに詳しい専門家としてインタビューを受け、その内容が6月1日の「おはよう日本」で放送されました。さらに、本日(6月2日)の同番組でもフリップ出演をしました。 その他にも浜井...

  • 【履修登録】現代福祉学科の学生(注意事項)

    現代福祉学科の学生 各位 以下の科目は「特別支援学校教諭」を目指す教職課程の科目です。 学校教育のための指導案の作成、教材研究、模擬授業が主たる内容であり、 特別支援学校教諭を目指さない学生が履修することには困難がありますので、 履修登録の際には十分に注意してください。 【対象科目】 「障害者教育総論」「肢体不自由者のこころとからだ」「知的障害者教育指導論」 「障害者基礎理論」「知的障害者のこころとからだⅠ」「知的障害者のこころとからだⅡ」 「肢体不自由者教育指導論」「視覚障害教育総論」「病弱者のこころ...

  • 【報告】4大学のボランティアセンター学生スタッフ交流会に参加しました

    11月27日(日)に佛教大学にて、甲南大学、佛教大学、立命館大学、本学のボランティアセンター(大学によって名称は異なる)の学生スタッフが集う交流会が行われました。学生スタッフは企画運営にも携わりながら、参加しました。 以下、参加した学生スタッフからの報告です。 &nbsp; &nbsp; 11月27日(日)に甲南大学、佛教大学、立命館大学、そして私たち龍谷大学の4大学で「甲佛龍立4大学交流会」を行いました。交流会は4大学合同で企画し、他大学と交流を深め、新たなつながりを築き、そこで得た知識や経験を今後の活動に...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト合宿について【政策学部】

    「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:的場信敬教授)の第4回合宿(1泊2日)を行い、10名が参加しました。今年度の洲本プロジェクトは、テーマ別ごとに5班に分かれて活動しており、そのうちの「竹班」と「イベント班」が今回の合宿を行いました。 ■竹班 洲本市では放置竹林をエネルギー資源として活用するために、2017年から市内の温泉施設「ウェルネスパーク五色ゆ~ゆ~ファイブ」に大型竹チップボイラーを設置し、重油と併用しながら竹チップを燃やして湯を沸かしています。その仕組...

  • 「基礎演習Ⅰ」にて講演会を実施~Global Food Security and Challenge of Agricultural Research~

    2020年1月8日(水)2講時、「基礎演習Ⅰ」にて、国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生産環境・畜産領域 副プロジェクトリーダー 村中 聡 氏をお招きし、「Global Food Security and Challenge of Agricultural Research」と題してご講演いただきました。 ナイジェリアに本部を置くIITA(International Institute of Tropical Agriculture)で長年研究されている村中氏のご経験をもとに、研究チームの組み方や研究成果の社会還元に関するお考えを講述頂きました。また、国内に多くの課題が山積する中で、なぜ海外の農業問題を研...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->