テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

草津市、大津市、立命館大学、龍谷大学の4者共催で、若者の創業機運を高めることを目的としたイベントを開催。立命館大学、龍谷大学の学生をはじめ、1年生から4年生までの学生約20人が参加し(内、龍谷大学生8人)、先輩の助言に耳を傾けました。

先輩として登場したのは、金融事業を展開する立命館大学経済学部4年の古高雅也さん、発達障害児者支援アプリ開発を事業とする立命館大学産業社会学部3年の森本陽加里さん、ジビエブラントを運営する龍谷大学政策学部卒業生の笠井大輝さん、VR・映像制作を行う龍谷大学文学部卒業生の深海綾太さんの4人。
学生からの「リスク管理はどのようにしているか」「情報はどのように集めているのか」などの質問に「金銭的リスクは信頼できる大人を付けること。キャリア的には新卒切符は残しておくこと」「学校や地域のプログラムでベンチャー支援を探して情報を集めた」などと先輩起業家が自身の経験を基に伝え、参加者は興味深々に聞き入っていました。

後半は4つのグループに分かれて、日常の困りごとの解決策を話し合うことで参加者の交流を図りました。電車移動時の隙間時間を有効活用できるよう、車内に交流ラウンジを設けることや、スーパーの商品の値段を比較できるようなアプリ開発といった案が発表されました。

イベントの概要は下のチラシをご覧ください。


イベントチラシ


プログラム1 座談会の様子


プログラム2 交流会の様子


先輩起業家、参加学生の集合写真(前4人左から古高さん、森本さん、深海さん、笠井さん)


元日に起きた令和6年能登半島地震の災害支援ボランティア活動を2024年4月19日(金)~4月21日(日)の日程で実施し、その報告会を4月24日(水)に開催しました。
広報から募集説明会まで日がなかったにも関わらず、説明会には多数の参加があり、そして募集定員に達するのも早く、関心の高さがうかがえました。


納屋を解体して、処分するために材質ごとに分別


小屋から運び出した物の分別作業


小屋から荷物を分別しやすいように仕分けしながら運ぶ


運び出した家財をトラックに積み込む

4月19日(金)

夕方に大学を出発し、石川県羽咋市の宿泊施設(国立能登青少年交流の家)へ。22:30過ぎに到着しました。

 

4月20日(土)

浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターに現地コーディネートをお願いし、七尾市能登島鰀目(えのめ)地域で活動しました。

2手に分かれ、被災家屋や納屋からの家財の運び出しや災害ゴミの分別等がメインの活動となりました。

活動の合間には地震当日やその後の生活のお話などを聞かせていただくなど、家人との交流もできました。


輪島朝市通り周辺の被災状況を視察


活動のふりかえり

4月21日(日)

輪島市の朝市通り周辺の被災状況を視察しました。

輪島へ向かう道中の道路状況や斜面の崩壊等からも被害の状況を知ることができました。また、朝市通り周辺を歩いて視察し、臭いも含めた五感で被災状況を感じとりました。

活動終了後にはふりかえりの時間を設け、それぞれの気づきや学びを共有する時間を作りました。

その後、帰路へとつき、21時頃、深草キャンパスに到着しました。

★今回の活動は朝日新聞厚生文化事業団様より、災害支援活動資金助成を受けて実施いたしました。ありがとうございました。

 

【活動参加者の感想】

・ボランティアの人の数が少ないなということを感じました。ボランティア活動は、重いものを沢山持つことが主な活動でした。10人ぐらいでその活動をして6時間ぐらいかかっているのに、そこの高齢者の方々が自分たちでそれを全部するというのは、不可能なことだと思いました。なのに、ボランティアの人が少ないというのは、悲しいなと思いました。

・地震が起こって4ヶ月弱が経ち、テレビでもあまり報道されることが少なくなり、能登半島地震への関心が薄れ始めています。私自身も能登半島地震への関心が薄れていました。しかし、今回のボランティア活動に参加させてもらい、能登半島地震が起こり、その影響がまだ残り続けているということを忘れてはいけないと強く感じました。今こうやって普通の生活が送ることができていることに感謝するのはもちろん、被災地のために私に今できることは何があるのかを常に考えて過ごしていき、自分が見て感じた能登半島の現状を周りの人に伝えていきたいと思いました。

 


報告会の様子(深草キャンパス)


報告会の様子(瀬田キャンパス)

【報告会】

4月24日(水)17:15~18:30

深草キャンパスおよび瀬田キャンパスをオンラインでつなぎ、今回の支援活動の報告会を開催しました。
学生、教職員、一般、合わせて67名の参加があり、深草キャンパスには入澤学長、瀬田キャンパスには大門副学長も参加しました。

スライドで活動概要を説明した後、参加した学生一人ひとりが、活動に参加しての感想や気づき、これからのアクション等について語りました。

 

【報告会参加者の感想】

・3ヶ月経った今でもまだ復興が進んでいないという事実に驚きました。今回皆さんの話を聞いて、月並みの感想ではあるが、自分も現地へ赴き、何かしらの支援をしたいと感じました。

・学生が見たこと、聞いたこと、体験したことを学生が自らの言葉で語ることはとても意義があると感じました。学生たちの真剣な表情もあいまって、テレビ等では伝えきれない被災地の想いを感じました。

 


学生に感想を語る入澤学長(深草キャンパス)

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


学生に感想を語る大門副学長(瀬田キャンパス)


 社会学部の「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:現代福祉学科  准教授 川中大輔)では、4月21日(日)に「渡来人歴史館」(大津市)を訪問しました。



 同館では古代から現代にかけて、それぞれの時代に朝鮮半島や中国と日本がどのようなつながりを持ち、どのような影響が生み出されてきたのかが展示されています。
 
 この日、解説いただいた大澤重人さん(渡来人歴史館専門員)からは「その昔、渡来人が日本にやってきた時、渡来人は自分たちの文化を押しつけず、在来人も渡来人を排除しなかった。渡来人から多くのことを学びつつ、重層的につきあって共存していた。この関係性から現在を見つめ直すことが大事ではないか」との投げかけが学生になされました。


大澤重人さん(渡来人歴史館専門員)

 本プロジェクトでは、これから京都の在日コリアンの方々との交わりを持って、共に活動していくこととなります。歴史的な視点から今起こっている事象/問題を捉える力を磨いたり、チームビルディングを進めたりしながら、現場に臨む準備を整えていきます。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


1.カライスコス先生ってどんな人?

Q1.消費者法を専門に学ぼうと思ったきっかけは何ですか?

私はギリシャの大学で法学を学んで、修士課程もギリシャのアテネ大学でした。ギリシャはEU加盟国なのですが、EUは消費者法を平準化という難しい言葉を使うんですけど、簡単に言うと、EU加盟国の間で異なる消費者法を少しでもいいから同じ内容に近づけていこうということをやっています。私が大学2回生か3回生の時に、消費者法の授業で先生が、EUの不当条項規制について話していました。事業者と消費者の契約の中で事業者が一切責任を負いませんみたいなことを書いていると、基本的にそれは効力がないという扱いをする決まりがEU消費者法にあって、それがギリシャ法にもありますという話をされていました。当時、ジムとか有料の駐車スペースなどで、「何があっても私たちは一切責任を負いません」みたいに書いてあるのを見ると、これ本当に有効なのかなと思っていて、その話に初めて接して面白いなと思いました。法律が興味深いと思うところは色々あったんですけど、なぜかそこが特に面白いと感じました。テーマ的には日本では約款規制とか不当条項規制という風に言われています。事業者と消費者が契約をする時、契約内容は、たいていの場合事業者が先に決めてしまうんです。今考えてもなぜかわからないですけど、これを規制する考え方がすごく面白いと思いました。私は元々民法が好きで、民法の中でも契約法に関心があって、私の関心と消費者法とがマッチングして、消費者法は面白いんだなと思いました。
でも、実はその後に一度、消費者法については忘れました。民法の2年間の修士課程で勉強するためにアテネ大学の大学院に進学して色々なことを勉強しましたが、約款規制に触れることはありませんでした。日本に留学してから、「さあ、何を研究しよう」となったのですけど、日本がその時ちょうど消費者契約法という法律ができた数年後でした。消費者契約法を見ていると、その中に不当条項規制が入っています。それについて、色々論文を読んでいたりしていると、日本では約款規制を行う時に外国の状況を見ていたことから、EUやギリシャの話が出てきていました。そこで、日本でも関心を持ってもらえるEUのテーマの1つであって、私が学部時代に面白いと感じたものだったので、これは運命的なものだと思って、それについて博士論文を書くことにしました。

Q2.消費者法の魅力は何ですか?

色々ありますが、1番の魅力は私たち全員に必ず関わってくるということです。関わり方は2つあって、1つ目は、当然ながら私たちは消費をしないと生きていけないわけです。ご飯を食べたり、電力を使ったり、バスに乗ったりとかです。そうすると、みんなが消費者である以上、消費者法は何かしら日常生活で関係してくる。また、事業者側の立場になった時、例えば、皆さんが将来会社で働いた場合に、相手にするのは事業者だけでなく、消費者を相手にすることも非常に多く、消費者法が今度は守ってくれる側ではなくて、自分が遵守しなければならない法制度として存在するわけです。それがすごく面白いと思います。つまり、単純に一方的に消費者として守られているんだということだけではなくて、事業者にとっては、それが遵守するべき法制度として存在していて、とにかく身近なんだというのが1つ目です。
2つ目は、消費者法の勉強をしていると、社会がよくわかるようになります。なぜかというと、消費者法というのは、大体何かしら問題が生じて、その問題に対応しなければならない場合に関連することが多いからです。例えば、今消費者法で問題になっているのが、個人データ、デジタルでの消費者の保護、オンラインでの保護などですけど、それはまさに社会の最前線でありながらも、何かしら法的な対応が必要になっている部分であって、そこもすごく面白い。消費者法の勉強をしていると、まさに色々社会の最先端のことについて理解することができるということです。

Q3.学部生や大学院生時代は、どのような学生でしたか?

学部生時代は、とにかく真面目に勉強していました。私は法学部に入った時に、何がしたいのかというのは、特に決めていたわけではなかったので、1回生から3回生までは、とりあえず広くちゃんと勉強しようと思って受ける科目は全部授業に出て、きちんと勉強して、とにかくいい成績を修めようということを目標にしていました。一応、それに成功して、アテネ大学では各学年の成績が上位10位までに給付型の奨学金が出ることになっていたのですが、1回生から3回生まで奨学金をもらいました。4回生は何があったのかというと、それまで成績の上位層で来たので、少し気の緩みが出てきていたのだと思います。アテネ大学法学部の場合、4回生は、それまでバラバラに習っていた民法その他の科目について、それを全部組み合わせる授業が増え、しっかり予習復習をしないと、ついていけなくなってしまうのです。私の場合、成績が悪いということはなかったんですけど、4回生の1年度の成績についてのみ、それまでのように上位10位には入れなかったというのが少し心残りです。
大学院では、 勉強の仕方が変わります。それまでは基礎的な勉強をしていたのを、より発展的な課題について勉強するのですが、その時の私は、大学院の勉強とともに日本語・ギリシャ語の通訳や翻訳の仕事をすることが増えて、両立させるのに精一杯だという感じでした。日本語の家庭教師とか、塾の講師もしていたので、とにかくよい成績を維持しながら両立させていました。また通訳、翻訳、講師の仕事を通じて社会のことも色々知ることができました。通訳はテーマが法律だけではなく、工場での通訳、経済や政治に関するものなど色々あったので、専門外のことも勉強しなければなりませんでした。だから、その時期は結構勉強しながらも社会のことも理解する時期だったと振り返って思います。
ギリシャでは、1年少しですけど、弁護士という肩書きで活動しましたが、日本に来た時は、博士課程でまた学生になりました。そうすると、自分の中で再スタートの機会だという風に考えました。つまり、なかなかない再スタートの機会だと思って勉強に専念しました。最初の1年間は科目等研究生として所属して、その後3年間博士課程の大学院生だったのですが、とにかくしっかりと研究して、悔いのないように勉強するという4年間を過ごしました。


Q4.先生は、幼少期から、修士時代までギリシャで過ごされたと思いますが、ギリシャの好きなところはありますか?

はい、たくさんあります。1つ目は、気候が良いということです。日本と大体同じような位置にあるので、夏は暑くて冬は寒いのですが、温暖な気候で、冬でも、日の当たるところに行ったら結構外に座っていても大丈夫ですし、日照りの日が多いです。正確な数字は忘れましたけど年間で300日を超えていたような気がします。
2つ目は海がすごく綺麗だということです。 地図で見ていただくと、ギリシャは周りが海で、北側は国境がありますけど、東と西と南は海に囲まれていて、その海の青色がすごく綺麗なんです。日本で例えるならば瀬戸内海の青を、さらにもう少し明るい色にした感じのすごく綺麗な色の青で、すごく綺麗なビーチが多いので、ギリシャ人はプールではなく、海で泳ぐというのを大事にしています。少し車で移動すれば海があるという場所がすごく多いので、夏はとにかく海に行ってたくさん泳いだり、冬でも海を散歩したりなどの生活ができるのがすごく魅力的です。
この2つに関係するんですけど、食事がすごくおいしいというのが3つ目で、気候がいいので野菜とフルーツがたくさん獲れます。 日本の方がギリシャにいらっしゃると、「同じトマトでも味が全然違いますね」とか、「同じフルーツでもすごく味わいがあっておいしい」ということをおっしゃいます。あとは、肉料理と魚料理は、味付けがオリーブオイル、塩こしょう、オレガノ、ニンニクなどだけのシンプルな味付けで美味しいです。また、ギリシャの位置を地図で見てもらうと、東側がいわゆるアラブ諸国、北がバルカン諸国で、西がイタリア、南がアフリカなので色々な文化のちょうど真ん中にあって、長年の交流の中でいろんな食文化が混ざり合ったので、すごくおいしいんです。
4つ目は、人が良くも悪くもおおらかだということです。これには、短所として捉えることができる側面があります。時間にルーズで、約束を守らなかったり、電車とかバスとかも時間通りに来ることは少なかったりします。反対に、長所として捉えることのできる面もあります。おおらかであるからこそ細かいことはあまり気にしないので、遅刻をしてもそれは大目に見てくれるし、何かを忘れても怒られないし、あまりこちらもストレスがかからないです。もちろん、待たされる側になると、いつ来るんだろうなというストレスはあります。ただ、遅刻をしてしまった場合だけではなくて、何かミスをしたりとか、間違えたりとかしても、そんなに怒られないという良さがあります。
あと、ギリシャ人の気質が好きです。感情をすごく表すので、喧嘩も派手なんですけど、次の日見たらもう仲良さそうに一緒にコーヒーを飲んでいたりします。100パーセントではないですけど、あまり根に持たない人が全体として多いです。だから、ギリシャ人は結構ストレートに感情を表現しますけど、逆に、喧嘩をしても次の日はそれを乗り越えて仲良くしている感じの人が多いです。

Q5.日本に留学したきっかけは何ですか?

ギリシャは、人口が約1100万人前後だと思うのですが、小規模の国なんです。日本と比べてもそうですし、ヨーロッパの中でもどちらかというと小規模の国ですが、失業率が結構高いです。私の場合、学生の時は弁護士、検察官、裁判官か、外交官を目指していました。ギリシャの場合、これらのうちのどれを目指すのであっても外国語ができることがすごく大事で、裁判官や検察官になるための試験でも、外国語の試験を受けることができて、それを受けると加点がされるんです。だから、どの職業でも語学はできた方がいいということと、さらにギリシャの場合、学部卒ではなくて、大学院で勉強して、できれば博士号まで取った方が出世しやすいという特徴があり、「何かいい仕事がしたい」、「出世がしたい」、「社会に貢献したい」と思った場合、学部だけではなく大学院、できれば博士課程まで進んだ方がいいというのはどの分野にも共通しています。そこで、選択肢として、ギリシャで大学院に進む、外国に行くかがあるのですが、どちらかというと、1回は、海外を経験しといた方がいいというのが一般的な考え方でした。私の場合、修士はアテネ大学で国内は経験していたので、博士号はできれば海外の方がいいということになり、その時に、「さあ、どこにしよう」ということを考えました。そして、競合者が少ないところがいい、つまり、みんなと同じことをしても自分の特徴が出ないので、みんなとは違うことをした方がいいということを考えました。私の母は日本人で、私は日本語が当時からできていたのですが、調べたところ、日本の文部科学省が出している奨学金があるということが分かりました。いわゆる国費留学生という制度なんですけど、この奨学金を受けるための試験にもし受かれば日本への渡航費、日本での滞在費や学費を日本の政府が出してくれて勉強できるというものです。申請して受験したところ採用されたので、それで日本に行こうという意志を固めました。元々は人と異なることがしたいというのがきっかけでしたが、さらに、奨学金の存在を知り、日本に留学するのがいいと考えたのです。

Q6.先生のご趣味はなんですか?

率直に申し上げると、ここ2、3年ほど、忙しすぎて趣味に関わる時間がないというのが答えなのですが、元々は読書、映画を見ることや音楽を聴くことが大好きです。読書は自分の仕事にかかわる書籍等以外のものの読書ができていないというのが現状ですが、音楽と映画は、時間がある限り休みながら聴いたり映画を見たりしているという感じです。あと、語学もすごく好きだったのですが、語学力を磨く時間はなくて、仕事で使う中で勉強をしているという感じです。旅行も元々好きなのですが、今は出張しかできなくて、出張の時は基本的に観光はできないので、色々な場所に行きながらも、仕事だけして帰ってくるのが一般的です。よくよく考えると、今は、2歳の娘と遊ぶことが趣味になっています。思えば、空いている時間を一生懸命作りながら何をしているのかと言うと、大体、娘と遊んでいるという感じです。


2. カライスコスゼミってどんなゼミ?

Q1.カライスコス先生のゼミでは、現在どのような活動をされていますか?
また、今後どのような活動をしていきたいかについて、お考えがあればお聞かせください。

私のゼミは、民法を中心にはしていますが、民法以外のテーマでも全然大丈夫だというスタンスで活動しています。
2023年度の4月に着任したばかりなので、まだ2回生のゼミしかないのですが、毎週必ず私が選んだ時事ネタについての記事を2つ配って、簡単に解説するということをやっています。私の経験上、どんな目標を目指すにしても社会のことをある程度分かっていないとなかなか難しいと思うので、今起きていることについて毎週説明して、皆さんに社会の動きを認識してもらっています。
あと、16人のゼミ生を4人ずつの班に分けてディベートを行いました。4人というのは、人数が多すぎず少なすぎず、また誰かが疎外されたりする確率が低いバランスの取れた人数だと考えています。仲良くなってもらうというのが目的です。
ディベートを終えた後は、2回生の後期ということで民法の勉強があまり進んでいない段階なので、基本的な知識について報告してもらいました。民法科目の試験で失敗する確率を低くするために、早めに基礎固めを行いました。その際に、私に向けて報告するのではなくて、他のゼミ生に責任を持って知識を正確に伝えてくださいという風にお願いしました。
そういったことをやりながら、時々外国の先生にお越しいただいています。この前は、スロバキアの先生をお呼びして、スロバキア民法の基本的なところをお話していただきました。歴史や言語、文化についても聞けたので、とても面白かったです。マレーシアの先生には、マレーシアにおける基本的な法学教育、どういう学部があるのか、どういう風に弁護士になるのかなどについてお話していただきました。どうしてそうしているのかというと、開かれたゼミにしたいからなんです。外国の先生が話す英語を、私が日本語に通訳しながら聞いてもらうという形を取っているのですが、この雰囲気に慣れておくのは大事だと思っています。将来、生の英語のプレゼンを聞く機会があっても対応できるようになると思います。そして、宗教と社会や文化について研究されているギリシャ人の先生もお呼びしました。このように、ゼミの中で狭く民法だけを学ぶのではない、開かれたゼミを目指しています。
3回生前期では、交渉学の勉強を中心にしながら、判例報告をしてもらうということを計画しています。世の中は、交渉について一度考えてみるとわかってくることが結構あるんです。社会で交渉が行われている場面は多くて、例えば企業間の取引とか、公務員の人が市民の要望を聞いて対応したりするのだってそうです。だから、交渉の基本的な知識を身に付けておけば、そういう場で困ることが減ります。ちなみに、私は、ゼミで決め事をする時、じゃんけんではなく交渉で決めてもらうようにしています。そういう機会にも交渉の能力を磨くことができると考えているからです。判例報告は、2回生後期でやっている民法の基本テーマの発展です。どのような事案について、どういった対応がされたのかを勉強します。
3回生後期は、他大学と合同ゼミをしようかと考えています。何か共通の課題について考えて、交流してもらうということです。あと、ゼミの中でネゴシエーションをしてもらおうとも思っています。2つのグループに分かれて、それぞれが目指しているところを事前に決めた上で、実際に交渉してもらうというものです。
4回生は基本的に自由ということにしています。就職活動に力を入れたいからゼミに行く時間がないというのであればそれで大丈夫ですし、公務員試験の勉強を一緒にやりたいというのであれば毎週ゼミの時間を使って手伝いますし、そこはゼミ生に合わせて柔軟に対応します。1対1でもいいので、来ることができるゼミ生とそれぞれしたい勉強等を一緒にする、ということを考えています。
ゼミの方針としては、様々な分野の知識を外部の方々を交えて学べるオープンなゼミにしたいのと、横の繋がりはもちろん、国内外の先生、先輩後輩といった縦の繋がりを大事にしたいと思っています。そして、それぞれ将来自分が何をしたいのか、そのためには今何ができるのかという出口を必ず意識してもらいたいです。その上で、ゼミ生主体のリラックスできるゼミを作りたいと考えています。学生がゼミに行くとリラックスして気分転換になる、と感じられるような空間にもしたいです。

Q2.ゼミを通して学生にどのような力を身につけてほしいですか?

将来、どのような職業や分野に身を置くとしても、社会人として必要になる基礎的なスキルは今から身につけてほしいです。
そして、オープンな考え方ができて、人との繋がりを大事にする人になってほしいなと思います。色んな人を幅広く知っている、いざという時に困っている人とそれについて詳しい人を結びつけることができるというような繋がりです。
ゼミ生にはいつも、皆さんの活躍する場は必ずしも日本だけではなく、世界も視野に入れるといいですよと言っています。今まで色んな人を見てきて思うのが、優秀なんだけれども色々な事情により自分の国ではあまり評価されなくて、むしろ外国でのほうが活躍できる人もたくさんいるということです。そういう時に、自分にはこの国しか選択肢がないと思い込むのはもったいないと考えています。なので、何か自分にとって良いことがあるならば、いつでも海外に飛び出せる、くらいの考え方を持っていてほしいですね。

Q3.ゼミにはどのような学生に来てほしいと思われますか?

実は詳細な希望はなくて、ゼミの雰囲気とか方針に共感してくれる方に来ていただくのが1番いいと思います。来年度にゼミ見学の機会を設けたいと思っているので、そういうところで雰囲気なんかも見てもらえたらなと。


3.学生に向けて

Q1.最後に、学生に向けてメッセージがあればお願いします。

1つ目は、時間はあっという間に過ぎるので、常にそれを忘れずに過ごしてほしいということです。自分が思っているより時の流れは速いよ、毎日を大事にしたほうがいいよと若い頃の自分に言ってあげたいです。
2つ目は、自分が思っているよりも、自分には能力があるということです。私と同世代の人や知り合いは、今は、当時誰も想像しなかった職業に就いているんです。それは何を意味するのかというと、自分や周りの人が見ている今の自分と、将来の自分は大きくかけ離れていることが多くて、想像以上の活躍をしている場合が多いので、「自分にはこれぐらいしかできないだろう」と今から決めつけないほうが良いということです。皆さんが受けている授業のクラスの中には、将来テレビに出て活躍する人が必ずいますし、政治、芸術やスポーツ等で国をリードする人が出てくると確信しています。それは必ずしも一般的にいう「出世する」という意味ではなくて、様々な形で活躍して社会に貢献する人がたくさんいるということです。なので、現時点で自分には無理だと決めつけてほしくないと強く思います。


【取材・記事】
法学部学生広報スタッフLeD's
峰松 実結 (法学部3年)
森 亜真里 (法学部3年)
串山 琉乙 (法学部2年)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 『百縁夕食』の取り組みについて週刊誌「AERA」に掲載【総務課・学長室(広報)】

    本学の『百縁夕食』の取り組みについて、朝日新聞出版が毎週発行する週刊誌「AERA」(2021年10月25日発行)に掲載されました。 学生3名にも取材に協力いただき、コロナ禍での学生生活や『百縁夕食』を利用した感想など、学生の想いをお話しいただきました。 本記事については、オンラインメディアのAERAdot.にも掲載されておりますので、ぜひご覧ください。 https://dot.asahi.com/aera/2021102200046.html?page=1

  • 4/1 法学部の古川原明子教授が2024年度矯正・保護課程委員会委員長に指名されました

    このたび、本学法学部の古川原明子教授が2024年度矯正・保護課程委員会委員長に指名されました。任期は1年です。 課程委員長よりご挨拶>

  • 「政策実践・探究演習(国内)」京丹後防災プロジェクトの第2回合宿を実施【政策学部】

    2018年8月5日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原凌河)の第2回合宿を実施し、学生14名が参加しました。本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学びます。第2回合宿では、口大野公民館にて京丹後市や地域住民とともに、京丹後市における7月豪雨災害の情報共有、5月に実施したフィールド調査の結果報告、8月26日に実施される防災イベント企画の意見交換を行いまし...

  • 先端理工学部のオープンキャンパスHPが公開になりました!!

    先端理工学部のオープンキャンパスに関するHPが公開されました。 詳細な情報は順次掲載していきますので、ご期待ください。 皆さまの参加をお待ちしております。 HPへは以下からアクセスしてください。 ▼先端理工学部オンラインオープンキャンパスHP

  • 22年目の特別講義「我が社の経営と京都」で6社の方にご講演いただきました

    龍谷大学経営学部では毎年、後期に「我が社の経営と京都」という経営学特別講義を開講しています(受講生は、3回生以上)。この特別講義は若干の名称変更がありましたが、2003年度から開講されており今年で22年目、22回目の開講となりました。今年度は、以下の6人の方に、ご講演いただきました。 タキイ種苗株式会社(長谷川智浩さま) こと京都株式会社(番頭執行役員 宮川光太郎さま) オムロン京都太陽株式会社(代表取締役社長 長江豊さま) 株式会社京都放送(取締役 湯浅勝さま) 京都生活協同組合(専務理事 髙倉通孝さま) ...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第25回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ ◎12月のオンライン公開研究会では、「コロナ禍と罪に問われた・罪をおかした高齢者・障がい者」について、パネリスト3名による話題提供や、...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • Zoomで行う「探究」での「国語的」模擬裁判授業_創志学園高校(公開授業)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究して...

  • 科学鑑定ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・科学鑑定ユニットは、2022年3月30日(水)18:00~オンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:3月29日(火)16:00 科学鑑定ユニット公開研究会 「研究会の歩み:SBS問題が科学鑑定のあり方に問いかけ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->