【社会福祉学科】アイリンブループロジェクト フランス菊の種の採取をしました
2024年6月12日(水)黒川ゼミで、フランス菊の種の採取をしました。
東日本大震災で亡くなった佐藤愛梨さんたち園児が亡くなった場所に自然に咲いたフランス菊を全国に広めて、防災や命の大切さを語り継いでいくアイリンブループロジェクト。今年も深草キャンパスで、きれいに花を咲かせてくれました。
新たな場所で、この花の命が芽吹くよう、学生たちと採取した種を広めていきます。

フランス菊の種採取の様子
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
「ソーシャル・イノベーション」に必要なことは? 龍谷大学発のソーシャル・イノベーターと中森政策学研究科長が伝授(後編)【政策学部】
“清少納言が感じた風情を再現” 龍谷大学生が卒業研究で明らかにした結果をもとに、老舗すだれ店とのコラボで当時のすだれを再現 地道な調査と手仕事で千年前の「みくりのすだれ」の実態を研究
【本件のポイント】 学生が卒業研究で、『枕草子』などの古典に登場する...
介護ツアー「見て触れて感じよう 春の三井寺ツアー」【社会共生実習】
社会学部の『社会共生実習(いくつになっても、出かけられる!~高齢者...
自然科学系合同シンポジウム「未来を創る共創の力」を開催【人間・科学・宗教総合研究センター】
龍谷大学研究部 人間・科学・宗教総合研究センターと龍谷エクステンショ...
「政策実践・探究演習」(海外)フィンランドPBL 現地レポート③【政策学部】
政策学部では、フィンランド・ラハティ市において、LAB応用科学大学と連...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
2024年6月12日(水)黒川ゼミで、フランス菊の種の採取をしました。
東日本大震災で亡くなった佐藤愛梨さんたち園児が亡くなった場所に自然に咲いたフランス菊を全国に広めて、防災や命の大切さを語り継いでいくアイリンブループロジェクト。今年も深草キャンパスで、きれいに花を咲かせてくれました。
新たな場所で、この花の命が芽吹くよう、学生たちと採取した種を広めていきます。
フランス菊の種採取の様子
地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ「オープンカレッジふれあい大学課程」(ふれあい大学)では1回目の講座「ふれあい大学について」、2回目の講座「キャンパス体験フィールドワーク」を実施しました。
最初の講座では、ふれあい生と短大生のふれあい大学での1年間の目標をグループで確認して、模造紙に書いて発表しました。2回目の講座では、グループに分かれて龍谷大学深草キャンパスの中でフィールドワークを行い、顕真館や発表会が行われる成就館、カフェ樹林などを見学しました。教室を出て一緒に歩くことで会話も弾み、交流が深められました。そのあと教室に戻ってそれぞれが印象に残った場面を発表しました。
2024年6月14日(金)18:30から20:30まで、松井京都市長との地域活動についての「市民対話会議」(深草支所)が龍谷大学成就館ライブシアターであり、選出された地域活動をしている10の団体がそれぞれの活動について報告しました。
選出された団体の一つである龍谷大学短期大学部(伊藤ゼミ、黒川ゼミ、中村ゼミ)と地域が一緒に取り組んでいる砂川学区多世代交流会については、学生の吉川木乃香さん、水山颯さんが活動内容を報告しました。吉川さん、水山さんは、龍谷大学短期大学部卒業後に龍谷大学社会学部現代福祉学科に編入学し、現在3年生です。
「市民対話会議」の全体交流の時間に、子どもと地域住民が参画する多世代交流会の重要性について地域の方から地域の参加者目線での発言があり、その後の「市民対話会議」の中で「多世代での交流」が一つのキーワードになりました。会は終始和やかで、さまざまな地域の活動の報告を聞く機会となり、報告者の学生にとっても良い学びの刺激になったようです。
市民対話会議の様子
市民対話会議の様子
江戸時代、「かわいい・早い・安い」の三拍子揃った肉筆絵画っを旧東海道を往来する旅人相手に売り、全国的な人気キャラクターとなった大津絵。それは、絵師たちが確立した、ゆるカワな造形と客の目の前で実演販売するという、現代的なノウハウの成功でもありました。本講座では、現代の大津絵師・五代目髙橋松山氏による製作実演をご覧いただき、歴史博物館学芸員に大津絵の歴史を解説してもらいます。
講師:大津絵師 五代目 髙橋 松山 氏
1970年滋賀県大津市生まれ。1996年五代目松山として画業に従事。1999年アメリカ カリフォルニアPacific Asia Museumにて大津絵ワークショップ開催。2019年フランス パリ日本文化会館「民衆の絵画大津絵」展にて実演。2019年大津市歴史博物館、大津絵企画展シンポジウムへ参加。2022年三井寺(園城寺)金堂、阪神梅田本店にて個展。
お申込みはこちらから
https://2024ryukoku-otsu2.peatix.com
(8/1(木)10時から申込受付開始。)
2024年6月15日(土)、ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」のSTEP1が、瀬田キャンパスにて行われました。
4月25日(木)に行われた説明会から約1か月間の応募期間を設けておりましたが、、先端理工学部・農学部・社会学部の多くの学生から参加応募がありました。
その中から32名の学生が集い、全4回の「スマートキャンパス ハッカソン」のスタートが切られました。
ソフトバンクによるオリエンテーション
午前中は、ソフトバンクの担当者から「スマートキャンパス ハッカソンについて」「アイデアソンについて」「Azureの使用方法について」など、本学の担当者から「STEAMコモンズについて」など、ハッカソンを行うためのオリエンテーションが行われました。
午後からは、これから8月まで続くハッカソンのチームが発表され、アイデアソンが行われました。
各チーム、学生種別(大学院生・学部生)や所属学部などがバラバラのメンバーで構成されており、各チーム1人ずつソフトバンクのアドバイザーが入り、活動が行われました。
瀬田キャンパスを実際に歩いて理想とするキャンパスの在り方を発見しようとするチームや、今までに抱えてきた瀬田キャンパスの課題点を見つけ、解決策を見出そうとするチームなど、熱い議論が繰り広げられました。
次回は2週間後にSTEP2のハッカソンが行われます。
学生達はSlackなどを利用し、次のハッカソンに向けて考えを深めていく予定です。
※ハッカソン(Hackathon)
「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語です。
IT技術者がチームを組み、与えられたテーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。
※包括連携協定
龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―
【スマートキャンパス ハッカソンのスケジュール】
2024年6月15日 STEP1:オリエンテーション&アイデアソン
2024年6月29日 STEP2:ハッカソン Day1
2024年7月13日 STEP3:ハッカソン Day2
2024年8月中 STEP4:最終プレゼン大会
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
環境ソリューション工学専攻 栄田久美さんが第47回日本蘚苔類学会富山大会 写真コンテストで優秀賞を受賞しました!
理工学研究科環境ソリューション工学専攻 栄田久美さんが、第47回日本蘚苔類学会富山大会における写真コンテストで、優秀賞を受賞しました。 審査講評では、「蘚苔類の生態(生育環境)が表現された写真でありながら、見方を少し変えることで芸術的な側面が強調され、不思議な魅力を醸し出している。」と評されました。 日本蘚苔類学会のサイト https://www.bryosoc.org/
2021.07.27 こども教育学科「たなばた会」 7月7日(水)3講時「教育実習」の授業において、こども教育学科2年生と教職員で「たなばた会」を開催しました。保育・幼児教育の現場では季節や行事にちなんだ保育活動を行いますが、具体的な行事を保育にどのように取り入れるのかを学生が体験的に学ぶ機会となりました。保育現場での現代的課題である新型コロナウイルス感染対策を徹底して行事を楽しむ方法も考えることができました。 保育現場では保育者の資質として、身体表現・歌唱指導、児童文化財の実演などが保育実践力として求められ...
2024年度 国際学部新入生向け【履修<履修登録手続編>】について
2024年度 国際学部新入生向け【履修<履修登録手続編>】は、下記より視聴可能です。 また、動画のPDFもダウンロード可能です。 国際学部 グローバルスタディーズ学科 履修<履修登録手続編> 履修<履修登録手続編>関連資料 国際学部 国際文化学科 履修<履修登録手続編> 履修<履修登録手続編>関連資料 2024年4月1日(月)の履修説明会にて改めてご説明いたしますが、説明会前にぜひ視聴してください。
2019年度アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)の表彰式を実施しました【国際学部】
2019年7月1日(月)、2019年度アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)に対して、表彰式を行いました。アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)は、学部の2年~4年次生で学業成績及び特に人物が優秀な者を対象とした奨学金です。本年度はグローバルスタディーズ学科と国際文化学科あわせて計36名(2年生12名・3年生13名・4年生11名)が表彰されました。 表彰式では、三谷国際学部長より対象者全員に対してお祝いの言葉が贈られ、ひとりひとりに表彰状が授与されました。給付対象となったことを励みにし、今後の学生生...
2016年度後期 特別研修講座「矯正・保護課程」受講者募集【申込受付中】
只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2016年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講者を募集しています。 龍谷大学は、特別研修講座として「矯正・保護課程」を開設し、刑務所、少年院、少年鑑別所等で働く矯正職員や、犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰の手助けをする保護観察官などの専門職やボランティアを養成することをめざしています。 1977年の開設以来、受講者の数は延べ2万1千人を超えようとしています。その中から、警察官や...
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
(公開研究会)イタリア「食」を通じた更生支援プロジェクト【矯正・保護総合センター/犯罪学研究センター共催】
犯罪学研究センターは、矯正・保護総合センターと共催で、下記の通り公開研究会を開催します。今回は、久谷満香氏(ジャーナリスト&コンサルタント)をお招きし、「イタリアのソーシャルファームによる更生支援」についてご報告していただきます。ぜひ奮ってご参加ください。 【>>お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:7月31日(月)正午 イタリア「食」を通じた更生支援プロジェクト 犯罪や非行から立ち直るためには何が必要なのか,を考える 日時:2023年8月1日(火) 18:00-19:30(終了予定) 実施方法:...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます