テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

Clarivate社はWeb of Scienceなど世界的な研究の状況を包括的に提供する会社ですが、同社のInCites Benchmark & Analytics(個人や組織の研究指標を分析したもの)によりますと、2024年5月17日現在、清水耕介学部長が2018年以降の過去6年間の研究業績で日本の国際関係分野ランキング同率2位となっていることがわかりました。これはH-Indexと呼ばれる指標を基にしたもので、その研究が世界的にどの程度幅広く引用されているかを表しています。

近年、清水学部長は仏教SDGsと物理学の量子論とを重ね合わせた国際関係理論を展開しており、今回のランキングはその研究が世界的に注目を集めていることを証明するものとなりました。なお、これら近年発表された論文は文末のリストにあるリンクから無料で読むことができます。

近年の論文リスト
•    Kosuke Shimizu and Sei Noro (2024). Political Healing and Mahāyāna Buddhist Medicine: a critical engagement with contemporary international relations, Third World Quarterly. 45(6), pp.1035-1050. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/01436597.2021.1891878

•    Kosuke Shimizu (2023). Buddhism, quantum theory and international relations: On the strength of the subject, the discontinuous relationality, and the world of contingency, Journal of International Political Theory. 20(1), pp.91-95. https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/17550882231214894

•    Kosuke Shimizu (2023). Buddhism and Global IR, E-International Relations. https://www.e-ir.info/pdf/102244

•    Kosuke Shimizu and Sei Noro (2023). An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations, Cambridge Review of International Affairs. 36(3), pp.372-390. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/09557571.2020.1859463


ファイルを開く

 2024年5月11日(土)、「地域課題発見演習」の第1回フィールドワークに、学生17名と教員1名(清水万由子教授)が参加しました。
 「地域課題発見演習」は、学部1回生以上が受講できる実践科目です。龍谷大学深草キャンパスがある京都市伏見区を舞台に、地域課題に取り組む多様なセクターと連携しながら学ぶCBL(Community Based Learning)科目です。
 今年度は『「深草からはじまるサステナブルな暮らし」を考える』というテーマのもと、深草地域の放置竹林問題という地域課題に取り組みます。深草地域で環境保全に取り組んできた地域住民・行政機関や、深草地域産の農産物販売・提供を行う企業等への聞き取り調査等を通じて、地域の現状や課題を把握したうえで必要な取り組みを検討し、様々な団体との連携によって実践します。


 今回のフィールドワークでは、深草地域在住の農家、杉井正治さんたちと一緒に、深草僧坊山町の竹林で竹の伐採を行いました。杉井さんは「市民農園風緑」の運営や放置竹林整備、不法投棄廃棄物の清掃活動など、深草地域の環境保全に尽力してこられた方です。また杉井さんは龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフと農作業などで交流を続けておられ、この日も学生スタッフ4名が竹の伐採に一緒に参加しました。
 現在、京都市、地域の農家・地権者、竹林加工業者などが連携・協力して、モウソウチクの放置竹林を、竹材を生産するマダケの竹林に転換するプロジェクトが行われています。今回は深草キャンパスから徒歩30分弱の場所にある実験地で、この春に育ってきたモウソウチクの若竹を伐採しました。


写真右手の実験地にそびえたつ若竹


杉井さんから作業について説明を受けます


 ノコギリを持って竹を切る人と、切った竹が山の斜面に向かって倒れるように押さえる人の、2人1組になって伐採を行いました。竹を山に向かって倒す理由は、他の人の上に倒れてこないように方向を定める必要があることと、切り倒した竹を回収する際に枝が逆立たないようにするためです。
 「切ります!」「倒れます!」といった声の掛け合いが必要となりますので、自然とチームワークが生まれました。


竹の根元にノコギリを入れます


2人1組で切った竹をうまく倒します


 当日はとてもいい天気で、汗をかく暑さでした。そんな中、この竹林の地権者さんがペットボトルのお茶を差し入れてくださりました。日陰に入ってお茶を飲みながら、杉井さんはプロジェクトの展望や深草地域と竹材の関係の歴史などを教えてくださりました。学生たちはしっかりとメモをとって、放置竹林問題に関する知見を深めていきました。さまざまな地域の方がこのプロジェクトに関わっておられ、応援してくださっています。


質問をする学生と、快く話してくれる杉井さん


だんだんと竹林が開けてきました


 後半の作業では残りの竹を伐採し、最後に切った竹を1箇所に集めていきました。だんだんと作業に慣れて来たところで、杉井さんから「慣れてくると作業が横着になってきて、確認を怠って事故が起こりやすくなる。慣れた時ほどゆっくり作業すること。何事も基本が一番大事やね。」とアドバイスをいただきました。
 最後まで気を緩めることなく、周りのメンバーと協力しながら作業を終えることができました。


重い竹は運びやすいサイズに切り分けます


バケツリレー方式で竹を運び出します


 今回のフィールドワークを通して、竹林管理の大変さを実感し、放置竹林問題の現状を体験することができました。また杉井さんをはじめとした深草地域の方々とのコミュニケーションや、作業におけるチームワークなども現場で学ぶことができました。事前学習で知識として学んでいた放置竹林問題について、現場で自分の感覚を働かせることが、その現状をより深く捉えるきっかけになったのではないでしょうか。
 今後も竹林作業に携わりつつ、行政や竹材加工業者といったステークホルダーとの連携も広がっていく予定です。


初のフィールドワークで多くの学びが生まれました


2024年度に教育実習を予定している学生向けに説明会を実施しました。
実習にあたっての注意事項や手続きなどを確認しました。
5月から12月ごろまで、それぞれの中学校や高等学校にて教育実習を行います。


【本件のポイント】
• 先端理工学部の学生と東大津高等学校の生徒が、動画やWeb、VRなどの様々なコンテンツメディア等の制作についてPBL(課題解決型学習)に取り組む
• 成果物は8月に開催する龍谷大学のオープンキャンパスにて披露する予定

【本件の概要】
 滋賀県立東大津高等学校は、文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業指定校(DXハイスクール)※1」に採択され具体的な取り組みを行うにあたって、学生によるデジタルアート制作・展示の実績がある本学先端理工学部と覚書を締結しました※2。
この覚書に基づき、先端理工学部教員の指導のもと、先端理工学部の学生と東大津高等学校の生徒がPBL(課題解決型学習)に取り組みます。具体的には、8月に開催する龍谷大学のオープンキャンパスで披露することをゴールに、動画やWeb、VRといった様々なコンテンツメディア等の制作を行います。
参加する高校生達は、情報についてより深く考え、メディアを利活用してコンテンツを制作することで大学でどのようなことが学べるのかを他の高校生へ紹介する機会になります。初回のワークショップでは「デザインシンキング」について教え、高校生の目線で「大学のオープンキャンパスにどのようなコンテンツを披露することが良いか」を考えるきっかけとします。


◆初回ワークショップ
日 時:5月17日(金)14時00分~16時00分
場 所:龍谷大学瀬田キャンパス2号館112教室
参加者:先端理工学部知能情報メディア課程生10名程度、東大津高校生10名程度

 


※1 文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」
情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的な探究的な学びを強化する学校などに対して、そのために必要な環境整備の経費を支援する事業。


※2 龍谷大学先端理工学部と東大津高等学校との覚書締結について
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14764.html


問い合わせ先:龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程 岩嶋浩樹(実験講師)/先端理工学部教務課
Tel 077-543-7730  rikou@ad.ryukoku.ac.jp  


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2023(令和5)年台風第6号の影響による停電に伴う災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ【学生部】

    2023(令和5)年台風第6号の影響による停電に伴う災害で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。 また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部教務課までお知らせください。 ※学生部メールアドレス:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp &nbsp; 1.龍谷大学給付奨学生(災害給付奨学生)/給付奨学金 &nbsp; ■対象 本学に在学する学部生及び大学院生...

  • 公開講演会「古典籍・文化財のデジタルアーカイブが魅せる未来像」を開催 <3月2日(土)9:30~12:35 龍谷大学大宮キャンパスにて開催>

    【本件のポイント】 龍谷大学古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)の2022〜2023年度(2年間)の研究総括として「古典籍・文化財のデジタルアーカイブが魅せる未来像」をテーマに公開講演会を開催。 ロンドン大英図書館(International&nbsp;Dunhunang&nbsp;Project:IDP)から2名、モンゴルから1名、日本から1名の専門家を招聘し、特別講演を開催。「国際敦煌プロジェクト(IDP)」との国際連携の実績のある当センター(DARC)ならではの講演内容。 【本件の概要】 龍谷大学&nbsp;古典籍・文化財デジタルアーカイブ...

  • 8月3日・4日 オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました!【経済学部】

    8月3日(土)、8月4日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催しました。 経済学部のイベントには、約1,400名の方々(学部紹介イベント・模擬講義:1090名、ゼミイベント:55名、学生&教職員相談展示ブース:212名)にお越しいただきました。 夏らしい暑さの中を本当にありがとうございました。 学部紹介イベントでは、各学年の経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学経済学部の魅力を紹介しました。アンケートでは「龍谷大学経済学部に入ってどのような内容を学ぶことができるのかについて詳しく知...

  • 「学生交流会」を実施

    障がい学生支援では、障がいの有無に関わらず全ての学生が、「つまずき」や「困りごと」をひとりで抱え込むのではなく、学生、教職員など身近な人間関係の中で、互いを気に掛け合い、助け合える「共生のキャンパスづくり」をすすめています。 6月12日、障がいのある学生や障がい学生支援に関心のある学生が集まり、「学生交流会」を実施しました。企画やチラシづくりなども学生達で取り組みました。 「気軽に話せる友達が欲しい!」と感じていた1回生の参加が多く、ゲームを交えて自己紹介を行ったり、ドリンクやお菓子を食べながら交...

  • 「水のまち 京都・伏見」のまちづくり参画【社会学部】

    7月29日(金)・8月6日(土)、社会学部のコミュニティマネジメント(CM)実習「京都伏見まちづくり」プロジェクト(※1)(担当:坂本清彦准教授)を受講する学生9名が、地域の商店街や行政関係者と協力して「水のまち京都・伏見」を楽しめるまちづくり活動を行いました。 昨年伏見地域では、内陸河川港湾の伏見港が「みなとオアシス」(※2)に登録されたことを契機に、地域の官民の関係者が同港界隈の新たな誘客・賑わいの創出、伏見ならではの歴史的景観と文化の情報発信等を進めています。 今学期、CM実習「京都伏見まちづくり」プロジ...

  • Support for Students Enrolled at U.S. Universities

    Ryukoku University will provide the following support in response to the partial suspension of international student acceptance by the U.S. government, to ensure that students enrolled at universities in the United States can continue their studies. 【Eligibility for Support】 Degree-seeking students (undergraduate or graduate) who are enrolled at a U.S. university that has a Student Exchange Agreement with our university. ※Nationality does not matter. 【Details of Support】 ①・Rcepients &...

  • 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第3回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界で後を絶たない戦争犯罪をテーマに、2022年5月から公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」をオンラインで共催します。 同企画は、元共同通信の記者で、国家による犯罪を告発してきたジャーナリスト・舟越美夏氏(犯罪学研究センター嘱託研究員)によるものです。 メディアで語られる機会の少ない、現地のリアルな情報を共有していただきます。ぜひご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:6/6(月)17:00 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」 第3回 〜...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:ライオン企画

  • 2018年度「大津エンパワねっと」後期報告会のご案内

    龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2018年4月より活動しているエンパワねっと11期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2019年2月3日(日) 9:30~11:45(受付は9:20~) 会場:龍谷大学 ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • 第4回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」

    【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「セクシュアル・ハラスメントと報道ーー変えなければいけないものは何か」 登壇者:ジャーナリスト 林美子 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介1】 林美子 ジャーナリスト。1985年朝日新聞入社、経済部、社会部、特別報道部などに所属。震災と女性、アダルトビデオ出演被害などを取材。2016年早期...

  • 8/22(土)・8/23(日)社会共生実習紹介イベント@Zoomを開催します!【社会学部】

    &nbsp; 龍谷大学社会学部の実習科目 「社会共生実習」を体験してみよう! &nbsp; &nbsp; 8月1日(土)から、龍谷大学オンラインオープンキャンパスが開催されます。 社会学部では模擬授業体験イベント・学部学科紹介を開催しておりますが、 追加イベントとして社会学部独自の実習科目「社会共生実習」の体験イベントを開催します! 受験生・在学生を問わず、興味をお持ちの方は是非ご参加ください! &nbsp; イベントは各日1回ずつ開催されます。 以下のリンク先(Zoom)より是非ご参加ください! &nbsp; &nbs...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->