テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

If you would like to participate online or at the venue, please apply using the form below.
https://forms.gle/i84KjnLCX4Mib4d2A


Workshop & Release
Death Penalty and Retrial in Japan

— Why does the Japanese Government still maintain the death penalty and continue to violate the right to life and human rights? —

Speaker Introduction (Partial - in no particular order):
Shinichi Ishizuka (Emeritus Professor, Ryukoku University and Representative Director of Criminal Justice Future, a General Incorporated Association)
Sangyum Kim (Professor of the Faculty of Law, Ryukoku University)
Henning Rosenau (Professor of the Faculty of Law, Martin Luther University Halle-Wittenberg)
Luís Greco (Professor of the Faculty of Law, Humboldt University of Berlin)

The purpose of the project:
Japan still has the death penalty and the method of execution is by hanging. Also, retrial is as difficult as putting a camel through the eye of a needle.

Although Japan has a political system involving a separation of powers that balances the legislature, executive, and judiciary, even when the court is in the midst of a trial for a retrial, the Minister of Justice may suspend retrial proceedings and order the execution of the death penalty.

The retrial proceedings for Iwao Hakamada (87 years old, male), who is seeking to overturn his wrongful conviction, have commenced at the Shizuoka District Court. However, prosecutors are trying to delay the retrial.

In the Osaki case, Ayako HARAGUCHI (96 years old, female), who was sentenced to 10 years' imprisonment, began her activities to request a retrial after her release from prison. Although there have been three judgements in favor of initiating a retrial, each decision has been overturned by the superior court, and a fourth retrial request is currently pending before the Supreme Court.

Against this background, three lawsuits by death row inmates and others continue in Osaka. These regard decisions to execute a death penalty pending retrial, same-day notifications and immediate execution of the death penalty, and three administrative and compensation lawsuits challenging the cruelty of the hanging method.

On September 4, 2023, from Berlin, in the heart of Europe, we, a team of researchers and lawyers calling for reform of Japan's death penalty and retrial system, held this "Workshop and Press Release" to highlight the Japanese government's human rights violations and to call for cooperation in reform from those around the world who are striving to secure life and rights. We hope that you will listen to our voice.


Program (Tentative) *CEST 1:00PM - 5:00PM
1:00 PM Opening: Explanation of the purpose of the project "Death Penalty and Retrial Proceedings in Japan" (Emeritus Prof. Dr. Shinichi Ishizuka, Ryukoku University)
1:20 PM Part 1 (Moderator: Prof. Dr. Henning Rosenau, Martin Luther University Halle-Wittenberg )
Report 1: "The Case of HAKAMADA - The Retrial Process that Started After 47 Years of Imprisonment"
Report 2: "Drafting the Retrial Proceedings Law - There is No Legislation on Retrial Proceedings in Japan”
Report 3: "Human Rights Lawsuits against Death Row Inmates - A Trial Challenging the Rights of Death Row Inmates Began in OSAKA”
2:20 PM to 2:50 PM = Break =
2:50 PM Part 2 (Moderators: Prof. Dr. Henning Rosenau, Universität Halle/ Emeritus Prof. Dr. Shinichi Ishizuka)
4th Report: "Retrial in Japan - Insights from Researchers"
Comment 1: "Japan's Death Penalty" (10 minutes)
Comment 2: "Japan's Death Penalty" (10 minutes)
Comment 3: "Comments from Germany" (10 minutes)
3:50 PM Discussion (60 minutes)
4:50 PM Summary and Closing Remarks (10 minutes)

Participation fee is free.
We plan to distribute resumes in English.
Advance registration is required.
*The recorded video will be archived and available for streaming at a later date (for a limited period).
*The viewing URL will be provided in a confirmation email after registration.

Hosted by: Criminal Justice Future (CJF), a general incorporated association.
Co-organized by: Research Center of Criminal Justice and Wrongful Convictions (RCWC);  Prof. Dr. Luis Greco, LL.M., Humboldt University of Berlin.
Cooperation: Prof. Dr. Henning Rosenau, Martin Luther University Halle-Wittenberg.
Supported by: Criminology Research Center, Ryukoku University, TKC Corporation, CrimeInfo, non-Profit Organization, and others.
Sponsored by: Eleos Justice, Monash University, Innocence Project Japan (IPJ), FORUM90, and others.

Note:
*Hakamada Case

On June 30, 1966, a robbery, arson, and murder case occurred in SHIZUOKA Prefecture, and a man called HAKAMADA was arrested as a suspect on August 18. Hakamada insisted on his innocence, but after a torturous and lengthy interrogation process, a confession was accepted and he was convicted at the first trial. On December 12, 1980, he was sentenced to death by the Supreme Court, and after two requests for a retrial, on March 27, 2014, the Shizuoka District Court decided to begin a retrial and suspended his detention, releasing him from the Tokyo Detention Center after 47 years and 7 months. HAKAMADA has been suffering from imprisonment symptoms and other ailments caused by his years of solitary confinement.
The SHIZUOKA District Public Prosecutor's Office immediately appealed the decision to start the retrial, and in June 2018, the Tokyo High Court decided to overturn the decision to start the retrial, but the defense filed a special appeal, and the Supreme Court overturned the High Court's decision and sent the case back to the High Court. However, the prosecution is still fighting the facts of the case and trying to unnecessarily prolong the trial. HAKAMADA, now 87 years old, suffers from a severe reaction to imprisonment. His sister Hideko, who has supported him, is 90.
This is the fifth post-war retrial of a death row inmate in Japan, but the other four cases were all in the 1980s, so no one has returned from death row in the past 35 years.

*Osaki Case
In October 1979, a man was found dead in Osaki City, KAGOSHIMA Prefecture. In March 1980, the KAGOSHIMA District Court found Ayako HARAGUCHI guilty of murdering her sister-in-law and brother; in January 1981, the Supreme Court rejected her appeal and upheld her 10-year prison sentence.
The sister petitioned for a retrial, and in 2002 the Kagoshima District Court reversed the 2004 decision to initiate a retrial, and in 2006 the Supreme Court rejected a special appeal. In 2010, a second retrial was requested but denied. In a third retrial request, both the District Court and the High Court approved the initiation of a retrial, but in 2019, the First Petty Bench of the Supreme Court annulled the retrial request itself. The fourth retrial request, which began in March 2020, is currently pending before the Supreme Court. The applicant is now 96 years old.

* OSAKA District Court: Three Civil Lawsuits on Death Penalty
(1) A lawsuit filed by a former defense attorney in December 2020 seeking compensation from the state on the grounds that the execution of a death row inmate by order of the Minister of Justice during the retrial of a death row inmate violated his right to trial and right to counsel (Execution During Retrial Lawsuit).
(2) A lawsuit filed by a death row inmate in November 2021 seeking a declaration that the current practice of suddenly announcing the execution on the morning of the execution date and executing the inmate within one hour is illegal and that the plaintiff is not obligated to accept the death penalty, as well as compensation from the state (Lawsuit for Immediate Announcement and Immediate Execution).
(3) A lawsuit filed by a death row inmate in November 2022 seeking an injunction against execution by hanging on the grounds that it is a cruel, inhuman, and degrading method of execution (Hanging Lawsuit). Both civil cases are currently pending before the Osaka District Court.


ファイルを開く

Flyer


2023年8月5日(土)・6日(日)に、2023年度夏のオープンキャンパスの前半日程が終了いたしました。

各日の社会学部の学部・学科紹介では、約100名を超える来場者の方にお越しいただきました。
また、各学科の在学生による学びの紹介では、在学生が「なぜその学科を志望したのか」「どのようなことを学んでいるのか」「卒業後の進路」「受験生へのメッセージ」などを、自作のパワーポイントで発表をしてくれました。

個別相談・展示ブースでは、各学科、趣向を凝らした展示物を準備するとともに、各学科の教員と在学生が待機し、来場者の方の相談に応じていました。

後半日程は、2023年8月26日(土)・27日(日)です。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。


オープンキャンパスの会場


学部・学科紹介の様子


在学生による学びの紹介(社会学科)

在学生による学びの紹介(コミュニティマネジメント学科)

在学生による学びの紹介(現代福祉学科)

個別相談コーナーの様子


 7月22日(土)に、日本スポーツ産業学会第32回大会が山梨学院大学にて開催されました。
本学経営学部スポーツサイエンスコーススポーツマネジメント研究室の松永敬子教授とゼミ生3名がアイディアコンペに出場し、「日本スポーツ産業学会 学会長賞」(尾山会長(アシックス会長)・平田会長(早稲田大学教授))」と
「山梨県知事賞」(長崎知事)を受賞致しました。副賞として、山梨県との委託契約による実証事業費を助成していただき、産公学プロジェクトを始動します。


 今年度の学会大会アイディアコンペは、「スポーツにおける地域創生・まちづくり」「アフターコロナのスポーツ産業」に加え、学会大会開催地である山梨県と連携し、
山梨県の特色を活用しスポーツをビジネス資源として捉えることで更にスポーツ産業が成長することを目指していくための「スポーツで儲かるビジネスモデル」をメインテーマに企画提案を行いました。
 このアイディアコンペは、大学および企業などの研究者・実務者である学会員がエントリーをすることができ、第1次選考(学会委員)、第2次選考(スポーツ庁職員)を通過したグループだけが最終の決勝プレゼンに進出できます。
 松永研究室は、企業や大学グループを抑え、見事「日本スポーツ産業学会 学会長賞」と「山梨県知事賞」のW受賞を果たしただけでなく、2021年度、2022年度からの3年連続の受賞となりました。

 受賞にあたり8月1日に学長報告を行いました。学長からは「学生時代に熱中できたものがあることが財産である。苦しかったことに、ゼミの仲間や教員、そして企業の方々と力を合わせて乗り越えたこと自体が大きな学びでしょう。」とのコメントがありました。
 今後は、今回の提案を実現させるために、ニューロン製菓株式会社(山梨県甲府市)様、株式会社アンデ(京都市伏見区)様、本学農学部の島教授・石原教授をはじめ、地域スポーツコミッション組織「やまなしスポーツエンジン」(山梨県)様などとも連携していく予定です。

【受賞テーマ】「推し活×スポーツ×名産品開発=地域創生」

 龍谷大学 経営学部
 スポーツサイエンスコース スポーツマネジメント研究室松永ゼミ
     3年:土谷朋葉(ゼミ生リーダー)
     3年:末久まどか
     3年:飯田奈々
     研究代表:松永敬子

【過去の松永研究室の日本スポーツ産業学会の受賞歴】
1.2021度は、日本スポーツ産業学会第30回大会にて、学会長賞を受賞
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-8988.html
2.2022度は、日本スポーツ産業学会第31回大会にて、スポーツ庁長官賞を受賞
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11076.html


【スポーツサイエンスコース松永ゼミ プロジェクトメンバーのコメント】

土谷朋葉(松永ゼミ3年)

 この度、私たちは「推し活×スポーツ×名産品開発=地域創生」というテーマで日本スポーツ産業学会第32回大会アイデアコンペにエントリーし、山梨県知事賞と日本スポーツ産業学会会長賞という素晴らしい賞を2つも頂くことができました。更に山梨県知事賞では、事業化に向けたご支援も頂けるということで非常に嬉しく思います。 近年話題の「推し活」の経済効果や行動力への影響に注目し、そこにスポーツと地域の名産品を掛け合わせることでスポーツ振興と地域創生を目指しました。そして、名産品として、「アスリート飴」と「アスリートパン」の提案を行いました。名産品を提案にあたって、ニューロン製菓株式会社様、株式会社アンデ様にヒアリング調査をさせて頂きましたが、今回名産品としてこの2つの提案ができたのは、奇跡のような出来事で非常に貴重な経験させて頂きました。この経験は私にとって非常に大きな財産です。
 最後になりますが、今回このような賞を受賞できたのは、自信がない私の背中を押し、導いてくださった松永先生やゼミ生はもちろん、ヒアリング調査に協力してくださったニューロン製菓株式会社様、株式会社アンデ様、本学農学部の島教授、同じく農学部の石原教授といった、多くの方々のご支援とご協力があってのことです。この経験を通して、
私は本当に周りの人や環境に恵まれていると実感しました。改めてこの場をお借りして心より感謝申し上げます。これから実現化に向けて準備を進め、山梨県とスポーツ産業の更なる発展の礎となるように精進して参ります。


末久まどか(松永ゼミ3年)
 
今回このような素晴らしい賞を2つも頂くことができとても嬉しく思います。私たちが受賞できたのは、多方面からご協力をしていただいた皆さんのお陰です。本当にありがとうございます。
 初めは不安な気持ちでいっぱいでしたが、私たちの提案に関わって頂いた皆様のお陰で自信を持つことができました。受賞後多くの方からお褒めの言葉を頂き「努力は必ず報われる」ことを実感しました。
 今回提案させて頂いたこのアイデアを単なるアイデアで終わらせるのではなく、実現に向け準備を進めていきたいと思います。この度は本当にありがとうございました。


飯田 奈々(松永ゼミ3年)

 今回、W受賞という目標以上の結果を達成できたことを大変嬉しく思います。
 徹底的に準備をしてきた私達は、当日、堂々と自信をもって発表することができました。受賞後も多くの方からお褒めの言葉を頂くことができました。この経験は、今後の私の人生の糧として心に刻みたいと思います。リーダーの1つのアイデアから始まったこのプロジェクトは、多くの人や企業を巻き込み、W受賞という結果に至ることができました。関わってくださった全ての人に大変感謝しております。昨年スポーツ庁長官賞を受賞された先輩方からも御指導を頂き、私達はとても良い環境でプロジェクトを進めることができました。
 3年連続受賞という松永ゼミの伝統を引き継ぐことができて、非常に光栄です。今後は、この提案の実現化に向けて準備を進め、プロジェクトを通してさらに精進して参ります。



松永敬子(経営学部 スポーツサイエンスコース スポーツマネジメント研究室 教授)  
    
 共同研究のゼミ3回生は、2020年にコロナ禍でインターハイが完全中止となった時に高校3年生だった世代です。今回のメンバーのゼミ生の一人は、『当時、インターハイが中止になって、目標だった日本一に挑戦することすらできないことに、毎日、嗚咽を出しながら泣いて過ごし、その時から「努力に何の意味があるのか?努力は報われない!」とずっと思ってきましたが、今回の受賞で「努力は報われる!」とやっと思えました…。先生、みんな、ありがとうございました…。』とウルウルしながら話してくれました。コロナ禍は私たち大人も大変な日々でしたが、それ以上に中学生や高校生、大学生の皆さんにとっては、かけがいのない青春の貴重な日々や機会を失っただけでなく、成長の過程で大切なことにも大きな影響を与えたのだと改めて再認識し、コロナはいろいろな意味でまだまだ終わっていないと痛感しています。
 そのお話を、学長報告の際にもお伝えしていて思い返したのですが、3年連続受賞となった初めの2021年の学会大会参加のきっかけも、コロナ禍で何もかも中止となったゼミのスポーツマネジメント実践活動の代替として、オンライン参加ができる日本スポーツ産業学会大会アイデアコンペにチャレンジしようというものでした。その時が初参加で初受賞。昨年のスポーツ庁長官賞受賞の際も、「入学式も中止になり、サークルにも入ることができず、大学に入って初めて大学生らしい活動に参加し、受賞もできてうれしいです!」と当時3回生だったゼミ生が話してくれました。
 過去2年間の受賞した企画提案も継続して実証実験を進めており、コロナ禍においても学生と共に大変な想いをしながらも共同研究としてチャレンジし続けて本当に良かったと実感しています。
 「試練を乗り越えることの難しさと大切さ」「仲間や支えてくださる方のへの感謝の気持ち」「努力は報われることもある!」ということを共に体感できたことが、受賞以上にうれしく感じております。
 多くの皆さまのご支援をいたただき、このような成果を得ることができことに感謝いたしております。引き続きよろしくお願いいたします。


 ※学部共通コースについてはこちらから
 https://www.ryukoku.ac.jp/faculty/course/


今年度前期に、政策学部の「グローカルコミュニケーション英語」と交換留学生向け“Introductory Seminar”を共同開講し、龍谷大学におけるパイロット授業として「国際共修」を実施しました。「国際共修(Intercultural Collaborative Learning)」とは、「言語や文化の異なる学生同士が、授業内で意味ある交流(Meaningful Interaction)を通して相互理解を深めながら、他者を理解し、己を見つめなおし、新しい価値観を創造する学習体験」(末松ほか 2019)のことです。単に同じ教室で机を並べて講義を聞くというのではなく、チームで共通のプロジェクト達成に向けて、議論しながら進めていくプロジェクトベースの学習であることが必須です。

今年度の国際共修では3つのプロジェクトに取り組みました。1つ目が地域の小学生向けの多文化共生にむけたワークショップの開催、2つ目が地域の夏祭りイベントでの模擬店の出店、そして3つ目がチームで龍谷大学を紹介する動画を作成するというものでした。

7月18日前期最終授業において、グローバル教育推進センターからも参加いただき、動画発表会を開催しました。
5つのチームはそれぞれ個性豊かな動画を制作しました。「海外に向けて龍谷大学紹介ビデオを制作する」という同じテーマに対して、それぞれ異なる視点からのアプローチでした。授業や課外活動について、カフェテリアや学内のショップについて、深草キャンパス周辺について、留学生向けの寮について、BGMが入っていたり、ナレーションが入っていたり、字幕がついていたり・・・どのチームも工夫を凝らした素晴らしい作品でした。グローバル教育推進センタースタッフの石倉さんからもお褒めのコメントをいただき、受講生は大変喜んでいました。

授業内の教員の指示は、英語をベースに進められますが、チーム内の議論は、何語でも構いません。それぞれが持つ言語資源を駆使して、ジェスチャー、翻訳アプリ、チーム内の誰かが通訳等、さまざまな工夫がみられました。国際共修で身につく能力は、語学よりも異文化間能力なのです。言語や文化的背景の異なる人たちとの協働でもっとも重要なことは寛容さです。国際共修は、龍谷大学がめざす「まごころ Magokoro ある市民を育む」ことにもつながるのではないでしょうか。今後、このような国際共修プログラムが全学で展開しますように・・・



受講生が制作した動画

【Students’ activities】 https://youtu.be/DEQhkupifO4
【Dormitory】 https://youtu.be/Zkqo6MYCJfk
【Classes for international students】  https://youtu.be/i6duvQGfZ9Y
【Around Fukakusa campus】 https://youtu.be/RoeW8SsKUbg
【Student café】  https://youtu.be/eFhIux7eVlw

(参考文献)
末松和子ほか(編)2019. 『国際共修―文化的多様性を生かした授業実践へのアプローチ』東信堂


夕照コンサート案内チラシ

「近江八景」のひとつである「瀬田の夕照」にその名を由来する龍谷大学夕照コンサート。
龍谷大学吹奏楽部をはじめ、参加各団体の奏でる美しい音色が、夏の夕べを華やかに彩る音楽の祭典を開催いたします。入場は無料です。是非ともご来場ください。

◆日時:8月26日(土)15:30~18:30(予定)(14:30開場)
◆場所:龍谷大学瀬田キャンパスSETA DOME(大津市大江町横谷1-5) 
入場無料
小雨決行

※オープンキャンパス併催
◆アクセス
駐車場には限りがございますので、公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
JR瀬田駅より、無料シャトルバスを運行いたします。

◆出演団体(予定
瀬田北中学校吹奏楽部、東大津高等学校吹奏楽部、玉川高等学校吹奏楽部、
草津東高等学校吹奏楽部、石山高等学校吹奏楽部、近江兄弟社高等学校吹奏楽部
近江高等学校吹奏楽部、比叡山高等学校吹奏楽委員会、
龍谷大学吹奏楽部、龍谷大学バトン・チアSPIRITS

◆主催  
第30回夕照コンサート実行委員会
◆後援(予定)
関西元気文化圏・文化カプロジェクト、滋賀県、滋賀県教育委員会、大津市、
大津市教育委員会、草津市、草津市教育委員会、近江八幡市、近江八幡市教育委員会、
滋賀県吹奏楽連盟、朝日新聞大津総局
◆協賛(予定)
帝産湖南交通株式会社、フォレオ大津一里山
◆協力
龍谷大学学友会

【お問い合わせ先】
龍谷大学学生部(瀬田)
TEL:077-543-7738
e-mail:gakusei-seta@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

夕照コンサートチラシPDF


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【研究PJ成果報告】「女性に対する暴力被害調査」の調査結果を記者発表しました

    本調査は、本学矯正・保護総合センターの実証研究プロジェクトの一つとして実施しているものです。本調査は、2012年にFRA(欧州基本人権庁)の主導により行われた“Survey on women’s well-being and safety in Europe”(欧州における女性の幸福と安全に関する調査)の趣旨にのっとり、調査票・調査手法を踏襲し実施しました。今回は、主要な調査項目について、欧州との比較を中心に調査結果を報告しました。さらに詳しい調査結果については、2017年10月21日に龍谷大学(深草キャンパス)で開催される日本犯罪社会学会の年次大会の中で行...

  • 龍谷大学監修のはちみつ「KONAN HONEY」を使用した料理を農学研究科生が考案、ウェスティン都ホテル京都で提供

    <12月1日~30日/オールデイダイニング洛空 5周年記念ブッフェ【第一弾】において3品提供> 【本件のポイント】 大学院農学研究科の学生が、龍谷大学が監修して販売しているはちみつ「KONAN HONEY」を使ったメニューを考案。 学生が考案したメニューをベースに学生とホテルのシェフが検討を重ね、ブラッシュアップし、ホテルで提供することが決定。 高級ホテルのシェフからの指導により、普段の活動では得られない知見を得る機会に。 【本件の概要】 龍谷大学大学院農学研究科とウェスティン都ホテル京都が連携し、滋賀県産のはちみ...

  • 深尾 昌峰 × 石塚 伸一 対談「生涯学習の新しいあり方で築く、大学と社会の繋がり」【犯罪学研究センター】

    犯罪学研究センターと、龍谷エクステンションセンター(REC)。「社会との共生」を掲げ、大学の教育・研究成果を社会へ還元する役割を担った2つのセンター長に、今後の課題と展望を語ってもらいました。 深尾 昌峰(Masataka Fukao) 本学政策学部教授、龍谷エクステンションセンター(REC) センター長 龍谷エクステンションセンター(REC)のセンター長を務めるほか、学生が主体となり地域社会の課題解決に取り組む実践型プログラム“Ryu-SEI GAP”(龍谷大学 政策学部 Glocal Action Program)の運営委員長も務める。一貫した現場第一...

  • 第16回砂川学区多世代交流会を開催しました。

    10月20日(水)、第16回砂川学区多世代交流会を開催しました。 多世代交流会は、京都市立砂川小学校、砂川学区自治連合会、砂川学区社会福祉協議会、龍谷大学短期大学部社会福祉学科が合同で開催しているものです。 砂川小学校の3年生児童、地域住民のみなさま、短期大学部社会福祉学科 黒川ゼミ、中村ゼミの学生が集まり、レクリエーションで親睦を深め、地域をよくするための話し合いを行います。今年は、地域の行事について話し合いました。 2020年度は、残念ながら不開催となり、2021年度も新型コロナウイルス感染症の第5波で緊急...

  • 【報告】記念講演会「真宗と聖徳太子-その宗教文化遺産の世界-」を開催【龍谷ミュージアム】

    去る、5月21日(日)、龍谷ミュージアム春季特別展 親鸞聖人御生誕850年・立教開宗800年記念「真宗と聖徳太子」の関連イベントとして、阿部 泰郎(龍谷大学文学部教授)による記念講演会「真宗と聖徳太子-その宗教文化遺産の世界-」を開催いたしました。 講演では、様々な資料を参照しながら、親鸞が太子尊崇の念を深めていった背景や、親鸞の後継者たちが太子像や絵伝などを用いて、その思いをどのように広めていったかをご紹介しました。 本展も5月28日(日)の閉幕まであと1週間となりました。5月27日(土)には最後の「ミュージ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->