テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

法学部の神吉正三先生が2024年3月末日をもって、定年退職されることになりました。

神吉先生は、都市銀行勤務を経て、2007年に龍谷大学法学部教授として着任され、2020年から2年間、大学院法学研究科長を務められました。法学部では主として商法科目を担当されたほか、学内の要職を歴任されました。現在の法学部・法学研究科の諸制度には、神吉先生のご尽力によるものも少なくありません。
神吉先生は会社法・金融法をご専門とされ、豊富な実務経験と法理論に対する深い洞察を基礎に、とりわけ銀行取締役の責任や銀行経営の健全性維持をめぐる法的課題について、銀行の公共性をふまえた多くの提言をされ、学界および判例法理の発展に多大な貢献をされました。
これまでの本学での教育・研究、組織運営へのご貢献に対して心から感謝申し上げるとともに、先生の益々のご健勝とご活躍を祈念いたします。


環境生態工学課程の 奥田 哲士 教授 と 水原 詞治 講師 が執筆を担当した「災害廃棄物管理ガイドブック-平時からみんなで学び,備える-」が、令和6年能登半島地震をうけ災害関連情報として2024年3月末日まで無償公開されています。

詳細は以下のサイトをご覧ください(外部リンク)

https://www.asakura.co.jp/info_detail.php?code=161



【本件のポイント】

  • 人間を突き動かす「煩悩」をテーマにして、煩悩の活かし方を探求・発信することを目的とするプロジェクト
  • 2月17日(土)は、いきものがかりのメインソングライターで、HIROBA主宰の 水野 良樹 氏と仏教学者  野呂 靖 (龍谷大学心理学部准教授)のトークイベントを対面実施(オンライン併用)


【本件の概要】
 「煩悩とクリエイティビティ」は、龍谷大学校友会(※)が主催する「煩悩」を前向きに捉え、新しい価値創造を生み出す知性として学び直すプロジェクトです。本プロジェクトは、「煩悩」を私たちが抱える悩みや欲望としてただ否定するのではなく、自分らしい暮らしや新しい価値創造へとつながる人間を突き動かすものと捉え、その活かし方を探求・発信することを目的としています。
 2023年度はトークイベントの他、音声番組(ラジオ)の配信、体験型イベントを実施しています。
 今回のトークイベントでは、水野氏は、ミュージシャン・作詞家・作曲家・小説家などマルチな才能を発揮されながら、2019年にスタートした実験的ソロプロジェクト「HIROBA」において、領域を超えたさまざまなクリエイターとのものづくり・音楽づくりに取り組み、2023年には第65回日本レコード大賞の企画賞を受賞されています。
 日本における王道ポップスの最前線を走りながら、常に新しい表現活動を探求されている水野氏が目指すものとは。「煩悩が音楽に変わるとき」をテーマに、音楽の創造性、ポップス(大衆歌)と人間の煩悩、個人/ユニットにとっての作家性、プラットフォームの時代におけるHIROBAの可能性など、これからの表現のあり方について考えを深めていきます。


※龍谷大学校友会
龍谷大学校友会は、龍谷大学の卒業生で構成された同窓会組織です。卒業生数は2023(令和5)年3月末時点で、約21万人です。都道府県や海外、職域単位の支部組織があり、卒業後も全国各地で校友同士の活発な交流がおこなわれています。
校友会WEBサイト https://ryukoku-koyukai.jp/


【実施概要】 
日 時:2024年2⽉17⽇(土) 15:00~17:00
 15:00-15:10 イベントの説明
 15:10-15:25  講演「煩悩とクリエイティビティ」~煩悩が音楽に変わるとき~/水野良樹氏(いきものがかり HIROBA)
 15:30-16:30 トークセッション /水野良樹氏× 野呂 靖(龍谷大学心理学部准教授)
 16:30-17:00 質疑・応答
ゲスト:水野 良樹  氏(いきものがかり、HIROBA主宰)
開催方法:対面とオンライン併用開催
場  所
〈対面〉龍谷大学深草キャンパス 22号館102教室
キャンパスマップ https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html
〈オンライン〉  YouTubeライブ配信
※当日の視聴用URLは、後日にお申込みいただきましたメールアドレスにお送りいたします。
申込方法:以下のフォームより参加申込をお願いします(締切:2月14日)  
https://forms.gle/ebCqTU4DTepYwuBs7


これまでの煩悩とクリエイティビティのトークイベントは、こちらのURLからご覧いただけます。
https://ryukoku-koyukai.jp/kokoronokouza/ondemand/

<ラジオ番組の案内>

■煩クリラジオを始めました。https://anchor.fm/ol2o2tvctg8
「煩悩とクリエイティビティ」は、龍谷大学校友会が運営するリサーチユニットです。
誰しもが抱える「煩悩」をキーワードに、大学の建学の精神である仏教の思想を
生活者の視点から見つめなおし、これからの倫理や創造性について探求していきます。
2023年度は以下2種類の番組(「ほどける仏教」「まみれる煩悩」)を配信。
「ほどける仏教」
日々の暮らしのなかにある「小さな仏教」を発見し、見つめなおそうとする番組。長い歴史をもった仏教の思想の一端に触れることで、いまここを生きる私たちと仏教の関係をやさしくほどいてみたいと思います。
  「まみれる煩悩」
煩悩とクリエイティビティ研究員がゲストと共に、人間誰もが抱えるモヤモヤや煩悩にまみれながら語りあう番組。「煩悩」にまつわる具体的なエピソードをもとに、煩悩と共に生きていくことについて考えます。


問い合わせ先:龍谷大学 校友会事務局(総務部)担当:乾、田中
Tel 075-645-2015  koyu@ad.ryukoku.ac.jp


 2月1日(木)19時から21時に、北海道美瑛町と京都を繋いで美瑛町のファンを増やすイベント『HOKKAIDO BIEI FUN LIVE!』が京都信用金庫QUESTIONで開催され、地域貢献をテーマにしたプロジェクト案を、経営学部眞鍋ゼミの美瑛プロジェクト班が発表しました。
 眞鍋ゼミ2回生の佐々木鴻が、2022年度・23年度に開催された美瑛町の関係人口創出事業「美瑛コワーケーションビレッジ」に参加したことを契機に、美瑛町と眞鍋ゼミのつながりが生まれました。「美瑛町で大変お世話になったので、眞鍋ゼミの活動を通して美瑛町に恩返しがしたい!」という思いから美瑛プロジェクト班が発足。イベント当日は、美瑛町に貢献することをテーマにしたプロジェクト案を発表しました。
 3月2日(土)には、京都府伏見区で開催される『伏見酒フェス』で、同じ伏見区に本拠を置く地酒メーカー玉乃光酒造株式会社が蔵開きをされるため、眞鍋ゼミは玉乃光酒造と連携して飲食ブースの運営を行います。そこで、美瑛プロジェクト班のメンバーは、美瑛の食材を使った「美瑛バーガー」を販売する予定です。











<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 日本都市計画学会関西支部第22回研究発表会で研究奨励賞を受賞【政策学研究科】【政策学部】

    2024年7月29日に開催された日本都市計画学会関西支部第22回研究発表会において、政策学研究科石黒壮真さん(M2)、久保田夏樹さん(M2)、3月に学部を卒業した池上将史さんが研究奨励賞を受賞しました。 合計8セッション中、3セッションで龍谷大学の学生が受賞する快挙でした。 受賞はなりませんでしたが、他にも博士課程から1名、修士課程から2名、修了生も3名発表しました。 ---受賞した論文タイトルは以下の通りです--- 石黒壮真さん(M2) 「欧州における近現代建造物の保全に向けた遺産登録の取り組みに関する研究」 久保田夏樹...

  • 「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクト 地域向け活動報告会を実施【政策学部】

    2024年2月3日(土)に、「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクトの学生18名(2~4回生)、教員1名(谷垣岳人准教授)が、福知山市中六人部地域での活動報告会を実施しました。今年度から福知山市中六人部地域づくり協議会(以下、ミライト中六)と連携した活動を開始し、1年間の活動を終了しました。 ■地域向け活動報告会 今回の報告会は、ミライト中六の役員さん以外に地域の一般の方々、及び福知山市まちづくり推進課など多くの方々に参加いただき、龍谷大学がどのような活動をしているのかを知っていただく大事な機会となりま...

  • 「農学部ブログ」をご存じですか?

    龍谷大学農学部の「農学部ブログ」をご存じですか? 農学部の植物生命科学科・資源生物科学科・食品栄養学科・食料農業システム学科に所属する教員が、正課授業や課外活動、研究活動等について記事を書き、写真とともにたくさんの活動を掲載しています。各研究室の取り組みや研究内容、特殊な人脈など興味深い内容が盛りだくさんです。受験生のみなさんは具体的な学びの姿を思い浮かべることができ、在学生のみなさんは研究室配属の参考や他研究室の活動を知ることができる機会となります。ぜひブックマークをして定期的にご覧くださ...

  • 2022年度第2回「うめだカレッジ(龍谷大学提供講座)」を3月18日に開催します

    2022(令和4)年度第2回「うめだカレッジ」を龍谷大学提供で開催します。 「うめだカレッジ」は、大阪市に教育・研究活動拠点を持つ大学の集合体「大学サテライトオフィス会”OSAKA”」(大阪オフィスが参画)と「大阪市立総合生涯学習センター」が共催となり、加盟するうちの複数大学によるリレー講座です。 各大学の持つ知的資源を大阪という地域社会に提供し、それぞれの大学の持つ特長・特性を活かした学びの場を地域住民の方へ提供することを目的としています。 2022(令和4)年度第2回は龍谷大学より講座を提供し、ライブ配信によ...

  • 株式会社日吉様がRECレンタルラボを卒業【REC】

    株式会社日吉様は、2018年5月からRECレンタルラボに入居され、先端理工学部 山中裕樹 准教授と共に、「環境DNA 測定を用いた研究」を進めてこられました。今般、本社のラボ増設に伴い、2022年4月末をもってRECレンタルラボを卒業されました。 同社は、滋賀県近江八幡市に本社を置き、環境分析等の事業を展開されている企業です。 琵琶湖固有種であるイケチョウガイは、日本の淡水に生息する最大の二枚貝で、淡水真珠養殖に利用されてきましたが、絶滅危惧I 類に指定されています。同社は、水中に残る生物の体液や鱗、糞便由来の「環境...

  • 龍谷大学×日清医療食品 即戦力管理栄養士育成のために病院・介護施設用食事サービス「モバイルプラス」を授業で活用

    【本件のポイント】 管理栄養士を目指す学生支援のため、授業で日清医療食品のサービス「モバイルプラス※1」を導入 日本における社会課題を解決することができる即戦力の管理栄養士を育成 【本件の概要】 龍谷大学農学部と日清医療食品株式会社(代表取締役社長:菅井 正一/以下、日清医療食品)は、管理栄養士を目指す学生支援のため「給食経営管理実習」にて、日清医療食品の病院・介護施設用食事サービス「モバイルプラス※1」を授業にて活用します(本取り組みは2017年から実施しています)。 龍谷大学では現場の即戦力となる管理栄養...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:大学通信

  • 公開研究会「よみがえる明治初期の山村の土地利用―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」【里山学研究センター】

    2023年11月25日(土)15:00から、東近江市能登川博物館・展示室において公開研究会「よみがえる明治初期の山村の土地利用―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」※を共催します。お申込み不要、参加無料です。 また同時に、東近江市能登川博物館展示室・ギャラリーにて、11月25日(土)から12月24日(日)まで、「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」(共催 東近江市、龍谷大学)というタイトルで、旧永源寺町の地券取調絵図が展示されていますので、そちらもぜひご覧ください...

  • 2017年度研究フォーラムを開催

    大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(Asia and Africa Study Program: AASP)主催の研究フォーラムを下記の通り開催します。オープンなフォーラムですので、広く学生、教員、一般の皆様にご参加いただけましたらと存じます。 第1部で、本プログラムの助成のもとでフィールド調査を行う大学院生の研究計画の紹介をしていただきます。 第2部で、アフリカとくにサブサハラ地域について、3人の専門家をお招きし、アフリカ研究の成果から、アフリカの現状とくにアフリカの外部との、研究や協力や援助にかかわる問題群を紹介していた...

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:11/18(金)17:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2022年11月20日(日)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師・テ...

  • 入試説明会(広島会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->