テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

建学の精神に根ざし、誰一人として取り残さない、誰一人として取り残されないキャンパスをめざして、ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンの観点から、私たちがどのように関わっていくのかを考えるオンラインのプログラムです。多くのみなさまにご参加いただきますようご案内いたします。(後日、アーカイブも公開する予定です)

-------------------------------------------------------------
第14回 現代的課題と建学の精神プログラム
-------------------------------------------------------------

テーマ『トランスジェンダー学生にとっての壁』
講師 高井ゆと里 さん
   群馬大学情報学部准教授
   共著『トランスジェンダー入門』
   訳著『『トランスジェンダー問題 議論は正義のために』
日時 2023年10月23日(月)15:15~16:15
対象 本学教職員・スタッフ(付属校含む)・学生、一般【公開】
場所 オンライン(ZOOM予定)
申込 https://forms.gle/m3hJkudy2ARb2e4m7
締切 10月19日(木)
主催 龍谷大学宗教部

------
その他の回のご案内

■第13回 何のためのジェンダー平等?
講師 渡辺めぐみ さん 社会学部教授     
日時 2023年10月2日(月)13:30~14:30
対象 本学教職員・スタッフ(付属校含む)【限定】

■第15回 いま求められる薬物乱用防止教育とは?
講師 松本俊彦さん 国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長    
日時 2023年11月17日(金)11:00~12:00
対象 本学教職員・スタッフ(付属校含む)・学生、一般【公開】

------
◆過去の開催
2020年11月2日 トランスジェンダーの通称名について考える(西田 彩さん)

2020年11月20日 緊急企画、自死・自殺について考える(黒川雅代子さん、野呂靖さん、嵩満也さん)

2020年12月4日 薬物依存を考える、「ダメ絶対」から「コネクション」への転換 ( 加藤武士さん)

2021年6月4日 なぜ人はカルトに惹かれるのか 脱会支援の現場から ( 瓜生 崇さん)

2021年6月22日 ムスリムの暮らし、ムスリムとの暮らし~おもてなしから共生へ(椿原敦子さん)

2021年10月1日 これからのジェンダーについて考えよう~龍谷大学の場合~(猪瀬優里さん)

2021年11月18日 多文化共生と仏教~海外開教区の事例から学ぶ~(エリック松本さん)

2022年6月17日 結婚の自由をすべての人に~同性婚と同性パートナーシップ制度を知る~(橋本竜二さん、坂田麻智さん、テレサ・スティーガーさん)

2022年7月4日 『龍谷大学戦没者名簿』と戦争・平和文献コレクション(高橋三郎さん)

2022年10月4日    部下・上司 職場のステキなカンケイづくり(水口政人さん)

2022年10月24日 誰もが自分らしいキャリアを描ける大学のために~LGBTQからダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンを考える~(中島 潤さん)

2023年2月3日 宗教三世 心の穴を埋める旅 ~生き延びるための依存症でした~(三森みささん)


ファイルを開く

『トランスジェンダー学生にとっての壁』高井ゆと里さんポスター


関西六大学野球連盟秋季リーグ戦における本学と京都産業大学との伝統の一戦「龍産戦」が下記の日程で行われます。

「龍産戦」はこれまで両者譲らずの試合展開はもとより、応援合戦でも熱い戦いが繰り広げられてきました。
是非、球場に足をお運びいただき、応援3団体・硬式野球部との応援を通して応援の楽しさを感じていただけましたら幸いです。
多数のご来場をお待ちしています。

■日時
 第1戦 2023年9月16日(土)15:00~
 第2戦 2023年9月17日(日)15:00~
 ※前の試合の進度により開始時間が後倒しとなる可能性があります。

■場所
 わかさスタジアム京都(阪急「西京極」駅より徒歩約10分)

■入場料
 学生・教職員無料(球場前の硬式野球部ブースでお申し出ください)
 ※来場の皆様にはオリジナルうちわを進呈(お1人様1枚のみ、なくなり次第終了)

■無料送迎バス(本学学生・教職員限定)
 両日とも学生・教職員限定の無料送迎バス(深草学舎ー球場間往復)を運行します。
 9月14日(木)までに以下のフォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/qwJhinL58vd75RpK9
 ※出発時間等の詳細は上記フォームよりご確認ください。

■応援の様子
 https://drive.google.com/file/d/1DWeBynFNO_MWSShgotnEqk1SGRL3Pmph/view?usp=share_link
 ※2023春季リーグ戦デモ応援イベント(深草キャンパスにて開催)より、龍谷オリジナル→チャンステーマ→ヒットマーチ抜粋

■その他
 課外活動情報アプリでも様々なサークルの情報を発信しています。
 是非ダウンロードください。
 https://yappli.plus/ryusupo-app_portal



本学の滋賀県提携講座(対面・オンライン併用)のご案内です。

龍谷大学と滋賀県は、2015年10月に包括連携協定を締結しています。
本協定に基づき、滋賀県が定めた「びわ湖の日(※)」関連事業の一環として、
『「びわ湖の日 滋賀県提携講座」~琵琶湖と私たちの暮らし~』を開催します。

(※「びわ湖の日」とは…滋賀県が、滋賀県環境基本条例の中で、7月1日を
「びわ湖の日」と定めています)

本講座は、3回の連続講座(1回ごとの申込可)ですが、
この度第2回目の申込みを開始いたしました。
今回は、「琵琶湖と私たちの暮らし」をテーマに、
大阪梅田キャンパスでの対面とオンラインのハイブリッドで開催いたします。

この機会に、琵琶湖の水利用や産業、生態系を支える生物多様性など、
琵琶湖の多様な価値を見つめ直し、琵琶湖と私たちの暮らしとの
関係性を共に考えてみませんか。

■開催概要■
第2回:2023年9月30日(土)11:00~12:00
講師:吉田竜司(龍谷大学社会学部教授)
テーマ:「滋賀の祭りと琵琶湖ー祭礼行事からみた琵琶湖のすがたの変遷ー」
     中世、近世、現代それぞれの時期における祭りと琵琶湖の関わり、
     機能の変遷について、事例を交えて紹介します。
場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス
定員:30名(対面)+100名(オンライン)<先着順>

みなさまの、ご参加をお待ちしています。

※申込方法等の詳細については、添付資料をご確認ください。


ファイルを開く

第2回びわ湖の日講座案内



「いつでも止められる。」

「止めようかと思ってる。」

「禁煙しようとしたけど、失敗した。」

 

「やめられる」、「やめたい」とは思うものの今はまだやめられない人には、

禁煙を決意することに大きな不安がつきまとうかもしれません。

この先ずっとたばこのない生活を送ると思うと、

「そこまでして健康でいなきゃいけないのか?」

と、なんとなくむなしい気がしてしまうかもしれません。

(…この不安やむなしい思いの背後にニコチン依存症が控えていますよ。)

 

そこで、禁煙を開始するときに「今後一生禁煙しよう!」と思うことをやめましょう。

長期的な目標を最初から持つと、途中で疲れてしまいます。

禁煙は失敗してもなんの損もありません。

禁煙に失敗したからといってその瞬間に病気になったりする訳でもありません。

 

元の喫煙者に戻るだけの話です。

失敗を恐れず「とりあえずやってみる」という気持ちで気楽に実施しましょう。

禁煙を生涯成功させる人の多くは、何度かの失敗を繰り返しています。

禁煙は自転車の練習と同じで、何度も失敗しながら何が悪かったのかを学び、上手にできるようになっていくものです。

 

…禁煙慣れはしないで欲しいですが、禁煙のゴールは近づいていると思ってください。

 

禁煙を成功させる方法は確立されています。

また、医学的アプローチによる禁煙もあります。

 

気楽に、そして前向きに「禁煙」を捉えるところから始めましょう。

 

 

 

禁煙サポート
【ノータバコ14】禁煙について考えてみましょう。【禁煙01】

 

参考・出典:厚生労働省e-ヘルスネット 「禁煙はしたいけれど、まだ踏み切ることのできないあなたへ《関心期編》」

     執筆 谷口 千枝

  https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-001.html


【展覧会のポイント】

  • 地方の「民間仏」(みんかんぶつ)をテーマとした、初の大規模な展覧会。
  • 長年の現地調査によって見出された、みちのくの民間仏 約130点を一堂に紹介。
  • 素朴で魅力溢れる造形から、みちのくの人々が仏像に託した願いや、日本における信仰と造形の 関係を、あらためて問い直す。

  • 本展監修の須藤 弘敏氏による記念講演会、仏像の魅力を精力的に発信するタレント「みほとけ」さんのトークイベントなど、多様な関連イベントを開催。

 

【展覧会の概要】

 江戸時代、全国の寺院では、上方や江戸で造られた金色に輝く立派な仏像が、ご本尊として安置 されました。一方、小さなお堂や祠、民家の仏壇や神棚などには、その土地の大工さんやお坊さん たちの手による、素朴でユニークな仏像・神像(民間仏)がまつられ、人々に大切に護られてきま した。この展覧会では、青森・岩手・秋田の3県に伝わった約130点の仏像・神像をご紹介します。

 みちのくの厳しい風土の中、人々の暮らしにそっと寄り添ってきた、やさしく、いとしい仏たち の、魅力あふれる造形をご覧ください。

 プレス内覧会は開幕前日の9月15日(金)を予定しています。詳細およびお申込みについては、別紙をご参照ください。

 

  1. 名  称: 秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」

  2. 会  期: 2023年9月16日(土)~11月19日(日)

  3. 休  館  日: 月曜日(ただし、9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)

  4. 開館時間: 10:00 ~ 17:00(10月6日、13日、20日、27日は ~20:00)※最終入館受付は閉館30分前まで

  5. 会  場: 龍谷大学 龍谷ミュージアム 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)

  6. 主  催: 龍谷大学 龍谷ミュージアム、毎日新聞社、京都新聞、NHK京都放送局、NHKエンタープライズ近畿

  7. 監  修: 須藤 弘敏(弘前大学名誉教授)

  8. 制作協力: NHKプロモーション

  9. 入  館  料: 一般1,600(1,400)円、高大生900(700)円、小中生500(400)円 

    ※ ( )内は前売り・20名以上の団体料金

    ※ 小学生未満、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料

  10. 備  考:新型コロナウイルス感染症の感染状況により、予定を変更することがあります。最新の情報は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。 https://museum.ryukoku.ac.jp/

 

問い合わせ先:龍谷大学 龍谷ミュージアム事務部
Tel 075-351-2500  ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp  https://museum.ryukoku.ac.jp/

 


ファイルを開く

【別紙】龍谷ミュージアム 秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【犯罪学研究センター】副センター長 インタビュー

    黒川 雅代子(くろかわ かよこ) 本学短期大学部 社会福祉学科教授、犯罪学研究センター 副センター長・「司法福祉」ユニットメンバー <プロフィール> 社会福祉学を研究。研究テーマは遺族支援のための実践モデル開発。『救急医療における遺族支援のあり方』などの論文を執筆したほか、遺族会「ミトラ」*の発起人としても活動中。 *遺族会「ミトラ」 http://www.human.ryukoku.ac.jp/~kurokawa/ 「子ども食堂」が果たす社会的な機能を調査 犯罪学研究センターでは、私の専門である社会福祉学の側面から関わることで、センター全体の...

  • 【柔道部】2024世界ジュニア選手権大会 森近 颯(営1)が個人戦3位、団体戦優勝

    2024年10月2日(水)~6日(日)にタジキスタンのドュシャンベで世界ジュニア選手権大会が行われ、本学経営学部1年生の森近 颯選手が出場しました。 ジュニア世代の柔道大会としては最大の大会である世界ジュニア選手権大会、今大会が日の丸を背負う初の国際大会となった森近選手。 初戦となった2回戦はザコエヴァ選手(IJF)、中盤に抑え込んで技ありを奪い優勢勝ち、3回戦はゲイレン選手(オランダ)、序盤から積極的に攻め込み指導3を奪い反則勝ち。 準々決勝はトレトンジャック選手(オーストリア)、中盤に大内刈で技ありを奪い優勢勝...

  • 【東大阪商工会議所×龍谷大学】理工学部・農学部 研究室見学会を開催しました

    2016年11月28日(月)、東大阪商工会議所会員企業の方を瀬田キャンパスにお招きし、理工学部・農学部の研究室見学会を開催しました。 本学は、東大阪のものづくり拠点である、ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)に入居し、東大阪地域においても積極的な産官学連携活動を展開しています。 今回の見学会では、東大阪地域のものづくり系企業に瀬田キャンパスへお越しいただき、本学理工学部や農学部の研究活動や研究施設をより深く知っていただき、今後の産学連携活動につなげることを目的に開催しました。 見学会では、キャリアセ...

  • 龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 連携イベント「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学生との​交流会」参加者募集【REC】

    経営者と語り合おう!参加学生(龍大生限定)大募集!! ★参加費・無料★ ★定員・50名(応募者多数の場合は抽選)★ 龍谷大学では、滋賀県内の中小企業における技術力や経営力の向上、人材育成の分野での連携を図ることを目的に、滋賀県中小企業団体中央会と「産学地域連携基本協定」を締結しています。この協定締結による連携事業の一環として、本学学生と中小企業経営者との交流会を開催いたします。 経営者から企業経営への抱負や、大企業にはない中小企業が持つ魅力を伝えてもらいます。経営者のいろいろな価値観や考えに触れること...

  • 20周年記念誌「ボランティアで未来を拓く」が完成しました。【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターは、2021年に設立20周年を迎えました。このたび、20周年記念誌「ボランティアで未来を拓く」が3月31日に完成しましたので、お知らせいたします。 本誌は、設立から実施してきた数々の事業や社会情勢を反映した取り組みの他、関係教職員や協力団体、関わった卒業生や現役学生スタッフなどの声も盛り込んだ構成となっています。 その他にも、2020年1月~3月までの間、学生スタッフOBOGや現役学生スタッフに協力を依頼した『元学生スタッフ/学生スタッフ「ボランティア」および、「大学ボランティアセンタ...

  • 農学部有志 NHKラジオ第一「旅ラジ!」に出演

    NHKラジオ第1「旅ラジ!」は、全国各地から地元の話題を公開生放送で全国発信している番組です。 今回、RECと農学部が連携して取り組んでいる「近江漬物プロジェクト」が取り上げられ、農学部食品栄養学科2年生の学生が出演しました。 本プロジェクトは、滋賀県漬物協同組合と本学農学部食品栄養学科との産学連携による取り組みです。「近江つけもの」のブランド化を目指すというテーマのもと、「近江つけもの」や関わりの深い近江の野菜等について学び、その後、同協同組合と本学教員・学生が連携し、新しい「近江つけもの」のレシピ...

  • 2018年度「大津エンパワねっと」後期報告会のご案内

    龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2018年4月より活動しているエンパワねっと11期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2019年2月3日(日) 9:30~11:45(受付は9:20~) 会場:龍谷大学 ...

  • 君のアイディアが 誰かの未来を 照らすかもしれない。社会起業家育成プログラム2024

    過去3年間で150名超の学生が参加した、新規事業を考えるためのスキルやマインドを様々な専門家から直接学べるプログラム です。 ゼロから生み出す経験をしたい、就職活動で語れる体験をしたい、学生生活でやり残したことがある、そんな学生の皆さんのチャレンジをお待ちしています!! 今年は、フィールドワークとブートキャンプ(合宿)の2部構成。 3つの候補から選べる8⽉上旬のフィールドワーク、8/20-21の2⽇間は⼤学の研修施設を舞台に合宿形式で開催します(フィールドワークのみ、合宿のみの参加も可能です)。 学⽣の皆さんの...

  • 薬物使用と非犯罪化〜翻弄(ほんろう)される日本社会〜(ZOOMウェビナー)【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る2月22日(月)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 薬物使用と非犯罪化〜翻弄(ほんろう)される日本社会〜(ZOOMウェビナー) 日時:2021年年2月22日(月)18:00-20:00 形式:ZOOMウェビナー/定員:200名 テーマ:「大麻、その禁じられた歴史と医療の未来」 講演者:長吉 秀夫さん(作家) 式次第: 1.開会の挨拶(石塚伸一・龍谷大学) 5分 2.ご講演 55分 3.質疑応答・ディスカッション 55分 4.閉会の挨拶(石塚伸一・龍谷大学) 5分 概...

  • 入試直前対策講座(京都会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 【LORC】オンライン出版記念講演会『大学が地域の課題を解決する―ポートランド州立大学のコミュニティ・ベースド・ラーニングに学ぶ』が開催されます

    LORCとポートランド州立大学との共同研究の成果として、2021年9月に『大学が地域の課題を解決する―ポートランド州立大学のコミュニティ・ベースド・ラーニングに学ぶ』(日英バイリンガル版、ひつじ書房)が出版されました。 https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-8234-1003-1.htm 書籍の出版を記念して、オンライン講演会を開催いたします。 大学に求められる新たな役割とは。本講演会では、ポートランド州立大学で展開している地域連携型教育プログラムを多角的な視点から紹介し、地域変革のアンカーとしての大学のモデル...

  • 第47回京都産業学研究会を開催します

    【 テーマ】経営戦略とワーク・ライフ・バランス 【報 告】 佐々木 智一 氏(佐々木化学薬品株式会社 代表取締役社長) コーディネーター 細川 孝(龍谷大学 教授・京都産業学センター代表) 【概 要】 龍谷大学・京都産業学センターでは「過労死防止学会 第5回大会」における下記のプログラムを、協賛企画「京都産業学研究会」として開催いたします。 佐々木化学薬品株式会社 佐々木 智一氏(代表取締役社長)をお招きし、経営者に直接、ワーク・ライフ・バランスを重視されている会社の実情をお伺いします。 是非ご参加ください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->