テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

「Ryu-SEI GAP」(※1)のチームが、障がい学生支援室と協力して、定期的に交流会を開催しています。
2024年6月26日(水)は、「SPOTs」のメンバーにより、「Cafe スポットライト」が開催されました。「SPOTs」は、少しでも「自分らしく過ごせる大学」へと変えていくことを目的に活動しています。当日は、お菓子とお茶をお供に、普段の困り事や悩みについてざっくばらんに話し合う時間になりました。
2024年7月3日(水)は、「Breakers」による第1回ご飯会が開催されました。「Breakers」は、主に気圧・季節の変化についていけない、体調を崩しがち、勉強についていけない…などのお悩みを抱えた方のコミュニティづくりを目的に活動しています。当日は、ご飯を食べながら、なごやかな話し合いが行われました。

障がい学生支援室では、大学生活で経験するあらゆることを学習と捉え、多様な学生の学びや交流の機会を創出するよう努めています。

(※1)学生が主体となって教職員と一緒に正課や課外で地域社会の課題解決に取り組む政策学部の実践型プログラム


Cafe スポットライト(SPOTs)


ご飯会(Breakers)


 社会学部の「社会共生実習(障がいがある子どもたちの放課後支援)」(担当教員:土田美世子教授)では、現場実習を通じて、障がい児支援や共生社会のありかたについて学んでいます。

 6月14日(金)に実習先である「放課後等デイサービスゆにこ」を利用されている小学6年生の女の子Yちゃんの保護者である、片木彩氏にご講話いただきました。Yちゃんは、生後すぐから口腔からの食事をとることが困難だったということです。



 お子さんの生まれた時からの写真を見せてくださり、子育てをされる中での母親としての想いや、ご家族みなさんがお子さんの成長を見守り寄り添ってこられたお話をしてくださいました。

 生まれた時から今まで大変なことの連続だったということでしたが、終始笑顔で時折笑いも交えながら語ってくださり、その中で「大変なことも笑いにかえて」とおっしゃっていたことが印象的でした。



 「ゆにこ」は、スタッフの方がお子さんの小さな変化でもすぐに気付いてくれるので安心して預けることができる場であり、保護者さん自身も娘さんに向き合うゆとりをもらっているそうです。
 また、「ゆにこ」はお子さんにとっても、「心からリラックスでき、そして思いを受け入れてくれる場になっている」と述べられました。「ゆにこ」に通い、いろいろなことを経験する中で、「自分の気持ちを伝えたり相手のことを思いやったりできるになった」と仰っていました。



 最後には「娘にはいろいろなことを経験して、心も体も強く思いやりのある女性になってほしい」とお子さんへの思いを語ってくださいました。

 講義後の質疑応答では受講生から、大変な時に支えになったものやコロナ渦の様子などについて質問がありましたが、それらに対して丁寧にお答えいただきました。

 受講生の中には実際にお子さんと実習で会っている学生もおり、「いつ会っても(お子さんが)ずっとにこにこと笑顔なので、そのような成長の過程や苦労があったのかと心がいっぱいになりました」と感想を述べていました。
 今回のお話を心に留めて、今までとは違った視点で残りの実習を進めていってくれることと思います。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


2024年6月21日(金)、瀬田キャンパスのGlobal Lounge &Kitchen (GLK)にて、Global Kitchenと題した国際交流イベントを実施しました。
韓国人留学生4名(交換留学生3名、農学部の正規留学生1名)ヒョンハさん、ヒョジンさん、ヨンインさん、ミンスさんと韓国料理「キンパプ(韓国の海苔巻き)」と「ラッポキ(韓国のトッポキ(餅)とラーメン、野菜を混ぜた煮込み料理)」を作りながら、コリア語・日本語で交流をしました。
瀬田キャンパスや深草キャンパスに所属する学生23名が参加。韓国の家庭料理を教わりました。
韓国人留学生に直接海苔巻きの巻き方を教わったり、おいしく楽しい異文化交流会になりました。

学生のコメント(一部抜粋)
「韓国の人たちといっぱい話せて、おいしいものも食べれて楽しかった!」
「初めてのキンパプ!すごく難しかったけどとても楽しかった!」
「今日はありがとうございました。ほかの学生と交流しながら、韓国人の留学生と韓国料理を作れて楽しかったです。いい思い出ができました!」










<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第5報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学生 1名 ※ 当該学生は、学内に入構していますが、学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 「TOEIC® L&R」の受験料を全額補助し、大学内で試験を実施【政策学部】

    政策学部では2023年度から、政策学部生を対象に「TOEIC®」の受験料を全額補助し、大学での試験を年間2回開催しています。 この取り組みは、学生自身が英語力を把握でき、実践的な英語力を身に付けるよう学修をサポートし、継続的な英語学習意欲を高めることが目的です。 政策学部では海外PBL科目として「政策実践・探究演習」を開講しており、英語力を一定程度身に付けた学生が受講することで、学習効果が高まることが期待されます。 受験にあたっては、企業がTOEIC®を採用の基準にしていることやめざすべきスコアなど事前に説明会を開...

  • 農福連携で地域をつなぐ【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 准教授 坂本清彦)では、滋賀県栗東市のNPO法人「縁活」で、農福連携事業に関わり、さまざまな地域をつなぐ活動を展開しています。 「縁活」では、“おもや”という名前で障がい者が農業に携わる農福連携事業をおこなっています。 日本で農福連携事業は主に障がい者が農業に携わり、就職や雇用の機会を拡大する目的で展開されてきました。ここ20年ほどでそうした農福連携事業が日...

  • 【報告】ボランティア入門講座終了しました

    センターでは、学生が何か新しいことを始めたいと感じる年度初めに、この事業を実施しています。ボランティアに興味はあるが一歩を踏み出せない学生、経験が少ない学生、新たに登録したセンターの学生スタッフを参加対象とし、基礎的な講義でボランティア活動の意義を理解してもらい、体験やふりかえりを通して、その後のボランティア活動に繋げていきます。 第1回は、大阪ボランティア協会の林 寛人さんに『ボランティアって何だろう?』をテーマにお話いただきました。林さんのボランティア経験談から始まり、どんな社会課題があるか...

  • ピア・サポーター研修を実施【経済学部】

    経済学部では、「授業内ピア・サポーター(PS)」制度を確立し、学期の終了時や履修説明会に合わせて、定期的に研修を行っています。今回は3月の研修を紹介します。 日時:2022年3月22日(火)11:45~13:15 場所:オンライン会議システム 論題:(1)自立と自律、(2)4/1クラス会のアイデア 対象:現役ピア・サポーター、在校生の見学者 参加人数:57名(教員4名を含む)、欠席者はオンディマンドで視聴 今回の研修では、次年度の入門演習のクラス配置原案を示しつつ、PSに登録した1年生27名を迎えて、まずはピア・サポーターの...

  • 実践真宗学研究科 進学ガイダンスの開催について(案内)【文学部】【実践真宗学研究科】

    &nbsp; 実践真宗学研究科の入学試験受験を検討している皆さんを対象とした進学ガイダンスと、 合同研究室の開放を以下の日程で開催します。 &nbsp; 進学ガイダンスでは、研究科の紹介、入試概要、奨学金などの説明に加え、 先輩院生から研究科での活動について話をしてもらう予定です。 &nbsp; 学部・学科・専攻、学年に関わらず、どなたでも参加いただけます。 ぜひご参加ください。 &nbsp; &nbsp; <進学ガイダンス> 日 時 : 2024年7月26日(金) 12:40~13:10 開 催 方 法 : ハイブリッド開催 対 面 : 場所...

  • 生成AIを活用して事業プランを考えてみよう!(創業支援ブース勉強会#2)

    「AI技術は世の中に革命的な変化をもたらし今後の仕事のあり方を変える」と言われていますが、実際にどのように様々な活動や日常の中で活用することができるのでしょうか。本ワークショップでは、ChatGPTを中心に生成AIに実際に触れていただき、仮の事業プランを考えてもらい、体験してもらいます。生成AIはチャット形式でどなたでも触れる便利なツールです。新しい働き方を是非体験してみよう! 日時:2023年11月27日(月)17:00~18:30 場所:深草キャンパス22号館107教室 申込:11月13日(月)までに、googleformへお申し込みくださ...

  • 入試直前英語対策講座(千里中央会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入りま...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:さんぽう

  • 東森 勲先生 最終講義(1/15)について(ご案内​)【文学部】

    文学部教授の 東森 勲 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 東森 勲 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2019年1月15日(火) 15時00分~16時30分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 清風館203教室 3.講 題 : 「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ ーヘボンから福沢諭吉まで」 4.講 師 : 東森 勲 文学部 教授 5.その他 : 事前申込不要・参加無料...

  • 第24回法科学研究会 (犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット)

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)「科学鑑定」ユニットは、第24回法科学研究会を、来る3月23日(火)にオンラインで開催します。 【受付終了!&gt;&gt;お申込みフォーム】 &gt;&gt;申込期限:2021年3月23日(火)正午 第24回法科学研究会 日時:2021年3月23日(火)18:00-20:00 場所:Zoom(当イベントの専用アカウント) 主催:龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)「科学鑑定」ユニット タイトル:「再審事件における台湾監察院の寄与」 要旨: 権力分立制の典型である三権分立の制度を適用する国には、国の...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->