テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2023年10月22日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)関係支援ユニット」と「システムズアプローチユニット」は、『不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援 講演会&シンポジウム』を開催します。

【実施内容】
日時:2023年10月22日(日)13:00-16:30 ※12:30受付開始
会場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌101
   京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1【⇒キャンパスマップ
交通:JR・地下鉄・近鉄「京都」駅より徒歩10分、市バス停「七条大宮・京都水族館前」より徒歩すぐ
   ※公共交通機関をご利用いただき、お車でのご来場はご遠慮下さい。
定員:300名 ※参加無料

【講演会】13:00-14:00
「アナザールート ~学校を選ばない子ども・家族の支援~」
講師:岡田 隆介 氏
プロフィール:
岡山大医学部卒業神経精神医学教室入局。昭和55年より広島市児童相談所所長。退職後は、広島市児相、広島家裁の嘱託医、及び県北部と県西部で児童精神科外来をしている。
医学博士、精神保健指定医、児童青年精神医学会認定医。著書は、「家族の法則」、「家族が変わる、子育てが変わる、コミュニケーションのヒント」他。

【シンポジウム】14:20-16:20
「不登校・ひきこもりの本人不在の親面接への対応」

シンポジスト:
・長谷川智広 氏(京都市教育相談総合センター)
・高林 学 (龍谷大学心理学部)
・上野 温子 氏(社会福祉法人つむぎ福祉会)
コメンテーター:
・岡田 隆介 氏
・吉川 悟 (龍谷大学心理学部)
司会:赤津 玲子 (龍谷大学心理学部)

【参加申込】
以下リンクよりお申込みください。
⇒お申込みフォーム(Googleフォーム)



ファイルを開く

フライヤー

【共催者紹介】
■関係支援ユニットについて
 本ユニットは、関係性にアプローチする関係支援について研究するものである。その中でも、関係性を意識した支援のための「間接的アセスメント」について研究する。
 一般的に臨床心理学的支援やカウンセリングというと、問題を抱えた方を対象として行われると考えられるだろう。対象者は、何らかの問題に悩んだ方や話を聞いてほしい方だと捉えられている。しかし実際には、自分のことではない家族の悩みで来談される方がいる。引きこもりや不登校のような問題である。「間接的アセスメント」とは、そのような悩みで来談した方の向こう側にいる本人の状態や周りとの関係性をアセスメントする方法である。例えば、不登校状態にある本人の母親が困って来談されたときに、わたしたちは母親の心の中に何らかの問題があったり、母親の成育歴に問題があったりするとは捉えない。もちろん家族の中に問題があるとも捉えない。関係支援とは、そのような母親と本人の関係性にアプローチする方法である。そのため、母親の話から子どもの状態を間接的にアセスメントすることが求められる。「間接的アセスメント」を支援者が意識することによって、ほんの少しかもしれないが、これまでと違った子どもへの声掛けの仕方や対応について、母親と一緒に考えることができるだろう。

システムズアプローチユニットについて
 社会的孤立を生み出す背景には、不登校、ひきこもり、育児疲労、虐待、職場不適応など様々な問題がある。
 通常の心理的問題の相談では、問題とされている本人への支援が基本となっている。しかし、社会的孤立にある人の多くは、本人が支援窓口に直接訪れることはなく、その家族や関係者が支援を求めて来談することがほとんどである。このような支援を求める家族や関係者に対する対応は、これまで対人援助領域の中では具体的な方法がなく、適切な支援が行われないことが多く、社会問題として対策が求められてきたテーマである。
 本ユニットでは、孤立している本人にかかわる家族や関係者のかかわり方の変化を通じて、本人の孤立という問題の解消を目指すシステムズアプローチをもとに、支援を求めて来談した家族や関係者に対する動機づけの維持や向上を視野に入れながら、主として「来談しないクライエントへの間接的なアセスメント」について、臨床現場で働く心理職や心理職を目指す大学院生を対象としてトレーニングを実施し、その効果について検証する。


法学部では、2001年度から1年生対象の履修指導科目「基礎演習」及び「法政入門演習」において、クラスサポーター制度を導入しています。
クラスサポーター制度とは、2年生以上の法学部生がレポート等の課題への取り組み方、学生生活に関するアドバイス、クラス担当の教員との調整役など、さまざまな形で1年生をサポートする制度です。2023年度は28名の学生が、クラスサポーターとして活躍してくれています。

前期に開講された「基礎演習」を終えて、8月3日(水)にクラスサポーター前期研修会を実施し、より良いクラスサポートのための意見交換を行いました。後期からは「法政入門演習」が始まります。「法政入門演習」では、各クラスが設定したテーマについて知識を深め、「合同報告会」というイベントで報告を行います。






7月29日に龍谷大学深草キャンパスにおいて、「原子力政策と住民参加」に関するシンポジウムが開催されました。

公共政策学会関西支部・日本評価学会科学技術評価分科会との共催で行われ、シンポジウムには6名の登壇者を迎えました。

【タイトル】
  原子力政策の転換点-田中良弘編著『原子力と住民参加』(第一法規、2022年)を中心に-


令和5年度 原子力規制委員会 第25回会議が2023年8月2日に行われ、
政策学部 南島和久教授が令和5年度原子力規制委員会行政事業レビューに外部有識者として参加。点検結果について報告されました。


個別の事業点検の様子もYouTubeで見ていただくことができます。
下記よりご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=JZHlJyQzTvY


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 8月2日・3日 オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました!【経済学部】

    8月2日(土)、8月3日(日)に、深草キャンパス慧光館にてオープンキャンパスを開催しました。 猛暑のなか、多くの皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました! 経済学部のオープンキャンパスでは、来場者の皆様に経済学部在学生の「生の声」をお届けすることを目標にしており、多くの在学生が参加しております。 「学部・学科紹介」イベントでは、教員からの学部・学科紹介の後、来場者からの質問を受け付けながら、在学生より大学の様子や取り組み内容について回答をさせていただきました。 「学生目線で語る、取り組み紹介...

  • 阿部 泰郎 教授の最終講義を実施【文学部】

    &nbsp; &nbsp; 文学部仏教学科の阿部泰郎教授が2024年3月末日をもって、ご定年退職することになりました。ご退職を記念しまして、2024年1月18日(木)16時55分から、大宮学舎本館2階講堂にて最終講義が開催されました。 最終講義には、受講生のほか、先生とご縁のある方々にもご参加いただきました。 &nbsp; 阿部先生には、2019年に本学に着任されて以来、新たな見識と研究様式から仏教学科における研究の底上げおこなっていただきました。また本学科のほかにも、日本語日本文学科の講義もご担当いただき、幅広い見識か...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第52報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.2.8確認者数 学 生 &nbsp;9名 教職員&nbsp; 3名 ※ 当該学生及び教職員のうち8名は、学内に入構していますが、既に、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 第9回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催【犯罪学研究センター】

    2019年5月17日、龍谷大学 犯罪学研究センターは第9回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約10名が参加しました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3442.html 今回の研究会では、ディビッド・ブルースター氏(犯罪学研究センター 博士研究員)、牧野雅子氏(犯罪学研究センター 博士研究員)の2名による発表が行われました。 研究会前半では、ブルースター氏が「日本における違法薬物統制政策:私の研究の進捗状況と計画」について発表しました。...

  • 第16回 龍谷大学FDフォーラム 開催のご案内

    第16回 龍谷大学FDフォーラム-2020年度「龍谷ICT教育賞・学長賞」公開審査会- 龍谷大学学修支援・教育開発センターでは、FD推進事業として、毎年度FDフォーラムを開催しております。16回目を迎える今回は、コロナ禍において、授業運営に尽力している教員や、学生の学習意欲向上に努めている教職員を対象として、優れた取組を称賛するための制度として創設した「龍谷ICT教育賞」の公開審査会をFDフォーラムとして以下のとおり開催します。 ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みを皆様と共有する機会となりますので、ご...

  • 8/4(金)開催 2017年度 第3回REC BIZ-NET研究会「生体分子を対象とする産業技術:物質生産・診断・分離精製」

    「バイオ」は、永らく「産業技術」とは対極にある分野と考えられてきました。しかし、バイオエタノールの認知や再生医療の発展に伴い、近い将来、物質生産の一つのツールになると期待されています。 本研究会では、「バイオ」、いわゆる生体分子を対象とする産業技術のうち、物質生産や診断法および分離精製技術について紹介します。 まず、本学理工学部物質化学科の富﨑欣也教授から、生体分子について簡単な解説とペプチドを用いる貴金属分離回収技術開発への挑戦について紹介します。 次いで、味の素株式会社の柿山喬様から、発酵...

  • 入試直前対策講座(USTREAM)

    各地で開催している入試直前対策講座ですが、「忙しくて会場に行けない」「自宅で龍谷大学の英語対策講座を受講したい」そんな忙しい受験生のために、2月23日(金)19:00~USTREAMで龍谷大学英語必勝講座をLIVE配信します。 放映3日前から教材がダウンロードできるようになります。 視聴画面はこちら 入試直前対策講座について

  • 【水上競技部(水球)】関西学生選手権水泳競技大会水球競技

    <水上競技部(水球)SNS> Twitter https://twitter.com/ryukoku_wp Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_wp_official/

  • 【参加者募集】「世界とつなぐ ベナン!」参加者募集

    ベナンと聞いて皆さんはどんなイメージを持ちますか? 日本ではなじみの薄い国かもしれませんが、ギニア湾に面する国で、ナイジェリアに国境を接しています。 今回はオンラインでベナンと繋がり、ベナンの現在の様子を垣間見るプログラムを実施します。 &nbsp; このプログラムを通して、 異文化理解や国際協力について考えてみましょう! &nbsp; ※今回のプログラムは一般社団法人多文化共生NETWORKの主催、当センターは共催として実施します。 &nbsp; ポイント1:国際協力活動の紹介 JICA海外協力隊としてベナンで活動し...

  • 第5回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」

    【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「セクハラ:誕生から現在まで」 登壇者:大阪大学大学院人間科学研究科教授 牟田和恵 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介1】 牟田和恵 大阪大学大学院人間科学研究科教授、専門は社会学・ジェンダー論。 日本で初めてのセクハラ裁判(1989年)の支援代表を務めて以来、研究・実践の両面からセクハ...

  • 入試直前英語対策講座(京都会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:00 英語対策講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->