テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2025年7月8日(火)に、長野県松本市副市長の伊佐治裕子氏を招き、渡辺博明教授、瀬畑源教授、川﨑修敬非常勤講師が担当する「現代社会と政治」1年3クラスの受講生らを対象に、「地方自治の最前線から~地方公務員の魅力と基礎自治体のシンカ~」をテーマに講演いただきました。

伊佐治氏は立教大学文学部卒業後、故郷の松本市役所に入所、行政職として図書館、介護課、行政管理課などを経験。文化財課長、教育政策課長を経て、2016年度からは、こども部長、文化スポーツ部長、総務部長、教育長を務め、2025年4月から副市長を務められています。

伊佐治氏は、約40年にわたる公務員経験のエピソードを交えながら、地方公務員の仕事の魅力、基礎自治体行政の特徴をお話になられました。また、地方分権が進むなかで、自治体の現場で法的な知識を持つ人材が求められていることを具体的に紹介し、地方公務員をぜひ目指して欲しいと呼びかけました。

引き続き、ジェンダー平等の話をなされ、若い女性に選ばれるまちにならないと都市の持続可能性は保てないとして、市役所での積極的な女性管理職の登用が行われていることが説明されました。女性管理職の大量登用には当然反発もあったが、最初は自信なさげであった女性管理職の方達が、全体の25%を超えていくと雰囲気が変わり、堂々と仕事をするようになっていったとのことでした。

最後に、借り物ではなく自分の言葉で考え、伝えることを大切にするなどのメッセージを学生にお話いただきました。

講演後に学生から、風通しのよい職場とはどのようなことを示しているのか、女性を登用するための具体的な方法、などについて質問が行われました。伊佐治氏は、一つ一つの質問に丁寧にお答えになりました。




矯正・保護総合センターでは、夏期休業期間中(8月7日(木)~9月8日(月))、以下のとおり事務室を閉室します。それ以外は、土日を除き、通常通り9時から17時15分まで(昼休み時間の11時45分から12時45分を除く)業務をおこなっておりますので、ご利用ください。ご迷惑をお掛けしますが、何卒、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
<閉室日>
 ◆大学一斉休業:8月11日(月)~18日(月)
 ◆8月8日(金)<8/5:追加>、25日(月)、26日(火)
※上記大学一斉休業期間中に、eメール、郵送等でいただきましたお問い合わせへは、
 8月19日(火)以降に、8月25日(月)、26日(火)にいただきました
 お問い合わせは、8月27日(水)以降に対応させて頂きます。


2025年7月1日(火)、ウズベキスタン・タシケントにあるVosiq International Schoolから学生及び保護者のみなさんが来学されました。

タシケント工科大学(ウズベキスタン)学長、副学長等の来訪から一般協定を締結をしている関係から、インターナショナルスクールの学生及び保護者のみなさんに日本の大学を紹介する機会を得ました。



 只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2025年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講生を募集しています。
 龍谷大学では、1977年に「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設して以来、延べ4万3千人を超える学生や社会人が本課程で学び、その中から矯正職員(刑務官、法務教官等)や保護観察官、保護司、教誨師、篤志面接委員など、関連する専門職・ボランティアが数多く誕生しています。課程が定める所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」を卒業時に交付しています。
 特別研修講座「矯正・保護課程」の科目の中には、文学部、法学部、政策学部、社会学部、短期大学部の専攻科目(専門科目)と合同開講しているものがあります。
それらの科目は、当該学部において、卒業要件単位として認められるものがあります。(詳しくは、所属学部の「履修要項」又は学部教務課にご確認ください)
 また、矯正・保護課程では、本学学生や卒業生だけでなく、社会人等の一般の方にも広く門戸を開いております。
 「矯正・保護課程」は、矯正・保護分野の仕事や活動に携わる人のリカレントやリスキリングといった社会人の学び直しに適した内容になっています。
 これまで、保護司をはじめ、矯正施設や更生保護施設で働く職員、弁護士、地方公務員、NPO法人職員、マスコミ関係者、社会福祉関係者など、延べ1,000名を超える方が、本課程を受講しました。現在、社会人等については、特別研修講座「矯正・保護課程」を文部科学省が推奨する履修証明プログラム(矯正・保護教育プログラム)として開設しています。これに伴い、所定の要件を満たした方には、学校教育法第105条に基づく「履修証明書」を交付します。
 さらに2023年度から社会人受講生の受講機会を拡大すべく、大学に来なくてもインターネット環境を利用してオンラインでも授業が受けられる科目を一部提供しております。後期は「犯罪学」「矯正医学」の2科目を募集しております。(詳しくは添付のチラシをご覧ください)
 当課程の受講を希望される方は、添付の『2025年度受講要項・シラバス』をご確認のうえ、所定の受講手続きを行ってください。
 皆様の受講を心よりお待ちしています。

<申込締切日>
 2025年9月4日(木) ※郵送の場合は必着
※後期科目の講義は、9月18日(木)から順次開講されますので、お早めにお申し込みください。

【申込方法】
 ◆本学学生
   本学ポータルサイト「証明書発行サービス」からお申込みください。
 ◆本学卒業生・一般の方(本学学生以外の方)
   以下の①から④の書類を同封し郵送でお申し込みください。
  <郵送時に必要な書類>
  ①振込証明書(コピー可)※大学指定口座に受講料を振り込んだ証明書
  ②2025年度龍谷大学「矯正・保護教育プログラム」受講申込書
  ③2025年度龍谷大学「矯正・保護教育プログラム」受講希望理由書
  ④最終学校の卒業(修了)証明書
  [郵送先]
   〒612-8577 京都市伏見区深草西浦町67
    龍谷大学矯正・保護総合センター事務部
  注1:上記②③は『2025年度受講要項・シラバス』に添付されています。
  注2:上記④は2016年度以降に本プログラムを受講し一度提出した方は不要です。

【本件に関する問い合わせ先】
 矯正・保護総合センター事務部(龍谷大学深草学舎4号館2階)
  TEL:075-645-2040
  e-mail:kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
  〔平日(9:00~11:45、12:45~17:00)〕
 ※土日・祝日、大学が定める休業日は事務室を閉室しております。

【冊子・パンフレット等】
 ・『2025年度受講要項・シラバス』(添付のPDFファイルをご覧ください)
   この冊子は、特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムに関す
  る科目内容や受講料、申込の期間・方法などの手続きの情報と、各授業科目担当者の
  シラバスを掲載しています。受講を希望する人は、必ずご覧ください。


ファイルを開く

『2025年度受講要項・シラバス』


ファイルを開く

2025年度「矯正・保護課程」オンライン講座のチラシ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 報道によって心が不安定だと感じる方へ

    大きな災害や事件・事故が起こった際、報道は大きな役目を果たしますが、一方で繰り返される報道・SNSからの情報によってつらい、しんどいと感じる人もいるかもしれません。 &nbsp; そんな時は思い切ってメディアから離れましょう。 特に、過去に同様のつらい経験をした人、現在別のことでしんどさを抱えている人は、惨事報道によって不調になりやすいものです。 &nbsp; 報道の刺激は必要最小限にしましょう 同じ内容の報道を繰り返し見ないようにしましょう 衝撃的な映像の視聴を避けましょう 「ながら見」は控えましょう &am...

  • 龍谷大学先端理工学部と滋賀県立工業高等学校および京都市立京都工学院高等学校との高大連携に関する協定締結について<締結式> 11月6日(金)13:00~ 瀬田キャンパス1号館にて

    【本件のポイント】 ・龍谷大学理工学部が本年4月に「先端理工学部」に改組したことに伴い、滋賀県立瀬田工業高等学校、八幡工業高等学校並びに彦根工業高等学校と連携に関する覚書を再締結 ・龍谷大学先端理工学部と京都市立京都工学院高等学校が、新たに連携に関する覚書を締結 ・教員間での研修や、高校の生徒向けの特別講義を実施するなど、生涯を通じて学修する意欲と態度を育成する 【本件の概要】 龍谷大学先端理工学部(以下、「先端理工学部」)と滋賀県立瀬田工業高等学校、八幡工業高等学校並びに彦根工業高等学校(以下、...

  • テレビ局の元カメラマンによる講義の受講/現地実習に向けての準備をおこないました【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(自治体をPRしてみる!)」(担当教員:社会学科 教授 岸本文利)では、自治体の広報現場に参画し、地域の魅力を映像ツールでPRすることを目指して活動しています。 当該プロジェクトの1年目の受講生たちは、大阪府門真市を実習フィールドとして活動します。昨年度の1年目の受講生たちが制作したPR動画は、門真市の公式YouTubeチャンネル【Koho kadoma】にて7本アップされる予定です。 今年度の受講生たちは、4/28(金)にテレビ局の元カメラマンの南川二郎さんから動画撮影のポイントについて学びまし...

  • ドローン操作体験講座をおこないました【社会共生実習】

    「社会共生実習(自治体をPRしてみる!)」(担当教員:社会学科 岸本文利)では、大阪府門真市のPR動画や滋賀県高島市の棚田サミットの広報のPR動画作成に取り組んできました。11月11日(金)には、映像制作の観点からドローンでの空撮映像がどのように撮影されるのかを学ぶため、株式会社HALZ 代表取締役社長の藤田敏克氏をお招きしてドローン撮影講座をおこないました。 まずは、教室で外部講師の方から簡単に説明を受け、講師の方がその場で実際に操作をしてみせると、目の前で動くドローンに受講生も興味津々の様子でした。その...

  • Ryu-SEI GAP「はうすまいる」校友会賞受賞【政策学部】

    Ryu-SEI GAP(龍谷大学政策学部 Glocal Action Program)の「はうすまいる」チームが、校友会賞を受賞し、5月21日(土)に龍谷大学深草キャンパス 顕真館にて授賞式がおこなわれました。 桃陵団地の住民の繋がりを創出した、「はうすまいる」の活動は、本学のみならず京都市など学外からも高い評価を受ける大変貴重な取り組みです。住民の交流や健康増進に寄与した取り組みが、京都市及び健康長寿のまち・京都市民会議が主催する健康長寿のまち・京都いきいきアワード2021大賞を受賞したことが評価され、今回の受賞につながりました。 ...

  • 実践真宗学研究科長に 那須 英勝 教授を選出 <任期> 2021年4月より2年間

    鍋島 直樹 実践真宗学研究科長の任期満了(2021年3月31日)に伴う選挙会を11月18日(水)に行った結果、次期実践真宗学研究科長に 那須 英勝教授を選出しましたので、お知らせいたします。なお、那須 英勝 教授の略歴は、次のとおりです。 &nbsp; 【龍谷大学大学院実践真宗学研究科長】 任 期: 2021年4月1日から2023年3月31日 氏 名: 那須 英勝 (なす えいしょう)教授 生年月日: 1961(昭和36)年2月14日生(60歳) 【専門分野】 真宗学、比較宗教思想 【最終学歴】 1996年9月 Graduate Theological Union(神学大学院連合:ア...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->