テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 龍谷大学では「ソーシャル企業認証制度」に基づき、本学学生を含めた認証委員会がこれまでに1,000件以上の企業・団体の社会性および社会的インパクトについて評価・助言をしてきた。
  • 本制度に玉島信用金庫と枚方信用金庫が新たに参画し、岡山県や大阪府にも取り組みが広がる。

 

【本件の概要】
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(以下、YSBRC)は、京都信用金庫、京都北都信用金庫、湖東信用金庫との間で2020年12月7日に締結した「ソーシャル企業認証制度の創設及び推進に関する連携協定」に基づき、社会課題に取り組む地域企業の成長を支えるべく「ソーシャル企業認証制度」を創設しました。YSBRCのもとに第三者機関として設置されたソーシャル企業認証第三者認証委員会では、これまで1,000件以上の評価・助言を行ってきました。
また、ソーシャル企業認証第三者認証委員会の委員には本学の教員、学外の有識者等の他、本学学生2名が参加し、社会貢献を重要視する学生のキャリアとして、多様な企業や学内外の有識者と触れることでの学びを期待しています。
4月12日(金)、本制度に新たに玉島信用金庫(本店:岡山県倉敷市)と枚方信用金庫(本店:大阪府枚方市)が参画しました。これにより、ネットワークは6つの信用金庫に広がり、地域のソーシャルマインド醸成のためのインパクト創出が加速化していくことが見込まれ、本学も貢献してまいります。
 


本日(4月12日(金))に実施した記者レクチャーの様子

 

1.記者レクチャー出席者
一般社団法人ソーシャル企業認証機構 代表理事(龍谷大学 副学長)  深尾 昌峰 氏
一般社団法人ソーシャル企業認証機構 代表理事(京都信用金庫 理事長)榊田 隆之 氏
京都北都信用金庫 理事長  藤原 健司 氏
湖東信用金庫 理事長    矢島 之貴 氏
但馬信用金庫 理事長    森垣 裕孝 氏
玉島信用金庫 理事長    宅和 博彦 氏
枚方信用金庫 理事長    吉野 敬昌 氏
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター長 白石 克孝

 

2.出席者コメント

 これまで語られてきた「企業は1円でも多く儲ける」という世界観ではない在り方が地域企業や社会の中に確かに生まれ始めています。私たちがハッピーに暮らしていく社会を共に担う担い手として、S認証は地域企業の社会的価値を引き出し、それを認め合い、高め合いながら前に進んでいく仕組みだと考えています。新たに2つの地域の金融機関を迎え、この制度を推進していけることは望外の喜びです。
(一般社団法人ソーシャル企業認証機構 深尾 昌峰 代表理事)

 

 市場経済に重きを置きすぎた資本主義が行き詰りつつあり、我々は大きな時代の転換点にいると感じています。信用金庫は、利他の精神や協働、絆といった価値観を持っている組織で、社会的課題を解決していくことは日常の活動の中に根付いています。志を同じくする金融機関の皆さまと一緒に良い世界を作っていくこと、この取り組みがより広がっていくことを願うとともに、貢献していきたいと考えています。
(玉島信用金庫 宅和 博彦 理事長)

 

 弊庫は、「あえて非効率」「つなぐ、つなげる、つながる」「三方よし」の3つの精神を大事にしてきました。社会課題の解決に向け、閉店後の信用金庫の店舗を活用して子供にとっての第三の居場所をつくる取り組みや、定年退職された方がその知識や技術をもとに活躍するアクティブシニアという取り組みを行っています。地域での取り組みの推進や、全国に取り組みを広げていくことに貢献していきたいと考えています。
(枚方信用金庫 吉野 敬昌 理事長)

 

 第三者認証委員会は、産業界の有識者、学識経験者のみならず、本学学生も委員を務めていることが特徴です。企業の取り組みを見ていると、顧客、従業員、家族、地域の皆さんを笑顔にするような取り組みが広がっており、地域社会が本制度から大きく変わっていくことを実感しています。中小企業の皆様が、自社の取り組みが社会的評価に値するということを理解いただき、申請いただけることを強く願っています。
(YSBRC 白石 克孝 センター長)

 

3.関連WEBサイト
(1)ソーシャル企業認証制度:
   https://besocial.jp/
(2)ソーシャル企業認証第三者認証委員会での学生の活動:
   https://retaction-ryukoku.com/1787

 

問い合わせ先:
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(龍谷エクステンションセンター内)

Tel 075-645-2098 ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/index.php


 社会共生実習とは、社会学部全3学科が共同で運営する、社会学部のモットー「現場主義」を体現する地域連携型の実習科目です。
 本実習では、社会で活躍できる力を養い、現代社会の課題を深く知り、連携先の方々と共に解決を目指します。
 社会学部の学生は所属学科を問わず希望するプロジェクトに参加できるので、学生にとっては連携機関の方々との交流だけでなく、学科を超えた学生同士の交流も体験することになります。

 4/12(金)に行われた初回授業では、各プロジェクトで自己紹介や年間スケジュールの共有、連絡先の交換などを行いました。
 また、教員からは学外実習の詳細や、実習を行う際の心得などが話されました。
 


『多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~』
初回授業の様子


『コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト』
初回授業の様子


『農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」』
初回授業の様子


『お寺の可能性を引き出そう!ー社会におけるお寺の役割を考えるー』
初回授業の様子


『障がいがある子どもたちの放課後支援』
初回授業の様子


『自治体をPRしてみる!』
初回授業の様子

 今年度は以下7つのプロジェクトが活動します。

1.多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~(担当教員:川中大輔准教授)
京都の在日コリアンの方々との交わりを中心に、多文化共生まちづくりの問題を具体的に捉え、その問題解決のための活動を企画・実施します。


2023年度活動の様子

2.コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト(担当教員:久保和之教授)
滋賀県レクリエーション協会の広報活動について、広報誌の編集発行作業・ホームページの管理運営などの仕組みや内容を学ぶとともに、現状の問題点を探り、解決に向けて企画・運営していきます。


2023年度活動の様子

3.農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」(担当教員:坂本清彦准教授)
障がい者、高齢者、生活困窮者らが農業に携わる「農福連携」を通じて、多様な人々が地域社会とつながり、いきいきと暮らせる共生社会の実現に向けた課題発見、解決のための企画・実践をめざします。


2023年度活動の様子

4.お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―(担当教員:猪瀬優理教授・古莊匡義准教授)
いまお寺では、仏教に関わりのない人も参画して、地域の居場所やつながりをつくる活動が行われています。そうしたお寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えます。


2023年度活動の様子

5.いくつになっても、出かけられる!~高齢者を元気にする介護ツアー企画~(担当教員:髙松智画准教授)
介護が必要な高齢者に楽しんでもらえる日帰りツアーの企画から実施、評価を行います。基本的な介護技術を習得するとともに、高齢者をとりまく課題などについて考察します。
※こちらは後期のみ開講します


2023年度活動の様子

6.障がいがある子どもたちの放課後支援(担当教員:土田美世子教授)
放課後等デイサービスでの活動を通じて、障がいがある子どもとの具体的な関わり方、放課後支援の意義を学び、障がいがある人と共に生きる社会について考えます。
※こちらは前期のみ開講します


2023年度活動の様子

7.自治体をPRしてみる!(担当教員:岸本文利教授)
地域の魅力を映像ツールでPR。映像制作スキルは放送局OBが指導します。舞台は大阪・門真市と滋賀・高島市の棚田。何をPRすれば面白いかは一緒に考えます。社会で通用する広報力を磨きます。


2023年度活動の様子

 さっそく次回授業から学外実習を予定しているプロジェクトもあるようです。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


混合ダブルスで日本B代表の西 大輝選手(政策学部4年生)が、今回は熊谷 翔選手(BIPROGY)と男子ダブルスを組み、「Kazakhstan International Challenge 2024」に出場しました。男子ダブルスでの初の国際大会の中、見事準優勝に輝きました。

引き続きのご声援のほどよろしくお願いいたします。

<龍谷大学バドミントン部Instagram>
https://www.instagram.com/ryukoku_bad/


西選手(右)・熊谷選手(左)


【本件のポイント】

  • 留学生寮に設置している礼拝室に加え、深草キャンパス内にも学生および教職員を対象とした新たな礼拝室を設置する
  • 新設する礼拝室は、ムスリム等の学生および教職員の使用のみならず、特定の宗教に限定せず、誰もが利用できるスペースとして宗教的多様性に配慮している

【本件の概要】
龍谷大学は、これまで「龍谷大学 SDGs宣言(2022年2月)」(※1)を発出し、「仏教SDGs」の理念を掲げ、国籍や宗教の違いに関係なく、誰もが等しく集い、豊かに学びあう大学づくりに取り組んできました。とりわけ、本学の長期計画のアクションプランに掲げた「DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)」の推進の一環として、留学生寮に設置している礼拝室に加え、深草キャンパス内にも学生および教職員を対象とした礼拝室を新たに設置することになりました。
現在、イスラム圏からの留学生が約30名在籍しており、2024年4月からはシリアからの避難民学生も1名受け入れています。本施設は、ムスリム等の学生および教職員の使用のみならず、特定の宗教に利用を限定せず、誰もが利用できる個人の信仰のためのスペースとして、本学構成員の宗教的多様性に最大限配慮したものといたします。

【礼拝室詳細】
(1)設置時期 2024年4月から利用開始
(2)設置場所 深草キャンパス4号館3階 
(3)設置形態 同時に男女別に各2人程度が利用できる部屋型空間を設置する
(4)設  備 礼拝スペース、足洗い場、イス、マット、入り口表示 
                         
※1 龍谷大学 SDGs宣言 https://www.ryukoku.ac.jp/sdgs/about/
<参考>学生のインクルージョンに関する取組 https://www.ryukoku.ac.jp/support/inclusion.html
    
問い合わせ先:龍谷大学 グローバル教育推進センター
Tel 075-645-7898  r-globe@ad.ryukoku.ac.jp  (担当:篠田、石倉)


4月1日(月)晴れやかに入学した短期大学部社会福祉学科・こども教育学科の新入学生は、数日間の各種オリエンテーションに臨みました。4月8日(月)には、学外講師および学部教員による講演「学生生活へのプロローグ 京都で学生生活をおくる~その一つの視点~」が催されました。
羽溪了教授からは趣旨と目的の説明があり、私たちがいのちをいただいて生かされていることに改めて気付かされました。「健康と食事について」では、野口聡子教授からいのち(身体と心)を健やかに保つ食事の大切さ、特に朝ごはん、規則正しい排泄の重要性についてお話を聞きました。また京都の食文化の特徴のひとつである「京の仕出し文化」を体験的に学ぶために、献立の解説を聞いたうえで、仕出し弁当(三友居製)を仲間と一緒にいただきました。
午後からは裏千家茶道教授 指心庵 米澤宗昭先生に「茶道から学ぶ気遣いの文化~短期大学部での学修を豊かにするために~」と題してご講演いただきました。春らしく美しい和菓子(ことの葉製)をいただき、盆点前の実演から茶道の精神にある気遣いと感謝、おもてなしの心をご教示いただきました。
新入生交流会では、社会福祉学科は学科全体で、こども教育学科はクラス別で、2年生のサポートに導かれて、学びの仲間と和やかなひとときを持つことが出来ました。
 この春から本学で学生生活をおくるにあたり、京都で培われた食文化と茶道の精神から深い学びを得ることができました。みなさんの学生生活が充実したものとなるよう念じております。


羽溪先生(いのちをいただく)


野口先生(健やかないのちを保つ食事)


季節感あふれる仕出し弁当(三友居)


仕出し弁当 お品書き


ことの葉さまのお話


春らしいお菓子 御室(ことの葉)


米澤先生のご講演(気遣いとは、相手を想うあたたかな気持ち)


色紙


盆点前の実演に学ぶ「気遣いの文化」


新入生交流会(社会福祉学科①)


新入生交流会(社会福祉学科②)


新入生交流会(こども教育学科①)


新入生交流会(こども教育学科②)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 京都エレベータに続いて、佐々木化学薬品が『季刊 資産承継』に登場

    一般財団法人 大蔵財務協会が発行する『季刊 資産承継』は、公認会計士や税理士、そして中小企業経営者などを対象とした専門誌です。同誌は、野村資産承継研究所の監修で、『季刊 野村資産承継』に何本かの論考を追加したうえで、市販されているものです。 『季刊 資産承継』には現在、「『経営陣開発』のプロに聞く-カリスマからチーム経営へ―」と題した連載が掲載されています。この連載は、松田真一さん(野村総合研究所コンサルティング事業本部上席コンサルタント)が担当されているものです。 同誌、Vol.10(2020冬号)に掲載...

  • 張 亮(ちょう・りょう)さんが第7回中村元東洋思想文化賞<奨励賞>を授賞【文学部】

    中村元博士が開拓した東洋思想研究を志す大学生・大学院生のすぐれた論文を顕彰し、今後の研究を奨励する「中村元東洋思想文化賞」。 このたび、本学仏教学科の2021年度の卒業生 張 亮(ちょう・りょう)さんが、第7回中村元東洋思想文化賞<奨励賞>を授賞しました。 &nbsp; 授賞した張さんの主論文・副論文については、中村元記念館のブログを、また同記念館については、その公式HPをそれぞれご覧ください。 &nbsp; http://nakamurahajime.blogspot.com/2022/10/blog-post.html https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or...

  • 【社会福祉学科】ガザ人道危機についての授業を実施

    去年10月7日に始まったハマス―イスラエルの紛争の激化から1年が経ちその終結が見通せない上、ガザでの人道危機がますます深刻化している状況にあることから、ガザでの人道危機についての授業を国際福祉実習の事後指導の一環として実施しました。 ガザ人道危機はどのような状況なのか、なぜ起こり、なぜ続いているのか、止めるためにどのようなことが行われているのか、私たちは何をすべきなのかというサブテーマのもと、去年の10月7日以前についても知る必要があること、イスラエルとパレスチナだけではなく国際社会がしてきたこと...

  • 2023年度「矯正・保護課程」受講要項・シラバスの送付開始について

    「2023年度矯正・保護課程 受講要項・シラバス」が完成しました。本冊子に関しましては、本日(3月1日)から順次発送可能です。ご希望の方は、矯正・保護総合センター事務部までお申し込みください。また、冊子につきましては、添付のPDFファイルでもご覧いただけます。 本講座(プログラム)の受講をお考えの方や興味・関心のある方は、是非ともお読みください。 <2023年度受講申込期間> 前期・通年科目:2023年3月20日(月)~4月1日(土)<※3月30日(木)、31日(金)を除く> 後期科目:2023年3月20日(月)~9月6日(水) ※上記申込期間の...

  • 【報告】記念講演会「みちのく いとしい仏たち-ずっとだれかのそばにいた-」を開催【龍谷ミュージアム】

    去る、10月29日(日)、龍谷ミュージアム秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」の関連イベントとして、須藤 弘敏 氏(弘前大学名誉教授、本展監修)による記念講演会「みちのく いとしい仏たち -ずっとだれかのそばにいた-」を開催いたしました。 講演では、民間仏を造った北東北の人々も、寺院の本尊として祀られた煌びやかな仏像を知っていたが、あえて自分たちが拝むものはこういうものが見たいという祈りの心をそのまま形にしているというお話や、これまで民間仏はあまり評価されてこなかったが、信仰と造形の関わりとは何か、...

  • 地域住民と留学生のつながりを目指して 「やさしい日本語」による防災ワークショップを開催〈7/20(土)龍谷大学深草キャンパスで開催〉

    【本件のポイント】 地域住民と外国人留学生を対象に「やさしい日本語」を用いた誰にでもわかりやすい防災ワークショップを実施 防災ワークショップを通じて、地域住民と外国人留学生との多文化交流を行う 身近に起こる自然災害について防災意識の向上や防災共助の大切さを学ぶ &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学政策学部の村田和代ゼミでは、近隣地域である西浦町のまちづくりに関わってきました。この地域には本学の留学生寮が3寮、外国人留学生のための日本語学校があることから、多くの留学生が住んでいます。その一方で、地域...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※龍谷大学独自開催

  • オープンキャンパスミニ

    秋のオープンキャンパスの代替イベント「オープンキャンパスミニ」を開催。 開催テーマは「受験対策」。龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 また、WEB出願の体験コーナーや入試相談も設け、試験本番に向けた本格的な準備のスタート。 イベント詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/event_181021.php

  • 【龍谷大学短期大学部 社会福祉学科】 創設70周年記念一般公開オンラインセミナー スウェーデンの福祉から学ぶ

    龍谷大学短期大学部は、2020年に創設70周年を迎えました。 短期大学部社会福祉学科では、日本の社会福祉はもちろんのこと、「国際福祉学特講」、「特別講座(海外研修)」を開講するなど、海外の社会福祉についても学ぶことができます。 創設70周年を記念し、これまで短期大学部教育の中で設けてきたスウェーデンの福祉について学ぶ機会を幅広く公開するため、一般公開オンラインセミナーを開催いたします。 福祉先進国スウェーデンに興味のある方は、ぜひご参加ください。 記 1. 日 時: 2022年1月11日(火)18時30分から20時00分 2. ...

  • [観覧受付]2022年夏のオンライン高校生模擬裁判交流大会【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの兼任研究員である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2022年8月13日(土)に「2022年夏のオンライン高校生模擬裁判交流大会」をZoomで開催します。 後援を務める当センターでは、模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。今回の模擬裁判でとりあげるのは、新美南吉『ごん狐』です。文学を題材にしたひと味違った模擬裁判に高校生が挑戦します。ぜひふるってご参加ください。 観覧の申し込み締め切り:8月12日(金)正午まで 【&gt;&gt;お申込みフォーム(goog...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->