テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。

 

テーマ コミュニケーションで生まれる「ほっこり」を探して。自分の内なる声に「直感」で従って来た人生
出演者 村田和代/政策学部教授

https://open.spotify.com/episode/05z56VheQn4t8CzZWHY2hr

 

 

 


<トーク内容>

奈良県橿原市出身/歴史ある街/結婚するまで在住/幼少期はよく食べた/自称「明るい肥満児」/学級委員や児童会長を歴任/大学でも「凄くリーダーシップがある」と言われるが/自分でそんなつもりはない/なぜ大学教授に?/20歳くらいは「暗黒時代」/当時の女性の社会的地位の低さ/「女が4年制大学なんて」「女が浪人なんて」/そんな最中の言語学との出会い/日常の「ほっこりする瞬間」への気付き/「ほっこり」はどんなコミュニケーションで生まれるのか/恩師の早逝/「直感」で一気に研究の道へ/大学教員に/子供を連れてニュージーランドへ在外研究に/博士課程/子供は大学横の小学校に/NZは移民が多く快く受け入れてくれた/自分の内なる声に直感で従って来た/家族のサポートに感謝/娘とは親友のよう/「生まれて来てくれてありがとう」/利他について/コミュニケーションに大切なのは「自省利他」/優しいコミュニケーション/アンチエイジングでなくウェルエイジング/かっこいい女性になりたい

 

—————————————————

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。

 


2025年9月、第79回 国民スポーツ大会(国スポ)が滋賀県で開催されます。本大会に先立ち、国スポのデモンストレーションスポーツ(※)として「ラジオ体操第3(初代・二代目)」コンテストが皇子山公園体育館で6月8日に開催されました。コンテストには本学の学生3名が出場し、審査の結果、アート賞が授与されました。

「ラジオ体操第3(初代・二代目)」は、龍谷大学社会学部の安西 将也 名誉教授と井上 辰樹 教授によって復刻され、生活習慣病やうつ病の予防効果が期待できる運動強度の強い体操として注目されています。

※デモンストレーションスポーツとは?
国民スポーツ大会の実施カテゴリーのひとつです。県内各地で26競技が実施され、年齢・性別・障害のあるなしを問わず、誰もが参加することができます。

【メンバー】
松田 結乃(社会学部2回生)代表
下村 楓華(社会学部2回生)
松山 貴輝(社会学部2回生)

【代表者のコメント】
私たちは社会学部のコミュニティマネジメント実習「健康なまちづくりプロジェクト」を履修している学生です。このプロジェクトは滋賀県守山市を活動拠点として、市民の皆様を対象に運動教室を隔週土曜日に実施し、参加者の運動習慣の改善や健康づくりを支援しています。ラジオ体操第3は毎回の教室の中で参加者と一緒に実施しており、少しきつい運動ですが、継続していくことで参加者だけでなく私たちも元気になっていることを実感していました。この度、「ラジオ体操第3(初代・二代目)」コンテストでアート賞をいただきこれからも自信を持って活動できます。今後もラジオ体操第3を活用した健康なまちづくりに取り組みます。



■参考
第79回国民スポーツ大会HP
ラジオ体操第3
社会学部紹介



「自分の学びって、公務員の仕事にどう関わるの?」
「理系公務員って、どんな職場で働いているの?」
そんな疑問に応えるべく、現役理系公務員の方々をお招きしました。
自分の学びの可能性を、直接話して確かめてみよう!

Speakers
◇大津市企業局
下水道事業部、都市計画部
◇京都市役所
農林(農業)職、環境職、機械職

学年不問・服装自由・公務員志望でなくてもOK!
理系公務員に少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご参加ください。

今回は国家公務員編。
今後の「地方公務員編」もお楽しみに。

詳細は「龍ナビ」からご確認下さい。


「自分の学びって、公務員の仕事にどう関わるの?」
「理系公務員って、どんな職場で働いているの?」
そんな疑問に応えるべく、現役理系公務員の方々をお招きしました。
自分の学びの可能性を、直接話して確かめてみよう!

Speakers
◇農林水産省近畿農政局
◇農林水産消費安全技術センター[FAMIC]
◇国土交通省近畿地方整備局
※登壇機関は変更となる場合があります。
最新情報はキャリアセンターまで!

学年不問・服装自由・公務員志望でなくてもOK!
理系公務員に少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご参加ください。

今回は国家公務員編。
今後の「地方公務員編」もお楽しみに。

詳細は「龍ナビ」からご確認下さい。


 6月18日、英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)社による「THEインパクトランキング2025」の結果が発表されました。
 THE インパクトランキングは、SDGsの枠組みを使って各大学における社会課題解決に資する取組を評価する世界的な大学ランキングで、近年注目度も高まっています。
 龍谷大学は、この「THEインパクトランキング2025」の総合順位において、日本国内の私立大学「4位」にランクインしました。
 
 本学は社会課題解決に向けた取り組みを様々に展開してきました。今回の結果はそうした取り組みが評価されたものと思います。本学の取組の一部をご紹介します。​

龍谷大学学生気候会議

龍谷大学は、カーボンニュートラルを先導する大学として2022年1月に「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」を発出し、創立400周年を迎える 2039年の達成を目指しています。「龍谷大学学生気候会議」は同宣言の達成や地域の脱炭素化などについて、学生目線から考える取り組みです。
 2024年11月には、第4回目となる学生気候会議を開催しました。参加学生は地域や大学の脱炭素化に向けた議論を行い、その成果を提言にまとめました。


 

スマートシティ ハッカソン

 2025年6月現在、「スマートシティ ハッカソン」が進行中です。株式会社ソフトバンクおよび大津市と連携し、市の課題解決を図ります。瀬田キャンパスが位置する大津市のスマートシティについて、「AIの力+産官学連携」のハッカソン※で考えていきます。

 

※ハッカソン
「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語です。
IT技術者がチームを組み、与えられたテーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。
 


 

龍谷大学サステナビリティDays

 2024年9月に「龍谷大学サステナビリティDays」を開催しました。サステナビリティの実現に向け、具体的な行動を促進することを目的としたイベントです。再生燃料で走行する車型タイムマシンとしてハリウッド映画に登場した「デロリアン」 の試乗体験、サステナビリティに取り組む経営者の講演、企業や学生によるブース出展を実施し、多くの学生や教職員、地域住民の方の参加がありました。


 

「環境サステナビリティ学部(仮称)」「情報学部(仮称)」を設置予定

 本学では上記のような取組や、これまで培ってきた教育・研究をもとに、「環境サステナビリティ学部」(仮称)※と「情報学部」(仮称)※を設置することを構想しています。2学部の開設により、社会課題解決に向けた取り組みをさらに推進していきます。

 

※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる可能性があります。



 
 なお、本学におけるSDGsに資する取組は、特設サイト「ReTACTION(リタクション)」で発信しています。「社会課題の解決拠点」をめざす本学の取組にぜひご注目ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 機械工学・ロボティクス課程 森講師らの研究チームが板厚15mmの大型素材を接合するツールを開発【先端理工学部】

    機械工学・ロボティクス課程の森 正和講師は、大阪大学接合科学研究所の藤井英俊教授らや、日本特殊陶業などの研究チームで、耐食性が高くコストを抑えながら生産できる窒化ケイ素系のサイアロンを使い、板厚15mmの大型素材を接合する摩擦撹拌接合ツールを開発しました。 これまでの主流である多結晶立方晶窒化ホウ素製ツールに比べ10分の1の価格に抑えることが可能。船舶や橋梁向けの厚鋼板などでの採用が見込まれます。 関連サイト(日刊工業新聞掲載)はこちら 【用語解説】 サイアロン:ケイ素・アルミニウム・酸素・窒素から合成...

  • 【柔道部(女子)】2023年全日本選抜柔道体重別選手権大会48kg級3位入賞

    4月1日~2日にかけて開催された全日本選抜柔道体重別選手権大会において、柔道部の林佑美選手(文学部3年)が女子48kg級で3位に入賞しました。 本大会は、男女各7階級に全日本柔道連盟強化委員会で選考されたトップ8の選手のみが出場し、体重別日本一を目指す国内最高峰の大会になります。 また9月に中国で開催されるアジア競技大会の日本代表最終選考会も兼ねた重要な位置付けの大会になります。 林選手は初戦で第2シードで昨年12月のグランドスラム東京を高校生ながら優勝を飾り注目を集めていた宮木果乃選手(日大)と対戦し、延長...

  • 龍谷大学短期大学部創設70周年記念一般公開オンラインセミナー「スウェーデンの福祉から学ぶ」

    龍谷大学短期大学部は、2020年に創設70周年を迎えました。創設70周年を記念し、これまで短期大学部教育の中で設けてきたスウェーデンの福祉について学ぶ機会を幅広く公開するため、Emil Östberg(エーミル・オストベリ)氏(スウェーデンクオリティケア Japan Area Manager)を講師としてお迎えし、2022年1月11日(火)に龍谷大学短期大学部創設70周年記念一般公開オンラインセミナー「スウェーデンの福祉から学ぶ」を開催しました。 学内の学生、教職員だけでなく、高等学校や研究センターに所属される学外者の方なども含め、多数の...

  • 国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」開催レポート【犯罪学研究センター】

    2018年2月10日、龍谷大学犯罪学研究センター(科学鑑定ユニット)は、「揺さぶられっ子症候群(SBS)*」を国際的、他分野的な観点から検証することを目的に、国内外から病理学者や法医学者、弁護士、冤罪被害者などを招いて龍谷大学 響都ホールにおいて国際シンポジウムを開催し、200名を超える方が参加しました。 当日は午前・午後の部に分けて、1990年代以降、諸外国ではSBS仮説を疑問視する潮流のなか、なぜ日本はSBS理論によっていまだ逮捕・起訴され、有罪判決となることが多いのか、その理論ははたして信頼に足るものかを各分野...

  • 【バドミントン部】2022年度関西学生バドミントン連盟秋季リーグ 男子7季連覇、女子21季連覇

    2022年9月12日~9月24日に開催された2022年度関西学生バドミントン連盟秋季リーグ戦(団体戦)で、本学バドミントン部が男女ともに優勝を果たしました。 男子は7季連覇、女子は21季連覇です。 厳しいゲーム展開もありましたが、粘り勝ち男女ともに全勝で優勝に輝きました。 10月14日~10月20日には全日本学生バドミントン選手権(インカレ)に挑みます。 悲願の全国優勝に向け、応援のほどよろしくお願いいたします。

  • 第31回新春技術講演会を開催【研究部】

    2020年1月15日(水)、「先端技術でひらく持続可能な社会」をテーマに「第31回新春技術講演会」をびわ湖大津プリンスホテルにて開催しました。 冒頭には、経済産業省近畿経済産業局地域経済部長 矢島秀浩様からご挨拶をいただくとともに、「経済産業省及び近畿経済産業局におけるSociety5.0関連等の取組」について、ご説明いただきました。 つづいて、講演会第1部の基調講演では、株式会社日本触媒常務執行役員 吉田雅也様が、「材料・化学メーカーが生み出す製品付加価値」、日清医療食品株式会社ヘルスケアフードサービスセンター京...

  • <受付終了>日本犯罪社会学会 講座「犯罪学」【犯罪学研究センター共催】

    ご好評につき定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきます。 キャンセル待ちをされた方は、日本犯罪社会学会 企画調整委員会よりお返事いたしますので、もうしばらくお待ちください。(2019/11/30) __________________________________________________________________ 企画趣旨: 日本犯罪社会学会 第16期企画調整委員会では犯罪学の普及を目的とした講座の開発に従事してまいりました。 この度その集大成として、講座「犯罪学」を下記の要領で実施いたします。 本講座は、犯罪学理論の体系化を中心におきつつ、犯罪学の...

  • 第1回オンライン高校生模擬裁判選手権<一般視聴者を募集>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2020年8月9日(日)に「第1回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 今回の教材は、森鷗外の小説『高瀬舟』をもとにした内容です。 検察側の高校生・弁護側の高校生が殺人か同意殺人かをめぐっ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • お逮夜法要

    お逮夜法要 講師 名誉教授・元短期大学部教授 加藤 博史 先生

  • 【LORC】連続企画:インクルーシブツーリズム研究会を開催します

    LORCでは、観光に関する公開研究会を企画しています。学内外の報告者から、観光に関する研究や事業についての話題提供が行われます。研究会を通して、LORCが掲げる「新たなエコシステムの創出」へのヒントを探ります。 本研究会は、インクルーシブツーリズム研究会と題して連続企画で開催されます。 開催形式は、オンライン(事前申し込み制・Zoom使用)です。 スケジュールと申込先は以下の通りです。 シリーズ通してのお申し込みも歓迎いたします。お申し込みの際その旨お知らせください。 【スケジュール】 ・1月25日(月)18時~20...

  • 龍谷大学大学院実践真宗学研究科創設10周年記念行事 いまを生きる宗教~宗教者×現代社会~を開催

    URL 龍谷大学大学院 実践真宗学研究科創設10周年記念行事「いまを生きる宗教~宗教者×現代社会~」の開催

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->