<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- 【お知らせ】令和7年8月6日からの大雨による被害発生について
- 【注意喚起】非公式なパワーポイントテンプレートの販売サイトについて
- 健康パーク2025に食品栄養学科の学生が参加しました!
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
龍谷大学・ソフトバンク・大津市との連携事業「スマートシティ ハッカソン」のSTEP3を開催【瀬田キャンパス推進室・先端理工学部・農学部】
2025年6月7日(土)、ソフトバンク・大津市との連携事業「スマートシテ...
-
【柔道部】2025オーストリアジュニア国際大会女子63kg級で木村穂花選手(経営1)が銅メダル
2025年5月31日~6月1日にオーストリアのウィーンで行われた、オースト...
-
2025年6月4日(水)、農学研究科修士課程1年生の学生による研究発表会を...
-
-
ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており...
-
農福連携で地域をつなぐおもやの方々と大宝神社の「朝市」に参加しました。【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがい...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
お逮夜法要(深草学舎):「お経の言葉をいただいて」
【細川ゼミ(3年)】中西印刷を訪問させていただきました【経営学部】
経営学部・細川ゼミナールでは、6月17日午後、江戸末期の慶応元年(1865年)に創業された中西印刷株式会社(https://the.nacos.com/ )さまを訪問し、インタビューと見学をさせていただきました。
同社は長い歴史を有する印刷会社であり、「木版・活版・平版・そしてデジタル印刷と4つの印刷方式を経験した全国でも唯一のおそらく世界でも唯一の会社です」(同社ウェブサイトから)。時代の変化に対応しつつ事業の発展を遂げてきた稀有な印刷会社と言えるでしょう。
2人のゼミ生は事前にお送りした質問票にもとづいて、中西秀彦社長にインタビューを行い、丁寧に答えていただきました。同社におけるAIやDX分野の取り組みについては、取締役CIO(Chief Information Officer)である中西明日輝さんが直接、対応してくださいました。

同社は「すべては文化学術への貢献のために」「「印刷を通じた、文化学術への貢献」を掲げており、質疑応答の中でも「学術のそばで、やりがいを感じる」「知を愛する」などの言葉が繰り返し聞かれたのが印象的でした。
インタビュー後には、「活版ミニ博物館」と工場(印刷・製版)を見学させていただきました。博物館は、(活版廃止後15年になる)2007年から展示されているものです。小さな施設ですが、活版印刷をささえた機材が収集されており、活字のほかに、西夏文字字母、植字台、プラテン活版印刷機などを間近に見ることができます。長い歴史を有する同社、そして学術を愛する同社ならではと感じました。実際に同社が印刷された学術書も閲覧させていただきました。


ブックレットの作成に向けた京都企業への訪問も残すところあと1社(7月1日に訪問予定)になりました。今回の訪問でも、経営者の方に直接お話を伺うことができました。「学生(さん)」を大切にしてくださる京都企業の有難さを感じています。ご縁をいただいた京都企業の皆さまに改めて御礼申し上げます。 (文責:細川 孝)
お昼休みに、人文学の世界に触れてみませんか ~第26回文学部コモンズカフェを開催~(英語英米文学科 三宅 一平 講師)【文学部】
2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。
そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。
第26回文学部コモンズカフェでは、文学部 英語英米文学科 三宅 一平 講師から、
「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」
をテーマに、お話をいただきます。普段の講義とは少し違った気楽な楽しい学びの場となっております。お気軽にご参加ください。
※対面での参加は、学内者限定とさせていただきます。対面の場合、食事を取っていただくことはできませんが、飲み物は可とし、コーヒーを提供させていただきます。
日 時:7月4日(金) 12:35~13:05
講演者:文学部 英語英米文学科 三宅 一平 講師 【専門分野】アメリカ文学・文化
https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/miyake.html
テーマ:「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」
申込等:以下、URLの申し込みフォームから7月1日(火)17:00までにお申し込みください。
https://forms.office.com/r/JgHSuQ4vAT ※後日、申込者に参加URLをお知らせいたします。参加費無料
対 象:どなたでもご参加いただけます。(対面での参加は学内者のみ)
場 所:大宮キャンパス 東黌2階スチューデントコモンズ(学内者限定)
または Zoomでのオンライン参加
内 容:
機械翻訳の発達は目覚ましく、近年では誰でも気軽に外国語を使うことができるようになりました。京都の街を歩いていれば、道や乗り換えを尋ねられることもしばしばですが、最近はスマホの音声認識を利用した瞬時の翻訳が大活躍。互いに使う言語が違ってもコミュニケーションが成り立ちます。昨年は漫画出版大手企業が翻訳AI開発に出資したというニュースもあり、より多くの人に作品が届けられるようになる未来も期待されます。ここで少し立ち止まって、「翻訳」の際に生じる言語間の差異に注目してみましょう。果たしてそれらはいつも同じものとして扱えるものでしょうか、あるいは、何かが失われたり、ともすると増えたりしていないでしょうか。コモンズカフェを通して、人が文学作品に触れるときに生じる「解釈」の領域を、そして、外国語で文学を読む楽しみを、一緒に考えてみませんか?
※本コモンズカフェは、公開ではなく、記録・保存を目的に、
研究者が文学部の学びの魅力を地域へ発信 第26回文学部コモンズカフェを開催(参加費無料)テーマ:機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-
開催日時:7月4日(金) 12:35~13:05
実施方法:Zoomによるオンライン実施 ※学内者は対面で参加できます
【本件のポイント】
- 龍谷大学内外の研究者が研究内容をわかりやすく解説し、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信するカフェイベント「文学部コモンズカフェ」を開催
- 龍谷大学 文学部 英語英米文学科の 三宅 一平 講師が、「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」をテーマに解説
- 人が文学作品に触れるときに生じる「解釈」の領域や外国語で文学を読む楽しみを参加者と共に考える
【本件の概要】
⽂学部コモンズカフェとは、2018 年に⼤宮キャンパス東黌にラーニングコモンズが設置されたことを契機として、学⽣や教員との相互交流や、地域への⽂学部の学びの魅⼒の発信を⽬的に実施しています。
今回開催する第26回⽂学部コモンズカフェでは、アメリカ文学・文化を専⾨に研究している三宅 一平講師が、「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」をテーマにお話しします。
機械翻訳の発達は目覚ましく、近年では誰でも気軽に外国語を使うことができるようになりました。京都の街を歩いていれば、道や乗り換えを尋ねられることもしばしばですが、最近はスマホの音声認識を利用した瞬時の翻訳が大活躍。互いに使う言語が違ってもコミュニケーションが成り立ちます。昨年は漫画出版大手企業が翻訳AI開発に出資したというニュースもあり、より多くの人に作品が届けられるようになる未来も期待されます。ここで少し立ち止まって、「翻訳」の際に生じる言語間の差異に注目してみましょう。果たしてそれらはいつも同じものとして扱えるものでしょうか、あるいは、何かが失われたり、ともすると増えたりしていないでしょうか。コモンズカフェを通して、人が文学作品に触れるときに生じる「解釈」の領域を、そして、外国語で文学を読む楽しみを、一緒に考えてみませんか?
1.講演者:文学部 英語英米文学科 三宅 一平 講師
【専門分野】アメリカ文学・文化
https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/miyake.html
2.テーマ:「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」
3.申込等:以下、URLの申し込みフォームから7月1日(火)17:00までに
お申し込みください。
https://forms.office.com/r/JgHSuQ4vAT
※後日、申込者に参加URLをお知らせいたします。参加費無料
問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課 原
Tel 075-343-3317 let@ad.ryukoku.ac.jp https://www.let.ryukoku.ac.jp/inquiry.html
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
关于2023年度龙谷大学“新型冠状病毒感染症”的预防措施(通知)
从2023年5月8日起,新型冠状病毒传染病将被定位为“传染病法”上的5类传染病。与此同时,基于“新型冠状病毒等对策特别措施法”的措施也将终止。 龙谷大学新的财政年度2023年4月1日起,上课和课外活动等各项活动将保持正常,没有特别限制。 然而,“新型冠状病毒传染病”仍未消退。持续采取预防感染的对策是非常重要的。现就2023年度疫情防控工作通知如下: 请确认内容,根据情况,各自进行必要的预防措施等,采取适当行动。 <关于基本疫情防控> 1.关于戴口罩 “...
-
12月6日午後、知的障がい者オープンカレッジ「ふれあい大学」課程の音楽と演劇の発表会が、深草キャンパスの学友会館ホールで開催されました。学生、ふれあい大学の卒業生、地域の方たちが鑑賞するなか、春から取り組んできた成果が、一生懸命に披露されました。学生が笑顔で言葉をかけ励まし、楽しい舞台になりました。「私も誇らしくなった。ありがとう。」と感動の声がたくさん寄せられました。
-
吹奏楽フェスタ in奈良の振替公演について(10月28日(日)開催 申込受付中)
台風の影響で中止となった「吹奏楽フェスタin奈良」(9月30日(日)開催予定)ですが、10月28日(日)に振替公演を行います。 お申し込みについては、下記ページよりお願いいたします。 皆さまのご来場、お待ちしております。 龍谷大学吹奏楽フェスタin奈良 お申込みはこちら
-
根が葉に伝えるシグナルの仕組み、別役准教授の研究成果が論文に【農学部植物生命科学科】
農学部植物生命科学科 多細胞免疫動態研究室 別役重之准教授による、研究論文が発表されました。 植物には全身獲得抵抗性と呼ばれる現象があります。これは、一部組織が病原体に感染すると非感染部位でも抵抗性反応が誘導され、二次的な感染に対して強くなるという現象です。この感染部位から非感染部位へのシグナル伝達に関わる分子が明らかとなれば、農作物の病害防除にも大きく貢献する可能性があり、盛んな研究が進められてきました。これまでにいろいろな分子が明らかにされてきましたが、その仕組みはまだまだよくわかっていま...
-
「好きで吸ってるし、やめる気はない。」 「タバコが良くないのはわかってるし、止める必要があれば止める。」 「付き合いで吸ってるだけだから、いつでも止められる。」 「就活はじめるし、そろそろ、止めようかな。」 「禁煙したけど、止められなかった。」 喫煙している人のなかでも、禁煙についての考え色々あると思います。 タバコの害については様々なところで紹介されています。 本学ホームページでも紹介しています。 喫煙している人には、これらの情報を吟味した上で、 喫煙することについて 禁煙について 自分の...
-
深草学生スタッフによるオンライン雑談会 参加者募集!【ボランティア・NPO活動センター】
ボランティア・NPO活動センターは、龍大生にボランティア活動を広めるための活動をしている「学生スタッフ」がいます。 現在、新・学生スタッフを募集しています。 学生スタッフになったらできること、身に付けられる力はたくさんあります。 2021年に20周年を迎えるボランティア・NPO活動センターを一緒に盛り上げませんか? 詳しくは、こちらをご覧ください。 本格的な活動は大学での授業再開後になりますが、「学生スタッフの活動に興味がある」 「入学したら何かしたい」「ボランティアについて知りたい」と思っていたという人は ...
-
詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9706.html
-
テーマ:伝統産業の京鹿の子絞の文化、技術、企業を継承するために 講演者: 絞彩苑種田 六代目当主(株式会社種田 代表取締役)種田 靖夫氏 今回の工芸サロンでは、 絞彩苑種田 六代目当主の種田 靖夫氏をお迎えし、鹿の子絞の産業としての成り立ちと歴史的な経緯について解説いただきます。 会社の現状や、将来にむけた施策についてもご教示いただく予定です。 また、伝統産業の今後の承継についても、深く掘り下げてお話ししてくださいます。ぜひご参加ください。
-
配信 https://youtube.com/live/-Dy1fHOJr7Q
-
今から・気軽に参加できる 夏インターンシップ等エントリー講座
夏インターンシップの開催は年々増加傾向。 今や9割近くの就職活動生が参加しています。※ この講座では、「選考対策不要」で「龍谷大学生採用実績あり」といっ たおすすめ企業が実施するインターンシップ等を紹介。エントリーまで サポートします。 「業界や企業の選び方がわからない」「夏インターンシップに興味ある けどエントリーするのが不安」そんな方はぜひ参加してください。 ※出典:マイナビ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(6・9月)(2024年7・10月リリース) 【日時・場所(対面のみ・各回同じ内容...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます