テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ネイチャーポジティブの実現や世界目標の(30 by 30)の達成に貢献
3月26日(火)、環境省からの認定証交付および「龍谷の森」の視察を実施


【本件のポイント】
•    龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」が3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定。関西の私立大学が認定されたのは初
•    環境省から認定証が交付。交付後には「龍谷の森」にある教育研究施設や植物などを視察
•    日本の大学で初めてネイチャーポジティブ宣言を発出した大学として、生物多様性保全に資する取組を先導するべく教育研究や人材育成等に注力し、持続可能な社会の実現をめざす

【本件の概要】
 2030年までに生物多様性の損失を食い止め、回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」の実現および30 by 30目標(2030年までに陸と海の30%以上を保全する目標)の達成に向け、環境省が「自然共生サイト※1」の認定を行っています。
この度、龍谷大学が所有する「龍谷の森※2」が自然共生サイトに認定されました(3月18日付)。これにより、「龍谷の森」の生物多様性の価値の維持や質の向上がより一層促進され、本学が長期計画「龍谷大学基本構想400※3」で掲げる持続可能な社会の実現に大きく寄与することが期待できます。


3月26日(火)に実施した「自然共生サイト」認定証交付式の様子
(左より:環境省近畿地方環境事務所 所長 関根 達郎 氏、龍谷大学 学長 入澤 崇)

「龍谷の森」は、本学瀬田キャンパスに隣接する水平面積約38haの里山林です。本学が1994年に本土地を購入してから整備を進め、現在では、学生向けのフィールドワーク実習の場や里山学研究センター※4の研究フィールドとして活用されています。土地取得以降、独自の生態系を有し生物多様性が維持されていることから自然共生サイト認定に至りました。

 3月26日(火)環境省職員により「自然共生サイト」の認定証の交付が行われました。入澤学長から挨拶、同省から選定理由の説明が行われたのち、先端理工学部環境生態工学課程の横田岳人准教授から「龍谷の森」についての説明が行われました。
交付式の後は同省職員が「龍谷の森」の視察を行い、横田准教授が龍谷の森実験室や森林観測タワーで行っている教育研究活動や自生している植物に関する説明を行いました。

【出席者のコメント】
本学は、自らを省みて他を利する「自省利他」の行動哲学を掲げ「仏教SDGs」を推進しており、2030年までに生物多様性の損失を食い止め、反転させ回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」実現に向けた行動は、本学が率先して取組むべき内容です。「龍谷の森」の「自然共生サイト」への認定が、先般、大学初として発出した「ネイチャーポジティブ宣言」の具現化だけでなく、社会全体のネイチャーポジティブ実現にも行動変容にも寄与することを願っています。
(龍谷大学 学長 入澤 崇)

「龍谷の森」は、希少種を含む里地里山に特徴的な動植物種が多く生息生育しており、大学の教育研究と連携した里山管理と里山保全がされている点を高く評価しています。また、大学教育だけでなく、小中高等学校の教育や社会人教育も含めて、サイト全域を環境教育の場として活用している点も高く評価できます。都市近郊に位置する里地里山として、引き続き大学教育と連携した生物多様性保全や、地域住民などとの連携した取組に期待しています。
(環境省近畿地方環境事務所 所長 関根 達郎 氏)
 


環境省職員による龍谷の森の視察の様子

【参考:龍谷の森および関連写真】


琵琶湖が近く、「龍谷の森」が隣接している龍谷大学瀬田キャンパス


「龍谷の森」内で確認できるアサギマダラ


「龍谷の森」で行われる椎茸栽培

※1 自然共生サイト:「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を国(環境省)が認定する区域。認定区域は、保護地域との重複を除き、「OECM」として国際データベースに登録される。
(詳細)https://policies.env.go.jp/nature/biodiversity/30by30alliance/kyousei/

※2 龍谷の森:約38haに広がり、コナラやアカマツが優占する針広混交林の二次林であり、近畿地方の典型的な里。
(詳細)https://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/labo/

※3 龍谷大学基本構想400:龍谷大学が創立400周年を迎える2039年度を見据えた2020年度から2039年度までの20年間を計画期間とする長期計画。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/400plan/

※4 里山学研究センター:グローバルな自然共生型社会の実現に向けた文理融合型の研究機関として活動するセンター。
(詳細)https://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/



問い合わせ先:龍谷大学 瀬田キャンパス推進室
Tel 077-599-4048  seta-suishin@ad.ryukoku.ac.jp


 高等教育の修学支援新制度は、学費減免(授業料と入学金の免除または減額)と日本学生支援機構の給付奨学金(原則返還不要)がセットになった国による支援制度です。
 現行は対象となる年収目安が約380万円以下の世帯を対象としていますが、2024(令和6)年4月から、子ども3人以上を扶養する多子世帯や、私立理工農系の学部・学科に通う学生等について、対象となる年収目安が約600万円にまで引き上げられます。
 年収目安が約600万円までの世帯であり、かつ以下のいずれかに該当する方は、支援対象となる場合があります。

①多子世帯
要件:生計維持者の扶養する子ども(地方税法上の扶養親族であり、生計維持者の子どもである者。)が3人以上いること。
支援内容:全額支援の1/4支援(給付奨学金と授業料等減免の両方について4分の1の支援額)
※自宅外通学・自宅通学により支援額が異なります。

②理工農系
要件:本学先端理工学部生又は農学部生であること。(全学科・全課程対象)
支援内容:授業料等減免(年額授業料233,400円、入学金86,700円)
※入学金は、原則入学後の定期採用(4月募集)に申請し認められた者のみ対象です。

※①②どちらにも該当する場合は、支援額が大きい①の支援内容が適用されます。

ご自身の世帯構成で収入基準に該当するか、目安の確認ができます。
日本学生支援機構HPより「進学資金シミュレーター」

 既に採用されている方も、上記に該当する場合は、支援が再開されることがあります。
 また、新たに申請を考えている方は、2024年度定期採用(4月募集)の募集について、大学HP>学費・奨学金のニュースに案内を掲載しています。必ず各種資料を熟読の上、手続きをしてください。
【新入生・在学生 対象】日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)手続き方法について<大学HP>
日本学生支援機構の奨学金について<新入生特設サイト>

修学支援新制度は、毎年、家計基準の見直しや、学業成績が基準を満たしているかの確認が行われます。基準に該当しない(基準を満たさない)場合は、支援が打ち切られたり、停止となることがありますので、ご理解の上、ご利用ください。

参考:文部科学省HPより「令和6年度からの奨学金制度の改正」(授業料減免等の中間層への拡大)


1. 対象者

入学前に奨学金申込の手続きを行い、日本学生支援機構の予約採用候補者として「令和6年度大学等(大学院)奨学生採用候補者決定通知」を受け取っている学生が対象です(貸与型奨学金、高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)ともに共通しています)。

 

 

2. 書類提出・手続き方法



3. 書類の提出日時・場所

【深草・大宮学舎対象】

提出期間 受付時間 配布場所
4月3日(水)~ 4月6日(土) 11:00~13:30
14:30~16:00
深草学舎
21号館4階402教室

【瀬田学舎対象】

提出期間 受付時間 配布場所
4月3日(水)~4月5日(金) 11:00~13:30
14:30~16:00
瀬田学舎
3号館1階104教室

 

 

4. 「進学届」の提出(入力)期限

受付時間

初回振込日

採用手続き

第1回目 4月3日(水)~ 4月8日(月) 4⽉19⽇(金) 5月中旬頃(予定)
第2回目 4⽉9⽇(火)~ 4⽉24⽇(水) 5⽉16⽇(木) 6月上旬頃(予定)
第3回目 4⽉25⽇(木)~ 5⽉23⽇(木) 6⽉11⽇(火) 7月上旬頃(予定)

※提出(入力)が第2回目以降となった場合も、遡って4月分からの金額が初回にまとめて振り込まれます。


上記の申請期間を逸した場合は、採用候補者としての資格は消失します。
奨学金を受け取ることができなくなりますので、ご注意ください。


5. 「自宅外通学」を証明する書類について

高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)の採用候補者で、通学形態を「自宅外通学」で申請希望の方は、通学形態を証明する書類の提出が必要です。



6. その他

<高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)の方のみ>

※あなたの学費を支払う方にも、必ず内容をお伝えください。


1. 対象者

日本学生支援機構奨学金の貸与型奨学金について、これから新たに申請を希望する学生が対象です。

 

 

2. 書類提出・手続き方法



3. 書類の配布日時・場所

【深草・大宮学舎対象】

配布期間 受付時間 配布場所
4月3日(水)~4月6日(土) 11:00~13:30
14:30~16:00
深草学舎
21号館4階401教室

【瀬田学舎対象】

配布期間 受付時間 配布場所
4月3日(水)~4月5日(金) 11:00~13:30
14:30~16:00
瀬田学舎
3号館1階103教室


4. 書類の提出日時・場所

【深草・大宮学舎対象】

提出受付期間 受付時間 提出場所
4月10日(水)~4月12日(金)
4月15日(月)~4月16日(火)
11:00~13:30
14:30~16:00
深草学舎
22号館4階会議室

【瀬田学舎対象】

提出受付期間 受付時間 提出場所
4月10日(水)・4月11日(木) 11:00~13:30
14:30~16:00
瀬田学舎
4号館2階211教室
4月12日(金)・4月15日(月) 11:00~13:30
14:30~16:00
瀬田学舎
4号館2階210教室
4月16日(火) 11:00~13:30
14:30~16:00
瀬田学舎
4号館2階211教室


5. 申請書類等

(提出が必要な書類は全てA4サイズで印刷すること)


<学部生・短期大学部生>

※必ず黒のボールペンで記入してください。ただし、(5)はWordで入力・印刷したものも提出を認めます。

※(2)(3)(5)は両面印刷してください。片面の場合は不備となります。

<大学院生>

※必ず黒のボールペンで記入してください。

※(2)(3)は両面印刷してください。片面の場合は不備となります。

※(4)は前年用と本年見込用がそれぞれ表裏になるように両面印刷してください。



1. 対象者

日本学生支援機構奨学金の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)について、これから新たに申請を希望する学生が対象です。

 

 

2. 書類提出・手続き方法



3. 書類の配布日時・場所

【深草・大宮学舎対象】

配布期間 受付時間 配布場所
4月3日(水)~4月6日(土) 11:00~13:30
14:30~16:00
深草学舎
21号館4階401教室

【瀬田学舎対象】

配布期間 受付時間 配布場所
4月3日(水)~4月5日(金) 11:00~13:30
14:30~16:00
瀬田学舎
3号館1階103教室


4. 書類の提出日時・場所

【深草・大宮学舎対象】

提出受付期間 受付時間 提出場所
4月10日(水)~4月12日(金)
4月15日(月)~4月16日(火)
11:00~13:30
14:30~16:00
深草学舎
22号館4階会議室

【瀬田学舎対象】

提出受付期間 受付時間 提出場所
4月10日(水)・4月11日(木) 11:00~13:30
14:30~16:00
瀬田学舎
4号館2階211教室
4月12日(金)・4月15日(月) 11:00~13:30
14:30~16:00
瀬田学舎
4号館2階210教室
4月16日(火) 11:00~13:30
14:30~16:00
瀬田学舎
4号館2階211教室


5. 申請書類等

(提出が必要な書類は全てA4サイズで印刷すること)

※必ず黒のボールペンで記入してください。ただし、(5)はWordで入力・印刷したものも提出を認めます。

※(2)(4)(5)は両面印刷してください。片面の場合は不備となります。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第9回「薬物政策における世界の流れ、日本の流れ 〜日本で、いま、何が起きているのか?」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る10月1日(金)に共催します。 【残席わずか! &gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:10月1日(金)18:00まで シリーズ第9回 「薬物政策における世界の流れ、日本の流れ 〜日本で、いま、何が起きているのか?」 日時:2021年10月1日(金)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:300名 報告者:松本 俊彦さん 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部部長 兼 薬物依存症治療センターセンター長。医学博士。1967年生まれ。93年佐賀医科...

  • 第 11 回刑事法学フォーラム 「いま死刑と再審を問う」(会場:東京・明治大学)【犯罪学研究センター】

    第11回刑事法学フォーラム 「いま死刑と再審を問う」のご案内 日野町事件、袴田事件など再審開始決定や大阪地裁3死刑関連訴訟(再審中の死刑執行による弁護権侵害、当日告知・即日執行の死刑実務、そして絞首による死刑執行などを争う民事訴訟)などを契機に、日本の死刑と再審をめぐる問題状況は大きく動き始めました。 日弁連は、刑事再審法の提出を目指した運動を展開しており、あわせて死刑廃止実現のため各単位会での決議を推進しています。また、この問題に関連した書籍や論文も数多く発表されています。 このような中、2023年3月1...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは完全オンラインで開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 対象学部:全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • オンライン公開研究会「子育て家庭の社会的孤立を考える」Round1【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)・子育て家庭ユニットは、保育者志望の学生向けのリーフレットの作成をめざし、子育て家庭の社会的孤立の実態把握のために、児童虐待重大事件に関する文献を用いて事例研究を重ねています。 これまでの研究活動のなか、重要なキーワードがいくつか見えてきました。 そこで今回、「子育て家庭の社会的孤立を考える」をテーマにかかげ、各分野の有識者をお招きし、それぞれの視点から講演いただき、質疑応答を重ねるオンライン公開研究会を企画しました。子育て家庭の社会的孤立を多面的・多角的...

  • 全国規模のショートフィルムフェスティバル 学生作品 上映決定!

    2018年3月16・17・18日の3日間に渡って愛知県大府市で開催される「おおぶショートフィルムフェスティバル」において、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した作品が、映画祭にて上映されることになりました。 【開催情報】 2018年3月16日(金) 大府市勤労文化会館 くちなしホール http://obu-kinrou.com/access/ 15時15分~ 『タヌキの里のヒミツ』(HD 16分) ディレクター:川口宗一郎 撮影:山田 大貴 (コミュニティマネジメント学科4回生) 作品概要 : タヌキの里として知られる滋賀県の信楽。愛くるし今タヌキ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->