テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学(以下、「本学」という。)は、米国政府による留学生受け入れの一部停止措置に対し、同国の大学に在籍の学生が学修を継続できるよう、以下の支援等を実施します。

【支援の対象】
本学と学生交換協定を締結している米国の大学に在籍する正規留学生(学部生・大学院生)。※国籍を問わない。

【支援の内容】
①概要:交換留学生として受け入れ。受入交換留学生向けに展開している「Japanese Experience Program in Kyoto(JEP Kyoto)」を履修。
※承認を得た場合は、学部・研究科の正規授業の履修も可。
②受入期間:2025年度後期から、1学期間または2学期間
③学費:授業料全額免除
④その他:宿舎を優先的に提供(有償)、生活ガイダンスの実施等

【問い合わせ先】
担当部署:グローバル教育推進センター
TEL:075-645-7898
E-mail:inbound.r-globe@ad.ryukoku.ac.jp


 龍谷大学 Ryukoku Extension Center(REC)は、REC事業を通して社会的要請に対して積極的に応え、大学の持つ研究開発能力を積極的に活用して各種課題の解決に取り組み、研究成果や専門知識の社会還元・普及に努めています。
 また、知的財産センターは、本学の学術研究の振興を図り、知の創造に資するとともに、学術研究の成果を本学の知的財産として管理・活用・保護・育成することにより社会の発展に寄与することを目的としています。
 このたび、さらなる研究支援を目的に、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が令和6年度から実施している「大学等の研究成果の社会実装に向けた知財支援事業(IP Acceleration program for Academic R&D projects:略称iAca<アイアカ>)」の「スキーム①有望なシーズの発掘・活用支援」に申請し、採択されました。
 本学は、2025年6月から約10ヶ月間の支援を受けます(支援日数:最大25日~30日)。

■iAca(アイアカ)とは?
 日本国内の大学等の優れた「知」である研究成果を、広く社会へ還元し、更なる研究の発展や社会実装へとつなげていくために、知的財産権は重要な役割を担います。
 iAca(アイアカ)は、大学・高専・国研を対象として、知的財産マネジメントの専門家である知財戦略プロデューサーを派遣し、研究成果の迅速な社会実装を支援することにより、イノベーションの実現を目指すことを主な目的とする知財支援事業です。
 支援スキームは3つあり、研究の初期段階におけるシーズ発掘と出口戦略の策定(スキーム①)から、優れたシーズの事業化に向けた産学連携活動(スキーム②③)までシームレスに支援していることが特徴です。

■スキーム①有望なシーズの発掘・活用支援
支援内容例:
(ア)優れた研究成果を有する派遣先大学等の研究者の特定(例えば、論文・学内DB等から研究者候補のリストアップや、研究者の研究成果に関連する技術・市場調査等)
(イ)派遣先大学等のリサーチアドミニストレータ(URA:University Research Administrator)や産学連携担当者とともに研究者への個別訪問を行うことによる、優れた研究成果の発掘やシーズの特定
(ウ)発掘したシーズや研究成果の活用(企業との大型共同研究やスタートアップ起業等)についての検討
(エ)上記(ア)~(ウ)を踏まえた社会実装に向けた知財を含む出口戦略の策定

【関連サイト】
・iAcaとは?(独立行政法人工業所有権情報・研修館)
 https://ip-academia.inpit.go.jp/about/
・派遣先一覧(独立行政法人工業所有権情報・研修館)
 https://ip-academia.inpit.go.jp/supporting-institution/
・Ryukoku Extension Center(REC)ホームページ(産官学連携)
 https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/
・知的財産センター ホームページ
 https://chizai.seta.ryukoku.ac.jp/index.php


 「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」)」(担当教員:坂本清彦准教授)の受講生たちは滋賀県栗東市のNPO法人「縁活」で、障がい者が農業に携わる農福連携事業「おもや」の活動をお手伝いし、農業、福祉、地域づくりについて学んでいます。

 4月の実習開始以来、トマト苗の誘引作業、野菜苗の定植、ジャガイモの収穫など、いろいろな農作業を経験させてもらっています。
6/13(金)には、蒸し暑さが増す中、露地畑で小豆の種まきをお手伝いしました。


ぬかるみに負けず作業!


日焼け対策もバッチリ◎

 「畑」といっても実は水田に水を張らずに使っている圃場で、雨が降るとぬかるみが深くなります。前日までの雨でこの日の圃場はぬかるみがひどく、実習生たちは深い泥に足をとられながらも、小豆の種子を丁寧に地面に埋めていきました。

 ところで、1月ほど前に誘引作業を行ったトマトの苗は当時ひざ下くらいの高さでしたが、今は背の高さを超えるまでに育ち、実も育っています。まもなく始まる収穫を実習生たちも楽しみにしています。


立派に大きくなりました!


綺麗な実がたくさん♪

 これからは徐々に気温も上がりますので、熱中症に気をつけながらお手伝いをさせていただくことになります。暑い時期には、圃場を離れて関係者への聞き取りなども行い、農福連携の背景や状況について多角的に理解を深めていく予定です。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


<6月18日(水)13:00より龍谷大学大宮キャンパスとZoomにてハイブリッド開催>


【本件のポイント】

  • 過疎が進む地方における諸宗寺院の取り組み事例や統廃合の現状を含む報告、研究者による理論分析を通して、仏教文化の現状と課題を捉え直す研究セミナーを開催
  • 地域で多様な活動を実践されている宗教者らを招き、2024年秋から「過疎地における伝道」や「震災復興」などのテーマごとに開催してきた研究セミナーの第5回目(全7回を予定)
  • 各地の文化を担ってきたお寺を軸に、地域の活性化、文化発信・創造の可能性を検討

 

【本件の概要】
 6月18日(水)13:00〜17:00、世界仏教文化研究センター基礎研究部門「過疎地伝導実践研究プロジェクト班」(研究代表者:葛野洋明・文学部特任教授)は、研究セミナー「過疎地のお寺とむきあう~“いま”と“これから”をみすえて~」を開催します。
 人口減少、超高齢化社会へと推移する今、各地方の過疎化が著しく、各地の特徴である行事や文化を担ってきた諸宗寺院の運営にも影響が及んでいます。しかしながら、各地に点在する寺院は独立した宗教法人であり、それぞれが個別に護持運営されてきたことから、人口減少・人口動態という共通の課題に直面しても、その課題の克服は各寺院が個別に対応する事柄として認識されるに過ぎませんでした。
 葛野教授が研究代表をつとめる共同研究班では、2024年度より各地の諸宗寺院をフィールドとし、個別の取り組み事例を分析・再構築することで、「過疎地(地方)における新たな伝道論」として広く提供することを目的に、研究セミナーを開催してきました。
 第5回目となる今回のセミナーでは、寺院の統廃合の現状を含む各地の事例報告や、研究者による分析・理論解説をふまえて、お寺の現状とその意義についての認識を新たにし、参加者とともに考える機会とします。
 

 

【参考イメージ】


 写真は、のどかな田園風景の中にある浄土真宗本願寺派 東光坊(広島県三次市作木町)。
 三次市の人口は、47,513人(2025年5月時点)で、1947年の95,766人をピークに減少傾向にある。
 今回ご登壇いただく東光坊住職の坂原英見氏が実施している「ふるさと法要」は、ふるさととの御縁を活性化させるきっかけ作りの場。作木町にゆかりのある方々に広く呼びかけて、都市部での出張法要や仏事相談などを行っている。

【本企画にあたって】
葛野 洋明(かどの ひろあき)特任教授(本学文学部 実践真宗学研究科)
(専門:真宗学・伝道学・国際伝道)
 「私は実践真宗学を研究し、特に宗教者の宗教実践分野について研究を進めてきました。この分野は宗教者個人の伝道や活動をはじめ、寺院の活動や地域社会における公益性の発揮なども研究範囲としています。
 これまでの研究セミナーでは、各地の寺院の先駆的な取り組みを報告いただいてきました。地域の生活と密接に関わるお寺には多様な側面があるため、有する課題やアプローチも多種多様です。研究メンバーや参加者の皆様と、実践と分析とを架橋しながら理論的にも深めていきたいと考えています。」


【イベントの概要】

名称:研究セミナー「過疎地のお寺とむきあう~“いま”と“これから”をみすえて~」
日時:2025年6月18日(水)13:00~17:00 
会場:龍谷大学大宮キャンパス 西黌(せいこう)2F 大会議室 ※Zoom併用
   (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)
主催:世界仏教文化研究センター(基礎研究部門「過疎地伝導実践研究プロジェクト」)
   ※参加無料・一般参加歓迎・申し込み不要(オンライン参加希望者は要問い合わせ)
   問い合わせ先:rcwbc.kiso@gmail.com ※6月16日(月)17時まで受付

 

【プログラム・登壇者】※各所要時間は変更となる場合があります。
時刻         概要      講師・テーマ等
13:00-13:10    開会挨拶    司会より講師紹介
13:10-13:50    発表①    

                            講題:「妙心寺派における不活動法人対策—合併・解散への取り組み—」
       講師:久司 宗浩 氏(臨済宗妙心寺派 宗門活性化推進局 顧問)
13:50-14:30    発表②    

                            講題:「家族とふるさとを結ぶ寺院の役割とその限界」
       講師:中條 暁仁 氏(静岡大学 教育学部 准教授)
14:40-14:50    休憩    
14:50-15:30    発表③  

                            講題:「ふるさと法要の実践」
       講師:坂原 英見 氏(浄土真宗本願寺派 東光坊住職)
15:30-16:10 発表④    

                            講題:「地域の人たちにとってのお寺」
       講師:猪瀬 優理 氏(龍谷大学 社会学部 教授)
16:10-16:50   ディスカッション    各講師および参加者を交えた全体討論
16:50-17:00    閉会挨拶    司会より総括

 

◎司会・ファシリテーター:
     那須 公昭 氏(世界仏教文化研究センター客員研究員・

                                                                         浄土真宗本願寺派総合研究所上級研究員)

 

研究セミナー・担当教員の取材を希望される場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

 


問い合わせ先:龍谷大学 世界仏教文化研究センター
Tel 075-343-3458 cswbc2@ad.ryukoku.ac.jp  https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/


メニュー開発に農学研究科大学院生が協力した「親和会サラダ」が、2025年度も龍谷大学生協各店舗にて手軽に栄養バランスアップを図れるサラダとして提供されます。



⽇程: 2025年6⽉9⽇(⽉) 〜7月23⽇(水)
※⼟⽇祝⽇を除く授業実施⽇

時間: 各店舗営業時間
※キャンパス・店舗によって異なります。

場所:
(深草)22号館地下⾷堂
(⼤宮)清和館⾷堂
(瀬⽥)⻘志館⾷堂

対象: ⿓⾕⼤学⽣ ※学⽣証をご提⽰ください。

費⽤: 龍谷大学生は、1 ⾷60円(税込) ※ 親和会半額補助
教職員や龍谷大学生以外の方がご利用される場合は、通常価格で提供


「親和会サラダ」実施(実施期間:6/10~7/29) | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited (ryukoku.ac.jp)
本事業は親和会(保護者会)の助成により、⿓⾕⼤学⽣協・⿓⾕⼤学農学研究科の協⼒を得て実施いたします。

開発されたメニューと提供期間は以下のとおりです。


① 「ブロッコリーとえびの特製和風タルタル和え」 
提供期間:6月16日(月)~20日(金)


② 「イカのおかかマヨサラダ」
提供期間:6月30日(月)~7月4日(金)


③ 「濃厚!カルボ風ジャーマンポテトサラダ」
提供期間:7月14日(月)~18日(金)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 浜井センター長が6月22日放送予定のNHK総合「逆転人生」に出演します

    6月22日午後10時から放送されるNHK総合「逆転人生」に矯正・保護総合センター長の浜井浩一法学部教授が出演する予定です。今回は、受刑者や非行少年たちを雇用して建設会社を切り盛りした肝っ玉母さんの波乱万丈の人生がテーマです。センター長も犯罪学者として一言コメントする予定です。是非ご覧ください。 <番組の内容> https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/schedule/te/KPMYX1W49G/

  • 阿智村「チャレンジフェスティバル」にスタッフとしてオンライン参加【スポーツサイエンスコース・松永ゼミ】

    学部共通コース(経営・経済・政策・法学部)スポーツサイエンスコース・松永敬子ゼミでは、8月10日(火)に長野県阿智村で開催された「チャレンジフェスティバル」にスタッフとしてオンライン参加をしました。 このイベントは、20年以上継続している子どもスポーツイベントで、地域スポーツを支える総合型地域スポーツクラブの特定非営利活動法人チャレンジゆうAchiと阿智村公民館主催のイベントに松永ゼミ生と松永先生が協力をして、過疎の阿智村の子どもたちに、さまざまなスポーツを体験していただく催しです。 残念ながらコロナ...

  • 【農学部オンラインオープンキャンパスイベントはこちらから!!】

    今年のオープンキャンパスはオンラインで開催! 農学部では多彩なイベントをご用意してお待ちしております。ぜひご参加ください! <2日間共通イベント> ◆学部・学科紹介 ①12:00~12:30 ②12:30~13:00 ③14:00~14:30 (zoom) 農学部長、各学科教員が、農学部のこと、各学科の学びの内容など、詳しくご説明します!質疑応答の時間も設けています。 8月22日(土) ① https://us02web.zoom.us/j/81099265805 ② https://us02web.zoom.us/j/81014807892 ③ https://us02web.zoom.us/j/81099265805 8月23日(日) ① https://us02web.zoo...

  • 受付期間延長のお知らせ【矯正・保護課程/施設参観】

    2011年度特別研修講座『矯正・保護課程』における施設参観の参加申込期間を延長します。 ◆申込締切日 7月22日(金)まで 注)参観先ごとに、定員(実施要項参照)を設定しています。また、申込みは、先着順で受け付けますので、定員になり次第、受け付けを終了します。 ◆参観日程および参観先先施設〈参考資料:施設紹介〉 8月29日(月) 大阪医療刑務所/大阪刑務所 8月30日(火) 播磨社会復帰促進センター/加古川刑務所 9月 1日(木) 奈良少年刑務所/奈良少年院 9月 5日(月) 大阪府立修徳学院 9月 6日(火) 和歌山刑務所 9月 8日(木)...

  • 通貨偽造の贋札(がんさつ)事件をめぐる オンライン高校生文学模擬裁判選手権を開廷

    【本件のポイント】 「国語とは言葉を通して人間を考える教科」であるという理念から開発された文学模擬裁判。法的思考力や刑事裁判の意義の理解にとどまらず、人間や社会を考える眼差しを深めることがねらい &nbsp;18歳裁判員時代の司法参加に対応する法教育イベント 実際の事件やそれをモチーフにした文学作品を参考にオリジナル教材を作成。今回は、松本清張『相模国愛甲郡中津村』と『不運な名前』の2冊をモチーフとし、未だに冤罪の疑いが強く残る「熊坂長庵」に焦点を当て、通貨偽造罪・同行使罪について有罪か無罪かを争う ...

  • キャンベル共同計画ライブラリー(C2ライブラリー)を更新【犯罪学研究センター】

    下記のようにHPを更新いたしました。 記 キャンベル共同計画ライブラリーの「刑事司法」について http://crimrc.ryukoku.ac.jp/campbell/library/crimejustice.html ①下記タイトルの変更 少年のフォーマル・システム・プロセッシング:非行への効果 (Formal System Processing of Juveniles: Effects on Delinquency) この和訳タイトルを下記のように変更 少年の公的システムによる措置:非行への効果 (Formal System Processing of Juveniles: Effects on Delinquency) ②この度、掲載するレビューの翻訳を担当されたのは、 岡邊 健 ...

  • 貴島信行教授退職記念最終特別講義の開催【文学部】【文学研究科】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授の貴島信行先生が2020年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 なお、御命日法要が当日12:20から開催されておりますこと申し添えます。 記 【龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授 貴島信行 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2020年1月16日(木) 13時15分~14時45分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階講堂 3.講 題 : 真宗の伝道を学ぶ 4.講...

  • 春季特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」ギャラリートーク【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:4月25日(土) 時 間:13時30分~14時15分 集 合:龍谷ミュージアム3階展示室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語- ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • 春季特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」オープニング記念ポスタープレゼント【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」では、4月18日(土)から6月14日(日)まで、春季特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」を開催いたします。 これを記念して、4月18日(土)、19日(日)の2日間、各日とも先着100名様に本展のB2ポスターをプレゼントいたします。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。 ※ 10:00より会場内受付にて入館者に配付いたします。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物...

  • 入試直前対策講座(彦根会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->