テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「宗教と〇〇」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ご来館いただき、それぞれの本を手に取って、読書に勤しんでください。
図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/e3b8d50a8c7459c99ddb77f46205b21e?frame_id=554 

▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「宗教と〇〇」

 展示期間: 2024年6月1日(土)~2024年7月29日(月) ※大宮図書館は、2024年6月3日(月)開始

 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA
       大宮 図書館 2階 中央階段前付近
       瀬田 図書館 本館地下1階 展観コーナーB

 主な展示資料
 ◆『キリスト教と戦争』 石川明人著、中公新書、2016
 ◆『斜陽』 太宰治著、岩波文庫、1988
 ◆『近代ヨーロッパ宗教文化論』 工藤庸子著、東京大学出版会、2013

▼ライティングサポートセンターについて
 https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/

【開室日時】 2024年4月15日(月)~7月29日(月)11:30~16:00(受付15:45)

【場所・曜日】  深草 和顔館 1F   スチューデントコモンズ 月~金
         大宮 東 黌 2F   スチューデントコモンズ 月・水・金
         瀬田 智光館 B1F スチューデントコモンズ 水~金

 対面・オンラインで相談対応を行っています。オンラインについては要予約です。


ファイルを開く

2024_第1学期(前期)展観チラシ


【法政アクティブリサーチとは】
法政アクティブリサーチは、学生自身が主体となって、法制度や政治・行政の実態に関する積極的な学修、調査研究を行い、クラスごとにテーマを設定し、専門的な文献の読解やディスカッション、学術的・文化的な施設の利用・訪問、政府機関や地方自治体、NPOおよび民間企業その他法人でのヒアリング調査等の方法により、テーマに応じた調査研究を進めるアクティブラーニング科目です。

中間報告会とは、7月17日(水)に予定している報告会に向けて、各班が2023年後期から実施している学修・調査研究について、現在の進捗状況を報告する会です。

各班の報告については、受講者間で質問や意見交換が行われ、よく調査し出来ているところもありましたが、課題も見つかりました。
今後、さらにブラッシュアップし報告会本番に向けて準備していきます。






 

2024年5月14日(火)15時15分から、大宮学舎本館2階講堂にて、宮治昭名古屋大学・龍谷大学名誉教授をご講師としてお招きし、2024年度龍谷大學佛教學会仏教学大会を開催しました。

(共催:世界仏教文化研究センター 基礎研究部門 大蔵経総合研究班・龍谷学会)

 

ご講題は「半跏思惟像の成立と展開-美術から見た菩薩信仰の一側面-」で、ガンダーラにおいて太子時代の釈尊の姿として現れた半跏思惟像が、観音や弥勒といった悟りを目指し、人々を救う菩薩の姿として、中国や韓国、そして日本で受容され、時代・地域によって様々に展開していく様を、多くの美術作品を提示されながら、お話をしていただきました。仏教学科の学生を中心に150名を超える方々にご参加いただき、とても充実した大会になりました。

 

龍谷大學佛教學會は年2回、こうした講演会や会員による学術研究発表会をおこなっております。

また、毎年、学会誌『佛教學研究』を刊行しています。

 





4/16に開設したReTACTION Radioの第7回分が配信されました。是非、ご聴取ください。


テーマ 湖や川の水から、不思議な世界が見える。「環境DNA分析」とは
出演者 山中裕樹教授/先端理工学部

https://open.spotify.com/episode/30iqbO4VqHZohbAcNaBm9u

 

 

 

<トーク内容>

水を専門に分析する「環境DNA分析」/水中生物の多様性を調べる技術/従来の調査は魚を獲ったり水に潜ったり/環境DNA分析はコップ一杯の水で調査/ろ過した水から生物のDNAを抽出/DNAが水に混ざっているという考えこそが発見/DNA抽出で外来種を検出できる/環境保全という意味で大きい/漁業に生かせる面も/龍谷大学が掲げる「ネイチャーポジティブ宣言」/地球全体の環境問題をいかに「自分事」にできるか

 

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を、4月16日(火)から配信いたしました。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

MCはビジネスウェブメディア「NewsPicks」元編集長で、ノンフィクションライターの泉秀一氏が務め、ビジネス視点、社会視点で、多様な研究や教育の現在地、ポテンシャルについて深堀りしていきます。

 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。


【ReTACTION Radio概要】
タイトル ReTACTIONRadio~知とビジネスと仏教の交差点~
放送開始 4月16日(火)※毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定


<今後の放送予定>
第8~9回「テーマ:環境DNA」山中裕樹教授(先端理工学部)
第10~12回「テーマ:矯正保護」浜井浩一教授(法学部)
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「2022年度 校友音楽祭」オンデマンド配信中

    ■「2022年度 校友音楽祭」オンデマンド配信中 2022年11月27日(日)に龍谷大学響都ホール校友会館で開催された 「2022年度 校友音楽祭」をオンデマンド配信いたします。 ▼ご視聴はコチラから▼ 2022年度 龍谷大学校友会主催「校友音楽祭」 オンデマンド配信を行っている団体は以下のとおりです。 ・吹奏楽部OBOG会 ・マンドリンオーケストラOBOG会&学生 ・吹奏楽部(学生) ・京炎そでふれ!輪舞曲 ・合同演奏 当日ご参加いただけなかった方やもう一度演奏を見たい方はぜひ、ご視聴ください。

  • 官僚系YouTuber 白石優生氏による講演会 「将来活かせるメディアの使いこなし方」を考える<6/22(水)13:30〜15:00 オンラインにて開催>

    【本件のポイント】 日本の農林水産業の魅力や農林水産省の仕事について発信する官僚系YouTuberとして活躍されている若き国家公務員 白石優生氏(農林水産省大臣官房広報評価課広報室 広報企画班第1係)による講演会を開催 今後の人生に活かせるメディアの使いこなし方について共に考える 【本件の概要】 龍谷大学政策学部 松浦さと子教授担当科目「現代社会とメディア」において、白石優生氏による講演会「将来活かせるメディアの使いこなし方」をオンラインにて開催いたします。 現在、農林水産省では、職員自らが省公式YouTubeチャ...

  • 日本NPO学会第21回大会 龍谷大学瀬田キャンパスで開催

    日本NPO学会第21回大会が2019年6月1日(土)~2日 (日)に龍谷大学瀬田キャンパスで開催されます。 初の滋賀県での開催で、社会学部現代福祉学科の筒井のり子教授が大会委員長を務められます。 大会基調講演の「ドイツの地方都市はなぜ クリエイティブなのか ~市民社会組織から考える~」には、広く一般の方々や学生も聴講できますので、ご案内いたします。 年次大会のプログラム(研究報告テーマ)等は以下からご覧ください。 NPO学会 第21回年次大会

  • 文部科学省/大学改革推進等補助金「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する 高度専門人材育成事業」採択【農学部・先端理工学部・教学企画部】

    この度、農学部と先端理工学部は、文部科学省の大学改革推進等補助金(デジタル活用高度専門人材育成事業)「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する 高度専門人材育成事業」(事業経費:133,130千円)に採択されました。 &nbsp; 本事業は、農学部と先端理工学部との協働・連携により、DXによる農学部の実習の高度化を図り、低炭素社会を実現するデジタルマインド・スキルを持った地域に求められるアグリDX人材育成を行うものです。本事業の概要は以下のとおりです。 ■具体的な取組内容 &nbsp; 本取組にお...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの第2フィールドワークを実施【政策学部】

    8月8~9日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:石倉 研講師)の第2フィールドワークに学部生10名、院生1名が参加しました。 2022年度の洲本プロジェクト履修生は27名で、千草竹原班、塔下新池班、竹ビジネス班、ゼロイチ班の4班で活動しています。今回のフィールドワークでは千草竹原班とゼロイチ班のメンバーが、今秋開催予定のイベントの準備や関係者へのヒアリング調査を行いました。 ■千草竹原班 8月8日 前期の授業では洲本市地域おこし協力隊員小林氏からサポートを受けて、自分のアイデアを形にする事業企...

  • 浜井センター長のインタビューが「朝日新聞グローブ」第262号に掲載されました

    2022年9月4日付の「朝日新聞グローブ」第262号の特集「変わる刑務所」に浜井浩一矯正・保護総合センター長(本学法学部教授)のインタビューが掲載されました。 この特集は国際的な視点から拘禁刑施行後の日本の刑務所の在り方を考えるものとなっており、ノルウェーやイタリア、シンガポールなどの取組が詳しく紹介されています。「受刑者の更生はどうあるべきか」をテーマに実際の刑務所で勤務経験もある浜井センター長がインタビューに答えています。インタビューでは、日本の刑務所の実情や課題、海外の事例などを分かりやすく説明...

  • 第48回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】『経営継承の鎖』を通じて明らかにしたこと -なぜカルロス・ゴーンは失脚することになったか?- 【報 告】 松田 真一 氏 株式会社 野村総合研究所 上席コンサルタント (コンサルティング事業本部 コーポレートイノベーションコンサルティング部) 筑波大学 客員講師 【松田 真一氏 経歴】 経営陣を対象に組織開発を行う「経営陣開発」を専門にする。数々の巨大企業の「経営陣開発」に携わり、『経営継承の鎖 「歴代成長」企業のDNAを探る』日本経済新聞出版社より2018年2月に上梓。現在、『野村資産承継』に「カリスマか...

  • 特別講演「肯定的犯罪学:犯罪学と被害者学に関する研究の新たなパースペクティヴ」【犯罪学研究センター】

    ・事前申込不要 ・参加費無料 ・逐次通訳あり 【講演テーマ】 肯定的犯罪学:犯罪学と被害者学に関する研究の新たなパースペクティヴ "Positive Criminology: The New Perspective of Criminology and Victimology" 講師:ナッティ・ローネル教授(イスラエル・バル=イラン大学犯罪学部) Prof. Natti Ronel(Bar-Ilan University, Department of Criminology, Israel) http://criminology.biu.ac.il/en/natti/ モデレーター:石塚伸一(本学法学部教授・龍谷大学犯罪学研究センター センター長) 主催:龍谷大学犯罪学研究...

  • レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示について【9/30~11/14】※延長

    10月末から11月上旬にかけて開催する、ライティングサポートセンター講習会と連携して、「レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示」を開催します。 講習会の以下のテーマについて、ポスター展示を行います。 「卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~」 「レポートの作り方 ~引用の仕方と注・参考文献の書き方~」 「レポート・卒論・卒研に役立つ資料の探し方」 ライティンサポートセンターを利用したことがある方はもちろん、ない方も、どんな雰囲気なのか気兼ねなく触れていただける機会...

  • 2018年度 龍谷史学会大会の開催 【文学部】

    2018年度 龍谷史学会大会 プログラム 研究発表の部 (9:05~10:45) 清水 真好氏(日本史学 博士後期課程1回生) 「中近世移行期における京都本願寺周辺の空間的復原-本願寺と六条本国寺を中心に-」 木村 瑠里氏(東洋史学 博士後期課程4回生) 「魏文帝期の知識人について」 数元 彬氏(龍谷史学会会員) 「神話作りの場としての寺院」 特別研究発表の部 (13:15~14:30) 宮本 亮一先生(日本学術振興会・特別研究員PD) 「中央アジアの在地社会と外来勢力 -エフタル支配時代のトハーリスターンを事例として-」 学術...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->