テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本学に学ぶ障がいのある学生に奨学金を給付し、勉学の支援を目的として下記のとおり募集します。


1.出願資格
 本学に在学する学部生、短期大学部生、大学院生のうち、障がいがあり、学業・人物ともに優れ修学の熱意が顕著な者で、下記のいずれの要件も満たしている者

(1)身体障害者手帳等(※)で障がいの有無を確認できる学生又は障がい学生支援推進委員会が障がいのある学生と認めた者。

   ※身体障害者手帳、精神障害者健康福祉手帳、障がいがあることを示す診断書等。

(2)学業成績

(ア) 学部1年生については、高等学校における調査票の評定平均値が3.5以上であること(留学生についてはこれと同等以上と認められること)。


(イ) 学部2年生については、累積修得単位数が31単位以上(短期大学部2年生は34単位以上)で、平均点が73点以上であること。


(ウ) 学部3年生については、累積修得単位数が62単位以上で、平均点が73点以上であること。


(エ) 学部4年生については、累積修得単位数が93単位以上で、平均点が73点以上であること。


(オ) 大学院1年生については、本学大学院へ入学前に卒業又は修了した大学等における平均点が73点以上、2年生以上については、平均点が73点以上であること。



2.給付額    上限200,000円

3.採用者数   10名程度

4.申請書類の提出先  学生部(深草・瀬田)※窓口または郵送での提出
<郵送先>
〒612-8577
京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学学生部 障がい学生支援奨学金担当 船岡宛
※必ず、記録の残る郵便形態(レターパック、特定記録など)で郵送してください。


5.申請期日   2024年 6月7日(金)必着


6.選考基準   提出書類をもとに審査

7.結果発表   7月上旬に本人宛に通知(予定)

8.提出書類

  1.障がい学生支援奨学金 申請書
  2.障がい学生支援奨学金 申請書≪追加用紙≫
  3.障がい者手帳等のコピー
  4.主たる家計支持者の2023年分の所得を証明する書類
   (源泉徴収票、確定申告書、所得証明書など)※
  5.その他の家計支持者の2023年分の所得を証明する書類
   (源泉徴収票、確定申告書、所得証明書など)※
  6.学業成績表(最新のもの)
  7.振込口座通帳のコピー(学生本人名義の普通(総合)口座に限る)
 ※所得を証明する書類について状況に応じ追加の書類提出を求めることがあります。


以 上


ファイルを開く

障がい学生支援奨学金 申請書


ファイルを開く

障がい学生支援奨学金申請書<追加用紙>


この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 

被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。 


龍谷大学では、5月24日(金)~5月26日(日)の日程で能登半島の被災地域で第2回目のボランティア活動を実施します。 

申込みにあたっての説明会(オンライン)を行いますので、参加を希望する方は、必ず説明会に参加(もしくは動画視聴)ください。 

 

令和6年能登半島地震 第2回災害支援ボランティア活動 参加者募集説明会 

■日時:5月13日(月)12:40~13:15 

■ZoomのURLはポータルをご覧ください。
 
※説明会の様子をレコーディングし、準備ができ次第、オンデマンド配信いたします。 

   ★ポータルサイトの検索:
 「お知らせ」→「ボランティア・社会連携」→「【緊急募集】令和6年能登半島地震 第2回災害支援ボランティア」


令和6年能登半島地震 第2回災害支援ボランティア活動概要 

※5月2日現在の概要(活動内容は現在調整中です。詳しくは募集説明会でお伝えします)

■日程:2024年5月24日(金)~5月26日(日)の2泊3日

■活動内容:現在調整中。家屋等の片づけになる見込み。

■募集対象:龍谷大学生

■定員: 15名(抽選)

■募集期間:説明会終了後から、当日(5/13)16:30まで受付し、抽選(抽選結果は5/13の18時までに発表) 
       ※定員 に満たない場合は募集継続(16:30以降は先着とする)
  

■参加費:2,560円  ※食費分

■持ち物:参加確定の方にセンターより連絡します。

■注意:出発から帰着まで同一行動をとること。宿泊は、男女1部屋ずつになります。保証人(保護者等)同意書の提出が必要です。

■申込方法:Googleフォーム

※出発地は深草キャンパスもしくは瀬田キャンパス、帰着地は京都駅もしくは深草キャンパスとなります。 

※災害ボランティア活動は厳しい活動となります。体力に自信の無い方は、申し込みの前にボランティア・NPO活動センターへ相談してください。 

※乗り物酔いしやすい人は悪路を走行することになるので、乗り物酔いしやすい環境であることに留意ください。

※この活動は、「龍谷大学災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金」の対象外です。 

★この活動は、公益財団法人 日本財団ボランティアセンターの共催で実施します


スケジュール(予定)※変更の場合あり 

5月24日(金)移動日 

17:10 深草キャンパス集合 そろい次第出発 →18:00瀬田キャンパス→宿泊地(能登青少年交流の家) 

※23時頃に宿泊地到着見込みです。 

5月25日(土)活動日 

7:00~19:00 ボランティア活動(移動・休憩含む)※珠洲市内を予定 

19:00~ 入浴、夕食、活動のふりかえり等 

5月26日(日)活動&移動日 

午前 輪島市の朝市通り周辺を視察 

午後 活動のふりかえりの後、大学に向けて出発 

19:30 京都駅 

19:45 深草キャンパス 

※交通事情により、時間が前後することはあらかじめ了承しておいてください。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 



2024年4月24日(水曜日)、インドのO.P.Jindal Global大学からRaj Kumar副学長らをお迎えし、本学の入澤 崇 学長と教育・研究分野での協力や交流に向けた懇談を行いました。O.P.ジンダルグローバル大学は、2009年に設立された私立大学であり、法律、ビジネス、国際関係といった多岐にわたる分野に力を入れ、研究力の高い大学です。

懇談には、O.P.Jindal Global大学のMohan Kumar 教授(戦略・国際イニシアティブ学部長兼G20研究ジンダル・グローバルセンター所長)、 Padmanabha Ramanujam教授(学術ガバナンス・学生生活部長)、 Upasana Mahanta教授(入学・広報部長)、Kathleen A. Modrowski教授(教養人文科学部長)、Vesselin Popovski教授(国連研究センター副センター長兼事務局長)、 Akhil Bhardwaj 教授(国際部副部長兼ディレクター)も来訪されました。本学からは政策学部の村田 和代 教授(国際担当理事)、国際学部の中根 智子 講師、国際学部の八幡耕一教授(グローバル教育推進センター長)、グローバル教育推進センター事務部職員も同席し、今後、高等教育フォーラムの開催や共同研究、学生交流プログラムなど交流推進に向けた意見交換を行いました。





 ボランティア体験 Ryuボラ!って? 

・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。

・学期期間中や長期休暇中など、年間を通して数回実施予定です。(各回要申込)
・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。

・参加にあたっては、ボランティア入門講座への参加もしくは事前の動画視聴をお願いします。

 

 

第一弾は、龍谷大学瀬田キャンパスがある瀬田東学区で開催されるスポーツイベントの運営ボランティアを募集します。同じ龍大生と一緒に活動するので、ボランティアが初めての人も安心して参加できます。
昨年度の様子(受入団体HPより)

■受入団体:瀬田東スポーツ協会
■活動内容:地域のスポーツイベントの会場設営、運営サポート等

■活動日時:
2024年5月25日(土)8:00~18:00(予定)
※変更の場合あり
■活動場所:
瀬田東市民センター(滋賀県大津市一里山)

■募集人数:20名
■申込方法:Googleフォーム
 


ファイルを開く

Ryuボラ!2024 スポフェスin瀬田東チラシ


申込・問合せ
ボランティア・NPO活動センター 

キャンパスマップはこちら 

 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 

(深草・瀬田の共通アドレス)  


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 

 

 


2024年5月3日〜5月6日に関西みらいローイングセンター(滋賀県立琵琶湖漕艇場)で開催された第75回朝日レガッタに男女合わせて12艇が出場しました。

朝日レガッタは本学端艇部の練習拠点である琵琶湖で開催される大会であり、本学端艇部にとってシーズンのスタートを切る重要な大会です。
今年は金メダル2個、銀メダル2個、銅メダル2個と言う最先の良いスタートを切ることができました。男子ダブルスカルは2連覇を果たしました。

本学端艇部は、6月に全日本選手権に挑みます。

引き続きのご声援、よろしくお願いいたします。

<龍谷大学端艇部SNS・HP>
Instagram https://www.instagram.com/ryukokuboat/
HP https://ryukokuboatclub.wixsite.com/ryukokuboatclub


男子ダブルスカル 優勝(2連覇)


男子エイト 準優勝


男子クォドルプル 優勝


男子舵手付きフォア 準優勝


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 大原ゼミが2021年度「WEST研究論文発表会」で「優秀論文賞」を二年連続で受賞【経済学部】

    2021年11月27日、28日にオンラインで行われた第21回「WEST論文研究発表会」で本学経済学部大原盛樹ゼミの橋本班が全体の上位5チームに送られる「優秀論文賞」を受賞しました。大原ゼミは2年連続での同賞受賞です。 WEST論文研究発表会は、大学生が実証的な経済学的分析に基づいて政策提言を行う論文を執筆し、そのプレゼンテーションを行う大会です。この分野では西日本で最大規模を誇り、21回目の今年は全国の21大学104チームが参加しました。 事前の論文審査と初日の発表審査の合計点で、橋本班は大阪大学、千葉大学、山口大学、立...

  • 哲学科教育学専攻の有志で「居場所」をテーマにしたワークショップを開催【文学部】

    &nbsp; 文学部哲学科教育学専攻の有志で組織している団体「京の拠り所」は、龍谷大学の深草町家キャンパスで毎週1回、地域の子どもたちの「学習」を支援しています。 多くの学生は、日頃「学習」の支援をしながらも、町家キャンパスが子どもたちの「居場所」としても役立ってほしいという思いを持ちながら活動をしています。 &nbsp; 今回、この団体のメンバーを中心にしながら、5月25日(土)に「居場所」をテーマにしたワークショップを開催しました(主担当:4年生 杉原吏紀さん)。 グループに別れて、お互いが考える...

  • 付属平安高校との高大連携プログラム「ライフプラン探求Ⅰ」(1年生対象)で政策学部の深尾教授が「SDGs」を解説【高大連携推進室】

    龍谷大学付属平安高校で10月20日、高大連携プログラム「ライフプラン探求Ⅰ」の一環として、政策学部の深尾昌峰教授(非営利組織論)が「誰一人として取り残さない社会を創ろう 私たちの暮らしにとっての SDGs」をテーマに授業を行いました。 SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年に国連サミットで採択された2030年までの国際社会共通の17の目標のこと。当日は付属平安高校1年生約300人が「SDGs」の理念や取り組みが社会に広がる背景について学びました。 深尾教授は、世界の飢餓...

  • センター移転にかかる閉室期間について(深草)【ボランティア・NPO活動センター】

    このたび文化系サークル活動等の拠点となる『成就館』の工事が完了し、3月11日に竣工式が行われます。深草のボランティア・NPO活動センターも現在の7号館から同館1階に移転し、新しいことに挑戦したいという龍大生の皆さんを更に応援できるよう、環境を整備しているところです。 ※新型コロナウイルスの影響により、竣工式は中止となりました。(3月9日現在) つきましては、移転にかかる作業のため、以下の通り閉室させていただく期間がありますので、ボランティア相談などはその日程を避けて来室してください。ご不便をおかけいたしま...

  • 文学部の村岡 倫教授の取材記事が人気コラムに取り上げられました【文学部】

    本学文学部 歴史学科東洋史学専攻の村岡 倫 教授が、モンゴル帝国史研究者として 漫画『天幕のジャードゥーガル』に関するインタビューを受けられ、コラムに掲載されました。 &nbsp; ぜひご覧ください。 &nbsp; 「モンゴル帝国史研究者に聞く―村岡倫氏 | Souffle(スーフル)」 https://souffle.life/column/motto-tenmaku-no-ja-dougal/20241025-4/ &nbsp; 「インタビュー記事に関するSouffle(スーフル)の投稿(X)」 https://x.com/Souffle_life/status/1849642440975843440 &nbsp; &nbsp;

  • 【本日20:00開催!】「まなびたいむ Vol.3」松尾 真継 さん(株式会社スープストックトーキョー 取締役社長)講演

    本日5月14日(木)20:00から、株式会社スープストックトーキョーの代表取締役社長である松尾真継さんをゲストにお迎えして、「コロナ時代をどう生きるか‐スープストックトーキョーの挑戦‐」について、ご講演いただきます。 新型コロナウイルス感染拡大を受け、いち早く全店舗休業と従業員の給与保証を決断した松尾社長が考えるこれからの企業のあり方、トップマネジメントがみつめるスープストックトーキョーの未来図についてお話しいただきます。ぜひご参加ください。 ■20:00~21:00 藤岡章子 先生 Presents 『まなびたいむ Vol.3』 ...

  • 5/13(WED) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    ※各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイト「お知らせ」欄をご参照ください。 ■16:45~18:15 情報メディアセンターLA & 秋庭 太先生 Presents 『オンラインサポート相談会』 龍谷ポータルにmanaba、GoogleDrive・・・オンライン講義を受けるためには多様なアプリやサービスを使いこなしていかなければなりません。そんなのもう無理!というあなた。 龍谷大学の秋庭先生が、学生生活で必要となるオンライン講義のあれこれを1から教えてくださいます。 Googleアカウントの基本や、課題の提出などで使わ...

  • お逮夜法要(オンライン配信)

    ■10月15日(木)12:00~13:00 お逮夜法要 「ペット往生をめぐる問題について」 講師 佐々木 大悟 短期大学部准教授 場所 オンライン配信 YouTube https://www.youtube.com/c/ryukoku-shukyobu Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_syukyobu/

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:廣告社

  • 入試直前英語対策講座(京都会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:00 英語対策講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->