テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 社会学部の「社会共生実習(自治体をPRしてみる!)」(担当教員:岸本文利 教授)では、自治体の広報現場に参画し、地域の魅力を映像ツールでPRすることを目指して活動しています。

 4/14(日)には、本プロジェクト受講生の棚田プロジェクトの8名が実習を受け入れていただいている滋賀県高島市畑地区の棚田を視察しました。ドローンで撮影をおこなったり、草刈りに参加させていただいたりしました。



 自治会長をはじめ畑地区のみなさまより、現状の説明をしていただき、今後のPR展開などについて打ち合わせをおこないました。
 その際には、庭で焼いたアユや生ジュースをふるまっていただき、地域の方とコミュニケーションをとることができました。


 YouTubeチャンネル「HATA暮らし放送局」では、受講生が作成した動画がアップされています。ぜひご覧ください。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


【本件のポイント】

  • 学生・教職員・一般の方を対象とした社会的テーマを題材とした映画上映とライブフェスイベント
  •  龍谷大学学生による実行委員会が映画「そのこえ」上映会・トーク&ライブを企画
  • 映画やライブを通じて場面緘黙※について理解を深め、ともに考える機会に


【本件の概要】

 龍谷大学では、社会的なテーマを題材にした映画と、テーマに関連したイベントで楽しく学べる「RYUKOKU CINEMA」を2021年度から開催しています。
 今回は、場面緘黙(※)という症状を抱えた主人公が、彼が働く就労継続支援事業所で女性ダンサーと出会い、踊りによって自分の「声」を発見していくという過程を描いた短編映画「そのこえ」を上映いたします。上映後は、監督の田中大志さん、「かんもくライブフェス」代表のショーン・ネコリーさん、場面緘黙経験者の方とご家族をお招きし、トークショーとライブフェスを開催します。
 また、本イベントは、本学学生による「映画「そのこえ」上映会・トーク&ライブ実行委員会」が主体となって開催いたします。社会的な理解がまだ不足している場面緘黙に関して、当事者や家族の方々の体験を通じ、その困難や課題について、皆で考えるイベントです。

 

 

日  時:2024年6月26日(水)16:00~18:30
スケジュール:
   16:00 「そのこえ」上映
   17:20 場面緘黙経験者・ご家族による体験談(聞き手:田中大志氏)
   17:50 ライブフェス: ショーン・ネコリー氏、柳井綾子氏、楽響氏、木村康人氏
   18:30 終演
対  象:本学学生、教職員、一般の方
場  所:深草キャンパス成就館Main theater
費  用:無料
申込方法:ホームページから申し込み
     (https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-14730.html

 

※場面緘黙
家庭ではごく普通に話すのに、幼稚園・保育園や学校などの社会的な状況で声を出したり話したりすることができない症状が続く状態。場面とは「場所」「(そこにいる)人」「活動内容」の3つの要素が関係するとされている。


問い合わせ先:龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
       (龍谷エクステンションセンター内)
Tel 075-645-2098 ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/index.php


ファイルを開く

RYUKOKU CINEMA(龍谷シネマ)短編映画「そのこえ」上映会&トークショー


 2024年6月16日(日)に京都伏見・向島で開催された「向島田んぼラグビー」に龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント(CM)学科の学生が参加し、イベント運営のサポートとあわせて「脱炭素」の取り組みへの意識向上をアピールしました。



 「田んぼラグビー」は、水を張った田んぼで1チーム4人程度で行うラグビーです。激しい身体接触がなく、老若男女問わず誰でも泥だらけになって楽しめるスポーツです。今年で第5回目となる向島田んぼラグビーは、ラグビーを通じた人のつながりを築き、地域活性化、農業や食への理解を促す地域の一大イベントとなっています。

 CM実習「伏見まちづくりプロジェクト」の受講生とCM学科有志学生は、京都文教大学の学生さんと一緒に、700人以上の方々が集まった今年の「向島田んぼラグビー」の運営をお手伝いしました。学生たちは、参加チームの受け付け、田んぼの中での得点掲示、試合の時間管理、選手へのインタビュー、子供向けのどろんこ遊び、試合終了後の後片付けや清掃といった大会運営を、実行委員やMCの地元ラジオ局FM845の方々をサポートしながら務めました。



                                                                        

 大会運営サポートに加えて、龍大生は昼の休憩時間に子供向けの「脱炭素」に関する「〇✕クイズ」を行いました。「伏見まちづくりプロジェクト」は京都伏見で環境にやさしく楽しいまちづくりを目指して活動しており、その一環で京都市が積極的に進める「脱炭素」につながる意識向上のため、今回のクイズを企画したものです。

 「〇✕クイズ」は「早寝をするとエコにつながる—〇か✕か?」といった質問を出し、子どもたちに田んぼの中の「〇」「✕」エリアに移動してもらうというものです。学生MCが音楽にのせて正解を発表すると田んぼから歓声が上がり、参加した子どもたちは楽しんでくれたたようです。参加した子供たちにも周囲で聞いていた大人たちにも、脱炭素・地球温暖化防止への意識を少しでも持ってもらえたらと願っています。





 今回の「向島田んぼラグビー」への参画を通じて、学生たちは多くのことを学びました。クイズや大会運営サポートでも改善できる点はありますが、自分たちでアイデアをだして準備し実行した企画は代え難い経験です。


 また地域の有志を中心に優れたリーダーシップ、フォローワーシップを発揮して多くの人たちを巻き込み、この大きなイベントを成功させる「向島田んぼラグビー」実行委員会の方々の地域への思いや実行力から学べることもたくさんありました。
 子どもも大人も女性も男性も一緒に泥だらけになって笑い合い、楽しめる田んぼラグビーに、学生たちも参加する機会をいただき、楽しめたこともなによりでした。



 龍大生を熱く優しく受入れてくださった「向島田んぼラグビー」実行委員会やFM845の皆さま、学生の2カ月近くにわたる「〇✕クイズ」の準備で、地球温暖化や京都市の脱炭素の取り組みについてご指導いただいた実習の連携・受入先の「京都市環境保全活動推進協会」の皆さま、大会運営に一緒に関わらせていただいた京都文教大学の皆さまに、この場を借りて心よりお礼申し上げます。
 なお、一部の写真は「向島田んぼラグビー」実行委員会よりご提供いただきましたことを申し添えます。

 なお、龍谷大学は、二酸化炭素排出を実質ゼロとする「ゼロカーボンユニバーシティ」の達成などを通じて持続可能な社会の実現を目指す「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」を2022年に発出しています。本学深草キャンパスが所在する伏見エリアは、京都市が実施する「脱炭素先行地域」事業の中心とされており、本学はその取り組みに参画し、脱炭素ライフスタイルへの行動変容を促進する取り組みなどを通じて、企業や地域等の脱炭素を牽引する「グリーン人材」の育成を目指しています。

 今後は龍谷大学のこうした取り組みと「伏見まちづくりプロジェクト」の活動を連携させて脱炭素の取り組みに貢献しながら、2025年度の深草学舎移転後には社会学部の「地元」となる伏見地域とのつながりを生かして、学生に魅力ある実習を創っていきます。


 

本学文学部の中西直樹教授が、5月に大宮学舎東黌1階にてパネル展「戦前期本願寺派のアジア布教」を開催しました。

本展示では、これまで不明瞭な点もあった戦前期の本願寺教団のアジア布教について、アジア広域の視点から解説がなされました。

 

視覚資料を用いた中西教授の東黌パネル展は、今後も別のテーマで開催される予定です。関心をお持ちの方は、ぜひ観覧ください。

 




 

2024年5月29日(水)、文学部4年生の倉谷 侑希さんが伏見警察署より、詐欺被害防止の功績を称えられ感謝状が贈られました。

 

倉谷さんは、アルバイト先のコンビニエンスストアにて、電子マネーを購入しようとされていた高齢女性の様子に落ち着きのないことから、声をかけ被害に遭うのを食い止めました。

今回被害を防止したのは、無料通信アプリで「高額なお金が貰える」という内容のメッセージを受け、その手数料としてギフトカードの購入を指示するという特殊詐欺の一種。

倉谷さんによると、当時の状況について「電子マネーを購入される様子から、このような行為に不慣れであることが明らかでしたので、用途を質問しました。普段から声掛けを習慣としていますので、これが大きなきっかけとなりました。」とのことで、倉谷さんの日々の高い意識と継続した取り組みによって防ぐことができた事案でした。

 

今回の件について、「事件を防止できたことに安堵はありますが、それ以上に緊張を強く感じました。警察官を目指して日々精進していますが、今回の表彰を経て、個人の気持ちを慮る事が如何に重要であるかを改めて感じました。」とコメントをいただきました。

 


写真左手前:倉谷さん


写真右:倉谷さん


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2022年度に実施した主な法要および宗教部主催事業等

    ■ 4月15日 お逮夜法要「ともに生きるということ」内手弘太 文学部講師 ■ 4月21日 ご生誕法要「護る・活かす・伝える」礒村良定 延暦寺総務部主事 ■ 5月16日 ご命日法要「仰げば尊し」井上見淳さん 社会学部准教授 ■ 5月21日 創立記念・降誕会法要 「これからの世界を生きる皆さんが 持続社会とダイバーシティにどう取り組むか」 ウスビ・サコ 京都精華大学前学長 ■ 6月15日 学長法話 入澤 崇 学長 &nbsp; ■ 6月15日 &nbsp; &nbsp;お逮夜法要「見えるもの・見えないもの」中野寛之 法学部教授 ■ 6月16日 &nbsp; &nb...

  • 【開催報告】市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会

    市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会in京都(JVCC2025) (主催:認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会・JVCC2025実行委員会/共催:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター) &nbsp; 日程:2025年2月22日(土)・2月23日(日) 会場:龍谷大学深草キャンパス/オンライン(Zoom) &nbsp; 当日は355名もの参加者を迎え、盛況のうちに終了する事が出来ました。 センターとしてコーディネーター2名、学生スタッフ1名が実行委員として企画段階から運営に関わり、実行委員ではない職員も...

  • オープンキャンパス(8月後半)を開催しました【国際学部】

    8月22日、新型コロナウィルス感染拡大のためオンラインにて8月後半のオープンキャンパスを開催いたしました。 「国際学部・学科紹介」では、学部のカリキュラムや留学制度について、動画で詳しくご紹介いたしました。 また、ご予約いただいた方へ「オンライン個別相談」を実施し、カリキュラムや入試制度などに関する疑問や不安に思っていることをご相談いただきました。 9月26日(実施形態未定)もオープンキャンパスを開催いたします。まだ龍谷大学国際学部を体感したことがない方は、ぜひご参加ください! オープンキャンパス詳細(...

  • 「宗教教誨活動」をテーマに矯正宗教学ユニット公開研究会を開催【犯罪学研究センター】

    2019年1月30日、犯罪学研究センター「矯正宗教学ユニット」では、公開研究会を本学大宮キャンパス 南黌で開催し、教誨や宗教に関わる実務者、研究者を中心に、約10名の方が参加しました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3093.html 今回の研究会では、網代豊和氏(浄土真宗本願寺派・西照寺 副住職)、アダム・ライオンズ氏(京都アメリカ大学コンソーシアム・ポストドクター)を講師に迎え、教誨活動の歴史と現状をテーマに発表いただきました。 「教誨師(きょうかいし)」という存在をご存知でし...

  • 「漬物グランプリ2019」決勝大会に出場します【REC】

    4月27日(土)、東京ビッグサイトで開催される「漬物グランプリ2019決勝大会」に、農学部の学生が出場します。 <選出作品(3/28時点)> ・赤丸かぶの甘酢漬け"アドベリー風味" ・かぶらの万能ジュレ 当日は、一般来場者試食による投票審査、審査員実食による審査、作品を紹介するプレゼンテーション審査が行われ、「お漬物日本一」が決定します。 本学農学部生に熱い応援をよろしくお願いいたします。 <参考> 漬物グランプリ2019ホームページはこちら http://tsukemono-gp.jp/ <経緯> 滋賀県漬物協同組合と、本学農学...

  • 東日本大震災追悼法要

    2011年3月11日に発生した東日本大震災では15,899人*の方々が亡くなられ、2,529人*の方々が行方不明となっておられます。地震と津波の被害、さらには福島第一原子力発電所事故により、9年を経過した現在においても約49,000人**の方々が避難生活を余儀なくされ、家族や友人の死や地域コミュニティの変容による孤独、放射能による健康不安等、悲しみ苦しみを抱えながら生活をされています。震災以降に震災関連死された方々も3,738人**にのぼります。 本学では、これまでに、のべ700名近くの学生や教職員が、本学が主催する復興ボランティ...

  • 2023年度・第1回CrimRC公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センターは、2023年度第1回CrimRC公開研究会を、下記の通り開催します。今回は、Mathieu Deflem教授(米・サウスカロライナ大学)をお招きし、「警察活動に関するグローバルネットワークの現状と課題」についてご報告していただきます。ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:4月14日(金)正午 2023年度・第1回CrimRC公開研究会 日時:2023年4月14日(金) 18:00-19:30(終了予定) 実施方法:ハイブリッド 会場:龍谷大学深草キャンパス 至心館1階オープンスペー...

  • 一般入試(C日程)

    出願期間:2月12日(月)~2月26日(月) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/

  • キャリア支援講座 公務員講座の申込受付を開始します

    9月9日(火)から、キャリア支援講座 公務員講座の申込受付を開始します。 後期開講講座は下記3コースです。 【スタートコース】(瀬田学舎・オンライン開講 提携:東京アカデミー) ・申込期間:9月9日(火)~10月7日(火) 【スタートアップコース】(深草学舎・オンライン開講 提携:LEC東京リーガルマインド) ・申込期間:9月9日(火)~9月24日(火) 【警察官・消防官対策コース】(深草学舎・オンライン開講 提携:LEC東京リーガルマインド) ・申込期間:9月9日(火)~9月24日(火) ※【スタートコース】及び【スタートアッ...

  • 文学研究科 大学院進学ガイダンス(12月17日)【文学部】【文学研究科】

    春期入学試験の概要や大学院での学修に関するガイダンスを実施します。現役学生からの学生生活紹介も行います。 URL ZOOM開催

  • ご生誕法要(瀬田学舎):「親鸞聖人の生き方から問う環境問題 -環境問題から問われる念仏者(私)の生き方」

    ■6月21日(水) ご生誕法要 講演 「浄土真宗と環境問題」 講師 田阪法雄さん( 本願寺派僧侶・布教使) 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 龍谷大学宗教部チャンネルにて https://youtube.com/live/vc7bgCSPj-8

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->