テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に生かされているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。
 
 第7回(11月28日)は、京都で農業を営む渡邉幸浩氏をお招きしてご講演いただきました。渡邉氏は、山科地域の都市農業の歴史と特徴をお話しくださる中で、農地の多面的機能について教えてくださいました。また、収穫した農作物をトラックに積んで移動販売をする伝統的な販売方法「振り売り」をしておられ、お客様との信頼関係の構築が大切と教えてくださいました。そのうえで、京都の農業について3つの課題を提示してくださいました。
 講義後の質疑応答では学生から「振り売り」の新規顧客の獲得方法やネット販売などについて質問がありましたが、それらに対して丁寧にお答えいただきました。また、ご参加くださいました京都市産業観光局の方から獣害対策支援をはじめ農家・JA・自治体が一丸となって農業振興に取り組んでおられることをお聞きすることができました。学生のコメントを見ると、家族や顧客とのつながりが大切というのが印象深かったようです。

渡邉氏の過去の登壇内容については以下のリンクから確認できます。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11808.html






東近江市能登川博物館 展示室・ギャラリーにて、11月25日(土)から12月24日(日)まで、東近江市・龍谷大学共催展「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」が開催されています。※観覧無料
同展は、龍谷大学 里山学研究センター兼任研究員の牛尾洋也・法学部教授が中心となって企画したもので、11月25日(土)には公開研究会も開かれました。
>>イベントページ


東近江市能登川博物館での展示風景

東近江市能登川博物館での展示風景


東近江市能登川博物館での展示風景

東近江市能登川博物館での展示風景

今回の展示品である「地券取調絵図(地引絵図)」とは、約150年前、明治初期の近代的土地所有権制度が導入される直前の山村の土地利用が示されているもので、当時の土地利用のありようを伝える貴重な史料です。市町村合併や戦災等で消失したケースも少なくないとされる中、牛尾教授は、滋賀県東近江市の永源寺地区で保管されてきた地券取調絵図との出会いを端緒として、絵図を“地域の記憶、地域の資源”として残す必要性を感じ、2019年より高精細写真によってデジタルデータ化を進めてきました。


牛尾洋也 教授(本学法学部・里山学研究センター兼任研究員)

牛尾洋也 教授(本学法学部・里山学研究センター兼任研究員)

史料から明らかになった明治期の土地利用のありよう、今回の展示のみどころについて、牛尾教授にうかがいました。

Q. 明治初期の土地所有権の変容と地券取調絵図(地引絵図)について教えてください。
地券とは、明治5(1872)年に地券制度が施行され、明治政府が発行した土地所有権を証明するための証書のことで、その際絵図が作製されました。つづく明治6(1873)年の地租改正法の公布により、土地の私的所有権が公認され、地租は原則として金納することになり、明治19(1886)年の登記法の制定により、地券制度は廃止されました。しかし、登記制度の下における土地台帳附属絵図(公図)は、地券取調絵図や地引絵図に源を持っています。
地券の発行にあたっては、土地の位置・一筆ごとの所有者、所在、地目、反別、石高、代価などを明確にする必要があるため、絵図(地図)と野帳(帳面)がセットで作成されました。明治初期には数種類の絵図が作られましたが、明治5(1872)年の干支にちなむ呼称の「壬申地券」には、市街地券と郡村地券の2種類があります。市街地券は、江戸時代に無税地であった町地に課税することが目的で、郡村地券は、田畑売買の解禁による土地の異動を明確にする目的で発行されました。以降、現代に至るまで都市部や田畑では測量が繰り返されてきたので史料は複数存在しますが、測量に労力のかかる山間部の絵図史料は少なく、貴重なものです。
このように明治新政府から県府におりてきた命令を各町村で行った地券発行ですが、全国規模の土地調査の基礎資料となったのは、実は豊臣秀吉による「太閤検地」の検地帳や絵図でした。


展示品の「地券取調絵図」の一部をクローズアップ

展示品の「地券取調絵図」の一部をクローズアップ


絵図欄外には山、道、川、田、畑、屋敷などの地目が色分けして明記されている

絵図欄外には山、道、川、田、畑、屋敷などの地目が色分けして明記されている

Q. 今回の展示では永源寺地区の史料が中心ですが、この地域に注目された経緯とは?
永源寺地区は東近江市の東端、愛知(えち)川の上流域に位置し、鈴鹿山脈から琵琶湖まで森川里湖に恵まれた東近江市の中でも、自然豊かな場所です。
今回の展示は、本学の社会科学研究所の共同研究『地域特性に基づく地域・森林資源管理の法理論研究』(代表:牛尾洋也/期間:2021〜2023年度)と里山学研究センターでの研究活動の成果の一端です。永源寺地区に注目したきっかけは、2017年頃から『東近江市100年の森づくりビジョン』の策定に関わったことです。
東近江市の森林・林業政策を計画的に、かつ実践的に進めるための指針を検討する中で、永源寺地区に保管されていた明治初期の地券取調絵図と出会いました。実際に絵図を広げてみると、紙の損傷が進んでいるものの、地域のランドスケープが詳細に描き込まれていることに気付かされたのと同時に、当該地域での絵図のワークショップを行った際に地元の皆さんが熱心に見入られている姿から“地域の記憶としての絵図の訴求力の高さ”を実感しました。
こうした経緯から、絵図を“地域の記憶、地域の資源”として残す必要性を感じ、2019年より高精細写真によってデジタルデータ化を進めてきました。
 

Q. 今回の展示の見どころを教えてください。
今回の展示では、デジタルデータ化を進めてきた史料のうち約40点を展示しています。地券取調絵図(地引絵図)には、山、道、川、田、畑、屋敷、林、荒地、藪地、原野などが鮮やかな色彩で描き分けられており、明治初期の近代的土地所有権の制度が導入される直前の山村の土地利用が示されている貴重な資料です。ひとたび目にすれば、一枚から読み取れる情報がきわめて多いことに気付かされるはずです。


「郡界地引絵図」(明治8年作成)より一部抜粋

「郡界地引絵図」(明治8年作成)より一部抜粋


木々の種類に至るまで鮮やかに描き込まれている

木々の種類に至るまで鮮やかに描き込まれている

展示品の1つ、「郡界地引絵図」(明治8年作成)は18村のありようを一枚に記したものですが、よく見ると村の飛び地が沢山あることが分かります。江戸時代にはこのように村の中に、別の村の飛び地が存在することは珍しくなく、明治期になって制度上、空間の線引きをするようになったのです。
こうした飛び地の背景として、「入会地である山(特に奥山の森林)の利用は個人(や村)が独占して行うものではない」という地域共通の意識があったのでしょう。いまなお、絵図に記された君ヶ畑地域には、入会地として集落等で所有管理されていた土地が登記簿上も「神社名義」や「記名共有地」(表題部の所有者欄に「A外○名」とあるのみで、その共有者の住所氏名が登記されていない土地)の形をとっていることがあります。
明治初期の地券取調絵図の作成によって、人々が暮らす“里山”では、線引きによる管理所有が進み、人里から離れた“奥山”では多くの人々の共同管理・利用が受け継がれたようです。こうした地域の記録を継承する点においても、今後の地域の管理構想にあたっても、絵図は人々の思いをつなぐ大変貴重な史料であることが見て取れます。

Q. さいごに現代への含意として、日本の土地活用に関してコメントをお願いします。
昨今では「所有者不明土地(所有者死亡後に相続登記がされないこと等を原因として、登記簿を見ても所有者が直ちに判明しない、または判明しても連絡がつかない土地)の問題などもあって、土地の所有権や境界を明確化することが国によって求められています。
また、国土交通省により「地域管理構想」、環境省により「地域循環共生圏」が提唱される中、市町村それぞれに地域の将来像を描く必要性があり、地域の環境や文化、資源等を加味したプランづくりが求められています。そうしたビジョン策定にあたっては、地域像を知ることが必要です。昔の土地利用のあり方を知り、“地域の記憶、地域の資源”を現代、そして未来へと継承する上で、明治初期の絵図に学ぶ点もあるのではないでしょうか。ぜひ多くの方にご観覧いただき、絵図の持つパワーを感じてもらえると幸いです。


牛尾洋也 教授(本学法学部・里山学研究センター兼任研究員)

牛尾洋也 教授(本学法学部・里山学研究センター兼任研究員)


11月25日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2023年度第8回フィールドワークに学部生3名と櫻井あかね実践型教育プランナーが参加しました。

洲本プロジェクトは今年度から株式会社成田と連携し、かいぼりの広報活動に取り組んでいます。株式会社成田は洲本市に本社を置き淡路島で建設業、土木業を営む会社です。「暮らしのお困りごとを解決します」をモットーに2017年からかいぼり事業に着手し、大量の泥を常時吸引・排出できるモバイルポンプかいぼり君を開発しました。

洲本プロジェクト企業連携班は、かいぼり君の優れた機能をPRするため賞に応募したりパンフレットなどの作成を進めてきました。この日は、かいぼり君を使った現場を見学できるということで、南あわじ市にある竹谷下池に行きました。

かいぼりは冬期に池の水を抜き底にたまった泥を川に流す作業です。泥に含まれるミネラル豊富な成分が海に流れることで、ノリの色づきが良くなる効果が認められています。また、泥のかき出しが池の適正管理につながり防災面にも効果があります。

洲本市土地改良事務所が竹谷下池を管理する田主(たず)から依頼を受け、池の底にある栓=底樋が詰まっていたため、かいぼり君を稼働させることになりました。

淡路信用金庫や株式会社パソナ、南あわじ市の方々も含め41名が参加、消防ポンプの放水で固まった泥を剥がしたあと、鋤で泥を攪拌しながら柔らかくします。かいぼり君で底樋周辺の泥を吸引し、同時にポンプの力で川へ流していきました。


放水しながら泥をはがす


放水しながら泥をはがす


開発されたかいぼり君


泥水をポンプで吸引する


数時間の作業の結果、詰まっていた底樋が開通し通常の水路から池の水を流せるようになりました。農閑期の冬のあいだはこのまま池を天日干しにして水質改善に努めるそうです。初めてかいぼりを体験した学生は、予想以上の大掛かりな作業に驚きながらも胴長を着て汗を流しました。


泥を攪拌して柔らかくする


池の水が抜かれた池の様子


【本件のポイント】

  • 学生・教職員・一般の方を対象とした社会的テーマを題材とした映画とミニレクチャーのイベント
  • 中東現代政治の専門家である濱中新吾法学部教授によるミニレクチャーを併せて開催
  • 一人で映画を見るだけでは得られない視点や考え方を得る機会に

 

【本件の概要】
 龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなることを目指し、様々な事業を運営しています。
 その一環として、大学内の本格的なシアターで、社会的テーマを題材とした映画と教員によるミニレクチャーを開催するイベント「RYUKOKU CINEMA」を2021年度から実施しています。
 今般、ハマスとイスラエルの紛争を受け、本学は2023年10月12日付で「ハマス―イスラエルの紛争に対する声明」を発出しました。本上映会を通じ、ニュースを通じてしか触れることのないガザで、人びとが我々と同様に暮らしているのを想像するとともに、イスラエル、パレスチナ、周辺の様々な立場を理解した上で、多くの方々と、共に考える機会にしたいと考えています。

 

日  時:2023年12月12日(火)17:00~20:00
上映作品:「ガザ 素顔の日常」(92分/アイルランド・カナダ・ドイツ/2019年/ドキュメンタリー)
ミニレクチャー:濱中 新吾(法学部教授)「イスラエルはなぜガザ攻撃を止めないのか」
対  象:本学学生、教職員、一般の方
場  所:龍谷大学成就館Main theater(龍谷大学深草キャンパス内)
費  用:無料
申込方法:前日までに申込フォーム(https://x.gd/Ack2W)に入力


上映映画のワンシーン

問い合わせ先:
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(龍谷エクステンションセンター内)
Tel 075-645-2098  ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp  https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/index.php


ファイルを開く

【チラシ】RYUKOKU CINEMA_ガザ素顔の日常


【本件のポイント】

  • 栗原氏がこれまでのキャリアで得た経験や女性起業家のサポートをされてきたことを講演。
  • 栗原氏が初の女性総合職として日本開発銀行に入行され、様々な役職を歴任されてきた経験を聴講することで、学生のキャリアプランを考える機会を創出。


【本件の概要】
 龍谷大学農学部では、2016 年度から各業界の企業経営者をお迎えし、業界や企業における 「食」や「農」に関する事業展開や戦略、国際社会における課題等を講演いただいています。
 2023 年度は、株式会社価値総合研究所※の代表取締役会長である栗原 美津枝氏をお迎えします。栗原氏には、日本開発銀行に入行されてから様々な業務に従事された経験や「女性起業サポートセンター」を立ち上げ、実際に多くの女性起業家のサポートをされてきたお話を交えながらご講演いただきます。
 農学部の学生たちは農作物の育成から生産・加工・消費までの「食の循環」を体験・学修するなかで、持続可能な社会の実現を目指しています。また、農学部は理系学部ながら在学生の約40%を女子学生が占めています。今回の講演では、このような学生たちの研究テーマの選択やキャリアプランを考える機会を創出します。

日 時: 2023年 12 月7 日(木)11:00~12:30
場 所: 龍谷大学瀬田キャンパス 8 号館 103 教室(滋賀県大津市瀬田大江町横谷 1-5)
内 容: 『社会課題解決こそ成長の鍵』(株式会社価値総合研究所 代表取締役会長 栗原 美津枝 氏)
対 象: 「日本・京滋の食料と農業」および「食料流通システム論」の受講生等(農学部生約400名)

※株式会社価値総合研究所
"環境・エネルギー"、"運輸・交通"、"都市・住宅・不動産"、"経済・産業・情報"、"地域活性化"等の分野で、経済均衡・地域経済モデルや地理情報システム(GIS)を始めとした多様な手法を駆使しながら、リサーチ&コンサルティング業務を行っている企業。https://www.vmi.co.jp/jpn/index.html


問い合わせ先:龍谷大学 農学部教務課 担当者 新田
Tel 077-599-5601  agr@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.agr.ryukoku.ac.jp/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2024年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式を開催しました【経営学部】

    2024年7月3日(水)、「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式が、深草学舎・顕真館にて実施されました。 本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けており、このたび経営学部では39名(2年次生13名・3年次生13名・4年次生13名)が採用されました。 授与式では経営学部長の長谷川 岳史教授から、賞状授与の後、ご祝辞をいただきました。奨学生の皆さんには給付対象者となったことを励みに、また他の学生の良き模範となるよ...

  • 【硬式野球部】第52回明治神宮野球大会のご案内 

    本学学友会体育局硬式野球部が2010年以来11年ぶりに明治神宮野球大会に出場します。 初戦の相手は同じく11年ぶり出場の神奈川大学。2010年の初戦と同一のカードで当時は敗戦し悔し涙を飲みました。 11年越しのリベンジに向け、熱い応援をお願いいたします。 【試合日程】 初 &nbsp; 戦:11 ⽉20 ⽇(⼟)13:30〜 対神奈川⼤学 準々決勝:11 ⽉22 ⽇(⽉)16:00〜 対中部学院⼤学 準 &nbsp; 決 勝:11 ⽉24 ⽇(⽔)10:00〜 決 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp;勝:11 ⽉25 ⽇(⽊)13:00〜 【会 場】 明治神宮野球...

  • 「京都老舗の会」とのコラボレーション講義を開催(一般聴講者を募集中)【経済学部】

    経済学部では、専攻科目「地域活性化プロジェクト 京都ものづくり」(担当:辻田素子教授)において、龍谷大学、京都老舗の会、京都府が連携して老舗の経営者の方々を特別講師に迎え、毎年度、連続講義を行っています。 今年度は、5月9日(木)から6月27日(木)にかけて、このコラボレーション講義を5回行います。 各回25名に限り、一般聴講者を募集いたしますので、希望される方は龍谷大学経済学部教務課までお申し込みください(本学教職員・学生も申し込みできます)。 「京都老舗の会」とのコラボレーション講義(全5回) (1)日...

  • 日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)の『在籍報告(4月)』の手続きについて

    現在、日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)を受給中の方(全員)は、大学に在籍していることを定期的(4月・7月・10月)に日本学生支援機構へ報告するための『在籍報告』の手続きが必要です。手続きをされなかった場合、給付型奨学金の支給が止まります。 &nbsp; &nbsp; 1. 対象 2年生以上の在学生(学部・短大)で、日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)を受給中の方(全員) ※休学・留学・停止中の方も手続きが必要です。 ※1年生は対象外 &nbsp; &nbsp; 2. 手続き...

  • 龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)創設記念シンポジウムを開催します

    ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)は、SDGsおよび龍谷大学の推奨する「仏教SDGs」の実現の一端を担うべく、2020年4月に開設されました。 仏教をはじめとする宗教研究の知見からジェンダー平等の実現に取り組む第一歩として、創設記念シンポジウムを開催します。 龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)創設記念シンポジウム 誰ひとりとしてとり残さない―ジェンダーと宗教の視点から― [日時]11月6日(金) 13:15-15:15 [会場]Zoomにて開催 [定員]500名 [料金]無料 [申込方法] 下記のエントリーフォームに必要事項を...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/mIpWEcmUARE

  • 政策学部創設10周年記念式典・シンポジウムを開催【政策学部教務課】

    政策学部は2011年に開設し、2020年に創設10周年を迎えました。政策学部では地域の皆さまと共に学び、共に考えて方策を考える実践型教育を一つの特徴として取り組んで参りました。日頃お世話になった方への感謝の意も込めて、「政策学部創設10周年記念式典・シンポジウム」を開催します。本来であれば、政策学部の拠点である深草キャンパスにおいて対面で開催したいところですが、コロナ禍の影響もあり、今回は下記の通りオンラインにて開催いたします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp;...

  • 理系公務員ガイダンス Special Talk vol.2|地方公務員編

    「自分の学びって、公務員の仕事にどう関わるの?」 「理系公務員って、どんな職場で働いているの?」 そんな疑問に応えるべく、現役理系公務員の方々をお招きしました。 自分の学びの可能性を、直接話して確かめてみよう! Speakers ◇大津市企業局 下水道事業部、都市計画部 ◇京都市役所 農林(農業)職、環境職、機械職 学年不問・服装自由・公務員志望でなくてもOK! 理系公務員に少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご参加ください。 今回は国家公務員編。 今後の「地方公務員編」もお楽しみに。 詳細は「龍ナビ」からご確認下さい。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->