テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

7月14日、矯正・保護総合センターが共催しました法務省主唱「第74回“社会を明るくする運動” 〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜伏見地区大会」が、本学深草学舎成就館Ryukoku Main Theaterで開催されました。このイベントは、矯正・保護総合センターの社会貢献事業の一環として2019年度から協力しているものです。
当日は開会セレモニーの後、講演講師として浜井浩一龍谷大学矯正・保護総合センター長が登壇し、「エビデンスから考える 非行少年の立ち直り~反省は一人でできるが、更生は一人でできない~」をテーマに講演を行いました。引き続き、本学矯正・保護課程で「矯正医学」の授業を担当している定本ゆきこ氏(京都少年鑑別所精神科医)が登壇し、「非行少年の心と行動を理解する~発達障害や愛着の問題をめぐって~」をテーマに講演を行いました。その後の活動報告では、本学深草BBS会会長の溝渕萌氏が自分たちが行っているBBSの活動を紹介しました。
大会は盛況のうち終了しました。

<当日のプログラム>
■開会セレモニー
①伏見区長への内閣総理大臣 メッセージ 伝達
  京都保護観察所長(藤田博氏)⇒伏見地区推進委員長(上田純子氏)
②主催者挨拶
 ・伏見地区推進委員会委員長
   伏見区長 上田 純子氏
 ・伏見地区保護司会 
   会長 河田 修作氏
③来賓祝辞
 ・京都保護観察所 
   所長 藤田 博氏
 ・京都府伏見警察署 
   署長 司農 將至氏
④来賓紹介/祝電披露 

■講演
 ①テーマ:「エビデンスから考える 非行少年の立ち直り~反省は一人でできるが、
      更生は一人でできない~」
  講 師:浜井 浩一<龍谷大学矯正・保護総合センター長・龍谷大学法学部教授>
 ②テーマ:「非行少年の心と行動を理解する~発達障害や愛着の問題をめぐって~」
  講 師:定本 ゆきこ氏<龍谷大学矯正・保護課程講師・京都少年鑑別所精神科医>

■活動報告
 ①報告内容:「薬物乱用防止」
  報  告  者:石倉 章男氏(京都府健康福祉部薬務課課長補佐)
 ②報告内容:「BBS活動紹介」
  報  告  者:溝渕 萌氏(龍谷大学深草BBS会会長/龍谷大学法学部学生)

■閉会挨拶
 ・森 政幸氏(伏見地区保護司会副会長/犯罪予防部会長)  


開会セレモニーの様子①


開会セレモニーの様子②


開会セレモニーの様子③


講演を行う浜井センター長(講演①)


講演を行う定本氏(講演②)


活動報告を行う龍谷大学深草BBS会の学生の様子


全国の6校が対戦。参加校の高校生たちが検察側・弁護側の立場の役になりきり、立証・弁護活動を展開
< 8/10(土)オンライン開催、“傍聴人”はWebから要事前登録>

 

【本件のポイント】

  • 「国語とは言葉を通して人間を考える教科」であるという理念から開発された文学模擬裁判。法的思考力や刑事裁判の意義の理解にとどまらず、人間や社会を考える眼差しを深めることがねらい
  • 18歳から裁判員に選ばれる現代、高校生の司法参加に対応する法教育イベント
  • 森鷗外『⾼瀬⾈』をモチーフに独⾃に作成した教材をもとに、参加校の⾼校⽣たちが殺人か同意殺人かをめぐって、検察側・弁護側どちらかの⽴場の役になりきり、⽴証・弁護活動を展開

 

【本件の概要】
 龍谷大学文学部・札埜研究室は、2024年8月10日(土)に、全国6校の高校生が対抗する文学模擬裁判イベント「第4回夏のオンライン高校生文学模擬裁判交流大会」を実施します。当大会は2020年8月9日の初開催以来、選手権や交流大会などを含めて今回で12回目の開催で、大会の様子はどなたでも事前申込制で“傍聴”することが可能です。
 今回モチーフとした文学作品は『高瀬舟』で、兄弟間で起きた死の真相に迫るオリジナルの教材です(※)。死を望む弟の自殺を手助けしたと話す兄について、検察官は「殺人罪」を主張し、弁護人は弟の喉に剃刀を当てたことには間違いがないとしつつも、同意があったとして「同意殺人罪」を主張。現代においても被殺者の嘱託を受けもしくは承諾を得て殺すことは罪に問われます。今回の文学模擬裁判を通して、人間の生死について深く思考を巡らせ、検察・弁護の双方の立場から事件について徹底して議論を深める機会とします。

 

1.実施概要
- 名称:第4回夏のオンライン高校生文学模擬裁判交流大会
- 日程:2024年8月10日(土)9:30~17:30(終了見込)
- 会場:オンライン法廷(Zoom)
- 傍聴(参加):無料【下記URLから事前登録制】
- 主催:龍谷大学札埜研究室・オンライン高校生文学模擬裁判交流大会実行委員会
- 後援:龍谷大学国際社会文化研究所(札埜プロジェクト)、一般社団法人刑事司法

   未来、龍谷大学法情報研究会、京都教育大学附属高等学校模擬裁判同窓会、

   刑事弁護OASIS、株式会社TKC

 

2. 大会当日のプログラム(予定)【試合状況により、時間変更の可能性あり】
 9:30-11:30 第1試合 札幌龍谷(検察) VS 神戸海星女子学院(弁護)
 11:30-12:15 (休憩45分)
 12:15-14:15 第2試合 神戸女学院(検察) VS 江戸川学園取手(弁護)
 14:15-14:40 (休憩25分)
 14:40-16:40 第3試合 済美平成(検察) VS 上智福岡(弁護)
 17:00頃-17:30 講評、成績発表、表彰式 (終了後に振り返り交流会を予定)

 

3.出場校(6校・順不同)
 札幌龍谷学園高等学校(北海道)/江戸川学園取手高等学校(茨城)/
 神戸女学院高等学部(兵庫)/神戸海星女子学院高等学校(兵庫)/
 済美平成中等教育学校(愛媛)/上智福岡高等学校(福岡)

 

4.大会主催者問い合わせ先・プロフィール
  札埜和男(ふだの・かずお)准教授(本学文学部)
  TEL:075-343-3326(研究室直通) E-mail:fudafuda@let.ryukoku.ac.jp 

 

大阪府生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。博士(文学・大阪大学)。現場での教員生活31年(中学校2年・高校29年)。そのうち担任20回、最初の3年間は社会科教員(国語・社会・英語の中高免許状所有)。


2017年度から岡山理科大学教育学部准教授として赴任し、2022年度から龍谷大学文学部哲学科(教育学専攻)に准教授として着任。これまで日本弁護士連合会主催の模擬裁判甲子園では、京都教育大学附属高校を過去11回大会中8回優勝、3回準優勝に導く。「模擬裁判師」と名乗り模擬裁判を広めるために全国各地へ指導に赴き、模擬裁判指導歴は数百回に及ぶ。
 

5.詳細・傍聴(参加)申込方法 ※申込期限:8月8日(木)17:00
 以下URLから詳細を確認の上、ページ内フォームに必要事項を入力しお申込み下さい。
 https://scri.rec.ryukoku.ac.jp/events/events-421/ 

 

6.今回の文学模擬裁判のシナリオ(※)
【事件概要(事件発生から起訴まで)】
 寛政2年神無月二九日酉刻頃、山城国北山衣笠にある自宅において、喜助という西陣に勤める空引(そらびき)職人の弟・幸助が、貧困から剃刀で自分の喉を切るという自殺を試みた。自宅に帰った喜助は弟の依頼を断り切れなくて、また弟を苦から救ってやりたいという思いから、剃刀で弟の喉を切って殺害するという事件が発生した。事件現場には偶然いつも弟の世話を頼んでいる近所の婆さんが入ってきて、その現場を目撃していた。同心である羽田庄兵衛は、当初「同意殺人」を疑わずそれで処断してもらうべく、上司(決裁官)の与力のところに「高瀬舟」に乗せて護送していたが、その最中に、喜助の様子(遊山船に乗ったような顔をしており、いかにも楽しそうで鼻歌を歌い出すか口笛を吹き始めるかのような様子であったこと、二百文の鳥目をもらって島での新生活を楽しみたいと述べていること)をみて、これは嘱託殺人ではなく「殺人罪」に問うべきだと考え与力(ここでは検察官)に訴えるに至った。そのため与力は、京都所司代(京都地方裁判所)に「殺人罪」で起訴した。
 こうして、この事件は検察官から京都地方裁判所に起訴状が提出され、公訴が提起された。検察官は「殺人罪」を主張し、弁護人は弟の喉に剃刀を当てたことには間違いがないとしつつも、同意があったとして「同意殺人罪」を主張した。
 


問い合わせ先:龍谷大学 研究部(瀬田) 国際社会文化研究所
Tel 077-543-7559  shabunken@ad.ryukoku.ac.jp https://scri.rec.ryukoku.ac.jp/ 


第3回テーマ びわ湖でも活躍!「水中ロボット」
講師 坂上 憲光(龍谷大学先端理工学部機械工学・ロボティクス課程 教授)

「水中ロボット」は近年、インフラ施設の点検、環境調査、教育目的など広く利用されるようになってきました。広範囲を自律的に調査するロボットや複雑な作業を行うためにロボットアームを持つ操縦型ロボット等が利用されています。このように私たちの生活に欠かせない水資源において利用価値が高まっている「水中ロボット」の先端研究の一端をご紹介します。

お申込みはこちらから
https://2024ryukoku-biwakonohi3.peatix.com

第1回はこちらから
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-15173.html
第2回はこちらから
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-15174.html


ファイルを開く

びわ湖の日 公開講座 チラシ


第2回テーマ 古地図に描かれた近江の村のドボク
講師 島本 多敬(滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員)

最近、想定を超えた降雨で水害や土砂災害が頻発し、改めて地域に受け継がれてきた防災の知恵や、条件に合った土地の使い方が見直されています。そこで今回は、滋賀県に残る150年ほど前の古地図から、江戸~明治期の村人たちがつくり、管理していたドボク(堤などの歴史的な土木施設)を読み解きます。古地図から現在の景観の成り立ちを知ることは、防災のヒントにもなるはずです。

お申込みはこちらから
https://2024ryukoku-biwakonohi2.peatix.com

第1回はこちらから
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-15173.html
第3回はこちらから
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-15175.html


ファイルを開く

びわ湖の日 公開講座 チラシ


第1回テーマ クラゲを栽培?「姉川クラゲ」
講師 玉井 鉄宗(龍谷大学農学部農学科 准教授)

「姉川クラゲ」とは、滋賀県米原市から長浜市に流れる姉川流域に自生し、食用とされていたイシクラゲのこと。水さえあれば化学肥料も農薬も必要とせず、コストをかけず環境にやさしい栽培が可能です。また、生理活性物質を多く含むことが知られており、大量生産ができれば、食品としてだけでなく、医薬品、化粧品などへの応用が期待されます。「姉川クラゲ」の人工栽培の研究を通して判明したことや展望などをご紹介します。

お申込みはこちらから
https://2024ryukoku-biwakonohi1.peatix.com

第2回はこちらから
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-15174.html
第3回はこちらから
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-15175.html


ファイルを開く

びわ湖の日 公開講座 チラシ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【教員の活動】韓国の学校で国際交流授業を実施してきました。(教育学専攻・出羽教授)【文学部】

    文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部文学部哲学科教育学専攻の出羽 孝行教授が実施した内容を報告いたします。 &nbsp; &nbsp; 去る2023年12月19日(火)、韓国大邱市にある能仁中学校の2年生を対象に多文化共生に関する授業を行いました。この活動は科研[国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 代表:小川佳万(広島大学)]の一環として、日本と韓国の両国で活用できる文理融合型の授業プログラムを開発する研究です。今回、共同研...

  • 「第78回公開研究会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、本学犯罪学研究センターと共催し、第78回公開研究会を下記のとおり開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。 記 日 時:2020年1月30日(木) 17時00分~(2時間程度) 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報告者1:龍谷大学深草BBS会の活動(NPO法人OMOIYARIプロジェクト主催の イベントへの参加報告) 報告者2:京都コングレスユースフォーラム参加チームの活動(法務省主催の 政策提案ワークショップへ...

  • 【短期大学部】2023年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました

    本学では、学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。 2023年度は、社会福祉学科2名、こども教育学科4名の学生が採用され、この度、表彰状授与式を行いました。表彰式では、黒川雅代子・短期大学部長から表彰状が手渡されました。 また、「親和会優秀者表彰制度」として、「学部教育賞」の授与も行いました。この表彰制度は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対し、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度とし...

  • 学生ベンチャーミートアップKYOTO2020に株式会社RESOCIAL(代表:笠井大輝氏(政策学部4回生))が出場します【REC】

    学生ベンチャーミートアップKYOTO2020「史上最年少上場起業家×京都の次世代をつくる学生起業家×オーディエンス ~時代をつくる出会い を ここから~」 一般社団法人京都知恵産業創造の森が主催する「学生ベンチャーミートアップKYOTO2020」に株式会社RESOCIAL(代表:笠井大輝氏(政策学部4回生))が出場します。 「学生ベンチャーミートアップKYOTO2020」は、学生起業をキーワードに学びの共有とネットワーキングにより、オープンイノベーションを目指す、ベンチャー発祥の都‶京都″の次世代をつくる学生起業家によるピッチです。 開...

  • 2023年度9月修了式及び2023年度第2学期入学式を開催【R-Globe】

    2023年9月15日(金)、深草キャンパスの顕真館において、修了式と入学式が挙行されました。留学生別科では、8名の学生が修了し、代表して楊倩雯さんが修了証書を受け取りました。 入学式では、留学生別科6名の入学、また同時に74名の交換留学生を迎えました。 入澤学長からは、学びを基本に据えて自らの進路を切り拓くための場所が大学であり、みなさんの人生の土台をここ龍谷大学でしっかりと作り上げてほしいと、式辞が述べられました。

  • 第5回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」を開催【犯罪学研究センター】

    2018年10月27日、第5回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」を、本学深草学舎 紫光館で開催しました。 企画者である牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)がモデレーターを務め、今回は、日本におけるセクシュアル・ハラスメント(以下、セクハラ)の歴史や問題点をテーマに、牟田和恵・大阪大学大学院人間科学研究科教授をゲストに迎えました。 社会学・ジェンダー論が専門の牟田教授は、研究、実践両面において、セクハラ問題の第一人者です。日本で初めてのセクハラ...

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Oct 27th (Sat) Masahiro Tsushima (Research Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Sociology at Ryukoku University) “What is the crime victimization survey? -in the case of the survey on violence against women in Japan.” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Addr...

  • 入試直前対策講座(高槻会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。 ※在学生交流コーナーを設けます。

  • 入試相談会(東京)

    関東、首都圏の受験生、高校生とその保護者のみなさまを対象に、入試担当者による、龍谷大学の公募推薦入試(学校推薦型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試についてや、キャンパスライフ、学部・学科の学びについてなど個別相談に応じます。 大学案内誌や一般選抜入試・公募推薦入試(2教科型)過去問題集、学部パンフレットなどの資料もお渡しします。 保護者の方のご来場も大歓迎です。 ◎会場 KPP八重洲ビル11F AP東京八重洲「ROOM M」 「東京駅」八重洲中央口より徒歩6分 ◎日程 7月30日(日) ※相談時間は14:00~16:30の間の申込さ...

  • 円卓会議「“コップの縁”から支える刑事司法」【犯罪学研究センター協力】

    企画趣旨: 刑事事件は,「加害者」と呼ばれる者とその関係者にとっても,「被害者」にとっても,そして,無実なのに「加害者」とされた冤罪被害者にとっても,深い闇の底で強烈な渦に巻き込まれるような過酷な経験です。本来,刑事裁判は,これらの人びとにとっての「解決」や「救済」,すなわちトンネルを抜け出た先に光さす未来をもたらすものでなければならないはずです。しかし,現実の刑事裁判をめぐる制度はそのような機能を十分に果たすことができていません。 この「深いコップの中の嵐」の渦中にい...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->