〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
TEL:075-343-3311 FAX:075-343-4302
※礼拝施設
※キャンパス内は歩行者優先です。
※キャンパス内への車両の入構は、自動車入構許可証の発行を受けた車両に限ります。
※キャンパス内のオープンスペースは、一般の方々に公開しています。
※地図をクリックすると大きく表示されます
本学が撮影に協力した主な映画やドラマ
撮影日 | タイトル | 場所 | 出演者 |
---|---|---|---|
2018/6/9・10 | NHK大河ドラマ 「いだてん~東京オリムピック噺~」 |
大宮学舎 | 中村勘九郎、役所広司、生田斗真 他 |
2017/11/7 | BSーTBS 「高島礼子・日本の古都」 |
大宮図書館外観 | 高島礼子 |
2017/11/3 | テレビ朝日 「科捜研の女」 |
大宮学舎 | 沢口靖子 他 |
2015/8/6・8 | テレビ朝日 「スペシャリスト4」 |
本館 | 草彅剛、大杉漣 他 |
2014/5/18 | 劇場用映画 「娚の一生」 |
正門前、南黌廊下、渡り廊下、西黌315研究室 | 榮倉奈々、豊川悦司 |
2014/1/31・2/1 | 「柘榴坂の仇討ち」 | 応接室・旧守衛所・正門・北黌と西黌間の道 | 中井貴一、阿部寛 他 |
2014/1/21・25 | テレビ朝日 「スペシャリスト2」 |
本館・階段・外観 | 草彅剛、南果歩、大杉漣 |
2013/6/30 | TBS・ベトナム合作ドラマ 「THE PARTNER ~百年の友へ~」 |
本館・南黌・本館前広場 | 東山紀之 他 |
2013/6/7 | フジテレビ 「鴨、京都へ行く」 |
本館会議室、本館入口 | 椎名桔平、松下奈緒 他 |
2013/5/26 | 劇場公開映画 「幕末高校生」 |
北小路通り | 佐藤浩市、玉木宏 他 |
2013/2/23 | テレビ朝日 「スペシャリスト」 |
本館 | 草彅剛、南果歩 |
2012/11/3・4 | テレビ朝日 「必殺仕事人2013」 |
本館表 | 東山紀之、松岡昌宏、里見浩太朗 |
2012/7/24 | TBS 「京都の芸者弁護士」 |
清和館(3F廊下、会議室) | |
2012/5/20 | TBS 「波の塔」 |
本館、応接室、階段~廊下 | 沢村一樹、羽田美智子 他 |
2012/5/11 | 京都ミステリーツアー殺人事件 | 外観(正門・本館前・南黌) | 藤谷美紀 他 |
2012/4/7 | テレビ朝日 「新・おみやさん」 |
本館前・中庭 | 渡瀬恒彦、京野ことみ |
2011/11/13 | 劇場用映画 「るろうに剣心」 |
本館・中庭 | 江口洋介、斎藤洋介、佐藤健 |
2011/8/22 | テレビ朝日系 「光る壁画」 |
本館(内観・外観) | 佐藤隆太、加藤あい |
2010/10/30 | テレビ朝日 「遺恨あり~明治十三年 最後の仇討~」 |
本館、北黌、南黌外観 | 藤原竜也、松下奈緒 |
2010/2/28 | テレビ東京系列 経済ドキュメンタリー『ルビコンの決断』「岩崎弥太郎」再現ドラマ |
本館1F、本館の外観 | 西村和彦 他 |
2009/12/12 | テレビ東京系列 経済ドキュメンタリー『ルビコンの決断』「高橋是清」再現ドラマ |
本館1F、本館の外観 | 神山繁 |
2009/7/27 | 歴史サスペンス「宇野千代」 | 南黌1F、本館の外観 | 北川弘美 |
2009/7/19 | 「人間失格」 | 本館外観・正門周辺 | 生田斗真 |
2009/6/13 | NHK 「坂の上の雲」 |
正門周辺 | |
2009/4/20 | 「京都地検の女5」 | 東黌101教室、正門付近 | 寺島進、成増友子 |
2008/9/17 | 「歴史街道-西本願寺篇-」 | 本館(内観・外観) | 都築一興 |
2008/2/21 | 「京都地検の女5」 | 正門から本館前の通路 | 脇沢佳奈、藤岡涼音 |
2006/10/27 | 「21世紀・五木寛之 仏教への旅」第5集 日本・アメリカ編 | 南黌教室、外観 | 五木寛之 |
2006/10/12 | 「おみやさん 第5話」 | 本館正面入口周辺 | 渡瀬恒彦 |
2006/9/24 | 東宝 「舞子Haaaan!!!」 |
本館1F、応接室 | 阿部サダヲ、堤真一、柴咲コウ |
2006/9/18・19・22 | 「Virgin Snow(初雪)」 | 本館、北黌廊下・テラス、南黌廊下・テラス、自転車置場 | 宮崎あおい |
2006/7/23 | テレビ朝日 「新・科捜研の女'06 第8話」 |
正門付近 | 沢口靖子、内藤剛志、高橋真唯 |
2006/7/2 | 「恋する彼女、西へ」 | 北黌1F演習室・廊下、南黌入口 | 鶴田真由、池内博之 |
2006/6/17 | フジテレビ 「太陽の王妃」 |
本館南側、正門前 |
1879(明治12)年に竣工した、大宮キャンパスのシンボル的建物。国の重要文化財にも指定されています。平成9年に、古き良き時代の気品あるたたずまいそのままに、大改修を行いました。1階の展覧室では学芸員をめざす学生たちの展覧会なども開催されます。
北黌と南黌は、白亜の美しい壁とアーチ型に連なる洋風の窓が優雅な建築物です。本館と同じ1879(明治12)年に竣工された歴史的な建物で、重要文化財に指定されています。夜にはライトアップされ、白亜の壁が幻想的に輝きます。
本館や北黌・南黌と同じく国の重要文化財に指定されている建物。昔は守衛所として利用されていましたが、現在は龍谷大学のオリジナルグッズを展示する空間となっています。
人文科学系の図書を中心に約68万冊の蔵書を所蔵。中でも真宗・仏教・史学・文学に関するコレクションは質・量共に日本有数を誇ります。「万葉集」の歌を春夏秋冬・天地・山水などの題材によって再編集した平安末期写本『類聚古集』(国宝)をはじめ『解体新書』(初版本)、大谷探検隊が持ち帰った歴史的資料などを多数揃える貴重書の宝庫です。
麺類、ごはん物、揚げ物、お総菜などのメニューがずらり。毎日内容が替わるお総菜は、はかり売りなので好きな料理を食べたいだけチョイスでき、外食が多い下宿生にも強い味方。学外の方の利用も可能です。
一般の書籍のほか、普通の本屋さんでは手に入れにくい学術書や専門書も扱っています。欲しい書籍があれば、取り寄せも可能。隣には購買部があり、CDやMD、文房具など、たいていのものはここで揃います。お菓子やおにぎり、飲みものなどの軽食も充実。
国の重要文化財である本館西側にコの字型に鎮座する建物。文学部7学科5専攻の教員の各研究室があります。1階には文学部教務課、保健管理センター(大宮診療所)、談話室などがあります。
本館と対峙する位置に建つ大宮キャンパスのメイン教室棟。
1969年に竣工した東黌の跡地に「新たな東黌」として建築しました。
ゼミナール用の小教室や大教室が中心で、独特の回廊式の廊下では、休憩時間に学生たちがリラックスするスペースとなっています。
外観については、大宮キャンパス建築群や、西本願寺境内の建築群との景観的調和を図り、切妻の屋根形状、13尺スパンの柱列とベランダの回るデザイン、エントランスの構え方など本館・北黌・南黌との関連性を持たせました。一方で、壁はガラスとして透明感を高め、柱やアーチはアルミ鋳物で構成するなど、コモンズという機能にふさわしい現代性を感じるデザインとして生まれ変わりました。
龍谷大学の歴史は、1639年、京都西本願寺境内に創設された学寮に始まります。
その発祥の地が現在の大宮学舎。370年の歴史を誇るこの学舎では、国の重要文化財に指定される本館をはじめ、南北の教室棟である南黌・北黌、正門、旧守衛所といった歴史的建造物が、今も凛とした佇まいを見せます。
真宗・仏教・史学・文学に関する蔵書が充実する大宮図書館には、国宝・重要文化財などの貴重な史料が多く保存され、教育・研究のための大いなる資産となっています。
歴史 | 1949年(昭和24)文学部(4年制)開設 1953年(昭和28)文学研究科を開設 2009年(平成21)実践真宗学研究科 開設 2023年(令和 5)心理学部 開設 詳細は龍谷大学の歴史をご覧ください。 |
---|---|
面積 | |
学生数 | 2,151名(2022年5月1日現在) |
図書館蔵書数 |