テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 8月7日、三木俊和氏(伏見いきいき市民活動センター長、グローカル・シンカー)をお迎えして、ボランティアリーダー養成講座を実施しました。講義を聞いたあと、ワークショップを通して参加者全員で学び合い、常にアンテナを張って情報収集することや、新たな視点に気づくことの大切さを実感することができました。

■テーマ『地域への興味関心を企画につなげる』
■内容
 ①講座「地域課題を解決するボランティア・活動をつくる!
       ~学生の主体性が地域を変える~」
 ②ワーク1 新聞を活用した課題検討ワーク
 ③ワーク2 「今わたしたちができること」

■日時:2015年8月7日(金)13:30~16:30
■場所:深草キャンパス 21号館401教室
■講師:三木 俊和(Miki Toshikazu)氏(グローカル・シンカー)
■対象:本学学生(現在、ボランティアに関する活動を行っている学生で、
    活動をさらにパワーアップしたいと考えている学生)
■参加者:68名

【参加学生の感想】
・企画力の基になるアンテナ力を大学生の間にもっと鍛えたい。
・企画を考えるのは難しそうというイメージがあったが、自分の興味関心などから広げて考えるものなんだ、やらなければいけないからではなく、自分がやりたいからやるものなんだと思った。
・企画を作る大変さや楽しさを体験できたのですごくよかった。
・企画するという言葉の重みが、いい意味で軽くなった気がした。
・リーダーのイメージとして「管理する役割の人」という印象だったが、今日の講座で変わった。
・後期に向けてこれから企画を立てるのでとても為になった。今日学んだことを活かしていきたい。
・ただニーズを聞いてそれに取り組むだけでなく、常に地域やその人々に向き合い、本当の課題を見つけることが大切なんだと気づいた。
・「一日30分、社会や地域に思いを馳せる」を実践していこうと思う。

講座を通して、それぞれが感じて学んだことを、ぜひ今後の活動に活かしてほしいと思います。


地域で活躍する龍大生、伏見区の現状、これまでの20年とこれからの20年、求められる「若いチカラ」のお話。


「リーダーってどんな人だと思う?」


それぞれ新聞を読み、興味のある記事を切り取る。


「なぜこの記事が気になったの?」情報共有の時間。


模造紙に貼って、自由に思いを書き込む。


悩み、智恵を出し合い完成させるプロセスが大事


会場内、15の班でワーク中。


各班で企画を作って発表!


 2015年8月5日(水)に、ネパール大地震への募金をネパール人留学生のウマ・ラマ・ギシンさんに手渡しました。この募金は、ギシンさんを通じてネパールにあるカトマンズ本願寺に寄付され、カトマンズ本願寺を通じて、ネパールの被災者のために使用されます。

 募金総額は、853,000円になりました。
  
 この募金には、下記の活動で集まった募金が含まれています。
 ・5月18日(月)から5月22日(金)に「龍谷大学ネパール大地震に対する募金活動学生有志の会」が、深草・大宮・瀬田の3キャンパスに分かれて取り組んだネパール大地震支援のための募金
 ・5月27日から7月31日まで3キャンパス内の生協や顕真館、学生部、グローバル教育推進センター等に設置した募金箱
 ・ボランティア・NPO活動センターが事務局となって、5月27日(水)~7月31日(金)に教職員(校友会、親和会含む)に呼びかけた募金


 皆さま、ご協力本当にありがとうございました。
 ギシンさんは、8月6日に帰国され、夏休み期間中は復興支援のための活動に取り組むそうです。帰国後、時期を見て報告会の開催なども検討したいと考えております。




人々の価値観が多様化し、社会的な機能もより専門分化する現代。私たちの暮らしや仕事にとって、“コーディネーション”の機能が不可欠になっています。
 ボランティア・NPO活動センターでは、学生や市民活動に関わっている皆さんの活動を応援しようと、特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会が実施している『ボランティアコーディネーション力3級検定』を本学で実施します。

このボランティアコーディネーション力検定は、ボランティア活動やコーディネーションの経験がある皆さんに幅広く受けてほしい3級から始まり、実務を進める上でも役立つ2級、専門的な知識やスキルを身につける1級と、3つのレベルが設定されています。

『市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支えるための力、“ボランティアコーディネーション力”』をぜひ、この機会に学び、これからの活動に役立ててください。

日  時:2015年10月17日(土)
     直前研修10:00~16:30、検定試験 17:00~18:00
場  所:龍谷大学 深草キャンパス 21号館101教室
定  員:30名
申込締切:2015年9月18日(金)17:00まで(定員になり次第締切)
参加費 :龍谷大学生  6,380円
     その他一般 11,700円
     ※テキスト代、研修受講料、検定料込の価格です。
講 師 :筒井 のり子
     龍谷大学 教授 
  
問題例をご覧になりたい方は、ここをクリックしてください。

 
★詳細および申込書は、下記の検定用チラシ・申込書をご覧ください。

★この検定試験を受けるためには、直前研修を受講することが必須となっています。


ファイルを開く

 7月23日 カトマンズ本願寺所長のソナム・ワンディ・ブティヤ師がボランティア・NPO活動センターにお越しいただき、「ネパール大地震に対する募金活動学生有志の会」のメンバーとして募金活動に取り組んだ学生スタッフと歓談の時間を持ちました。

 ソナム師は、日本を行き来する中で日本語を覚えられたとのことで、学生達は直接自分たちの言葉で、学内で募金活動を始めるに至った経緯や、活動の様子、ネパールとのつながりに対する感謝の気持ちなどをソナム師に伝えました。

 ネパールの現状として、今でも余震が続き、地震によってできた地割れに、雨期の雨水が流れ込んで地滑りが発生するなど、災害は続いているそうです。しかし、ネパールの人たちは地震を乗り越えて、がんばっていこうと動き出しており、カトマンズ本願寺で支援している中学校建設のビデオ映像を見せていただき、大人も子どもも力を合わせて学校建設に奮闘している様子を知ることができました。これからもカトマンズ本願寺やネパールの方々とできた絆を大切にしていきたいと思います。

 お忙しい日程の中、センターをご訪問いただき、ありがとうございました。



ネパールの現状をお聞きしました。


学生一人一人とお話いただきました


 7/6(月)、7(火)、15(水)、16(木)の4日間、お昼休みに食堂前&樹心館前にて、ボランティア紹介を行いました!

今回は、夏休み期間中のオススメボランティア情報を用意しました。
『障害を持った子どもたちと遊ぶ』『イヌ・ネコと触れあえるボランティア』『外国人と日本語で交流』『赤ちゃんのお世話してみませんか?』などわかりやすい表示で、多様なボランティアに興味を持ってもらえるように工夫しました。

 初日の7/6(月)には、大津祭曳山連盟の皆さんにお囃子を演奏していただき、大津祭ボランティアの企画メンバーが、「曳山の曳き手や巡行サポーターをしてみませんか」と呼びかけました。その場で曳き手ボランティアの申込みをする学生もありました。(曳き手ボランティアは大人気で、すでに定員に達しました。巡行サポーターは引き続き募集中です。)

 3日目(15日)は、うだるような猛暑の中で実施しました。樹心館前では、センターの登録サークル『華舞龍』とのコラボ。『華舞龍』1回生の演舞のあと、『華舞龍』の皆さんと一緒に、センターの広報誌「Volunteer News」配りをしました!

今回は4日間で合計75名の学生・教職員の皆さんに来場して頂きました。ありがとうございました!

 今後もセンターに気軽に立ち寄って下さい。学生スタッフ一同お待ちしております。


大津祭のボランティアも募集中です


夏休みにボランティアいかがですか?


華舞龍の1回生と一緒に広報


手作り看板を持って呼びかけ


大津祭曳山連盟の皆さんによるお囃子実演


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2024年度新入生オリエンテーションを実施【法学部】

    法学部新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。 2024年4月2日(火)国立京都国際会館において、2024(令和6)年度入学式が挙行され、441名の法学部生がご入学されました。 履修に関する説明会や、1年生前期に開講される「基礎演習」のクラス会が開催され、担当教員とクラスサポーターを中心に、新入生同士の交流を深めることを目的としたグループワークを行いました。 クラスサポーター制度とは、2年生以上の法学部生がレポート等の課題への取り組み方、学生生活に関するアドバイス、クラス担当の教員との調整役など、さまざまな形...

  • 2019年度「うめだカレッジ」にて本学提供講座を開講しました

    大阪にサテライトオフィスを持つ大学の集合体「大学サテライトオフィス会“OSAKA”」が主催となって、その加盟大学や協力大学が連携して行う連続講座として、「うめだカレッジ」を2015年度から開講しています。 「うめだカレッジ」は、大阪市立総合生涯学習センター共催、大阪市北区協力のもと、複数大学によるリレー講座として、それぞれの大学の特色を生かした学びの場を無料で提供しています。 去る8月10日に、2019年度第2回目「うめだカレッジ」にて、本学提供講座「『やさしい日本語』を使ったコミュニケーション -多文化共生社会...

  • 「政策実践・探究演習(国内)」京丹後防災プロジェクト第4回合宿を実施【政策学部】

    2018年11月24日(土)25日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原凌河)の第4回合宿を実施し、学生15名が参加しました。本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学びます。第4回合宿では、2019年2月に開催予定の防災企画やスタディツアーを準備しました。 <11月24日(土)> 2019年2月3日(日)に開催予定の防災企画に関する打ち合わせを口大野区の住民と行いまし...

  • 「レクリエーション・インストラクター養成講習会」の取材【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 久保和之)では、滋賀県レクリエーション協会の広報事業について実践をとおして学ぶ活動を進めています。7月2(日)には、広報活動の一環として、きのもとまちづくりセンターで開催された、「レクリエーション・インストラクター養成講習会」の取材に伺いました。 実際に講習会に参加しながら、活動中の写真撮影を担当させてもらいました。デジタルカメラによる撮影は、初めてのことであり、慣れない手つきで講...

  • 【報告】 わが心の旅路-團藤重光文庫受贈記念展示会を開催しました

    去る12月1日から12日間、團藤重光文庫受贈記念の展示会を開催いたしました。展示会の開催期間中には、遠近各地320名(内訳:学生が201名、一般119名)の皆様にご来館いただきました。ご来館いただきました皆さま、本当にありがとうございました。また、展示会開催にあたりまして、ご支援ご協力をいただきました関係各位に対しまして、深く感謝申しあげます。 ■團藤先生について 團藤重光先生は,1913(大正2)年11月に山口県で生まれた後、岡山県で幼少年時代を過ごされた。1935(昭和10)年に東京大学を卒業された後,東京大学教授,...

  • 龍谷大学・東近江市共催展「よみがえる明治初期の山村の土地利用―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」【里山学研究センター】

    東近江市能登川博物館 展示室・ギャラリーにて、11月25日(土)から12月24日(日)まで、龍谷大学・東近江市共催展「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」を開催します。 お申込み不要、参加無料です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 【&gt;&gt;関連記事:明治初期の地券取調総絵図からみえてきた地域の記憶と資源(牛尾洋也・法学部教授インタビュー)】 龍谷大学・東近江市共催展 「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が...

  • 第18回発達障害研究会(犯罪学研究センター共催)

    ・要事前申込(定員制) ・参加費無料 1 本研究会の趣旨 「発達障害研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今や「発達障害」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。 本研究会を通じて、発達障害について考え、皆様一人ひとりの貴重なご意見から、様々な角度で発達障害に...

  • 展観「交差するイメージ 文学とアート」を大宮キャンパスで開催

    注目が高まり続ける障害者アートについて、本学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは継続して連携した取り組みや展示を行っています。 今回障害者アートと文学作品を並べて展示する「交差するイメージ 文学とアート」展を、客員研究員の松本拓先生(本学非常勤講師)の企画で開催します。 今回の企画では、国内外で高く評価される作品を生み出し続けるやまなみ工房、日本の障害者アートを牽引してきたたんぽぽの家が作品を出展し、文学作品の選定、監修を龍谷大学の教員と大学院生が行っています。 おぼろげになった作品の境...

  • 犯罪学研究センターシンポジウム(私立大学研究ブランディング事業 最終報告会)

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを3月5日(土)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:3月4日(金)17:00まで 犯罪学研究センターシンポジウム (私立大学研究ブランディング事業 最終報告会) 新時代の犯罪学構想のグローカルな展開 〜人に優しい犯罪学は地域社会に何をもたらすのか?〜 〔趣旨〕 龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は2016年6月に発足し、同年11月に文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に採択されました。CrimRCは、犯罪現象を人間科学、社会科学、自然科...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:マイナビ

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->