テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

長らく本学の教育にご尽力されました上垣 豊先生(法学部教授)が、本年3月末をもって定年退職されます。
下記の日程にて、最終講義をオンラインで開催されることとなりました。
ぜひ多くの方にご参加を賜りたくお知らせいたします。

日 時 : 2024年2月13日(火)13:00~14:30
テーマ :「教養科目としての西洋史—試行錯誤の28年」
参加方法: 以下のURLからZoomミーティングにお入りください。※事前申し込み不要


https://us06web.zoom.us/j/89253446044?pwd=rMlGZBCd7XPD20KyHT45CRAyx8vfig.1

ミーティング ID : 892 5344 6044
パスコード    : 759257


本件についてのお問い合わせは、法学部教務課(075-645-7896)まで。


 知的障がいのある人達への学習支援・交流支援を通して、支え合い、分かち合って生きる「共生の実践力」を身につけることを目標として取り組まれるオープンカレッジふれあい大学課程(ふれあい大学)では、1年間の取り組みの集大成として、12月6日(水)に成就館で「地球」をテーマに音楽と演劇の発表会を行いました。今回の発表会は、コミュニケーション論(担当:桂千草先生)の受講学生が手話通訳をしてくれました。
 まず、3講時の学習講座の取り組みについて受講している龍大生から紹介されました。音楽療法クラス(担当:市原幸子先生)では「とうやのだいぼうけん」が発表されました。吹奏楽隊の音楽とともに、ひとりぼっちの主人公が魔法使いと世界をとびまわって、たくさんの友だちをつくる、というストーリーでした。続いて、演劇療法クラス(担当:平山久美先生)では、「地球ものがたり―リセット―」が発表されました。『エージェントX(仮名)』らが上層部からの地球リセットの司令を受けて有害生物(人間)を進化させないようミッションを成功させている、というストーリーで、私たちがこれからの地球のことを考えていかなければ…、と投げかけるものでした。
 練習を重ねてきた成果を存分に発揮できて、最後のフィナーレはみんな満面の笑顔でうれしい、楽しい発表会となりました。


ふれあい大学発表会の様子


ふれあい大学発表会の様子


ふれあい大学発表会の様子


ふれあい大学発表会の様子


ふれあい大学発表会の様子


台湾6大学と本学を含む国内4大学で「日台大学地方連携及び社会実践連盟」(日台連盟)が、2021年11月に設立されました。今般2024年1月11日(木)~12日(金)に、日台連盟加盟校である國立臺灣海洋大學(こくりつたいわんかいようだいがく)の学生・教員が、本学を来訪されました。

訪問団は、来訪初日に歴史的建築物である「深草・町家キャンパス」を見学し、同キャンパスを拠点に活動する「京まちや七彩コミュニティ」の学生と交流しました。双方の学生が活動を紹介し、言語や文化の違いはあるにせよ、地域との交流について共通する課題があるなど、新たな気付きを得る機会になりました。
訪問団はその後、入澤学長を表敬訪問されました。入澤学長は、昨年9月に日台連盟首脳会議のため台湾を訪問され、同校の許泰文学長と懇談されたこともあることから、この度の表敬訪問への謝意と、両校が今後も学生交流や研究交流などを続けることへの期待感を述べられました。

2日目、訪問団は瀬田キャンパスを訪れました。午前は、社会学部「社会共生実習」活動報告会に参加し、特にポスターセッションにおいては、通訳を介して本学学生の取り組みに対し熱心に質問するなど交流を深めました。
続いて午後は、先端理工学部環境生態工学課程の施設にて学生と交流しました。まずは両校学生による英語による自己紹介がなされ、次に「生物多様性科学研究センター」の取り組み紹介と意見交換がなされました。
訪問団はその後、本学卒業生も学芸員として研究を行っている「琵琶湖博物館」に移動し、びわ湖の生態系や、社会課題である生態系の保全などについて触れました。
今回の来訪の様子は、國立臺灣海洋大學のホームページにも掲載されています。
https://mprp.ntou.edu.tw/p/404-1017-95319.php?Lang=zh-tw

日台連盟は、共通の社会課題を持つ台湾と日本が、その課題解決に向けて交流を促進するプラットフォームです。RECでは、各学部・研究科などと連携し、台湾の6大学、国内の3大学との交流機会を更に拡げていきたいと考えています。

【関連リンク】
日台大学地方連携及び社会実践連盟(日台連盟): https://tja.center/jp
龍谷大学生物多様性科学研究センター: https://biodiversity.ryukoku.ac.jp/
社会共生実習: https://www.soc.ryukoku.ac.jp/department/info/training/
京まちや七彩コミュニティInstagram: https://www.instagram.com/machiya_7716/


深草・町家キャンパスで「京まちや七彩コミュニティ」と交流


入澤学長を表敬訪問


社会学部「社会共生実習」活動報告会に参加


先端理工学部環境生態工学課程の施設での交流
(左:國立臺灣海洋大學の学生、右:先端理工学部 三木健教授)


琵琶湖博物館を見学



 

喫煙者には、

喫煙による自分や周りへの悪影響について考え、やめた方がいい…と考えている人。

喫煙による自分や周りへの悪影響についていちおう考えてはいるものの、やめる必要はないと思っている人。

喫煙による自分や周りへの悪影響について、特に問題と思っていない人。

がいるように見受けられます。

 

日常生活でのふとした不調、

身近な人からの願いや問いかけ、

たまたま見かけた禁煙啓発情報…。

どのようなきっかけでもいいので、

「いいんじゃない」ですませず、ちゃんと考えてみましょう。

 

重い病気になり、取り返しがつかなくなってから…になりませんように。

 

 

 

 

→禁煙サポート

【ノータバコ38】ストレスマネジメント-2

 

動画出典:日本禁煙学会


法学部の金子 眞也教授が2024年3月末日をもって、定年退職されることになりました。ご退職を記念して、1月18日(木)3講時に最終講義が開催されました。

金子先生は、1988年に龍谷大学法学部に着任され、以降36年間の長きにわたって、本学の教育・研究に貢献されました。主に担当されていたのは教養教育科目の中国語ですが、その他に学部共通コースである国際関係コースの研究・運営にもご尽力され、その門下からは世界各国に留学する学生が輩出しました。
これまでの本学での教育・研究、組織運営へのご貢献に対して心から感謝申し上げるとともに、先生の益々のご健勝とご活躍を祈念いたします。






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • バラして見てみよう!をテーマに東大津高校でアグリカフェを開催【農学部】

    2021年12月9日(木)、東大津高校においてアグリカフェを実施しました。 東大津高校の1・2年生(計9名)が参加し、「バラしてみてみよう!~そこに“ある”のに“見えないもの”を可視化してみよう~」をテーマに理系・文系それぞれの視点から様々な物事を「階層化」し考えました。 今回のアグリカフェは生徒だけでなく、6名もの先生方にもご参加頂きました。 【理系の視点】植物生命科学科 別役 重之 准教授(多細胞免疫動態研究室) スーパーで売っているカイワレの葉を分解し、普段見ることのできない葉の構造や細胞を観察しました。 葉...

  • 【共催案内】市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会in京都

    市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会in京都(JVCC2025) (主催:認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会・JVCC2025実行委員会/共催:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター) &nbsp; 日程:2025年2月22日(土)・2/23日(日) 会場:龍谷大学深草キャンパス/オンライン(Zoom) 申込締切:2025年1月31日(金) 申し込み、詳細は、以下からご確認ください。 https://jvcc2025.jimdofree.com/ &nbsp;

  • 【バドミントン部】全日本学生バドミントン選手権(インカレ個人戦)女子シングルス優勝、混合ダブルス優勝、女子ダブルス準優勝

    2024年10月11日~10月16日に開催された全日本学生バドミントン選手権大会(インカレ個人戦)において、本学バドミントン部が見事2種目(女子シングルス、混合ダブルス)で日本一に輝きました。 また、女子ダブルスで準優勝、男子ダブルスでベスト4に輝きました。 ◆女子シングルス 優勝 小林 優花(経営学部2年・スポーツサイエンスコース) ◆混合ダブルス 優勝 西 大輝(政策学部4年・スポーツサイエンスコース)・中出 すみれ(法学部3年・スポーツサイエンスコース)ペア ◆女子ダブルス 準優勝 中出 すみれ・田邉 裕美(国際学部3年...

  • 西本願寺において「新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼会」を開催【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    2023年3月11日、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)は、関西学院大学 悲嘆と死別の研究センター、上智大学 グリーフケア研究センターとの共催で、「新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼会」を西本願寺阿弥陀堂にて開催しました。事前申込参加者を含め、約232名の方が参加しました。 【&gt;&gt;EVENT概要】 第1部では、新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼法要を行いました。法要に際し、弘中貴之氏(浄土真宗本願寺派副総務)と社会的孤立回復支援研究センター長の黒川雅代子教授(本学...

  • 経営学研究科 中間報告会を開催

    経営学研究科では、10月31日(水)に修士課程2年生の修士論文・課題研究中間報告会を開催しました。 本報告会は、経営学研究科の修了資格認定の一要件として位置づけられているもので、修士課程2年生が「テーマ」や「問題意識」、「論文構成」、「主要参考文献」などを報告し、それに対する質疑応答に応じるというものです。 当日は、10名の修士課程2年生が報告し、それに対して教員が発表内容や今後の研究の進め方についてアドバイスを行いました。活発な質疑応答が展開される中、修士課程1年生も熱心に耳を傾けていました。 本報告...

  • ボランティアコーディネーション力3級検定 受験者募集!

    ◎ボランティアコーディネーション力(りょく)って何? ボランティア活動の広がりに欠かせない、「ボランティアコーディネーション力(りょく)」。市民の「参加の力」を活かし、組織の発展や自治的な社会づくりを進める調整能力は、ボランティアリーダーやNPO、施設のスタッフ、それに自治体職員など多くの人々に求められる資質です。 認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会と龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの共催で、3級検定を深草キャンパスで開催します。本学学生・院生は割引価格で受験できるので、自分を高め...

  • 入試説明会(津会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:00〜 ⼊試説明 16:30〜17:10 個別相談 17:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/mIpWEcmUARE

  • Zoomで行う2020年度第3回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【受付終了!>>お申...

  • 龍谷大学福祉フォーラム 第23回専門セミナー「社会調査を理解する ~量的調査、はじめの一歩をふみだそう~」

    社会調査のうち、量的調査の基礎的な部分について、実習を通して学ぶ講座です。 本専門セミナーでは、主に以下の3つを目的とした講義を提供します。 (1) 社会調査の経験がない人に、基本的な知識と方法を伝えること。 (2) 社会調査を行う場合に、最低限押さえておくべきポイントについて伝えること。 (3) 社会調査のデータ処理を、コンピュータを用いた実習を通して学んでもらうこと。 社会調査は、科学的な方法論を用いて実施・分析されてこそ、有意義なものとなります。 量的調査の基本的なポイントを学んでいきましょう。 日...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->