テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」にカライスコス・アントニオス教授(法学部)の記事を掲載しました。

コロナ禍を経て、デジタルサービスの種類そして利用者が広がっています。そうしたなか、SNSでの投資詐欺や口コミを装った宣伝行為等のステルスマーケティング、Webサイトの表記やデザインを利用してユーザーにとって不利な決定に誘導するダークパターンなど、デジタルサービスならではの問題が横行するようになりました。
今回は、ギリシャ出身で民法と消費者法を専門とするカライスコス先生に、先進的な消費者政策を実現しているEUの取り組みをご紹介いただきながら、日本の個人情報・消費者保護における法整備の課題を探ります。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/26


カライスコス・アントニオス教授(法学部)

カライスコス・アントニオス教授(法学部)


~Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」を開設しました。
このサイトでは本大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ研究のドアをノックする気分で、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界にふれてみませんか。


国立療養所長島愛生園歴史館学芸員の田村朋久さんにお越しいただき、ハンセン病の歴史、療養所の生活や人々、国の隔離政策に伴う偏見差別などについて講義をしていただきました。
講義の中で、一般市民はハンセン病の人々に対して、偏見差別を持ったまま無関心になっていったというお話がありました。「無関心」は、社会の中で最大の課題であると考えます。本日の学びが、ハンセン病や偏見差別について、今後も関心を持って学修に取り組んでもらうための一つの機会になればと考えています。


ハンセン病についての特別講義の様子


ハンセン病についての特別講義の様子


2024年6月1日(土)、龍谷大学 生物多様性科学研究センターがアカデミックパートナーとして関わる「TASUKI -襷- Project」※のキックオフイベントが行われました。本プロジェクトは、“地球と生きる、豊かさをつなぐ”をキャッチフレーズに、全国から応募のあった参画校の高校生と連携し、水圏の生物多様性評価に挑戦する1年半におよぶ研究事業です。
参画校の生徒らは、普段はなかなか触れることのない環境DNA技術を研究活動に取り入れながら、採水サンプルからの網羅的な生物種解析を実施。また、得られた調査結果をもとに、データの解釈や科学的な考察を行い、「まだ誰も知らない発見」に自らたどり着くプロセスを経験していきます。
※主催:株式会社フィッシュパス株式会社フォーカスシステムズ株式会社リバネス。プロジェクト参画校、活動の流れ等の詳細は、プロジェクトHPおよびプレスリリースを参照のこと。

キックオフイベントは、本学瀬田キャンパス7号館と株式会社リバネス東京本社の2会場をオンラインで繋いで実施し、関西の採択校2校(滋賀県立高島高等学校、滋賀県立八幡工業高等学校)、関東の採択校2校(東京都立立川高等学校、東京都立武蔵高等学校)が各会場で参加しました。
主催団体による開会挨拶・主旨説明の後、採択校への認定証と襷、プランクトン図鑑等の記念品授与が行われました。今回の参画校は、奇しくも関東チームは東京都・多摩川水系、関西チームは滋賀県・びわ湖水系にあります。ピッチに立った採択校の代表生徒らは、身近な水圏環境への興味関心から応募に至ったことや、環境DNA技術を取り入れた研究活動を通じて自然環境・社会環境の関係を包括的に考えたいといった意気込みを発表しました。


授与品の中には襷にちなんだオリジナルタオルも

授与品の中には襷にちなんだオリジナルタオルも


授与式の様子

授与式の様子

つづいて行われた基調講演には、生物多様性科学研究センター長の山中裕樹教授(本学先端理工学部)が登壇。「仮説検証型研究と発見型研究」と題した講演では、びわ湖が抱える諸問題(在来種・外来種の状況、岸辺の改変、水位の変化、貧酸素化)を例に挙げ、湖をめぐる諸問題について仮説を立てて検証するアプローチを紹介。また、自身がアマゾン川中流の岸辺に初めて降り立った時の驚きの写真を参照し、仮説がなくても、どんな生き物がどこにいるのかを丹念に調べて、発見を重ねていくような「未知から既知」を生み出す発見型のアプローチを説明しました。
山中教授は、仮説検証型・発見型いずれの研究スタイルも重要であること、とりわけ生物多様性をめぐる問題は世界経済とも関連していることから広い視野で物事を捉え、現地の状況に応じて柔軟な対応が求められることを強調。そして、参画校の生徒らには、「自分の興味を満たすことが研究の出発点。どんなアプローチであっても、皆が予測から検証へのドキドキ、誰も知らないモノを見つけるワクワクを体感するような研究活動に邁進して欲しい」とエールを送りました。


山中裕樹教授

山中裕樹教授


講演風景

講演風景

そして、参画校の高校生らが今後研究に取り組んでいく上で必要となる技術の伝授として、2種のワークショップ(水質調査の予備実験、プランクトン同定の予備実験)と採水キットを用いた環境DNAサンプリング手法のレクチャーが行われました。

関西チームのワークショップ講師を努めた株式会社リバネスの小玉悠然氏は、「同じ水域であっても地点により水質が異なり、棲んでいる生き物が異なる。水質調査によって人にとっては好ましいとは言えない結果が出たとしても、その環境を好む生き物もいるという事実から、生物多様性について考えてみて欲しい」と生徒らに問題提議。また、「フィールド調査にあたっては、面でみることが重要。スマートフォンに方位磁石や気象レーダーなどのアプリを入れて、自分たちの眼の前の環境はどのような状況で成り立っているかを広く、そして細やかに見て欲しい」とアドバイスしました。


水質調査のワークショップ風景

水質調査のワークショップ風景


株式会社リバネス 小玉悠然氏

株式会社リバネス 小玉悠然氏


プランクトン同定のワークショップ風景

プランクトン同定のワークショップ風景


顕微鏡で発見したプランクトンの一例

顕微鏡で発見したプランクトンの一例

最後に、参画校の高校生らが今後の研究計画についてワークショップと発表を行い、キックオフイベントは盛会のうちに終了しました。
龍谷大学 生物多様性科学研究センターは、2025年12月までの研究期間にわたって、研究面でのアドバイス面などで関わっていきます。


関西チーム・集合写真

関西チーム・集合写真


2024年5月22日(水)~24日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催された「NEW環境展」に出展しました。
本イベントは、各種環境課題に対応する様々な環境技術・サービスを一堂に展示情報発信する事により環境保全への啓発を行い、国民生活の安定と環境関連産業の発展を目的としたアジア最大級の環境に関する展示会です。今回は700を超える国内外の出展者(企業、大学、研究機関等)が集結し、9万を超える人が来場しました。

本学ブースでは以下の研究シーズを展示し、200者を超える来訪がありました。

テーマ①「機械学習を用いたスマート電力蓄電システムの実用化」
    先端理工学部知能情報メディア課程 助教 芝 公仁
テーマ②「バイオ技術により作り出す生分解性プラスチック」
    先端理工学部応用化学課程 教授 中沖 隆彦
テーマ③「木質バイオマスを活用するグリーンイノベーションの構築」
    本学レンタルラボ(インキュベーション施設)入居企業 オイケム合同会社
    先端理工学部応用化学課程 教授 中沖 隆彦
テーマ④「土壌等に含まれる難溶解性リンを可溶化する樹脂の性能評価とその利用」
    農学部農学科 教授 森泉 美穂子


2024NEW環境展
https://www.n-expo.jp/
【会期】2024年5月22日(水)~24日(金)
【会場】東京ビッグサイト 東ホール1~6・屋外実演会場
【主催】日報ビジネス株式会社




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 深草・瀬田両キャンパスで奈良育英中学校の夏期合宿を実施【先端理工学部✕高大連携推進室】

    本学との高大連携協定校である奈良育英高校(奈良県奈良市)の併設校・奈良育英中学校(中高一貫校)の生徒が7月20日と21日、夏期合宿の一環で深草学舎と瀬田学舎を訪問し、学習活動を行いました。 奈良育英中学校2年生31名は午前中にあった同校の終業式に参加後、バスに乗車して深草学舎に到着。1日目の深草学舎では、学食でまず腹ごしらえを済ませ、職員による「大学での学び」についての説明や学生スタッフによるキャンパスツアーを体験しました。 2日目となる21日は瀬田学舎に会場を移し、「里山学習」を行いました。同校では「総...

  • 留学生の海外からの再入国について

    2023年1月6日更新 日本入国時の検疫措置について、現在、中国(香港、マカオを除く)からの入国者に対し、臨時的な水際措置を講じています。必ずご自身でも関係省庁のHPの最新情報を確認してください。 &nbsp; 日本入国時の検疫措置 ※現在、中国(香港、マカオを除く)からの入国者に対し、臨時的な水際措置を講じています。 令和5年1月8日以降、中国(香港、マカオを除く)からの直行便で入国される方は、ワクチン接種証明書の有無にかかわらず、出国前検査証明書が必要となります。詳細は&nbsp;こちらをご確認ください。 ...

  • 2023年度入学式の開催日時・場所のご案内 および 保護者会場の事前申し込みについて

    2023(令和5)年度入学式は、新型コロナウイルス感染症対策を十分講じた上で、以下のとおり対面形式で実施いたします(2023年2月14日現在)。 なお、今後の新型コロナウイルス感染拡大等の状況により、開催方法等を変更する可能性があります。情報は随時更新いたしますので、ホームページにて最新情報をご確認ください。 &nbsp; &nbsp; 挙行日時・場所 日 時 時 間 学部・研究科等 場 所 保護者LIVE配信 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 2023年4月1日(土) 12時30分から ※受付 11時00分から 文学部・文学研究...

  • 龍谷大学学生気候会議2024への参加学生を募集 ーInvitation to CLIMATE STUDENT ASSEMBLY at RYUKOKU UNIVERSITY 2024ー

    「この夏はとても暑いな」とか、最近は「異常気象続きだな」とか感じている方も多いでしょう。これからの暮らしが気になる方、ぜひ一緒に地球の未来や私たちの将来について話しましょう。 龍谷大学は、創立400年を迎える2039年にカーボンニュートラルをめざし、日本の大学で唯一《学生気候会議》を開催しています。今年4回目の開催となるこの《気候会議》は、地域や大学の脱炭素化に向け、「食」「学び」「消費とゴミ」「移動」などをキーワードにみんなで議論し、成果を提言にまとめます。 龍谷大学の学生ならどなたでも参加できます...

  • 公開シンポジウム「死刑を考える一日〜絞首による死刑は残虐か?〜」を開催【犯罪学研究センター】

    2022年12月23日(金)、龍谷大学 犯罪学研究センターは、公開シンポジウム「死刑を考える一日〜絞首による死刑は残虐か?〜」を開催しました。本シンポジウムは、石塚伸一教授(本学法学部、前犯罪学研究センター長)が、龍谷大学に赴任してから刑事政策の受講者を対象に、年の瀬に行っていた催しです。なぜ、年の瀬のイベントなのか?それは、死刑の執行は、国会閉会後に行われることが多いからです。今回の「死刑を考える一日」は、死刑の存廃を議論する前に、日本の死刑の現状を一人でも多くの人に知ってほしいという思いから始まり...

  • 自己分析の始め方講座

    就職活動の準備は「自己分析」から始まります。 自分の強みや価値観を整理できれば、自己PRや志望動機の作成はもちろん、企業選びの判断にも自信が持てます。 この講座では、ワークを通して自分の経験や価値観を掘り下げ、整理する方法を実践的に学びます。 終了後には、就活に必要な自己理解の土台がしっかり完成。 これから就活を始める方に最適な講座です。 ※前期に実施した自己分析の始め方講座と同内容です。 <日時・開催場所> 大宮:9 . 29 (Mon.) 17:00 ~ 18:30 開催教室未定 瀬田:10 . 1 (Wed.) 17:00 ~ 18:30 開催教室未...

  • 2018年度「社会共生実習」活動報告ポスター展示会 開催!

    「社会共生実習」とは、社会学部の所属教員が現代社会に即したオリジナルのプロジェクトを提供する、社会学部の中核科目です。 2年目となる今年度は、子どもの貧困問題に関する体験学習プロジェクトや地域防災に携わるプロジェクトなど、1年目に提供されたプロジェクトのうち5つが継続して開講され、学生たちはより深く学ぶことができました。 今回の展示会では、各プロジェクトを2018年4月から受講している学生が、1年間の成果をポスターにまとめて報告させていただきます。 現代社会が直面するさまざまな課題や問題を知っていただき...

  • ボードゲームで就活を楽しめる! 就活生のためのボードゲーム企画に参加しよう

    ボードゲームで就活を楽しめる! 就活生のためのボードゲーム企画に参加しよう 12月20日(木)「就活生のためのボードゲーム企画」を開催します。企業研修で活用している、オリジナルボードゲームを楽みながら、ゲームを通じてコミュニケーションを取ることで、自己表現を学べるというものです。 「就活が始まるけど、自己表現やグループディスカッションにどうやって慣れたらいいの?」 「自分の価値観とか、考えとか、自分のことを知るって難しい…。」 「就活仲間をつくりたい!」 こんな人におすすめのイベントです! このイベント...

  • ガクチカ&自己PR作成講座

    就職活動で必ずといっていいほど聞かれる「自己PR」。 さらに面接やエントリーシートでは「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」との違いも問われます。 この講座では、その違いをわかりやすく解説したうえで、ワークを通じて実際に自己PRを書き上げます。 初めて作成する方も、今までうまくまとめられなかった方も安心の実践型講座です。 終了後には、自信を持って語れる自己PRが手に入ります。 ※前期に実施したガクチカ&自己PR作成講座と同内容です。 <日時・開催場所> 大宮:10 . 6 (Mon.) 17:00 - 18:30 開催教室未定 瀬田:...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->