テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

1.嶋田先生ってどんな人?

Q1.社会保障法を専門に学ぼうと思ったきっかけは何ですか?

それは結構難しくて、要は、最初は大学の学部のゼミで入ったところの先生が、社会保障法だということなんです。私がいた時は、みんな楽なゼミに入りたがるので、まずはそういう競争率が高いところにみんな行くわけなんです。ただ、そこに入れないから、どうしようかなとなった時に、あまり法学部らしい憲法とか、民法ではなく、法学部らしくないゼミで、何か面白いとこないかなっていうことで探していたんだと思います。もう半世紀、四半世紀前の話なので忘れてしまったけど、大学のゼミに入ったのがきっかけだということです。

Q2社会保障法の魅力は何ですか?

それがわかればみんなに伝えることができるんだけど、1つはやっぱり、いわゆる法学といったものとは異なるアプローチができるということです。皆さんが法学にどのようなイメージを持っているのかはわかりませんが、条文、判例、学説、解釈論がある馴染みのスタイルとはまた違った、色々な視点から勉強することができるというところが1つ大きいかなと思います。

Q3.学部生や大学院生時代は、どのような学生でしたか?

学生の時は、多分他の学生とそんなに変わるような人間ではなかったと思います。私は4回生が終わったら就職したいと考えていたけど、その時は例の就職氷河期のときあたりで、なかなか状況的にうまくいかなかったことがありました。それで、社会保障法のゼミも勉強も面白かったので、大学院に行くのも1つかなということで大学院に行きました。1回生から3回生ぐらいまでは、法律の勉強はあまり面白いのか面白くないのかよくわからなかったけど、ゼミで勉強しだして、3回生の後半から4回生ぐらいになって、勉強すること自体が面白くはなってきていて、勉強続けたいなという感じがあったので大学院に行くことになりました。大学院になると勉強を専門にしなければならないからそういう意味では性にあっていたのかなっていう感じはしています。
どんな学生だったかというのは、客観的に他人に聞かなければわからないけど、それなりに真面目に勉強していた方ではないかなと思います。学部までの勉強と大学院の勉強は少し違っていて、大学院に入って勉強する時はよく海外の制度を勉強するんです。一般的に、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツとかですね。私はたまたま学部に入った時に第2外国語でドイツ語を勉強していたこともあって、大学院に入って海外の勉強をどこにしようかなという時にドイツの勉強をすることにしました。ドイツの仕組みとかを勉強していくと、なるほど、こういう勉強の仕方もあるのかということもあったりして、勉強自体が苦痛ではなかったですね。自分のやりたい勉強と、そういう環境とはうまく合っていたかなという感じは今考えるとあります。


Q4.先生のご趣味は何ですか?

こう見ても結構文学青年なので、昔は芥川龍之介なんかが好きで、結構本を読んでいました。あと、勉強なんかで言うと世界史が好きで、だから歴史とか文学とかに興味があったので、あまり大学に行くイメージで高校時代過ごしていたわけではないけども、文学部とかそういうところに行って勉強するのも、1つかなと思っていました。ただ、就職難というのは今も昔もあまり変わらなくて、それなら、手に職つけるじゃないけども、潰しが効くのが法学部とか経済学部と言われていたので、そこに進んだということなので、最初から法律の勉強がしたくて法学部入ったわけではないんです。だから、学部時代も、結構本を読んだりとかしていて、ヘミングウェイとかアメリカの文学とかも結構好きで一時期までよく読んでいたので、20代前半ぐらいまではそんな感じでした。
ただ、大学に入って勉強し始めるとなかなかじっくり本を読む機会がなくなってきて、そこから、無趣味に近い状態が続いているような気もしますが、最近は私の妻の影響もあったりして、息抜きも兼ねて美術館とか、音楽を聞きに行ったりとか、全く自分の勉強とは直接関係ないことに興味、関心を広げて、人生の幅を広げたいなと思っています。
あと、結構パズルが好きで、クロスワードとか数独とかをしますね。これは、誰にも迷惑をかけず、自分1人でできるから好きです。
あと、漫画を読むのは昔から好きで、でもこれは趣味ではなくて、生きるための大事な糧なんです。皆さんからしたらもう伝説になっているかもしれないけど、週刊少年ジャンプの黄金期っていうのがあって、「ドラゴンボール」とか、「聖闘士星矢」とか、「北斗の拳」とかがリアルで載っている時のジャンプを読んでいた世代なんです。もちろん、今でも「ワンピース」や「鬼滅の刃」も読んでいて、鬼滅の刃も連載が終わって2年、3年ぐらいになるけど、アニメも作られているから、十分その影響力があるのかなと思います。

Q5.教員紹介のホームページには、「住宅問題に関心があるが、社会保障と住宅の関係の答えらしい答えがない」という言葉がありましたが、現時点でそれについてはどのように考えていますか。また、住宅問題以外にどのような問題に関心がありますか?

それは、一生かけた問題とかではあるんですけど、いい意味では日進月歩というのかもしれないです。常に世の中は変化していくので、例えば、去年と一昨年、一昨年とその前とか、あるいは、今年、来年になってもどんどんと社会の状況は変わっていくので、毎回1つ新しい状況にどんどん目を向けていかなければいけないなと思っています。教員紹介では住宅の話をしていると思うけど、でも、それは住宅にも色々なものがあって、マンションもあれば、アパートもあれば、団地もあります。では、なぜ社会保障との関係なのかというと、住宅は物ですよね。どちらかと言うと、日本の社会保障はそういう物自体の確保というよりは、お金の問題として社会保障の問題を考えるっていうのが1つだったわけです。ただ、授業でもよく話すけど、例えば、今大病を患っている人がいて、その人に1億円あげますと言って1億円もらいました。でも、例え1億円もらっても、がんに侵されている人が1億円もらったところで、がんが治るわけじゃないとなると、がんを患っている人にはがんを治すために手術、投薬治療や入院とかが必要なわけです。そうなると、日本の場合、治療は物という風に一応カウントするんだけど、そういったお金だけでは形がつかないものもあるわけです。最近では、介護サービスとかもそうかもしれませんね。ただ、住宅は難しくて、先ほど言ったように住宅も物なわけで、例えば、ホームレスの人がいたとして、その人に1億円あげますと言って、確かに即金で買える家があるかもしれないけど、普通は家買うのはものすごく手続き的にも大変な話で、しかも、適切な家が売られていなかったら、意味がないです。ホームレスで1人なんだけど、今1億円で入れる豪邸がありますと言ってもそんな家をもらったところで持て余すし暮らすこともできないからね。だから、適切な家というのはある程度幅が決まってくるわけで、どうしてもその時に、住宅という物自体がそもそも適切に存在しているかどうかという問題と、そこにアクセスできるのかという問題もあります。でも、先ほど言ったように、日本の場合、社会保障はお金がない人にお金を保障するというやり方が1つやり方としてあって、今は「適当な家がないなと困っている人がいたら家を貸してあげます」というやり方は少ないわけです。それよりは、「お金をあなたに保障するから、その保障されたお金の中で自分で頑張ってください」 というようなやり方が日本ではメジャーになっているんです。
また、空き家問題というのもすごくたくさんあって、家が管理しきれなくなってきているんですよね。家は管理しなかったら、すぐに古くなって倒壊したりもするので、家は作りさえすればいいというものじゃなくて、そこに住む人がいて初めてワンセットという側面があるんです。実際、日本で今建っている家の1割以上2割近くが空き家って言われていて、ものすごく今は空き家社会なんですよ。一方で、先ほど言ったように、ホームレスの人がいたりとかいう時に、家が空いているんだから適切な家がなくて困っている人は、どんどん住んでもらったらいいじゃないかと思いますよね。ただ、そうではないわけです。社会の矛盾が色々あって、その1つは家の問題にも現れているところもあると思います。でも、そういう矛盾がうまく解消して空き家も減っていくし、家に困っている人も減っていくという話になって、全部がベストバランスになったら、世の中の問題は解決するのかと言ったらそうでもないわけです。
例えば、最近で言えば引きこもりや介護サービスの問題とかであると、外から介護ヘルパーの人が入ってきたりして家の中で介護しようと思うと、日本の家は段差が多いんですよ。家に入ってからの上り下りの問題もそうだし、あるいは、畳と洋間の間をふすまで仕切っている家の中で階段が結構あったり、しかも急勾配だったりしたりします。そうなると、家の問題は確かに大切なんだけど、家の問題だけで物事解決するわけではないからどうすればいいのかなと思うと、お金の問題も1つは出てきます。あるいは、最近あった家族の問題では、例えばヤングケアラーとかですね。ヤングケラーというのは、おじいちゃん、おばあちゃん、あるいは、お父さん、お母さんが働いていなかったり、精神障害である場合が典型だと言われています。お兄ちゃんやお姉ちゃんが妹や弟の世話したり、お弁当作ったり、送り迎えしたりなど、家族の中の役割とも言えるけど、それもよく考えるとヤングケアラーであって、そういった人は今でもたくさんいるはずです。そうなると、家族の問題はその前提として、仕事の問題とか、学校の問題とか、教育の問題とかがあると思うんです。だから、私はそこが大事だと思っていて、1人1人が与えられた環境の中だけかもしれないけど、精一杯生きていくためにはどうすればいいのかを考えると、家の問題も大事だし、それ以外にもたくさん問題もあるので色々考えていかなきゃいけないなと思う今日この頃ですね。だから、もちろん研究を続けていきたいけど、そこからもう1つ、どうやって視野を広げていこうかっていうことを今悩んでいるという時ですね。


2. 嶋田ってどんなゼミ?

Q1.嶋田先生のゼミでは、現在どのような活動をされていますか?

今は、1人、あるいは2人で調べたことを報告するということを順番にやっています。いきなり判例報告とか文献報告とかって話にはならないですけど、まずはレジュメをちゃんと作ってくるところからですね。拙くても全然構わないので、ページ数をつけたり、バラバラにならないようにホチキスで止めたり、そういう細かいところは社会人になっても要求されますから大事です。報告内容は、完全に自由にしてしまうと皆で議論するのが難しくなっちゃうかもしれないから、私が指定したテキストから好きなトッピクを選んでもらって、中身を要約したり感想を書いてもらったり、あるいは問題点は何かを考えてきてもらうっていうことを今はしています。それが終わったら、社会保障法に関連する勉強をしようと考えています。年金、医療や保険の制度についてですね。

Q2.ゼミを通して、学生にどのような力を身につけてほしいですか?

勉強って一人でできるものじゃなくて、質疑応答も含め皆でやるものだと思っています。複数人で同じテーマについて調べて報告するにあたって、他人と共同作業する機会があると思うから、ぜひこういう場面で協調性やリーダーシップなんかを磨いていってほしいなと思いますね。
それと、何を勉強するかも大事だけど、やっぱりどう勉強するか、勉強の方法も大事だって思います。ネットで調べて終わりじゃなくて、図書館に行って文献や判例雑誌を調べる。たしかに、ネットで検索をすれば情報はすぐに出てくるけど、結局それは情報を見ているだけで自分自身に返ってこないんですよね。AIに頼りがちな時代になっているけど、ネットで情報を探したり、さらにそこに載っている情報が正しいかどうかを判断するのは結局人間なんです。ネットで調べるのも大事かもしれないけど、それはあくまで手段の一つ。その情報を踏まえて自分はどうするのか、どう考えるのかが問題なんです。そのためには、自分で責任を持って考えて発言するということが必要だと感じています。でも、それはとても勇気のいることだと思うんです。学生にはそういった心理的ハードルを越えられるような力も鍛えてほしいですね。最後に頼れるのはやっぱり自分なので、自分という武器を磨いていってほしいと思います。

Q3.嶋田先生のゼミには、どのような学生に来てほしいと思われますか?

私は、求める学生像みたいなものは全く無いです。他の先生はどうなのか分からないけど、私は、教員はゼミを取ってもらう立場、選ばれる立場だと思っているので、「こういう学生を求めているんだ!」って主張する義理は正直ないと思っています。勉強するのはその人自身だから、明るい人もそうじゃない人も、どんな人でも歓迎します。


3.学生に向けて

Q1.最後に、学生に向けてメッセージがあればお願いします。

法律の勉強は一定まではやはり下地になる訓練がものすごく必要で、すぐに結果は出ないんですね。だって、判例1本読むのも大変だけど、その大変な思いをして判例を読んだらわかるようになるのかと言ったら、やっぱりわからないよね。そういう意味では、法学部の勉強というのは、基本的には長い間耐えて我慢して、ようやく芽が出るんだよね。
あとはゼミについてだと、カリキュラム上は絶対必須という科目では確かになくて、資格試験とか、あるいは法科大学院を受験するなど人生設計があって、ゼミを取らずに卒業するという選択をすることは問題ないかなと思います。ただ、例年9割ぐらいの学生がゼミは受けているはずで、先ほどの法学の勉強はなかなかすぐに成果出にくいと話をしていたこととの関係で言うと、法学の勉強はやっぱりどうしても大講義が中心なので、先生から「質問ありませんか」と言われても、そこで、たくさん手が上がっても相手するのは大変ですよね。そうなると、授業というのは先生が一方的に話を浴びせて時間来たら終わりというようなことがずっと繰り返されるだけにはなってしまいます。確かにインプットは大切ではあるけど、やはりアウトプット、「自分は果たして理解できたのか」、「自分の考えていることをみんなどう思うのか」、それを話す機会があって初めて全体として勉強のバランス取れるんじゃないかなと思っているわけです。じゃあ、勉強でのアウトプットと言うと、やっぱりゼミの場ぐらいしかないわけです。これまで自分の中に蓄えてきたような勉強っていうのを、今度は自分の中で吐き出していって、自分が勉強したこととか、考えてきたこととか、疑問に思っていることをアウトプットしたらやっぱりよく分かるようになります。そういう場面として、ゼミをぜひ利用してほしいなと思う。
また、多彩な先生の、多様な専門のゼミがあるというのは、そういうこと考えるだけでもいろんな勉強ができるんだなという風に思えるので、心強くなるよね。ただ、残念ながらその中で取れるゼミは1個なので、こんなにいろんなゼミがあるんだとまず思ってもらって、この中から1つに絞ろうと思ったら、どうしようって悩んでもらう。嬉しい悩みをぜひ持ってもらいたいなとやっぱり思います。だから、なんでも心持ちが大事で、嫌々やったら、嫌々の結果しか出てこないですよね。もちろん先生との相性とか、実際に人間だから、仲良い点、悪い点もあるかもしれないけど、それも卒業して会社入って、上司や同僚でも同じことはあると思うので、そう考えると、大学は人間の修行の場かもしれないですね。総じて、龍谷大学の先生はみんな熱心に教えてくれるタイプの先生が多いと思います。


【取材・記事】
法学部学生広報スタッフLeD's
峰松 実結 (法学部3年)
森 亜真里 (法学部3年)
串山 琉乙 (法学部2年)


 社会学部の「社会共生実習(自治体をPRしてみる!)」(担当教員:社会学科 教授 岸本文利)では、自治体の広報現場に参画し、地域の魅力を映像ツールでPRすることを目指して活動しています。

 4/26(金)には澤村譲氏(制作会社ビデオユニテ 元会長)に動画編集の基礎を教えていただきました。

 受講生は、動画編集の基本「カット編集」を学んだ後、テロップ作成やエフェクトなどについても学びました。





 今後、受講生たちはまず自己紹介動画を作成し、その過程で動画の撮影や編集に慣れていきます。

 動画の撮影スキルと編集スキルを学んで、自治体の魅力を最大限に引き出せるような作品が生まれることを期待したいと思います。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


草津市、大津市、立命館大学、龍谷大学の4者共催で、若者の創業機運を高めることを目的としたイベントを開催。立命館大学、龍谷大学の学生をはじめ、1年生から4年生までの学生約20人が参加し(内、龍谷大学生8人)、先輩の助言に耳を傾けました。

先輩として登場したのは、金融事業を展開する立命館大学経済学部4年の古高雅也さん、発達障害児者支援アプリ開発を事業とする立命館大学産業社会学部3年の森本陽加里さん、ジビエブラントを運営する龍谷大学政策学部卒業生の笠井大輝さん、VR・映像制作を行う龍谷大学文学部卒業生の深海綾太さんの4人。
学生からの「リスク管理はどのようにしているか」「情報はどのように集めているのか」などの質問に「金銭的リスクは信頼できる大人を付けること。キャリア的には新卒切符は残しておくこと」「学校や地域のプログラムでベンチャー支援を探して情報を集めた」などと先輩起業家が自身の経験を基に伝え、参加者は興味深々に聞き入っていました。

後半は4つのグループに分かれて、日常の困りごとの解決策を話し合うことで参加者の交流を図りました。電車移動時の隙間時間を有効活用できるよう、車内に交流ラウンジを設けることや、スーパーの商品の値段を比較できるようなアプリ開発といった案が発表されました。

イベントの概要は下のチラシをご覧ください。


イベントチラシ


プログラム1 座談会の様子


プログラム2 交流会の様子


先輩起業家、参加学生の集合写真(前4人左から古高さん、森本さん、深海さん、笠井さん)


元日に起きた令和6年能登半島地震の災害支援ボランティア活動を2024年4月19日(金)~4月21日(日)の日程で実施し、その報告会を4月24日(水)に開催しました。
広報から募集説明会まで日がなかったにも関わらず、説明会には多数の参加があり、そして募集定員に達するのも早く、関心の高さがうかがえました。


納屋を解体して、処分するために材質ごとに分別


小屋から運び出した物の分別作業


小屋から荷物を分別しやすいように仕分けしながら運ぶ


運び出した家財をトラックに積み込む

4月19日(金)

夕方に大学を出発し、石川県羽咋市の宿泊施設(国立能登青少年交流の家)へ。22:30過ぎに到着しました。

 

4月20日(土)

浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターに現地コーディネートをお願いし、七尾市能登島鰀目(えのめ)地域で活動しました。

2手に分かれ、被災家屋や納屋からの家財の運び出しや災害ゴミの分別等がメインの活動となりました。

活動の合間には地震当日やその後の生活のお話などを聞かせていただくなど、家人との交流もできました。


輪島朝市通り周辺の被災状況を視察


活動のふりかえり

4月21日(日)

輪島市の朝市通り周辺の被災状況を視察しました。

輪島へ向かう道中の道路状況や斜面の崩壊等からも被害の状況を知ることができました。また、朝市通り周辺を歩いて視察し、臭いも含めた五感で被災状況を感じとりました。

活動終了後にはふりかえりの時間を設け、それぞれの気づきや学びを共有する時間を作りました。

その後、帰路へとつき、21時頃、深草キャンパスに到着しました。

★今回の活動は朝日新聞厚生文化事業団様より、災害支援活動資金助成を受けて実施いたしました。ありがとうございました。

 

【活動参加者の感想】

・ボランティアの人の数が少ないなということを感じました。ボランティア活動は、重いものを沢山持つことが主な活動でした。10人ぐらいでその活動をして6時間ぐらいかかっているのに、そこの高齢者の方々が自分たちでそれを全部するというのは、不可能なことだと思いました。なのに、ボランティアの人が少ないというのは、悲しいなと思いました。

・地震が起こって4ヶ月弱が経ち、テレビでもあまり報道されることが少なくなり、能登半島地震への関心が薄れ始めています。私自身も能登半島地震への関心が薄れていました。しかし、今回のボランティア活動に参加させてもらい、能登半島地震が起こり、その影響がまだ残り続けているということを忘れてはいけないと強く感じました。今こうやって普通の生活が送ることができていることに感謝するのはもちろん、被災地のために私に今できることは何があるのかを常に考えて過ごしていき、自分が見て感じた能登半島の現状を周りの人に伝えていきたいと思いました。

 


報告会の様子(深草キャンパス)


報告会の様子(瀬田キャンパス)

【報告会】

4月24日(水)17:15~18:30

深草キャンパスおよび瀬田キャンパスをオンラインでつなぎ、今回の支援活動の報告会を開催しました。
学生、教職員、一般、合わせて67名の参加があり、深草キャンパスには入澤学長、瀬田キャンパスには大門副学長も参加しました。

スライドで活動概要を説明した後、参加した学生一人ひとりが、活動に参加しての感想や気づき、これからのアクション等について語りました。

 

【報告会参加者の感想】

・3ヶ月経った今でもまだ復興が進んでいないという事実に驚きました。今回皆さんの話を聞いて、月並みの感想ではあるが、自分も現地へ赴き、何かしらの支援をしたいと感じました。

・学生が見たこと、聞いたこと、体験したことを学生が自らの言葉で語ることはとても意義があると感じました。学生たちの真剣な表情もあいまって、テレビ等では伝えきれない被災地の想いを感じました。

 


学生に感想を語る入澤学長(深草キャンパス)

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


学生に感想を語る大門副学長(瀬田キャンパス)


 社会学部の「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:現代福祉学科  准教授 川中大輔)では、4月21日(日)に「渡来人歴史館」(大津市)を訪問しました。



 同館では古代から現代にかけて、それぞれの時代に朝鮮半島や中国と日本がどのようなつながりを持ち、どのような影響が生み出されてきたのかが展示されています。
 
 この日、解説いただいた大澤重人さん(渡来人歴史館専門員)からは「その昔、渡来人が日本にやってきた時、渡来人は自分たちの文化を押しつけず、在来人も渡来人を排除しなかった。渡来人から多くのことを学びつつ、重層的につきあって共存していた。この関係性から現在を見つめ直すことが大事ではないか」との投げかけが学生になされました。


大澤重人さん(渡来人歴史館専門員)

 本プロジェクトでは、これから京都の在日コリアンの方々との交わりを持って、共に活動していくこととなります。歴史的な視点から今起こっている事象/問題を捉える力を磨いたり、チームビルディングを進めたりしながら、現場に臨む準備を整えていきます。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 先端理工学部 夏のオープンキャンパス開催!

    8/6(Sat) 8/7(Sun) 8/20(Sat) 8/21(Sun) 10時-17時​ https://oc.rikou.ryukoku.ac.jp/

  • <太田ゼミ>企業の中で,経営の実践を体験する―株式会社テイク・システムズ様編【経営学部】

    2024年度第1学期から活動を開始している経営学部太田ゼミでは,経営の理論および経営の実践の両方をしっかりとバランスよく学修することを目指し,多様な企業と協働しています。 その一環として,太田ゼミでは,複数の企業と良好な関係を築き,「キャリア実習」や「Project Based Learning」として太田ゼミ生を受け入れていただくための仕組みを構築しています。 前者の「キャリア実習」では,企業の中に複数日間入り込み,実際の仕事を体験することで経営の実践について身をもって学修することができます。後者の「Project Based Lea...

  • 【報告】斯文会(文学部教授会)様より、「東日本大震災 被災地でボランティア活動を行う学生に対する支援金」へのご寄付をいただきました。

    2013年、2014年度から引き続き、斯文会(文学部教授会)様より、「東日本大震災 被災地でボランティア活動を行う学生に対する支援金」へのご寄付をいただきました。 第2回東日本大震災復興支援ボランティア活動を引率した伊達浩憲センター長から、学生の活動の様子を報告しました。 本学では、今年度も東日本大震災復興支援ボランティア活動を石巻市雄勝で2回実施しました。(8月、10月)活動の詳細は、HPで報告しておりますので、ぜひご覧下さい。

  • イラン文化との交流の歩み イラン・イスラーム革命40周年記念シンポジウムを開催【国際学部教務課】

    国際学部では、6月20日(水)に、イラン文化との交流の歩み-イラン・イスラーム革命40周年記念シンポジウム-を開催します。 イランは、1979年のイスラーム革命によってイスラーム共和制を樹立し、現在まで40年にわたり人類平等を旨とし、弱者を救済し公平で民主的な国家運営に努めています。イスラーム革命の指導者であったイマーム(シーア派の指導者の称号)・ホメイニー師、およびロウハーニー現大統領に至る後継者らは、大学をはじめとする文教政策を重視し、イスラームと人類の知的遺産を十分に活用した現代的学問、文化交流の...

  • 12/21 第9回矯正・保護ネットワーク講演会の開催について

    <開催名称> 龍谷大学 第9回矯正・保護ネットワーク講演会 <開催日時> 2019年12月21日(土)13:30~15:30(開場12:30~) <講演者> 奥田知志(おくだ・ともし)氏[NPO法人抱樸理事長〕 <講演者プロフィール> NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師。 1963年生まれ。関西学院大学神学部卒業。同大学大学院神学研究科修士課程修了。西南学院大学神学部専攻科卒業。九州大学大学院博士課程後期単位取得。1990年、東八幡キリスト教会牧師として赴任。同時に、学生時代から始めた「ホー...

  • 入試相談会(東京)

    関東、首都圏の受験生、高校生とその保護者のみなさまを対象に、入試担当者による、龍谷大学の公募推薦入試(学校推薦型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試についてや、キャンパスライフ、学部・学科の学びについてなど個別相談に応じます。 大学案内誌や一般選抜入試・公募推薦入試(2教科型)過去問題集、学部パンフレットなどの資料もお渡しします。 保護者の方のご来場も大歓迎です。 ◎会場 KPP八重洲ビル11F AP東京八重洲「ROOM M」 「東京駅」八重洲中央口より徒歩6分 ◎日程 7月30日(日) ※相談時間は14:00~16:30の間の申込さ...

  • [公開セミナー]コクラン共同計画におけるエビデンスの産出

    【企画趣旨】 刑事司法・福祉・教育等の分野において、エビデンスへの注目が高まりつつあります。これらの分野におけるintervention studyの系統的レビューを作成・発信する国際的な研究ネットワーク「キャンベル共同計画」は、2000年の設立以来、着実にレビューを積み上げてきました。しかし日本国内に目を向ければ、これらの分野で政策・実務にエビデンスが活かされる場面はいまだ限定的です。エビデンスに関心を寄せる研究者の裾野もそれほどの広がりはみせていません。 本セミナーでは、キャンベル共同計画の姉妹プロジェクトであ...

  • 入試直前対策講座(金沢会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 15:30~16:30 保護者ガイダ...

  • 第48回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】『経営継承の鎖』を通じて明らかにしたこと -なぜカルロス・ゴーンは失脚することになったか?- 【報 告】 松田 真一 氏 株式会社 野村総合研究所 上席コンサルタント (コンサルティング事業本部 コーポレートイノベーションコンサルティング部) 筑波大学 客員講師 【松田 真一氏 経歴】 経営陣を対象に組織開発を行う「経営陣開発」を専門にする。数々の巨大企業の「経営陣開発」に携わり、『経営継承の鎖 「歴代成長」企業のDNAを探る』日本経済新聞出版社より2018年2月に上梓。現在、『野村資産承継』に「カリスマか...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->