テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学 犯罪学研究センター司法福祉および改革的司法ユニット合同で、2024年1月19日(金)17:15-19:00に、ハイブリッド形式で公開研究会を開催します。今回は、フランスからジャン=ポール・セレ氏(Jean-Paul CERE、前フランス刑法学会会長)、フランソワ・フェヴリエ氏(François FEVRIER、フランス矯正研修所「法と公共サービス」部長)のお二人をお招きし、「無期受刑者・長期受刑者の処遇—フランスの現状と課題—」をテーマにご報告いただきます。
日本においても刑法が改正され、現在の懲役刑と禁錮刑を合わせて拘禁刑という新しい刑罰に一本化されることになりました。同改正は、2025年6月1日から施行されます。
拘禁刑の創設には、立ち直りに向けた指導や教育に多くの時間をかけることが可能になるなど、刑の柔軟性に期待が寄せられる一方で、条文の曖昧性、受刑者の主体性、実務に対する過剰な期待による現場の混乱などの懸念が指摘されていますが、無期受刑者や長期受刑者への対応も大きな課題です。日仏の比較を通して、刑罰と刑務所について意見を交え、この問題について議論を深める機会にしていただければ幸いです。是非ご参加ください。

研究会は「事前申し込み制」でハイブリッド形式で開催します。ぜひふるってご参加ください。
(会場等の都合により、対面につきましては本学関係者を優先に先着30名、オンラインにつきましては先着100名とさせていただきます。)

【>>お申込みフォーム】
※お申し込み期限:1月19日(金)正午まで


司法福祉・改革的司法ユニット合同公開研究会

日 時:2024年1月19日(金)17:15-19:
場 所:ハイブリッド形式
*要事前申し込み(龍谷大学深草キャンパス至心館1階オープンスペース&@ZOOM)

報告者:ジャン=ポール・セレ 氏(Jean-Paul CERE、前フランス刑法学会会長)
報告テーマ:「無期受刑者・長期受刑者の処遇—研究者の視点から—」

報告者:フランソワ・フェヴリエ 氏(François FEVRIER、フランス矯正研修所「法と公共サービス」部長)
報告テーマ:「無期受刑者・長期受刑者の処遇—実務家の視点から—」

通訳:赤池一将 教授(本学・法学部、司法福祉ユニット長)

【ご参加にあたって】
オンライン研究会の情報は、お申し込みフォームに入力いただいたメールアドレスに、開催時刻までに連絡します。参加情報を他に拡散しないようお願いいたします。
・会の進行上、ホストにより発表者以外をミュートとさせていただく場合や、進行の妨げとなる方に退出いただく場合があります。ご了承ください。

関連情報
・龍谷大学矯正・保護総合センター(刑事立法プロジェクト)公開研究会
 2024年1月18日(木)17時30分〜19時30分
 テーマ:「フランス刑事施設における懲罰審への市民参加」
 詳細は; https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14021.html

ジャン=ポール・セレ前フランス刑法学会会長を招いて研究会を開催【犯罪学研究センター/矯正・保護総合センター共催】(2023.03.14)
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12324.html


 里山学研究センターは、2023年11月19日(日)に、シンポジウム「大戸川ダムの土砂堆積問題を考える -最上小国川の穴あきダムから学ぶ-」(大戸川ダムと琵琶湖・淀川水系の流域治水を考える会主催)を共催しました。当日は、里山学研究センター関係者のみならず多方面の関心を集め、一般の方々などを含め30名近くが参加して、熱のこもった報告とともに、総括討論では活発な議論が交わされました。

【日時】2023年11月19日(日)9時00分~13時00分
【場所】龍谷大学瀬田キャンパス1号館619会議室(オンライン同時開催)
【はじめに】「なぜ今、大戸川堆砂問題なのか?小国ダムから学ぶ問題提起」
       嘉田由紀子氏(参議院議員・前滋賀県知事)
【報告1】 「小国川ダム建設後、河川環境に何が起きたのか?地質学者からの発見」
       川辺孝幸氏(山形大学名誉教授)
【報告2】 「穴あき小国川ダムに潜ってみました!(貴重映像本邦初公開)」
       岸野底氏(アユ研究者)
【報告3】 「流水型ダムに関する覚書」
       大熊孝氏(新潟大学名誉教授)
【報告4】 「国交省近畿地整・滋賀県・京都府・大阪府による大戸川ダム計画復活の論拠を突く」
       今本博健氏(京都大学名誉教授)
【総括討論】(全体進行)中川晃成氏(龍谷大学里山学研究センター・副センター長)

 まず、嘉田由紀子氏より、イントロダクションとして、本シンポジウムのテーマに関する問題提起と、各報告者の報告内容がそれとどのようにかかわっているのかの解説がありました。流水型ダムは環境にやさしいと謳われることがあることに対し、特に、土砂堆積の観点から具体的な疑問が判明しつつあります。流水型ダムとして既設の最上小国川ダム(山形県)における堆砂の現状報告を地質学の専門家の川辺先生より、同ダムのダム湖の映像報告をあゆ研究者の岸野先生より、流水型ダムにおける特徴摘示とその環境影響を河川研究者である大熊先生より、大戸川ダム復活の道筋と論拠がどのようなものとして述べられてきたのかの批判的検討を淀川水系流域委員会委員長でもあった今本先生より、それぞれ報告をいただくことが述べられました。そして、本シンポジウムの多様な参加者により、上述の堆砂問題も含め、小国川ダムや大戸川ダムなどの流水型ダムにおける環境への影響について、幅広く意見交換を行っていきたい旨を述べられました。


嘉田由紀子氏(参議院議員・前滋賀県知事)

 川辺孝幸氏は、「小国川ダム建設後、河川環境に何が起きたのか?地質学者からの発見」のテーマで報告されました。ここでは、流水型ダムにおいてダム湖底に広がる細粒堆積物が河川環境に及ぼす問題が説かれました。小国川ダムでは、上流域がそもそも土砂崩落に弱い地質条件にあり、その建設後には、出水時にダム湖に細粒堆積物を堆積させ、それが残留することで濁流の長期化が起こることを示されました。流水型ダムであったとしても、流量のピークカットを目的に湛水させるため、必然的にダム湖への土砂沈殿が生じ、河床が本来有する更新機能を妨げ、これが河川環境へ悪影響をもたらすことになります。湛水期におけるダム湖の膨張は土砂沈殿の2次元的広がりを生み、洪水減退期にはそれがそのまま広域に残留する点を指摘されました。


川辺孝幸氏(山形大学名誉教授)

 岸野底氏は、「穴あき小国川ダムに潜ってみました!」のテーマで報告されました。小国川ダムに実際に潜ってダム湖からダムゲートを抜けて撮影した映像が示されました。また、小国川ダムの上流域と下流域の水環境の状況について、魚類(ヤマメ、ウグイ、アブラハヤ、カジカ)の生息データを踏まえての報告がありました。


岸野底氏(アユ研究者)

 大熊孝氏は、「流水型ダムに関する覚書」のテーマで報告されました。流水型ダムは一般に土砂が溜まらないことから環境にやさしいと言われているが、現実は土砂が堆積する仕組みになっていること、および、流水型ダムは建設実績が乏しいため、実際のところどの程度の量がどのように堆砂するのかが必ずしも明瞭でないことが説かれました。また、流水型ダムの諸元の比較により、いくつかの流水型ダムの計画堆砂量に疑問のある点が指摘されました。小国川ダムと比較すると、大戸川ダムの流域面積は約4倍、総貯水容量は約10倍であるにもかかわらず、計画堆砂量が小国川ダムと同程度となっていることを述べられました。


大熊孝氏(新潟大学名誉教授)

 今本博健氏は、「国交省近畿地整・滋賀県・京都府・大阪府による大戸川ダム計画復活の論拠を突く」のテーマで報告されました。大戸川ダム事業の経緯においてキーポイントとなった事柄について解説されるとともに、国が説明する淀川水系の治水についての基本的な考え方や河川整備計画における問題点の指摘がありました。また、大戸川ダムの治水有効性について河川管理者が計画時に提示したデータをもとに、その説明のどの点にどういう問題があるのかを具体的に説かれました。また、2013年台風18号豪雨時に緊急放流を行った天ヶ瀬ダムの運用についても、実際の水文データをもとに言及されました。


今本博健氏(京都大学名誉教授)

 総括討論では、ダム建設においてともすれば失われている政策決定過程における健全性を、行政と政治の双方において、どのようにすれば確保できるのか、あるいは確保すべきかという点についてまず議論がありました。この際、研究者が導き出す科学的にまっとうなデータをどのように活かしていけばよいのかという点にも論及がありました。流水型ダムが環境に及ぼす影響が少ないとされているが、そもそも堆砂容量を見込んでいることに堆砂を前提としていることが認められ、影響がないとするのは正しい言明でないとの指摘もありました。小国川ダムや大戸川ダムについてのほか、球磨川支流の川辺川に計画中の川辺川ダム(熊本県)についても意見交換を行いました。多様な分野の研究者に加え、行政担当経験者やNGOメンバーなども交え、堆砂問題に限らずダム行政にかかわる白熱した議論となりました。
 なお、前日11月18日(金)には、当日の報告者を中心に、大戸川最上流域にある多羅尾地区において、1952(昭和28)年8月多羅尾水害で当時被災された方々へのヒアリングも実施しています。大戸川という河川の流域特性やそこにおける水害の実態と、そこに設置されるダムという治水装置が噛み合っているのかについて、大きな示唆がありました。


中川晃成氏(龍谷大学里山学研究センター・副センター長)


総括討論の様子


           龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム
         2023年度 研究フォーラムの開催について

 龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(The Graduate Program of Asia and Africa Studies: GPAAS)主催の2023年度研究フォーラムを開催します。
 今回の研究フォーラムは、アジア経済研究所 開発研究センターの 牧野 百恵 氏 をお招きし、「南アジア農村女性のエンパワメント:実証経済学で語るフィールドの現実」と題してご講演をいただきます。また、アジア・アフリカ総合研究プログラム院生による2023年度フィールド調査成果報告&計画発表を併せて行います。
 学生・教職員のみならず、広く一般の皆様のご参加をお待ちしております。

主  催    龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム
開催日時 2024年1月15日(月) 14:00-16:45
会  場 龍谷大学 深草キャンパス 22号館 1階 102教室
     ※オンライン(zoom)併用
      <所在地>京都市伏見区深草塚本町67
講 演 者   牧野 百恵 氏(アジア経済研究所 開発研究センター 主任研究員)
お申込み  https://forms.gle/b72Dzzy1dkE45Yji6
参 加 費   無料

<タイムスケジュール>
※第1部「フィールド調査 成果報告&計画発表」は学内関係者限定となります。
14:00~14:05  開会あいさつ
14:05~15:00 フィールド調査成果報告&計画発表
<休憩>
15:15~16:15 講演「南アジア農村女性のエンパワメント:実証経済学で語るフィールドの現実」(牧野 百恵 氏)
16:15~16:40 質疑応答
16:40~16:45 閉会あいさつ

<注意>
・申込期限:2024年1月12日(金)
・オンライン参加の場合、接続先URLを申し込み時のE-mail宛にお送りいたします。

<本件に関する問い合わせ先>
龍谷大学 教学部 Tel:075-645-7891 E-mail: kyogaku@ad.ryukoku.ac.jp

以上



 2023年12月21日(木)、22日(金)において、京都市立開建高校の生徒を対象に農学部の学びを体験する連携プログラムを実施しました。
 21日(木)には「日本の行事食・おせち料理」、「植物細胞の観察」、「農学部・学科紹介」の3つのプログラム、22日(金)には「私たちの生活をささえる種子とおびやかす種子」と題したプログラムを体験いただきました。
 「日本の行事食・おせち料理」では、管理栄養士を目指す学生と一緒に食品栄養学科の学びに触れながら調理実習を行いました。「植物細胞の観察」では、大学の実験室で顕微鏡を用いてマカラスムギを用いた細胞観察を行い、植物研究への利用の歴史、原形質流動の最新の概念などを学びました。「私たちの生活をささえる種子とおびやかす種子」では、普段目にすることのない様々な穀類の実物を観察し、名前あてクイズを行いました。また、輸入飼料のサンプルの中に混ざっている雑草の種子を探していただき、海外から侵入する雑草のリスクについて考えました。
 お越しいただいた生徒には体験型のプログラムをとおして、農学部の学びに触れていただくことができました。

龍谷大学は京都市立開建高校と連携協定を締結し、双方の発展に向けた活動を実施していきます。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13795.html






新春シンポジウム「臨床宗教師研修の気づきと近未来」を開催いたします。

東北大学大学院文学研究科教授の谷山洋三氏による基調講演と、本学研究科教授森田敬史氏・研修生による振り返りやこれからの展望を実施します。

一般の方も是非ご参加ください。

 

開催日時:2024年1月17日(水) 15時30分~17時

開催場所:龍谷大学大宮学舎 本館2階講堂

参加方法:学内者自由      

一般来聴者は事前に下記までご連絡ください。      

問い合わせ先:世界仏教文化研究センター共同研究室(白亜館)      

male:rcwbc.app@gmail.com      

T E L:075-343-3812

 

その他の情報は添付のチラシをご覧ください。      



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 小林徹准教授の共訳『いま言葉で息をするために――ウイルス時代の人文知』が刊行【文学部】

    2021年8月25日に、勁草書房から、西山雄二編著『いま言葉で息をするために――ウイルス時代の人文知』が刊行される予定です。 &nbsp; 同書には、現代を代表する12人の人文学者たちによる、コロナ時代の証言と提言が収められています。 そのうち、アジア社会を中心にフィールドワークを行なっている人類学者フレデリック・ケックによる論考の翻訳を、本学文学部の小林徹准教授が担当し、訳者解題を付しました。 フレデリック・ケック「アジアの虎たちと中国の龍──パンデミックに対する前哨地間の競合と協働(SARSからCOVID-19へ)」 ...

  • 「情報メディア論A」の受講生が制作〜 夏の参院選の投票へ行かなきゃ!と若者に思わせるキャッチコピー 〜【文学部】

    龍谷大学文学部の開講科目「情報メディア論A」では、&ldquo;ことば&rdquo;の表現開発を中心に、広告メディアについて実践的に学んでいます。 本講義の受講生が、この夏の参議院議員選挙にむけて、&ldquo;若者が投票に行かなきゃと思うキャッチコピー&rdquo;を考案しました。その優秀作の一部をご紹介します。 本講義の担当者・山中貴裕非常勤講師は、「優秀作以外にもさまざまな視点からのキャッチコピーをみんなが考えてくれた。少しでも若者の投票率アップにつながれば」と語り、今回の取り組みの意義の一端を説明...

  • 【文学部学生支援サークルSUNOKO】紹介

    &nbsp; 文学部学生支援サークルSUNOKOでは、新入生への履修相談やキャンパスツアー、オリエンテーション期間の新入生歓迎プログラムのサポートを行っています。 &nbsp; 4/21(金)、5/24(水)には、新入生向けにそれぞれ深草キャンパス、大宮キャンパスでキャンパスツアーを実施しました。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 文学部学生支援サークルSUNOKOでは、今後も文学部生へのサポートを行っていきます。 &nbsp; また、8月のオープンキャンパスでも活動予定としていますので、高校生のみなさん、是非大宮キャンパス...

  • 2022年度国内体験学習プログラム「福島スタディツアー」を実施しました【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターでは、2015年より継続して「福島スタディツアー~福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~」を実施しています。 今回は、2023年2月21日(火)~2月25日(土)の4泊5日(車中泊含む)で実施しました。 このプログラムでは、福島の浜通りと中通り地域を訪問し、そこで福祉関係者やNPOのスタッフ等の様々な立場の方からお話を聴かせていただきました。また、震災遺構や伝承館なども見学しました。 たくさんのことを学び・考え・悩んだ5日間となりました。貴重なお話を聴...

  • 2020年度「矯正・保護課程」受講者募集について【3月23日受付開始】

    2020年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の受講者を2020年3月23日から募集します。 龍谷大学では、特別研修講座のひとつとして「矯正・保護課程」を開設しています。この課程は、刑務所、少年院、少年鑑別所等で働く矯正職員や犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰の手助けをする保護観察官などの専門職やボランティアを養成することを目的としています。 1977年の開設以来、受講者の数は2020年2月現在、延べ2万9千人を超えています。...

  • 花まつり(宗教局主催)

    お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サークル★ ・合唱団 ・宗教教育部 ・...

  • 入試直前対策講座(京都会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • オンライン公開研究会「子育て家庭の社会的孤立を考える」Round3【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)・子育て家庭ユニットは、保育者志望の学生向けのリーフレットの作成をめざし、子育て家庭の社会的孤立の実態把握のために、児童虐待重大事件に関する文献を用いて事例研究を重ねています。 これまでの研究活動のなか、重要なキーワードがいくつか見えてきました。 そこで今回、「子育て家庭の社会的孤立を考える」をテーマにかかげ、各分野の有識者をお招きし、それぞれの視点から講演いただき、質疑応答を重ねるオンライン公開研究会を企画しました。子育て家庭の社会的孤立を多面的・多角的...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは完全オンラインで開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 対象学部:全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示について【9/30~11/14】※延長

    10月末から11月上旬にかけて開催する、ライティングサポートセンター講習会と連携して、「レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示」を開催します。 講習会の以下のテーマについて、ポスター展示を行います。 「卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~」 「レポートの作り方 ~引用の仕方と注・参考文献の書き方~」 「レポート・卒論・卒研に役立つ資料の探し方」 ライティンサポートセンターを利用したことがある方はもちろん、ない方も、どんな雰囲気なのか気兼ねなく触れていただける機会...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->