テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

新着情報

新着情報の一覧
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・5月24日(金)から26日(日)に15名の学生が、能登半島地震の災害支援ボランティアに参加。
・石川県七尾市で自身も被災した学生1名も、今回の活動に参加。
・被災地の「今」を見つめ、体験し、学んだことを学生自身の言葉で共有する活動報告会を開催。


【本件の概要】
 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、様々な災害支援活動に取り組んでおり、令和6年能登半島地震においても発災直後から災害ボランティア講座や募金活動、現地で活動する学生のサポートなどに取り組んできました。5月24日(金)から26日(日)に石川県珠洲市で15名の龍谷大学生がボランティア活動を行います。そのうち1名は七尾市出身で帰省中に被災経験があり、能登半島での災害支援ボランティアへの関心が薄れつつある今、改めて自分から行動を起こしていきたいという想いで参加します。
 また当センターでは、被災地でのボランティア活動に参加した学生が、活動を通して考えたことを自らの言葉で周囲の人々に伝えることで、震災に対する興味関心を喚起する機会として活動報告会を実施しています。

 


4月に実施した能登半島地震災害支援ボランティアの様子


4月に実施したボランティア報告会の様子

◆能登半島地震災害支援ボランティアの活動報告会
日 時:5月30日(木)17時15分~18時30分
場 所:深草キャンパス和顔館アクティビティホール、瀬田キャンパス1号館107号
備 考:オンラインで両キャンパスの会場を繋ぎ、同時開催します。

 


問い合わせ先:龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター 竹田
Tel 075-645-2047  ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.ryukoku.ac.jp/npo/


 社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―)」(担当教員:社会学科 教授 猪瀬優理、コミュニティマネジメント学科 准教授 古莊匡義)は、地域社会におけるお寺の役割と可能性について考えるプロジェクトです。

 2024年度受講生12名が参加した今年度はじめてのフィールドワークは、5月11日(土)に開催された、浄土宗 治田山 慈眼院 西方寺(滋賀県草津市)の花地蔵まつりへの参加です。

 花地蔵まつりは、10時開始。
 受講生たちはそれより少し前に到着し、2か所の駐車場まわりの警備、駄菓子屋の店番のお手伝いを中心に、スタッフとして参加させていただきました。
 お寺で開催されるにぎやかなお祭りの雰囲気と、そこに訪れる子どもさんたちをはじめとする人びとが楽しんでいる様子を現場で体験することになりました。



 花地蔵まつりでは、さまざまな催しが用意されていました。本堂前では、花まつりの甘茶かけ(参加した子どもさんたちには駄菓子屋で使える金券提供)、青花のお守りづくり、駄菓子屋開始(翌12日も開催)、墓地の一画にもうけられている「ともいきテラス」前では、ストリートピアノイベント、屋台&キッチンカーが用意されていました。キッチンカーと屋台は6店舗。在日中国人の方たちの屋台をはじめ、クレープやスープ、たこ焼きなど多彩。龍谷大学瀬田学舎でもお弁当を提供して頂いている「胡坐2nd」さんの出店もありました。

 墓地の奥にある森の中では、ボーイスカウトによるドーナツづくり、本堂の中ではシェアマーケット、書院では書道展(翌12日も開催)、15時からは子どもさんたちが参加できる抽選会が開催され、16時ころにはお祭り全体が終了しました。

 受講生たちは、自家用車でお祭りに訪れた方々を駐車場に誘導する仕事や、駄菓子屋に併設された手作りスマートボールの受付スタッフとして活躍しました。
 ボールが揃うと景品としてスーパーボールがもらえるルールでした。受講生たちは、スーパーボールゲットを目指して奮闘する子どもさんたちを見守る優しいお兄さん、お姉さんとして上手に接していました。



 お寺とのつながりやお寺に対して持っていたイメージはそれぞれ異なっている受講生たちですが、ご住職夫妻、副住職夫妻をはじめ、お寺で日頃から教室などを持っている先生たちがスタッフとなって、訪れる人びとを楽しませようという気持ちいっぱいで作り上げるお祭りに参加させていただいたことで、お寺の新たな可能性に気づくきっかけの一つになったようです。

 お寺には年配の人が来ているというイメージがあった受講生は、小さなお子さんたちはじめ、若い世代の家族連れが多く訪れていたことに驚いていましたし、思った以上に大勢の人が集まっていることに驚いていた受講生も複数いました。
 お祭りのボランティアスタッフとして働くという体験が初めてだった受講生も少なくなく、誰かのために自分の力を使うことの意味について考える機会にもなったようです。



 イベント終了後、副住職の牧夫妻に受講生からの感想を聞いていただき、コメントもいただきました。「やらされているのではなく、自分たちでやりたいと思ってここに参加してくれているスタッフの方々が沢山いることを知ってほしい。皆さんにもそのような思いで人のために働く活動ができるような大人になってほしい」というメッセージは、本実習においても大事にしていきたい思いです。



 本プロジェクトでは、後期に受講生それぞれの興味関心に合わせてグループを形成してともに活動して頂けるお寺を探していきます。それぞれどちらのお寺でどのような活動を展開してくれるのか、楽しみにしたいと思います。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


龍谷大学法学部は5月20日、京都とアフリカ・トーゴの伝統産業をつなぐ事業を展開する中須俊治さんを招いて講演会を開きました。内田孝・非常勤講師が担当する3、4回生対象の専門科目「マスコミ論Ⅰ」の一環で、授業で中須さんの起業に至るまでの歩み、事業の実際と昨年夏のアフリカでの交通事故などを紹介しており、受講生約90人が事前に質問を提出したうえで参加しました。

中須さんは宇治市出身の33歳です。滋賀大学在学中に大手商社やマスコミなどから就職内定を得ましたが、幼いころから身近な商店主らにかわいがられたとの実感があったことから、「大企業での顔の見えない相手とのビジネスに疑問を感じた」と内定を辞退。周囲の猛反対のなか、これからの生き方を再考するために休学し、日本人のいないトーゴのラジオ局DJ募集に応募して渡航しました。DJは話す仕事ですが公用語のフランス語が満足に話せなかったものの、自らを「ペテン師」と称する楽天的な思考で現地語を習得。多数の友人ができ、「現地では愛称で呼ばれるほどの人気者になった」と振り返りました。
いったん帰国して復学し、京都信用金庫に採用されて4年余り勤めました。在勤中は当初から起業を念頭に、「社会人生活の基本や、数字で社会を判断する金融業」を冷静に学び、満を持して独立。2018年、アフリカの織物職人と京都の染色職人を結ぶ事業などを展開する会社「アフリカドッグ」を西陣でスタートさせた経緯などを、笑いを交えて語りかけました。

順調だった昨年夏には、トーゴで乗っていた車が正面衝突。後部座席に座っていたために一命を取り留めましたが、治療のできる医療設備のあるモロッコに転送され、半月あまりの意識不明の重体から生還。日本への帰国までの治療費、輸送費などは、京信関係者や龍大・深尾昌峰副学長らの呼びかけによるクラウドファンディングで支援を募ったことなども感謝を交えて説明しました。

深刻になりそうな交通事故なども含め、波乱万丈の生き方を笑顔で語る中須さんの話に、受講生たちはみな引き込まれて聞き入っていました。質疑では、卒業後の生き方や就活をクリアする方法を尋ねる質問が続きました。これに対し、中須さんからは具体的に社会人とのコミュニケーションの取り方、深め方の解説がありました。就活については、「大学時代にやってきたこと=過去と、卒業後に就職先でやりたいこと=未来がつながるように構成し、自信をもって相手に伝えられれば大丈夫」と助言しました。また、「海外に行って、流行のファッションを知りたい」との相談には「円安で海外に行く人の少ない今こそ、海外を体験する意味がある」との持論を示し、それぞれが自らの知恵を絞って夢を実現するよう励ましました。終了後にも質問に訪れる受講生もおり、よい刺激になったと感じられる授業でした。




本学で教職課程を履修するための準備として、1年生向けの説明会を実施しました。


説明会では、所属している学科専攻によって取得できる教育職員免許状や教職課程履修の流れを教職課程ガイドブックに沿って教職担当教員より説明し、
続いて事務局より今後の教職課程履修を進めるにあたっての注意事項、教職課程履修料や登録制度について説明しました。
10月にも説明会を予定しています。教職課程に関心のある方は、ぜひご参加ください。


みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内

2000年代になってから、ひきこもり・不登校が社会問題化。支援の現場に本人が来られないという状態のまま、どのように支援を進めていけるのかが、大きな課題となっています。今回は、赤津玲子教授に心理学の新たな領域である“関係支援”についてお話を伺いました。

↓是非ご一読ください↓
ひきこもり状態の本人ではなく保護者にアプローチ 心理学のオルタナティブ “関係支援“ について

赤津教授のプロフィールはこちらです。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学短期大学部こども教育学科 1/11卒業生が在学生に保育実技指導を実施 地域の保育者の資質向上にも貢献

    【本件のポイント】 龍谷大学短期大学部こども教育学科は、保育・幼児教育のエキスパートを育成 実習教育(事前事後指導)を特に重視しており、現役の保育者である卒業生による指導を充実 卒業生と在学生の協同学習は、保育現場と保育者養成校の有効な連携であり、卒業生の資質向上を通じて、地域社会の子育てにも貢献 【本件の概要】 龍谷大学短期大学部こども教育学科は、保育の理論と実践を学び、現場での体験を通じて、保育・幼児教育のエキスパートを育成しています。在学生は、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状の両方の取得を目...

  • 龍谷大学校友会が煩悩の創造性を探究するプロジェクト「煩悩とクリエィティビティ」 ローカルアクティビスト(地域活動家)×仏教者 異色のコラボ< 1月21日(土) 開催 >

    【本件のポイント】 人間を突き動かす「煩悩」をテーマに、煩悩の活かし方を探求・発信することを目的とするプロジェクト 1月21日(土)は、ローカルアクティビスト 小松 &nbsp;理虔 氏(福島県 いわき市出身)と龍谷大学&nbsp;井上 見淳 社会学部准教授のトークイベントを対面実施 【本件の概要】 「煩悩とクリエイティビティ」は、龍谷大学校友会(※)が主催する「煩悩」を前向きに捉え、新しい価値創造を生み出す知性として学び直すプロジェクトです。本プロジェクトは、「煩悩」を私たちが抱える悩みや欲望としてただ否定...

  • 政策学部「守山プロジェクト」の学生が守山市民懇談会(自転車政策)に参画【政策学部】

    2019年12月8日(日)に、自転車をテーマとする守山市民懇談会が開催され、守山プロジェクトの学生4名と担当の只友教授が企画・進行に参画しました。この市民懇談会では、「あなたと自転車の関わりを共有しよう」「生涯自転車と関わり続けるにはどうしたらよいか」「あなたの自転車生活を実現するためにはどうすればよいか」という3つのステップを踏みながら、グループでの話し合いを進めました。 話し合いを進行するのは、学生のほか、市民ファシリテーター、職員ファシリテーターの方々です。今年度の守山市民懇談会は4回目ということ...

  • 第14回SOGIカフェin深草のご案内(6/18)

    SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、事前予約は不要です。 第14回SOGIカフェ テーマ 「大学生活について語ろう!」 開催日 2025年6月18日(水)17:00 - 18:30 場 所 深草学舎 &nbsp;和顔館4階 会議室2 対 象 龍谷大学の学生・教職員・卒業生、その他宗教部...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->