テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

福留選手(本学在学時代)

本学女子バレーボール部出身の、福留慧美選手(2020年3月経済学部スポーツサイエンスコース出身)がパリオリンピック2024出場選手に選出されました。
リベロのポジションの福留選手は、ディフェンス面の要としてネーションズリーグ準優勝に大きく貢献しました。


福留選手(本学在学時代)

パリオリンピック2024の女子バレーボール競技は7月28日(日)から行われます。
福留選手のご活躍を期待しております。


■(公財)日本バレーボール協会HP
https://www.jva.or.jp/topics/20240305-1/
■龍谷大学女子バレーボール部Twitter
https://twitter.com/ryuniv_women_vt
■龍谷大学スポーツサイエンスコース
https://www.ryukoku.ac.jp/faculty/course/sports/


〈7/6(土)対面(龍谷大学深草キャンパス)・オンラインでのハイブリット開催
※参加申込必要〉

 

【本件のポイント】

  • 「大学×信用金庫=地域共創」をテーマに地域の持続可能性の未来について考える
  • 龍谷大学と京都信用金庫とのコラボレーションで進めてきた取り組みを紹介
  • 3名のパネリストによる地域共創についてのパネルディスカッションを実施

 

【本件の概要】
龍谷大学と京都信用金庫の協働による、地域経済社会に貢献するこれまでの取り組みを探求するシンポジウムを開催します。同社と本学の地域創生の取組規模は大きく、今回は両者のコラボレーションによる「地域共創」の事例を紹介し、地域創生や地域に根ざす企業支援や人材育成のあり方、信用金庫の未来について、そして大学のソーシャルイノベーションへのコミットへの在り方について議論します。

 

 

1.日時 2024年7月6日(土)14:30~17:00   

 

2.場所 対面:龍谷大学深草キャンパス 和顔館B201教室
     オンライン:Zoom配信

 

3.プログラム  

 

14:30~ 開会挨拶 龍谷大学 村田 和代(龍谷大学政策学部長)

14:40~ 第1部 「ブランドネーム コミュニティ・バンク京信に込めた決意」
         京都信用金庫 理事長 榊田 隆之 氏
15:20~ 第2部 「価値創造とソーシャルイノベーションを担う大学づくり」
         龍谷大学 副学長 深尾 昌峰(龍谷大学政策学部教授)
16:15~ パネルディスカッション
     (榊田 隆之氏、深尾 昌峰、白石 克孝(龍谷大学政策学部教授))

 

 

4.申込方法 (https://peatix.com/event/3937525)からお申し込みください。
  ※「シンポジウムのみ」にてお申込みください。7月4日(木)まで。参加費無料。

 

5.主催 日本地域政策学会 全国研究【京都】大会 大会実行委員会

 

 


問い合わせ先:龍谷大学 政策学部教授 村田(kazuyo@policy.ryukoku.ac.jp


 「フレッシャーズ・ゼミ」は、経営学部の新入生が入学して最初の学期に学ぶ科目の一つです。6月26日は、7つのクラスが合同で講演会を開催しました。
 講師はHILLTOP株式会社相談役(前代表取締役副社長)の山本昌作氏です。同社は宇治市に本社を置き、1961年に創業、1980年に設立(法人化)されました(設立時の社名は山本精工株式会社であり、2014年に現在の社名に変更)。
 もともと同社は典型的な下請け中小企業でしたが「HILLTOP SYSTEM」を確立し、「脱・下請け」「脱・鉄工所」を達成しました。山本昌作氏は、ご兄弟(兄の正範氏、弟の昌治)と一緒にこのような企業発展をけん引してこられました。
 同社は「理解と寛容を以て人を育てる」を経営理念としています。現在は海外にも進出し、米国に現地法人(シリコンバレーとテキサスにオフィス、カリフォルニア州・アーバインに工場)を有しています。
 講演は、「楽しくなければ仕事じゃない! ~ディズニー、NASAが認めたモノづくり、人づくり~」のテーマでした。HILLTOPの会社概要や歴史に続いて、同社での働き方、人材育成について詳しくお話してくださいました。
「ワクワク感で仕事をすることは不可能ですか?」と問いかけ、同社では「利益よりモチベーション」を重視し、「自発能動が企業を変革させる」「効率を下げてもジョブローテーション」と考えていることを強調されました。また、「少し背伸びをした仕事がちょうどいい」「記憶に頼らないで記録に頼る」など、学生たちの将来に向けてヒントになるメッセージを伝えてくださいました。
 以下に、学生たちの感想を紹介します。

 「今は利益が出ていなくても、可能性があるならやってみる」という言葉が印象に残った。これからは自分もどんなことでも可能性があるならやってみることを心がけようと思う。

 もちろんお金儲けも必要ですが、お金にかかわらないことにも挑戦して行くことが成功に繋がるという話を聞き、たしかにそうだと思いました。また、利益を上げるためだけに同じことを繰り返すのではなく違うことをやった方がいいということも今回のお話で学びました。

 今回の講演を聞いて、技術を人々の記憶ではなく記録に残すという言葉が印象的でした。毎日同じことではなくて、日々新しいことをするという考えはとても面白そうだし素敵だなと思いました。経営者の方の意見を聞くのは中々ない機会だったので面白かったです。

 まずこんなに自由に会社が存在していることに驚いた。人材を「育成」することを重視していて、どんな人でも短期間でプログラムができるようなシステムを作り上げたところが本当にすごいと思った。加工をするにおいて、技術が必要となるが、その技術をデータ化した。これは本当にいいアイディアだと思った。


 今回の講演会は、企業・経営について知識を持たない学生たちに、経営者のお話を通じて経営の面白さを知ってもらい、経営学に対する関心を高めてもらうことを目的としていました。学生たちの感想からは、その目的はじゅうぶんに達成できたように思います。  (文責:細川孝)






6月19日(水)に、経済学部1年生を対象とした「入門演習 脱出ゲーム大会」が開催されました。この大会は、学生の自治組織である「経済学部ゼミナール連合会」が主催しており、新入生のクラス内・クラス間の親睦を深めることを目的として開催しています。
今回もゼミ連からの広報に加え、各入門演習に参加している授業内ピア・サポーターからの広報により、多くの新入生が参加しました。大会では、各チームごとに謎解きに熱中し、新入生たちはチーム一丸となって終始笑顔で楽しんでいました。大会を通じて、新たな仲間ができた新入生もいたようです。
また、ピア・サポーターの上級生も大会に参加し、新入生との親交を深め、非常に活気のある大会となりました。


謎解きの様子


優勝チーム


2位のチーム


3位のチーム


 

本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。
2024年度採用された2年次生を対象に、表彰状授与式が深草学舎にて2024年6月25日(火)に実施されました。

授与式では、学生生活主任の手嶋 泰伸先生から賞状が授与されました。


 

賞状授与後、手嶋 泰伸学生生活主任からお祝いの言葉が贈られました。

 

「アカデミック・スカラシップ奨学生に選出された皆さん、おめでとうございます。

文学部においては、このアカデミック・スカラシップ奨学生は、GPAをもとに総合的に選出されています。つまり、皆さんのこれまでの学業成績が高く評価されて、この度の授与につながったわけです。皆さんのこれまでの勉学に対する姿勢に、敬意を表します。

 

ただ、おそらく皆さんは、このアカデミック・スカラシップ奨学生に選出されるために、普段の学業を頑張っておられるわけではないでしょう。アカデミック・スカラシップ奨学生のへの選出が目的であったはずはなく、今回の授与は、あくまでも皆さんの普段のがんばりの結果です。皆さんに学びたいという気持ちがあり、それゆえにひたむきに頑張ったからこそ、今回の授与につながったのです。

 

 皆さんがアカデミック・スカラシップ奨学生に選出されたことは、皆さんの頑張りの結果ですから、ぜひ自分の普段の努力を誇り、自信につなげてください。ただ、それと同時に、学業の結果として得られる利益よりも、学びたい、知りたいという、学業の初発にある知的好奇心をこれからも大切にしていってください。

 

 アカデミック・スカラシップ奨学生に選出された皆さんは、人から「なぜ学ぶのか」と問われたとき、どのように答えますか?単純な四則演算ができれば、中学校以降に学ぶ数学や物理などなくとも生活するには困らないという理屈は、確かに間違っていません。ですが、学んだ結果、見えてくる世界の広さと深さを味わうと、学ばなくても良いとは絶対に思えなくなります。利益のために学ぶことは、極端に言えば、誰にでも可能です。しかし、そうした経済的な利益が理由でなくとも学べる人は、学ぶ楽しさを知っている人、世界の広さと深さの一端に触れることのできた人です。そのことは、皆さんをより一層輝かせます。

 

このアカデミック・スカラシップ奨学生の制度を活用し、今後も存分に学んでください。知的好奇心に、皆さんの身をゆだねてください。龍谷大学文学部も、皆さんの知的好奇心を満たせるよう、全力を尽くします。

 

本日は、誠におめでとうございます。」

 


 

奨学生には給付対象者となったことを励みに、より一層の飛躍を期待しています。

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2022年度「矯正・保護課程」受講生募集について【3月22日受付開始】

    2022年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の受講生を2022年3月22日から募集します。 龍谷大学では、特別研修講座のひとつとして「矯正・保護課程」を開設しています。この課程は、刑務所、少年院、少年鑑別所等で働く矯正職員や犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰の手助けをする保護観察官などの専門職やボランティアを養成することを目的としています。 1977年の開設以来、受講者の数は2022年2月現在、延べ3万3千人を超えています。その中から、警察官や刑...

  • 龍谷大学文学部博物館実習十二月展がはじまりました(12/​5~8)【文学部】

    文学部博物館実習では、毎年、実習の集大成として、学生自らが企画・調査・準備・運営を行う「十二月展」を開催しております。 本日より龍谷ミュージアムにてはじまりましたので、是非一度足を運んでいただきますようお願いいたします。 2018年度龍谷大学文学部博物館実習「十二月展」 【入場無料】 テーマ : 百京夜行 開催期間: 12月5日(水)~12月8日(土) 開館時間: 10:00~17:00 ※最終日のみ16:30まで (入館は閉館の30分前まで) 会 場 : 龍谷ミュージアム 2階展示室 ◯代表幹事あいさつ<抜粋> 2018年度の龍谷大学文学部...

  • フナズシ作製キット事業が令和5年度「健康しが」活動創出支援に採択【発酵醸造微生物リソース研究センター/農学部】

    2023年7月、本学・発酵醸造微生物リソース研究センターが企画・開発した簡易フナズシ作製キットに関する事業が、令和5年度「健康しが」活動創出支援に採択されました。滋賀県による同支援事業は、滋賀県民のさらなる健康寿命の延伸に向けて、健康づくりにつながる取組を募集・支援するものです。 &gt;&gt;詳細:「健康しが」公式サイト | 令和5年度支援事業 「簡易フナズシ作製キットでフナズシ作り体験を普及」と題した今回の事業では、滋賀県の伝統的な発酵食品であるフナズシの健康への効果や発酵の仕組みについて理解して...

  • フォトグラファーによるカメラ撮影講座を実施(プレ開催)【社会共生実習】

    社会学部は現場主義を唱え、地域における実習や授業内のワークショップが活発に行われています。また、2016年には社会学部広報学生班が組織され活動に取り組んでいます。こうしたさまざまな場面で、対象の魅力を伝える写真が撮れるようになりたいというニーズは高まってきました。 そこで、社会共生実習支援室では、学生を対象にカメラ撮影講座を開催していくことになりました。2018年7月11日には、講師にフォトグラファーでもある実習助手の越浦真依先生に講師を務めていただき、プレ講座を開催しました。社会学部の教職員13名が参加...

  • 龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍2019」×SDGs【本選】を開催します【REC】

    「一般来場者(オーディエンス)募集~起業をめざす学生の熱い想いを聞いてみませんか~」 大学発ベンチャーの育成、学生の起業家精神の醸成を目的としたビジネスプランコンテスト「プレゼン龍2019」を開催します。 本コンテストでは、一般来場者(オーディエンス)の方々にも審査員として参加いただき、優秀なプランを決定します。多数の皆様の参加をお待ちしております。 なお、当日は龍谷大学の大学発ベンチャー企業である株式会社アカイノロシのコーヒーを来場者に無料で提供いたします。 卒業生の活躍にもぜひご注目ください! <...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp...

  • シンポジウム「それでもえん罪はなくならない― 今西事件を通じて」【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、来る3月3日(金)に下記のシンポジウムの開催に協力します。 シンポジウム「それでもえん罪はなくならない― 今西事件を通じて」 連続無罪判決後、「揺さぶられっこ症候群(SBS)」問題は終わったか? 【実施概要】 〔日 時〕2023年3月3日(金)18:00-20:00 〔会 場〕【ハイブリッド開催】オンライン:zoom 会場:AP大阪駅前 会議室APホールII(定員50名※先着順) 参加無料 要事前申込み 【企画の趣旨】 赤ちゃんを揺さぶって虐待したというSBS/AHTの事案は、本当に多発しているのか、その...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 犯罪学研究センターシンポジウム(私立大学研究ブランディング事業 最終報告会)

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを3月5日(土)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:3月4日(金)17:00まで 犯罪学研究センターシンポジウム (私立大学研究ブランディング事業 最終報告会) 新時代の犯罪学構想のグローカルな展開 〜人に優しい犯罪学は地域社会に何をもたらすのか?〜 〔趣旨〕 龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は2016年6月に発足し、同年11月に文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に採択されました。CrimRCは、犯罪現象を人間科学、社会科学、自然科...

  • 5/13(WED) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    ※各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイト「お知らせ」欄をご参照ください。 ■16:45~18:15 情報メディアセンターLA & 秋庭 太先生 Presents 『オンラインサポート相談会』 龍谷ポータルにmanaba、GoogleDrive・・・オンライン講義を受けるためには多様なアプリやサービスを使いこなしていかなければなりません。そんなのもう無理!というあなた。 龍谷大学の秋庭先生が、学生生活で必要となるオンライン講義のあれこれを1から教えてくださいます。 Googleアカウントの基本や、課題の提出などで使わ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->