テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員や学生の学修意欲向上に努めている教職員を対象として優れた取組を称賛するための制度として創設された「龍谷ICT教育賞」。2023年度は、3組の取組が「龍谷ICT教育賞」を受賞しました。

このたび、これらの取組についてプレゼンテーションを行っていただき、その中から「龍谷ICT教育 学長賞」を選出するための公開審査会を開催いたします。ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みを学内共有する機会です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時: 2024年2月16日(金)13:30~14:30

場所: 深草キャンパス 和顔館1F アクティビティホール
    ※オンライン(Zoom)併用

申込方法: 以下フォームより、お申込みください。
      https://forms.office.com/r/Bdea9uQmKa  

申込期日: 2024年2月14日(水)

- オンライン参加としてお申込みいただいた方には、開催当日までにE-mailにて参加URLを連絡します。-

問合せ先:学修支援・教育開発センター
電話 075-645-2163  E-Mail dche[a]ad.ryukoku.ac.jp  担当 栃木

発表内容等の詳細については、チラシをご覧ください。


ファイルを開く

2023年度「龍谷ICT教育学長賞」公開審査会チラシ


【チラシ(表面)】


【チラシ(裏面)】



このたびの能登地方を震源とする大規模地震により、お亡くなりになられた方々にお悔やみ申しあげますとともに、大きな被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。

また、復興支援にご尽力されているすべての方に、深く敬意を表します。

被災された皆さまの生活が一日でも早く回復されることを心より念じ申しあげます。

 

龍谷大学校友会    

会長 赤松 徹眞 

 


龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」に安 周永・政策学部教授の記事を掲載しました。

働き方改革やコロナ禍による雇用の不安、また、Uber Eatsやクラウドワークスなどの企業によるサービスの普及から、ギグワーカーという働き方を選ぶ人が増えています。
労働政治や雇用政策を研究する安 周永先生は、「特定のタスクや限られた期間で働くギグワーカーの存在が、日本の労使関係や社会政策を変える可能性がある」と指摘します。
より自由で多様な働き方を享受するために、私たちは何を考えいかに行動するべきなのでしょうか。諸外国の先行事例を交えながら考察いただきました。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/23


安 周永・政策学部教授

安 周永・政策学部教授


~Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」を開設しました。
このサイトでは本大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ研究のドアをノックする気分で、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界にふれてみませんか。


 令和6年能登半島地震の被災地では刻一刻と状況が変化し、それに伴って被災地に関する情報も変化していきます。ボランティア・NPO活動センターでは、これまで多くの被災地での活動を行ってきた実績があり、災害ボランティアに関する情報提供も行っています。
 ついては「被災地のために何かしたい」と考えている本学学生・教職員の皆さんに向け、災害ボランティア講座を開催します。関心のある人は、ぜひ参加してください。

 NEW  多数のお申し込みがあり、関心の高さが伺えましたのでZoomURLを公開いたします。  お申込みされていない方もご参加いただけます。


■日時・開催方法
2024年 119(金) 昼休み  12:40~13:20
オンライン (Zoom)開催 ←こちらをクリック
ミーティング ID: 873 5440 9446 
パスコード: 787444
※12:30から入室いただけます。  

■対象 
本学学生・教職員

申込方法
Googleフォームよりお申し込みください。
※申し込みされた方へは、当日朝にZoomURLをメールします。



■その他 関連情報

以下も併せてご覧ください。
 

現在実施中  【令和6年能登半島地震】現地で活動する団体へ支援金の募金箱を設置【ボランティア・NPO活動センター】


2/2実施予定 【参加者募集】「ただいま、つなかん」上映会&風間研一監督トークセッション(RYUKOKU CINEMA)
 

心理学部滋野研究室でも、「私たちで何をやっていくか考える会議」が開催されます。
問合せ先:滋野研究室(shigeno@psy.ryukoku.ac.jp)



ファイルを開く

滋野研究室「能登半島地震 私たちに何ができるか考える会議」チラシ


▶▶ボランティア・NPO活動センターへのアクセス
▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 国際学部グローバルスタディーズ学科第4期生が卒業 4期連続約9割の学生がTOEIC®L&R 730点以上をクリア (4年間で平均301.6点UP)

    2015年4月に開設した「龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科」は、今年3月に第4期生を送り出しました。同学科が卒業要件とする、TOEIC&reg; L&amp;R 730点以上などの基準スコアを約9割(※1)の学生がクリアしました。 第4期生の入学時(2018年4月)の平均スコアは、461.5点でしたが、卒業判定時(2022年2月)の平均スコアが、763.1点で、4年間で301.6点上昇しました。 本学科では、初年次からの徹底した語学教育や全員必修の留学、留学後も英語で学び続けるカリキュラム、「ランゲージスタディエリア」といった英語...

  • 学長対談 仏教SDGsマガジン「ReTACTION」×ウェブメディア「AMP」コラボ企画

    仏教 SDGs オウンドサイト 「 ReTACTION 」 は龍谷大学が全学的に推進している「仏教SDGs」の取組を学内外へ紹介するためのプラットフォームです。 ReTACTIONには、 ・ReTA(利他)+ACTION(行動)自省利他に基づいて行動する。 ・Re(再)+TACTION(触覚)新しい触覚で世界に触れ、持続可能な社会につながるヒントを得る。 という2つの意味が込められています。 今回、SDGsに関心の高い読者が多いウェブメディア「 AMP 」と連携し、龍谷大学学長 入澤崇氏と社会起業家支援で活躍する株式会社taliki 代表取締役CEO 中村多伽氏との対...

  • 5/22(水)開催 2019年度 第1回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けたワイヤレス電力伝送技術」

    持続可能な社会の実現が求められる中で、新たな可能性を持つ技術としてワイヤレス電力伝送が注目され始めています。ラジオからスマートフォンに至るまで、これまでワイヤレスで送る対象は主に「情報」のみが扱われてきました。しかし、高周波信号を直流に変換することにより「電力」もワイヤレスで伝送することが可能になります。 例えば、洋上風力発電や宇宙太陽発電によるクリーンエネルギーの拡大や、ワイヤレス給電技術を用いた電気自動車における走行距離の改善は、脱炭素社会の実現に向けた具体的ビジョンのひとつを示します。...

  • 11/3 B級法教育フェスタの開催について

    このたび、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、龍谷大学法情報研究会が主催する「B級法教育フェスタ」に共催することとなりました。 この事業は、2015年度龍谷大学社会科学研究所研究プロジェクト「熟慮型・表現メソッドを活用した法教育に関する研究」、龍谷大学法情報研究会、及び当センター「司法情報・教育・研究プロジェクト」の研究活動の一環として実施されるものです。 つきましては、来る11月3日に「B級法教育フェスタ」を下記のとおり開催しますので、興味・関心のある方は、奮ってご参加ください。 記 1.日 時 201...

  • 第26回文学部コモンズカフェを開催(英語英米文学科 三宅 一平 講師)【文学部】

    大宮ラーニングコモンズの活性化のため、文学部コモンズカフェを開催しています。 当日も、たくさんの学生さんがコモンズを利用しており、今回もそうした中で文学部コモンズカフェを開催しました。 &nbsp; 今回の文学部コモンズカフェは、文学部 英語英米文学科 三宅 一平 講師から、 「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」 と題し、カート・ヴォネガット(Kurt Vonnegut)の &ldquo;Harrison Bergeron&rdquo;の一文を題材に講演が展開されました。 代表的な幾つかの機械翻訳ツールでの翻訳結...

  • 熊本地震ボランティア・ガイダンスを開催

    この度は、熊本地震で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 本学では、これから熊本地震で被災した地域にボランティアとして向かおうと考えている学生に向けて、被災地域での現状を知り、ボランティア活動をする上での心構え、準備などを考える『ボランティア・ガイダンス』を急遽実施することになりました。 ぜひ、熊本地震で被災した地域に赴いてボランティアに参加しようと考えている学生は、ご参加ください。 【瀬田】2016年4月26日(火)12:50~13:20 瀬田キャンパス2号館106教室 【深草】2016...

  • 第27回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会:日本における性暴力犯罪と性教育」

    第27回 CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 「日本における性暴力犯罪と性教育」 日時:2021年9月28日(火)18:00-20:00 形式:Zoomによるオンライン開催 ※要申込・参加無料 /定員:約200名 キーワード:加害と被害, 刑法改正, 性暴力, 性犯罪, 性教育, 孤立と回復, デジスタンス 【受付終了!&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:9月28日(火)14:00まで 【企画の趣旨】 現在、世界中で、性による差別や権利侵害をめぐる議論が活性化しています。刑事法の領域もその例外ではありません。「性刑法」(性犯罪に...

  • 台風の影響により中止となりました 「新しい産業発展の潮流:中国とインド」ワークショップ

    The Graduate Program of Asian and African Studies (GPAAS), Ryukoku University Research Meeting onNew Industrial Development Tide in China and India 龍谷大学大学院アジアアフリカ研究総合プログラム ワークショップ新しい産業発展の潮流:中国とインド In this small workshop, we explore the basic logic and new changes taking place in the heartland of Asian industrial upgrading, China and India. We invite Prof John Humphrey of University of Sussex, the leading scholar on industrial value chain analysis...

  • 実践真宗学研究科進学ガイダンス開催ご案内【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、7月20日(月)、21日(火)に開催いたします。ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問などがありましたら、次のとおり電話にて受付をいたします。 実践と名のついた大学院は、全国でも三校しかないことから、注目されている大学院です。是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願...

  • お逮夜法要(深草学舎)

    https://youtu.be/rnSN80WxaHk

  • いま、もう一度、死刑を考える~「デッドマン・ウォーキング」を観て~【犯罪学研究センター】

    【企画趣旨】 先進各国が死刑を廃止しているなかで、日本とアメリカでは依然として死刑が行われています。 しかし、アメリカは連邦制をとっており、20州+ワシントンD.C.+5自治領の合計26の立法行政司法単位では法律に死刑がなく、その数は増加傾向にあります。 日本人はどのように死刑に向き合っていけば良いのか? いま一度、考える機会が必要なのかもしれません。 そこで、当センターは、映画鑑賞会とトークセッションをセットで企画しました。 学生のみならず、一般市民の方にも開かれた企画です。皆さまのご参加をおまちしており...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->