テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを新規更新しました。


テーマ 研究とは9割失敗の世界。でもやめられない 
出演者 別役重之准教授(農学部)

https://open.spotify.com/episode/5jLZMyeR9XrnCjy2t0aE0j

 

 

<トーク内容>

京都生まれ/小さい時から生き物が好き/川で魚を獲って来ては飼う/玄関には水槽10個/魚が死ぬのがかわいそうでキッパリやめる/その後サッカー少年に/TVで生き物の体に関する特集を見た/「生き物の体もパーツで出来てるんだ」/結果、農学部に/今の研究につながる/大学時代に植物の病気の研究/大学時代の恩師たちとの出会い/卒論は遺伝子学(病気や免疫)/TVの特集や恩師など出会いに恵まれる/やりたい研究のためドイツ・ケルン大学へ/海外での学生生活/言葉・文化の壁/東大研究室へ/研究は失敗の連続/うまくいった時は目から鱗/世界をびっくりさせる研究発表がしたい

 

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。

 


2024年9月23日、深草キャンパスでイベント「サステナビリティDays」を開催しました。

今回のイベントは、京都市の脱炭素先行地域※1)「ゼロカーボン古都モデル」の取り組みの一環として、地域社会におけるグリーン人材育成と脱炭素ライフスタイルの普及を目的に実施されました。

株式会社JEPLAN※2)会長で本学客員教授の岩元美智彦氏による講演会では、龍谷大学学長の入澤崇が「社会課題が深刻化する現代において、今後は新たな価値を創造することに幸福を感じる社会になる。岩元氏のゴミをエネルギーに変えるという話を聞いて、胸を熱くして、是非行動を起こしてほしい」と挨拶しました。

岩元氏の講演では、エネルギーをめぐる多国間の争いが、多くのテロや戦争を引き起こしていると説明されました。そして「ケミカルリサイクル」と呼ばれる役目を終えたポリエステル繊維やペットボトルを半永久的にリサイクルできる革新的な技術を開発し、さらに他業種の企業とともにリサイクルの統一に取り組む事業展開がエネルギーのあり方を変え世界平和の実現に繋がっていくと力強く語られました。学生に向けては、「自分が実現したい社会を強く思い描き、行動変容をつくりだすことで、みんなでワクワクする惑星をつくろう」とメッセージを送られました。

また、岩元氏が2015年にゴミから再生した燃料で走行させたハリウッド映画に登場した車型タイムマシン「デロリアン」の特別試乗体験会は大きな注目を集めました。事前申込で定員に達し、家族連れや学生で賑わい、多くの参加者が未来の社会における資源循環の重要性について楽しく考えるきっかけとなりました。


「デロリアン」限定試乗体験会の様子


岩元美智彦氏の講演の様子

また、サステナビリティに取り組む多様な企業や学生団体が終日ブースを出展し※3)、サステナビリティに関心を持つ学生や地域の方々参加し、互いに交流を深めるとともに、持続可能な社会の構築に向けた新たな知見やアイデアを得ました。参加者からは、「脱炭素に向けた日常の行動を見直すきっかけとなった」という声が多く寄せられ、地域社会へのインパクトも期待されました。

イベント当日は、のべ約1,000名が参加し、盛況のうちに終了しました。

龍谷大学では、新たに「龍谷大学サステナビリティ基本方針」※4)を策定しました。「浄土真宗の精神」を建学の精神とする大学として、人、社会、地球と共に持続可能な社会の実現に寄与すべく、今後も具体的な取り組みを展開していきます。


ブースエリアの様子


講演会終了後の記念撮影


ブースエリアの様子

※1)京都市脱炭素先行地域:2050年のカーボンニュートラル実現に向け、2030年度までに民生部門(家庭・業務部門)の電力消費に伴うCO2排出実質ゼロを目指す地域。
(詳細)https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000305694.html
※2)㈱JEPLAN:資源が循環する社会づくりを目指し、リサイクルの技術開発だけではなく、メーカーや小売店など他業種の企業とともにリサイクルの統一化に取り組む企業。
(詳細)https://www.jeplan.co.jp/
※3)ブース出展企業および学生団体一覧:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-15250.html#exhibit
※4)龍谷大学サステナビリティ基本方針:https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/basic_policy/


<贈呈式:11月3日(日)深草キャンパス 顕真館にて>

 

【本件のポイント】

  • 「第35回龍谷賞」に、芸歴40周年を迎え日本の芸術文化の発展に大きく貢献した落語家 林家染二 氏(1985年法学部卒)が受賞
  • 「龍谷賞」は社会に貢献し、かつ模範となるべき校友会員(卒業生)に対して贈られる栄誉ある賞
  • 「龍谷奨励賞」に地歌箏曲、平曲奏者の菊央雄司 氏(1999年経済学部卒)、女子バレーボール日本代表の福留慧美 氏(2020年経済学部卒)が受賞

 

【本件の概要】
 この度、第35回 龍谷賞に落語家で今年度、芸歴40周年を迎えた林家染二 氏(1985年法学部卒)が受賞することが決定しました。
 龍谷大学校友会※1では、1990年から毎年1度、社会に貢献し顕著な業績をあげた校友会員(卒業生)に対し「龍谷賞」「龍谷奨励賞」と、校友会員に限定せずに顕著な活動をされた方へ「龍谷特別賞」を贈っています。
 林家染二氏は今年度芸歴40周年を迎えられ、日本最大の芸術祭典「第75回文化庁芸術祭大賞大衆芸能部門」で大賞を受賞されています(2020年度)。滑稽噺・芝居噺・人情噺など幅広い高座は人への優しさと温もりにあふれ、芸の研鑽を積みながら、落語という分野で長年にわたり日本の芸術文化の発展に貢献されてきました。また、龍谷大学校友会事業への積極的な参画や、本学及び京都大学をはじめとする複数の大学で特別講義などを続けられておられ、その功績が賞賛されています。
 この他、顕著な業績をあげ、将来を嘱望される会員に対して贈呈される龍谷奨励賞の贈呈式も行われます。今年度は、地歌箏曲、平曲奏者の菊央雄司 氏(1999年経済学部卒)、女子バレーボール日本代表の福留慧美 氏(2020年経済学部卒)の2名が受賞しました。
 贈呈式では、ホームカミングデー※2と同日で開催し、多くの卒業生が集まる場で、顕著な業績を上げた卒業生の功績を称え励ます機会とします。

 

■贈呈式概要 
日 時:2024年11⽉3⽇(日)  11:00~11:50
場 所:龍谷大学深草キャンパス 顕真館 
受賞者:

  「龍谷賞」・・・・・林家 染二 氏(本名:吉田 忠史 氏)

             (落語家/1985年法学部卒)
  「龍谷奨励賞」・・・菊央 雄司 氏(本名:小川 雄司 氏)

           (地歌箏曲、平曲奏者/1999年経済学部卒)
               福留 慧美 氏 (バレーボール選手/2020年経済部卒)※
          ※授賞式当日は欠席(代理人が出席予定/ビデオメッセージあり)
  「龍谷特別賞」・・・2024年度は受賞者なし
備 考:当日、林家氏による寄席の踊り「かっぽれ」の披露及び、菊央氏による「地唄」

    の披露を予定しています。

 

「龍谷賞」は、社会に貢献し、かつ模範となるべき会員に対して毎年贈呈する。
「龍谷奨励賞」は、顕著な業績をあげ、将来を嘱望される会員に対して贈呈する。
「龍谷特別賞」は、校友会員に限定せず、社会に貢献した方に対して贈呈する。

 

■受賞者の紹介


【龍谷賞】

林家 染二 (はやしや そめじ) 

本名:吉田 忠史(よしだ ただし) 氏

(落語家/1985年 法学部卒)
芸歴40周年を迎え、日本最大の芸術祭典「第75回文化庁芸術祭大衆芸能部門」で大賞を受賞(2020年度)。滑稽噺・芝居噺・人情噺など幅広い高座は人への優しさと温もりにあふれ、芸の研鑽を積みながら、落語という分野で長年にわたり日本の芸術文化の発展に貢献してきた。
 


【龍谷奨励賞】
菊央 雄司(きくおう ゆうじ) 
本名:小川 雄司 氏(地歌箏曲、平曲奏者/1999年経済学部卒)
演奏家として、日本の伝統音楽を継承し、その普及・啓発に貢献する業績などから、「2023年度文化庁芸術選奨新人賞」を受賞。豊かな音楽表現と確かな技量は、地歌・箏曲を中心にした伝統音楽のみならず、現代邦楽やオペラ、和太鼓等、幅広いジャンルでの活動にも注目されており、国内外で日本文化の魅力を広めている。


【龍谷奨励賞】
福留 慧美(ふくどめ さとみ)  氏
(バレーボール選手/2020年経済学部卒)
龍谷大学体育局女子バレーボール部主将としてリベロで活躍。粘り強いディフェンスが評価され、2022 年に日本代表に初選出される。2024 年「FIVB バレーボールネーションズリーグ2024」においてレギュラーとして準優勝に貢献、第33 回パリオリンピックにレギュラーとして出場。2024年9 月からは、イタリア・セリエA 女子ミラノに所属。

※1 龍谷大学校友会
 現在で、約22万⼈の会員を有する⿓⾕⼤学卒業⽣の会です。都道府県や海外、職域単位

 の支部組織があり、卒業後も全国各地で校友同士の活発な交流がおこなわれています。
※2 ホームカミングデー
 卒業生の皆さまに龍谷大学を訪れていただく機会として、龍谷大学校友会では、毎年学園祭と同日開催で実施をし、卒業生の方向けに様々な企画を用意しています。
 


問い合わせ先:龍谷大学 校友会事務局 (総務部) 担当:乾・佐々木
Tel  075-645-2015  koyu@ad.ryukoku.ac.jp  https://ryukoku-koyukai.jp/


10月26日(土)、27日(日)に大阪市の扇町公園でレインボーフェスタ!2024が開催されます。レインボーフェスタ!は、多様な性のあり方を認めあい、一人ひとりの価値観を尊重する社会を目指す関西最大級のイベントです。2018年度と2019年度には龍谷大学としてブースを出展し、2023年度には「龍谷大学LGBTs交流サークルにじりゅう」の学生が中心となってブース出展しました。そのほか、これまで龍谷大学の学生が実行委員会に参画したり、飲食ブースを出展するなど、積極的に参加しています。
今年は、「実践真宗学研究科」の学生が中心となってブース出展を予定しています。是非みなさまもご参加ください。
詳細は以下のホームページでご確認ください。

レインボーフェスタ
https://www.rainbowfesta.org/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 仏教活動奨励生募集 愛称:宗教部プライズ(宗プラ)

    龍谷大学学生が個人またはグループで行う「龍谷大学の建学の精神」に根ざした活動に対し、上限30万円の助成金を給付することにより支援します。 新型コロナウイルス感染拡大により、日常生活や大学生活が普段と違うものとなっています。同時に、今まで気づかなかったいろいろな問題や課題が明らかとなっています。 その状況下で、「今私たちにできること」、「チャレンジしたい」という思いを持った取り組み(プロジェクト)を募集・審査し、優れたプロジェクトを支援します。 ■ 趣旨 龍谷大学の「建学の精神」に根ざした具体的な企画、...

  • 1年生の見学者を招いて、ハイフレックス型のピア・サポーター研修を実施【経済学部】

    経済学部では、「授業内ピア・サポーター(PS)」制度を確立し、定期的に研修を行っています。入門演習の最終日を機に、1年生の見学会を兼ねて、ハイフレックス型の研修を実施しました。(ここでいうハイフレックス型とは、対面で参加する教室の様子をライブ中継して、オンライン上からも自由に参加できる仕組みです。) 三密を避ける工夫と共に、遠隔からアクセスする1年生や上級生の便宜も図りました。なお、教室内では学生同士の発話は最小限に抑え、ソーシャルディスタンスを保った配置にしました(座った席をmanabaに記録して...

  • 2022年度人間・科学・宗教総合研究センター研究交流会・開催レポート前編【研究部】

    人間・科学・宗教総合研究センター(人間総研)は、本学の建学の精神に基づき、本学の所有する資源を活かして、本学らしい特色ある研究を推進し、世界に発信することを目的としています。本研究センターにおいては、上記の目的に鑑み、研究プロジェクトを選定し、全学部横断型・複合型・異分野融合型等の学際的研究を推進しています。 2023年3月29日(水)13:00~17:00、 深草キャンパス 和顔館4階会議室2において「2022年度人間・科学・宗教総合研究センター研究交流会」が開催されました。 開催挨拶に立った宮武智弘 研究部長(本学...

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第27報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp;2022年9月26日(月)~10月2日(日)の感染者数 &nbsp; &nbsp;学 生 38名(大宮キャンパス6名、深草キャンパス22名、瀬田キャンパス10名) &nbsp; &nbsp;教職員&nbsp; &nbsp; &nbsp;0名 &nbsp; ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解と...

  • ご修了おめでとうございます(2018年度 修了式を挙行)【経済学研究科】

    2019年3月16日(土)に、「2018(平成30)年度 学位記授与式」が挙行され、経済学研究科では、修士課程8名が修了されました。 式典後の経済学研究科での集まりでは、兵庫研究科教務主任と関係の先生方から修了生に対し、それぞれお祝いの言葉が贈られました。 修了生の皆さん、ご修了おめでとうございます。 経済学研究科教職員一同、心よりお祝い申しあげます。

  • 2/2 Ryukoku Cinema「ただいま、つなかん」上映会&ミニレクチャー

    ボランティア・NPO活動センター、ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの共催で、監督の風間研一さんをお招きして以下のとおり映画「ただいま、つなかん」(2023)の上映会とトークセッションを開催させていただきます。 是非ご参加ください。 ・映画紹介 宮城県気仙沼市、唐桑半島の鮪立(しびたち)で、100年続く牡蠣(かき)の養殖業を営む菅野和享さんと一代さん夫妻は、東日本大震災の津波で被災した自宅を補修し、学生ボランティアの拠点として開放する。半年間で延べ500人を受け入れてきた菅野夫妻の自宅は、「皆がいつで...

  • 学長法話(深草)

    8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/-8EccVq4kdw

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 第6回SOGIカフェ in 深草(10/2)

    定員に達しましたので、申込受付を締め切りました。あしからずご了承ください。なお、次回の開催が決まりましたらあらためてお知らせします。 SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「エンタメとLGBTQ+について語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可。今回は新型コロナ対策...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->