テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 8月3日、2024年度第1回矯正・保護課程 講師懇談会・研究会を本学深草学舎で開講しました。
 第1部の講師懇談会(FD研修会)には、2024年度授業担当講師ら17名が参加しました。最初に事務局から各種データやアンケート結果などをもとに、矯正・保護課程の現状について報告があり、その内容を参加者全員で情報共有しました。その後、事前に前期授業担当講師から回答してもらった授業アンケートで意見が出された大人数講義科目における出欠確認やレポート評価に係る講師負担の軽減策(省力化・効率化)のアイデアや受講生の理解度向上を図る工夫などについて、参加した講師に自身が実践している取り組みなどを紹介してもらいました。さらに社会人受講生向けオンライン講座を今後、拡充していくための課題などについて、参加者の皆さんと意見交換をしました。
 第2部の講師研究会では、法務省大阪矯正管区長の日笠和彦氏をお迎えし、「矯正の現状と課題~新たな処遇を目指して~」と題し、ご講演いただきました。参加者は熱心に日笠氏の講演に耳を傾けていました。講演後、活発な質問や議論が交わされました。
 上記のとおり講師懇談会・研究会とも大変有意義なものとなりました。


講師懇談会の様子①


講師懇談会の様子②


講師懇談会の様子③


講師懇談会の様子④


講師研究会で講演を行う日笠氏


講師研究会の様子


講師研究会の議論の様子


 7月26日(金)、相愛中学校にてアグリカフェを実施しました。

 「農作物栽培のウソ?ホント?」をテーマに、農学科の玉井 鉄宗准教授が相愛中学校の学生にアグリカフェを行いました。一般的に、有機肥料は「善」で化学肥料は「悪」、と思われていますが、本当にそうなのか様々なデータや事例を基に講義を行われました。玉井准教授から学生へ、私たちは限られた情報やイメージから物事の善悪を判断しがちという切り口から、思い込みの激しい自分に気がつき、冷静で客観的な科学的視点を持つことが大切というお話をされました。

 また講義後半には、簡易水耕栽培装置の作成に取り組みました。スーパーで売っているタッパーとスポンジを用いて、学生たちはリーフレタスの栽培に挑戦しました。爪よりも小さなリーフレタスの種の小ささに驚きながら、みんな楽しそうに水耕栽培装置作成に取り組んでいました。

 今後も、農学部では、「食」や「農」に関する内容を実験や体験をとおして、中・高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行ってまいります。

【学生の感想】
・今までいいと思っていた有機野菜が実はそうでないということや人間の思い込みによって対立が生まれてしまうことに関心を持ちました。
・日頃よく食べる野菜は、色んな工夫が凝らされていると知ることができました。
・最近農薬で健康被害が出ることが多いので、様々なことを知識として知ることができてよかったです。
・実際に水耕栽培の簡易セットももらえて、夏休みはいろいろ挑戦したいと思いました。
・真実を化学で知るという普通では出来ない経験をさせて頂いたことで農学への関心が高まりました。







President Irisawa was interviewed by The Worldfolio, a British telecommunications company, about the University’s initiatives. The contents were published in Newsweek International on July 5th, 2024 as an excerpt of the interview placed on the website “THE WORLD FOLIO”(the news website of The Worldfolio).

 

Topics introduced in this interview report include the founding of Ryukoku University, Buddhist SDGs, the action philosophy of jisei rita (introspective altruism), the Yunus Social Business Research Center’s [3 ZERO Club], Co-Creation HUB Kyoto, the acceptance of students from Ukraine, Ryukoku University’s Declaration on Carbon Neutrality, Ryukoku University’s Declaration on Nature Positive, and more.
 


In addition, Newsweek International combines advertisement and interview contents in sharing President Irisawa’s greeting and introduces the campus, the Ryukoku Museum, and the Yunus Social Business Research Center (YSBRC), along with providing visuals of Concept 400 and Kyoto.



【本件のポイント】

  • 龍谷大学先端理工学部知能情報メディア課程の学生と滋賀県立東大津高等学校の生徒が協働し、夏のオープンキャンバスで体験できるVRシューティングゲームを共同制作。
  • 高校生にとって、参加する側であるオープンキャンパスのコンテンツを考えることにより新たな気づきを得るとともに、実践的なプログラミングを学ぶ機会に。

 

【本件の概要】
 本学先端理工学部知能情報メディア課程の学生9名と滋賀県立東大津高等学校の生徒6名が協働でオープンキャンパスで体験できるVRシューティングゲームを制作しました。
 本活動は、学生のプロジェクトリサーチ※の一環として実施しており、5月から約3か月弱でコンテンツの企画からプログラムまで行いました。高校生にとっては、本来自身が参加する側であるオープンキャンパスのコンテンツを考えることになり、新たな気づきを得るとともに実践的なプログラミングを学ぶ機会となりました。
 なお、本活動は8月7日(水)に滋賀ダイハツアリーナで開催される東大津高等学校の学校説明会においても発表される予定です。

 

◆オープンキャンパスの日時・場所
日時: 2024 年8月3日(土)、 4日(日)、24日(土)、25日(日)
    いずれも11:00~16:00で実施
場所:  龍谷大学瀬田キャンパス7号館 コラボレーション演習室2


KJ法を用いたワークショップの様子


シューティングゲームの開発画面

※ プロジェクトリサーチ  

 先端理工学部では、3年次第2クォーターと夏期休業を合わせた約3ヶ月間(3年次の6月中旬~9月上旬)を、主体的に活動できる期間「R-Gap」として設定しています。この期間に学生たちは主体性や課題解決能力を養うことを目的に、自発的な発想で調査・研究活動に取り組んでいます。

(詳細)https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/rgap/projectresearch.html


問い合わせ先:龍谷大学先端理工学部教務課
Tel  077-543-7730 rikou@ad.ryukoku.ac.jp https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • エコイベント「RyuEco2018」を12月19日(水)に開催しました

    学生をはじめとした省エネルギー推進の取り組みの重要性をアピールすべく、京都府環境部、京都府環境部ユースサポーター、スターバックスコーヒージャパン株式会社と連携して、12月19日(水)にエコイベント「RyuEco2018」を開催しました。このイベントのレシピ提供・調理を短期大学部の野口准教授と内田教授が担当しました。 【地球を救え!フードロス・スープづくり ~絶品スープで龍大生をEcoニコにしよう~】 短期大学部教員である野口准教授と内田教授が考案したレシピにもとづき、農学部で収穫したサツマイモ(ベニハルカ)を使用し...

  • 大宮学舎140周年記念特別講義「『カルピス』の生みの親、三島海雲に学ぶブランドを通じた社会貢献」の開催【文学部】

    2019(令和元)年12月19日(木)、大宮学舎140周年記念事業の一環として、アサヒ飲料㈱常務執行役員・マーケティング本部長の大越洋二氏をお招きして、「『カルピス』の生みの親、三島海雲に学ぶブランドを通じた社会貢献」と題する特別講義を大宮学舎で開催し、文学部生を中心に200名を超える参加者が集いました。 三島海雲は、明治時代に龍谷大学の前身である文学寮や高輪仏教大学で学んだ、本学学生にとっての大先輩です。その三島が内モンゴルで出会った酸乳(発酵乳)にヒントを得て、日本初の乳酸菌飲料である「カルピス」を発...

  • オムロン京都太陽 代表取締役社長 三輪建夫氏、CSR課荒井裕晃氏が経営学部特別講義「我が社の経営と京都」に登壇【経営学部】

    京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に生かされているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。 第4回(11月7日)は、オムロン京都太陽株式会社代表取締役社長 三輪建夫氏、CSR課荒井裕晃氏のお二人をお招きしてご講演いただきました。三輪氏は、同社の企業理念経営や設立された背景、そして従業員の約60%が障がい者である同社の社会的責任と収益確...

  • 地域住民と留学生のつながりを目指して 「やさしい日本語」による防災ワークショップを開催〈7/20(土)龍谷大学深草キャンパスで開催〉

    【本件のポイント】 地域住民と外国人留学生を対象に「やさしい日本語」を用いた誰にでもわかりやすい防災ワークショップを実施 防災ワークショップを通じて、地域住民と外国人留学生との多文化交流を行う 身近に起こる自然災害について防災意識の向上や防災共助の大切さを学ぶ &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学政策学部の村田和代ゼミでは、近隣地域である西浦町のまちづくりに関わってきました。この地域には本学の留学生寮が3寮、外国人留学生のための日本語学校があることから、多くの留学生が住んでいます。その一方で、地域...

  • オンライン・レクチャーシリーズ「社会で求められるデータ分析の力」(久慈未穂氏 日本経済新聞社)を実施【経済学部】

    経済学部では、データを活用して、社会やビジネスの課題を解決していけるような人材の育成に取り組んでおり、データ分析に関連した様々な講義や講演会を行っています。 その一環として、12月16日に日本経済新聞デジタル事業次長の久慈未穂氏に、「社会で求められるデータ分析の力」をテーマに講演していただきました。 ビジネスの現場において急速に拡大しているビッグデータビジネスの現状と今後の課題について説明いただいた後に、日経POSデータ(龍谷大学図書館から利用可能)を例にして、役に立つデータ分析の具体的なポイントに...

  • 「地域産業活性化プロジェクトⅠ(京の老舗と不易流行)」で老舗企業を訪問 (訪問日:6月27日)

    今年度の「地域産業活性化プロジェクトⅠ(京の老舗と不易流行)」[担当:辻田 素子 教授]では、江戸時代から続く創業約300年の菓子司「鍵善良房」を取り上げ、講義や現場調査を進めています。現実の経済社会を担う老舗企業の実態に迫り、講義や現場調査を通じ、受講生が見出した課題や対応策などをとりまとめ、最終的に一般向け書籍として刊行します。 今回は「鍵善良房」の取引先である「藤澤萬華堂」を訪問し、同社社長 藤澤 欣也 様、専務 藤澤 哲也 様にお話しを伺いました。 「藤澤萬華堂」は、企業理念に「不易流行」(いつま...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->