テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2025年3月15日(土)、深草学舎にて2024年度学位記、修了証書授与式を執り行いました。修了生は博士後期課程2名、修士課程16名で、ひとりひとり、学位記が中森研究科長より授与されました。

祝辞として、中森研究科長より次のことばが修了生に送られました。
「人は知識や経験が少ない人ほど傲慢に物事を考えてしまう。たくさんの学びと経験を経てここにいる皆さんはどうだろうか。もっと学びを深めたいという人が多いはず。自分にはまだまだ知識が足りないという謙虚さを持ち、反対意見にも耳を傾け、これからも立ち止まることなく学び続けてほしい。」

修了された皆さま、誠におめでとうございます。





< 3/21(金)オンライン開催、“傍聴人”はWebから要事前登録>

 

 

【本件のポイント】

  • バーチャル空間でアバターになって法廷闘争を体験する「刑事司法未来メタバース法廷」。若い世代にも裁判を身近に感じてもらおうと法学者らでつくる団体が開発し、今回初めて高校生の模擬裁判で使用
  • 「国語とは言葉を通して人間を考える教科」であるという理念から開発された文学模擬裁判。法的思考力や刑事裁判の意義の理解にとどまらず、人間や社会を考える眼差しを深めることがねらい
  • 芥川龍之介『羅生門』をモチーフに独⾃に作成した教材をもとに、参加校の⾼校⽣たちが強盗罪か緊急避難の成立かをめぐって、検察側・弁護側どちらかの⽴場の役になりきり、⽴証・弁護活動を展開

 

【本件の概要】
 龍谷大学文学部・札埜研究室は、2025年3月21日(金)に「刑事司法未来メタバース法廷」において高校生が対抗する模擬裁判イベント【2025 メタバース高校生「文学模擬裁判」交流戦】を実施します。当大会は2020年8月9日の初開催以来、選手権や交流大会などを含めて今回で14回目の開催で、大会の様子はどなたでも事前申込制で“傍聴”することが可能です。
 今回モチーフとした文学作品は芥川龍之介『羅生門』で、ある若者が老婆から着物を奪い取った事件について、強盗罪か緊急避難の成立かを争う内容です(※)。参加校は、独自に作成された教材や関連資料をもとに、検察側、弁護側の立場に立って立証・弁護活動を行うシナリオ創作型の模擬裁判です。今回の交流戦を通して、新しい教育メソッドの普及を図り、その教育手法を通じて日本の刑事司法の未来を支える担い手としての市民が育つことに寄与することを目的とします。

 

 

1.実施概要
 名称:2025 メタバース高校生「文学模擬裁判」交流戦
 日程:2025年3月21日(金)13:00~16:30(※12:45メタバース法廷を開場)
 会場:刑事司法未来メタバース法廷(XRCLOUD上で動く仮想空間)
 傍聴(参加):無料、定員20名※事前申込制
 主催:龍谷大学文学部・札埜研究室、一般社団法人 刑事司法未来
 後援:龍谷大学国際社会文化研究所(札埜プロジェクト)、龍谷大学法情報研究会、
    オンライン高校生文学模擬裁判選手権実行委員会、刑事弁護オアシス、

    株式会社TKC
 協賛:清水書院

 

2. 当日のプログラム(予定)【試合状況により、時間変更の可能性あり】
 12:45    メタバース法廷を開場
    13:00-13:10 進行・操作説明、事案紹介等
    13:10    裁判官入廷
    13:15    開廷《「文学模擬裁判」交流戦:

                神戸女学院高等部  VS  中央大学杉並高等学校》
    15:15    閉廷
    15:15-15:30 評議、投票、休憩
    15:30       判決言渡し(裁判長)
    15:40-16:30 結果発表・講評等

 

3.出場校  神戸女学院高等学部(兵庫)/中央大学杉並高等学校(東京)

 

4.裁判官
       裁判長・監修:石塚 伸一氏

                                  (一般社団法人刑事司法未来 代表理事、龍谷大学名誉教授、弁護士)
       陪 席 裁 判 官:山口 裕貴氏(一般社団法人刑事司法未来 理事)

                                  札埜 和男准教授(龍谷大学文学部)

 

5.刑事司法未来メタバース法廷


一般社団法人刑事司法未来が開発した仮想空間に作られた法廷で、検察官や弁護人のアバター(分身)になって意見を交わすことができる。最新のVR技術を用い、誰もが裁判官、裁判員、検察官、被告人、弁護人、傍聴人になって「裁判という場」を事前に体験することで、実際に裁判員として参加することに対する不安や疑問を軽減し、より積極的な司法参加を促すことをめざしている。

6.今回の文学模擬裁判のシナリオ(事件のあらすじ)※
  元暦元年神無月二十九日酉刻頃、山城国羅生門楼の上において、ある若者が聖柄の太刀を老婆に突き付けて、衣服を奪って逃走するという事件が発生した。検非違使は緊急手配して、若者を逮捕した。若者は20歳くらいであり、天涯孤独で、身寄りもなく、下人として15年間ほど雇われてきたが、京都の衰微の余波を受けて、解雇されたのである。一方、被害者の老婆は死体から髪の毛を奪うという行為をしていた。老婆はなぜ髪の毛を抜いているか、若者から聞かれ、彼女なりの論理を話したようであった。盗みをすることに迷っていた若者はその論理に触発されて、老婆から着物を奪ったとのことであった。
 こうして、この事件は、検非違使による捜査が開始され、検察官から京都地方裁判所に起訴状が提出され、公訴が提起された。検察官は強盗罪を主張し、弁護人は着物を奪った行為に対して、急迫な危難を避けるためにやむを得ず他人の権利を侵害する行為であり、「緊急避難」にあたるとして無罪を主張した。

 

7.お問い合わせ・傍聴(参加)申込
    以下連絡先までお問い合わせください。

    お申し込みは先着順にて受け付けます。(定員20名)

 

       龍谷大学 文学部・札埜研究室 E-mail fudafuda@let.ryukoku.ac.jp

 


問い合わせ先:龍谷大学 研究部(瀬田) 国際社会文化研究所
Tel 077-543-7559  shabunken@ad.ryukoku.ac.jp https://scri.rec.ryukoku.ac.jp/ 
 


 

 本学では、教養を高めることや自己啓発のために学びたいといった、社会人の皆さんのニーズに応えるものとして「科目等履修制度」を実施し、履修生は正規学生と共に科目受講・単位修得ができます。

 

 この度、履修生から「履修生同士の交流が持てる機会がほしい」との声があったことを受け、2025年3月7日に大宮キャンパスにて「科目等履修生の集い」を開催し、文学部の科目等履修生13名に参加いただきました。

 今回の集いでは、文学部が開設している「履修証明プログラム※」の特色について真宗学科および仏教学科の教員から説明するとともに、参加者が相互に親睦・情報交換を深める機会となりました。

 

 


 また、本年度の履修証明プログラム修了生から、執筆された「修了レポート」について報告があり、本学教員からの講評を参加者の皆さんと共有しました。

 

 参加者からはそれぞれの学びに対する思い、本学での受講動機や取り組みなどが紹介され、終了後のアンケート結果では「修了レポートの報告、講評を聞けて大変参考になった」、「他の履修生の学びの姿勢が聞けて良かった」などの声が聞かれました。

 



 

※「履修証明プログラム」とは、科目等履修生(30歳以上の方)を対象に、大学が一定のまとまりのある学修プログラムを開設し、修了者には学校教育法に基づき、大学から「履修証明書」が交付される制度です。文学部では「大人のための真宗学」と「大人のための仏教学」の2つのプログラムを実施しています。

 

 


 

 龍谷大学文学部・文学研究科・実践真宗学研究科では、教員の社会貢献活動の促進を目的として、他の模範となるような優れた活動を積極的に展開したと認められる教員を表彰する制度を2020年度から設置しております。

 

2025年3月5日に、文学部長から第5回の表彰者(3名)へ表彰状が授与されました。

 


 

 

この度の表彰者3名の受賞理由は以下のとおりです。

 

 

(1)札埜 和男 准教授(哲学科教育学専攻)

  「自身の専門分野(国語科教育・方言学・法教育)の成果を学校現場や社会に還元していく。」との基本方針に基づき、新しい読解方法である文学模擬裁判について、高校生対象の全国規模の大会の開催や、授業での実施に協力したり、公民科の冤罪教育の実施にあたり、龍谷大学至光館1階の取調室や模擬法廷を案内するなど、精力的に社会貢献活動を行っている。

 

(2)森田 敬史 教授(実践真宗学研究科・特別任用教員)

    「現代社会において,仏教者(宗教者)がそれぞれの能力を活用しながら様々な実践へ繋げられるように,諸活動と連携を取りながら,これまで蓄積してきた研究・教育の成果を,学内だけでなく広く社会に還元していく。」という基本方針にもとづき、臨床宗教師・スピリチュアルケア師などに関連する人材養成に協力しつつ、本学短期大学部長の黒川雅代子先生が主催する分かち合いの会「遺族会 ミトラ」に継続して参加するなど、意欲的に社会貢献活動を行っている。

 

(3)前田 哲宏 准教授(教養教育科目担当) 

    「2010年度より行ってきたアジアの高校生のための国際交流プログラム"Asian Youth Forum for Sustainable Future"に参加する日本の高校生の準備支援を行うとともに、本プログラムの企画・運営を補助する。」という基本方針に基づき、2023年8月に上記プログラムが奈良で開催されるに当たり、運営に携わりつつ、国際会議の開会式でのあいさつ、最後の高校生による発表にコメントをするなど、積極的に社会貢献活動を行っている。

 

 

龍谷大学文学部は、今後も教員がその専門性を活かし、社会に貢献していくことを推進していきます。

 

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【履修登録】現代福祉学科の学生(注意事項)

    現代福祉学科の学生 各位 以下の科目は「特別支援学校教諭」を目指す教職課程の科目です。 学校教育のための指導案の作成、教材研究、模擬授業が主たる内容であり、 特別支援学校教諭を目指さない学生が履修することには困難がありますので、 履修登録の際には十分に注意してください。 【対象科目】 「障害者教育総論」「肢体不自由者のこころとからだ」「知的障害者教育指導論」 「障害者基礎理論」「知的障害者のこころとからだⅠ」「知的障害者のこころとからだⅡ」 「肢体不自由者教育指導論」「視覚障害教育総論」「病弱者のこころ...

  • アジア犯罪学会(ACS2020)基調講演レポート_Prof. Dennis S. W. Wong【犯罪学研究センター】

    龍谷大学がホスト校となり、2021年6月18日(金)〜21日(月)の4日間にわたり国際学会「アジア犯罪学会 第12回年次大会(Asian Criminological Society 12th Annual Conference, 通称: ACS2020)」*をオンラインで開催しました。2014年の大阪大会に次いで国内では2回目の開催となる今大会では、アジア・オセアニア地域における犯罪学の興隆と、米国・欧州などの犯罪学の先進地域との学術交流を目的としています。 大会の全体テーマには『アジア文化における罪と罰:犯罪学における伝統と進取の精神(Crime and Punishment under Asian Cu...

  • 龍谷ミュージアム 春季企画展 「まるごと!龍谷ミュージアム-開館10周年記念 館蔵品展-」プレス内覧会のお知らせ(4月16日)

    【展覧会のポイント】 龍谷ミュージアム開館10周年記念事業として、初の館蔵品展を開催 数々の展覧会を彩ってきた約120点の館蔵品を一堂に公開 会場内は展示品も含め撮影OK 【プレス内覧会】 ・日時、会場: 4月16日(金) 10:30~11:15(受付10:00~) 龍谷ミュージアム1階101講義室 ・内容: ①展覧会の概要説明 ②展示室内における主な展示品解説 ③質疑応答、展示室自由観覧 ・ご参加いただける方は、別紙 「プレス内覧会取材申込書」 に必要事項をご記入の上、メール又はFAXにてお申込みをお願いします。 【展覧会の概要】 1....

  • 4/1 社会学部の津島昌弘教授が2023年度矯正・保護研究委員会委員長に指名されました

    このたび、本学社会学部の津島昌弘教授が2023年度矯正・保護研究委員会委員長に指名されました。任期は1年です。 研究委員長よりご挨拶>

  • ボランティアコーディネーション力3級検定 受験者募集!【ボランティア・NPO活動センター】

    定員に達したため、受付を終了します。 キャンセル待ちについては、深草・瀬田のセンターまで直接お問い合わせください。 &nbsp; ボランティアコーディネーション力(りょく)って何? ボランティア活動の広がりに欠かせない、「ボランティアコーディネーション力(りょく)」。市民の「参加の力」を活かし、組織の発展や自治的な社会づくりを進める調整能力は、ボランティアリーダーやNPO、施設のスタッフ、それに自治体職員など多くの人々に求められる資質です。 認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会と龍谷大学の共...

  • 第6回文学部コモンズカフェの開催(哲学科哲学専攻 伊藤邦武先生)【文学部】

    GUEST: 哲学科哲学専攻 伊藤邦武 教授 テーマ: 哲学から宇宙を考える 内 容: 哲学はむずかしい学問のように見えますが、その原点が宇宙についての素朴な疑問にあったと知ると、少し身近に感じることができるかもしれません。 皆さんのなかにも、「宇宙には果てがあるのだろうか」とか、「広大な宇宙の片隅に住む人間は、宇宙人と交信することができるのだろうか」などの、宇宙をめぐる問いを考えたことのある人がいるでしょう。有名な哲学者のプラトンやカントも、まったく同じ問題を少し深く考えてゆくことで、体系的な哲学理論へと...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第26回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 今年度は2021年6月の「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)」の開催準備の都合上、7月より月例で実施します。 ※本イベントは「事前申し込み制」でZoom開催します。ぜひふるってご参加ください。 【受付終了! &gt;&gt; お申込みフォーム】 (お申し込み期限:7/29木曜16:00まで) ...

  • お逮夜法要(深草学舎):中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと ~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~

    中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと ~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~ https://youtube.com/live/bhCFt5SzZcw?feature=share

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • 短期大学部オープンキャンパス

    短期大学部のためのオープンキャンパスを開催。 総合型選抜入試をはじめとする入試制度の説明、各学科説明と模擬授業、キャンパスツアーなどのイベントを実施します。 イベントの参加には受験生向けアプリ「ru navi」から参加予約が必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 短期大学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->