テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

この春卒業する4回生の学生スタッフが中心となって、ボラゴン特集号を制作しました。

この『ボラゴン特集号』を企画として立ち上げた経緯は、自分たちが生きる社会に起きている問題やボランティア団体の方々がどのような思いで活動しているのかを、学生スタッフならではの視点で伝えていきたいと考えたからです。
多くの人々が社会問題やボランティア活動に関して、知っているが詳細は知らない、活動に参加したくても入り口がわからないという方が多いのではないでしょうか。
また、初めての人、初めての事、初めての環境という観点から、なかなか一歩を踏み出せないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そうした方々に対して、私たちはあと一歩を後押しできるような存在でありたいと考え、特集号の制作を行いました。 記念すべき最初の特集号では、主に3つのトピックスを取り上げます。

3つのトピックスについて簡単に紹介します。


 

「伝統」
藤森神社特集では藤森神社の伝統に焦点を当て、毎年5月に開催される藤森祭をはじめとした藤森神社の特色について紹介しています。
藤森祭の中で実施される駈馬神事や数々の文化財、境内に咲き誇る紫陽花や完成間近の藤棚など、藤森神社には見所が盛りだくさんです。
本稿ではこれらの紹介に加え、伝統を維持する立場である藤森神社の職員さんから伺ったお話も掲載しています。
是非目を通してみてください。




「食品ロス」
近年、世界では飢餓に陥いる地域が増加している一方で、飽食により生産された食品が食べられることなく破棄されてしまう「フードロス」が問題視されています。
この記事ではフードロス削減を目指すSDGsのゴール「12 つくる責任 つかう責任」を達成するために企業が取り組んでいること、またフードロスを他人事ではなく自分事にするために私たちができる取り組みやそれらをサポートする団体を紹介しています。ボラゴン特集号を通して一人でも多くの方にフードロスへの興味関心を高めていただければと思います。
ぜひ一度ご覧ください。




「環境」
 京都市伏見区深草の丘陵地で農業を営む団体「京都風緑」では、自然と調和した『循環型農業』を実践しています。
本記事では、団体代表である杉井さんへのインタビューを通じて、”自然本来の在り方を大事に”、真摯に農業と向き合う風緑ならではの「持続可能な農業」に迫りました。
また、風緑の活動に参加するボランティアたちとのつながりや関係性に着目し、「なぜ風緑に多くの人が集うのか」「ボランティアを募る側(風緑)の考えや思いとはなにか」インタビューとアンケート調査の内容をもとに深堀しました。
 知れば知るほど奥深い「持続可能な農業の在り方」や、たくさんの発見や体験が詰まっている「ボランティア活動の魅力」に触れる機会として、この記事が皆さんの役に立てば幸いです。
これからボランティアとしての第一歩を踏み出そうとしている人にもオススメです!



WEB版のボラゴン特集号はこちらから

印刷製本したものも、若干ではありますが、ボランティア・NPO活動センターに配架しています。
ぜひ、読んだ感想など、アンケートへのご協力もお願いいたします。
その他、わからないことや聞きたいことがありましたら、ボランティア・NPO活動センターへ気軽にお問合せください!

▶▶アクセス ▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


ボランティア・NPO活動センターでは、2015年より継続して「福島スタディツアー~福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~」を実施しています。
今回は、2024年2月17日(土)~2月20日(火)の3泊4日で実施しました。
このプログラムでは、福島の浜通りと中通り地域を訪問し、そこで福祉関係者やNPOのスタッフ等の様々な立場の方からお話を聴かせていただきました。また、震災遺構や伝承館なども見学しました。
たくさんのことを学び・考え・悩んだ4日間となりました。貴重なお話を聴かせてくださったみなさま、本当にありがとうございました。


2/17 うつくしまブランチの方のお話を伺う


2/18 福島市の梨農園見学


2/18 東日本大震災・原子力災害伝承館の視察


2/18 震災遺構の浪江小学校の視察

ツアー概要

【1日目】2/17(土)

朝、京都駅を出発し、新幹線で福島市へ。

到着後、オリエンテーションの後、特定非営利活動法人うつくしまブランチの方よりお話を伺いました。

 

【2日目】2/18(日)

午前:福島市内の阿部農園を訪問。梨農園を見学しながら、安全なものを提供するための努力や葛藤等についてお話を伺いました。その後、浜通り地域へ移動。

午後:東日本大震災・原子力災害伝承館と震災遺構・浪江町立請戸小学校、大平山霊園を見学しました。

 

【3日目】2/19(月)

午前:南相馬市内のフィールドワーク。車窓見学およびロボットテストフィールド、俺たちの伝承館、大悲山の石仏を見学しました。

午後:南相馬市社会福祉協議会の方々と意見交換および防災プログラム体験を行いました。その後、さぽーとセンターぴあ代表の青田さんのお話を伺いました。

 

【4日目】2/20(火)

午前:Fスタディツアーの案内のもと、富岡町の漁港や夜ノ森地区を視察、および大熊町の災害公営住宅や交流ゾーンがある地域を車窓視察しました。

午後:いわき市へ移動し、「原子力災害考証館」を見学し、館長の里見さんのお話を伺いました。 ふりかえりの後、京都に向けて出発し、21:30京都駅解散

 

その後、3月5日(火)に深草キャンパスにて事後学習会を行い、4日間の学びを参加学生が、自分の言葉で語り合いました。


2/19 ロボットテストフィールドの見学


2/19 俺たちの伝承館見学


2/19 大悲山の石仏の見学


2/20 富岡町の漁港の見学


2/20 考証館の見学と館長の里見さんのお話を伺う


2/20 最終日のふりかえりの様子

参加学生の感想

・自分の目で見て耳で聞き、人の想いに触れたからこそ分かること、これから考え続けたいと思えることが見つかった。また、今まで東日本に限らず被災地支援として自分に何ができるのだろうか?と思っていたが、まずは正しい情報を知り、それを伝えることが大切というシンプルだが1番重要なことを知ることができた。

・実際に足を運んで、行く前と行った後で東日本大震災、原発についての考え方が変わりました。そして、被災者・被災地のさまざまな問題が未だに解決されていない現状を知ることができました。この福島スタディツアーでの学びが私の大学生活に変化を与えてくれました。

4月に報告会を実施予定です。
詳細が決まりましたら、あらためてお知らせいたします。ぜひ、ご参加ください。


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 浄土真宗本願寺派より各報道機関に対して発表されましたとおり、3月8日に浄土真宗本願寺派総長に 荻野 昭裕(おぎの しょうゆう)氏が就任されました。
 学校法人龍谷大学の理事長は、「学校法人龍谷大学寄附行為」において同派総長をもってあてることが規定されており、今般の同派総長就任に伴い、同氏が3月8日付けで本法人理事長に就任することとなりました。
 なお、同氏の略歴は下記のとおりです。
 

【学校法人龍谷大学 理事長】
 氏    名:荻野 昭裕(おぎの しょうゆう)
 生年月(年齢):1955(昭和30)年9月(68歳)
 学     歴:1980(昭和55)年3月 龍谷大学文学部 卒業

 


2024年3月1日、深草キャンパス成就館およびZoomにおいて、「龍谷大学 2024年度事業戦略発表会」が行われ、報道記者等が多数参加しました。先進的な研究プロジェクトとして、本学・発酵醸造微生物リソース研究センターの島 純教授(本学農学部生命科学科・同副センター長)が登壇しました。

会の冒頭、入澤 崇学長が登壇し、2024年度より「龍谷大学基本構想400」の第2期中期計画(2024-2027年度)に移行し、第2期中期計画のテーマは、【サステナビリティへの「旅」ー変革の加速へー】であることを発表。「20世紀初頭の大谷探検隊*1のルーツを今に引き継ぐ本学には、学術探求の旅のDNAが連綿と受け継がれている」と述べました。
そして、持続可能な社会の実現と世界の平和に貢献すべく、新たに【龍谷大学 ネイチャーポジティブ宣言】を発出しました。この宣言に掲げたポイントの一つは「人文・社会科学から自然科学まで幅広い知見を有する大学として、ネイチャーポジティブ*2にかかる研究成果を社会実装する」というものです。
本学の研究に関しては、2024年度より人間・科学・宗教総合研究センターの研究事業として、「龍谷フラッグシップ研究プロジェクト」(1件採択)と「学際的研究プロジェクト」(3件採択)を開始することが発表されました。


『龍谷大学の価値共創:共創HUB構想へ』に関する深尾 昌峰副学長の発表、学生の活動『#ツナガルアクリルプロジェクト』に関する森 彩花さん(心理学部1年)の発表につづいて登壇した島教授は、2024年度よりスタートする学際的研究プロジェクトに採択された発酵醸造微生物リソース研究センターの研究課題『滋賀県発・発酵醸造技術を活用したアスリート食の開発』について発表しました。


島 純教授(本学農学部生命科学科・発酵醸造微生物リソース研究センター 副センター長)

島 純教授(本学農学部生命科学科・発酵醸造微生物リソース研究センター 副センター長)


この研究プロジェクトは、多様な研究者が集う本学の強みを掛け算したものです。「発酵醸造学×スポーツ栄養学×スポーツマネジメント」と学術領域の異なる研究者がクロスすることで、新たなアスリート食の開発に取り組み、ひいては滋賀県域の共創プラットフォームの開発をめざします。

なぜ滋賀県を対象地域とするのか?という点について、島教授は、「滋賀県は日本有数の長寿県・発酵県であることや、今後県下で複数のスポーツ競技大会が行われることから、食×スポーツによる地域振興・健康増進への強い期待がある」と説明。
これまで同研究センターでは、発酵醸造に有用な微生物の収集とデータベースの構築をめざして、主に滋賀県の食品や自然環境から、麹菌、酵母、乳酸菌を網羅的に探索・収集し、保存してきました。プロバイオティクスの機能解明が進行する中、「発酵醸造食品はもしかしたら、アスリート食に適しているのではないか?」と着想し、滋賀県発の発酵醸造食品の設計を試みることになったことを説明しました。


島 純教授の報告スライドより「研究の戦略」

島 純教授の報告スライドより「研究の戦略」


島 純教授の報告スライドより「仏教SDGsへの取り組み」

島 純教授の報告スライドより「仏教SDGsへの取り組み」

同日に発出された【龍谷大学 ネイチャーポジティブ宣言】との関連について、島教授は「世界的な発酵ブームのなか、発酵技術を用いた食品ばかりでなく肥料などにも利用が進んでいる。発酵技術を活用していくことは、健康だけでなく環境保全にも繋がる」と述べ、本学が掲げる仏教SDGsにも貢献し得ることを説明しました。
具体的には、①食品の保存性に優れた発酵食品の積極的な利用はフードロスを削減すること、②食の循環の健全化やエネルギー消費削減に寄与するためカーボンニュートラルに繋がることが挙げられます。

そして、発酵アスリート食の開発にあたっては、「おいしくて、なおかつ、機能性のあるものを目指す。また、産学共創によって滋賀県域の地域に貢献する」といった点を強調し、新たなプロジェクト始動への意気込みを述べました。


【補注】
*1 大谷探検隊
大谷探検隊は、大谷光瑞・西本願寺第22代門主が仏教伝播の道を明らかにすることを目的として、中央アジアに派遣した学術探検隊。1902年から1914年の間に3次にわたって行われ、シルクロード研究にかかる貴重な業績を挙げた。

*2 ネイチャーポジティブ
ネイチャーポジティブとは、生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せることを意味する。2022年12月に開催された国連の「生物多様性条約第15 回締約国会議(COP15)」において、新たな世界目標である「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択され、この中で、「ネイチャーポジティブ」の方向性が明確に示された。国内においても、これに対応した戦略として、「生物多様性国家戦略 2023-2030」が 2023年3月末に閣議決定され、ネイチャーポジティブの実現に向けた取り組みが進められている。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【社会福祉学科】社会福祉士受験支援講座を開催します

    2023年8月8日、9日に、社会福祉士国家資格取得支援のための社会福祉士受験支援講座を開催します。 龍谷大学短期大学部の卒業生・在学生だけではなく、社会福祉士国家試験受験を目指す方であればどなたでも受講いただけます。 受講料は無料です。 詳しくは、添付資料をご覧ください。 多くの方のご参加をお待ちしています。

  • ホームページの利便性向上について(お知らせ)

    このたび、矯正・保護総合センターでは、ユーザーの方が興味・関心のある情報に早くアクセスできるようにするため、ホームページのメニュー内容や各ページのタイトル・構成などを見直しました。これにより、少しでもユーザーの方の利便性が向上すればと思っております。今後も引き続き、ホームページの内容充実に努めてまいりますので、センターホームページをご利用ください。

  • ReTACTION 新着記事 “社会は自分の力で変えられる。 「シチズンシップ共育」で多文化社会をデザイン”

    みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 「社会は自分の力で変えられる。 「シチズンシップ共育」で多文化社会をデザイン」と題して、代表を務めている兵庫県尼崎市のNPO「シチズンシップ共育企画」や本学社会学部の実習科目で進めている活動について、社会学部 現代福祉学科 川中大輔准教授にインタビューを行いました。専門は市民としての意識を育み、その行動力が発揮される場づくりです。 川中准教授は、私たちの社会では、貧困や障害、性的マイノリティ、移民などさまざまな分野で多...

  • 「水の安全保障」分野の国際共同研究課題に採択【先端理工学部】

    先端理工学部環境生態工学課程の奥田教授がフィリピン大学の研究者と共に申請した課題が、科学技術振興機構(JST)が推進する国際共同研究である日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)の「日本-フィリピン国際共同研究」(水の安全保障)に採択されました。 2025年より3年間、フィリピン大学と協力して、島しょ地域や被災地で海水から飲み水を得るシステムを開発します。 NEXUS「水の安全保障」の新規課題の決定について

  • 経済学研究科長に 伊達 浩憲 教授を選出<任期> 2020年4月より2年間

    竹中 正治 経済学研究科長の任期満了(2020年3月31日)にともなう選挙会を11月13日(水)に実施した結果、次期経済学研究科長に 伊達 浩憲(だて ひろのり)教授を選出しましたのでお知らせいたします。 &nbsp; 【龍谷大学経済学研究科長】 任 期:2020年4月1日から2022年3月31日まで 氏 名:伊達 浩憲 (だて ひろのり)教授 生&nbsp; &nbsp;年&nbsp; &nbsp;月:1961年7月(58歳) &nbsp; 【専門分野】 震災復興の経済学、日本の技術革新と産業組織 &nbsp; 【最終学歴】 1991年3月 一橋大学大学院経済学...

  • 入試直前英語対策講座(千里中央会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 入試説明会(博多会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00より ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 〜15:30 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • Zoomで行う2020年度第1回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォー...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->