テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 この度、本学名誉教授の中村 富予先生が、公益社団法人滋賀県栄養士会による「会長表彰」を受賞されました。この賞は、滋賀県民の栄養改善および食生活改善の普及向上に功労のあった者に対し、滋賀県栄養士会長名をもって、その業績をたたえるものです。

 中村名誉教授は、2020年度から2023年度の2期4年にわたって、滋賀県栄養士会の研究教育事業部長として、会員の能力向上のための研修会の開催をはじめとするさまざまな事業に取り組まれました。また、日本栄養士連盟滋賀県支部の支部長として滋賀県内の管理栄養士・栄養士が能力を発揮して活躍できる職場環境づくりに尽力されてきました。今回、これらのご功績が高く評価され、受賞の運びとなりました。

 表彰状は、5月18日(日)滋賀県栄養士通常総会の中で澤谷久枝会長より中村名誉教授に授与されました。



中村 富予 名誉教授

以下は、中村 富予名誉教授のコメント

 私は2015年度から2025年度まで10年間龍谷大学で「公衆栄養学」を教えてまいりました。その間、龍谷大学、滋賀県立大学、滋賀短期大学の先生方と一緒に教育事業部の会員のための研修会を企画・実施してまいりました。このたび、滋賀県栄養士会の会長表彰を受賞させていただきましたのは、ひとえに皆様のご協力のおかげだと存じます。本当に有難うございます。
 今後も管理栄養士・栄養士の活動を支えるための活動を続けていく所存です。今回、受賞にあたり、ご推薦をいただきました滋賀県立大学 辰巳 佐和子先生をはじめ滋賀県栄養士会研究教育事業部の先生方に感謝申し上げます。


共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、障がいの有無に関わらず、全ての学生が豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指して、さまざまな取り組みを行っています。

今回は、支援室内の交流スペースにて「ボードゲームで遊ぼう!」を開催しました。
専用のカードを使用したゲームで、ほぼ全員が初めて取り組むゲームでしたが、お互いに教えあったりしながら
みんなで楽しいお昼休みを過ごすことができました。

「共生のキャンパスづくり学生実行委員会」では、今後も楽しいイベントを企画予定です。
みなさまお気軽にご参加ください。




 社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!-社会におけるお寺の役割を考えるー)」(担当教員:猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)では、お寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えます。

 5/23(金)には、河村英昌さん((株)神社仏閣オンライン代表取締役社長)から、『社会と繋がることはそれだけで大きな力になる』をテーマにお寺と社会の繋がりの重要性について教えていただきました。


(株)神社仏閣オンライン代表取締役社長  河村英昌さん

 (株)神社仏閣オンラインでは、『文化協創・地域共助・核心遵守』を軸に、お寺と様々なものを掛け合わせ、社会とお寺の繋がりを作っていく事業をしておられます。
 過去にはお寺で頒布している物とアニメのコラボや、Youtubeのチャンネルで仏教やコラボ事業についての発信するなど、様々な媒体とお寺を合わせることでお寺を応援してくれる方たちを増やしてこられました。
 河村さんは事業の中で、神聖なものとして距離感のある神社仏閣にコンセプトを持たせ、『神社仏閣×○○』という掛け算をすること。その掛け算を持続可能なものにしていくことが社会との繋がりを生み、大きな力になるとおっしゃっていました。



 それらを踏まえ、受講生とのディスカッションでは、「コラボや活動に時間を割けないお寺はどのように繋がりを持っていくべきなのか。」「社長とサラリーマンを兼業している理由」など様々な視点からの質問が出されました。



 河村さんは「お寺の中だけで完結するのではなく、人の力を借りていくことが重要。」ということや「社会の中で一番人口が多いサラリーマンを続けることでその目線をなくさずに持っておきたい。」とおっしゃっていました。
 さらに『大きな力』という点で「何かやりたいなってなった時にひとりで出来ることはか限られていて手数がないとそもそも発想が出てこない。けれど繋がりがあることで選択肢が増えていくことがひとつの強さになる。繋がりが違う繋がりを呼んで、結果的に自分にチャンスをくれる。」とおっしゃっていました。

 今回、河村さんの事業と繋がりの重要性を知り、今後、学生がどのような掛け算によって、お寺と地域の可能性を生み出していくのか、楽しみにしたいと思います。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。

 

テーマ ロボットを「使う側」の心理研究。それは正に利他の精神
出演者 野村竜也/先端理工学部教授

https://open.spotify.com/episode/6KyvJHmJPDrPHSHmX7lq6n

 

 

 

 

 

<トーク内容>

子供の頃は落ち着きがなかった/でも好奇心は人一倍/野山や田んぼで虫を捕まえる/漫画もたくさん読んだ/勉強では数学に興味/高校数学と大学数学の違いにカルチャーショック/高校までは問題を解く/大学数学(数学科)は数学そのものの研究だった/大学院へ/そこまでやっても数学に突き放された感じ/極められなくて悔しかった/自分は落ちぶれ/でも無駄じゃなかった/AI研究に活きた/シャープ時代、上司に言われAI研究へ/シャープのAI利用/論文を蓄積し阪南大学へ/いつかは退職し研究の道へと思っていた/龍谷大学へ/例えばロボットをある現場に入れる時/何が大切か/介護現場なら、介護する側・される側/全てのステークホルダーの声を聞くことが大事/ユーザー研究はまさに「利他の精神」/この分野、10年後も研究してるはず/だって「面白い」から

 

—————————————————

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第21回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート・後編【犯罪学研究センター】

    2020年7月9日、犯罪学研究センターは第21回「CrimRC(犯罪学研究センター)研究会」をオンライン上で開催し、約25名が参加しました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-5724.html 今回は、前半に本学で研究活動をおこなっている大谷 彬矩氏による研究報告(>>レポート記事Link)、後半にカーディフ大学(英国)への派遣学生*による報告がありました。 この記事では、シュローガル・テオ氏(龍谷大学 国際文化学部研究科)と前廣美保氏(龍谷大学 社会学研究科)による、カーディフ大学への派遣...

  • 八幡市 × 龍谷大学政策学部 村田和代ゼミ 八幡市インバウンドプロジェクトの一環で市長へ英語パンフレット完成報告会を実施

    【本件のポイント】 ・八幡市と龍谷大学政策学部 村田和代ゼミが連携するインバウンドプロジェクト対応事業。 ・学生目線からの斬新なアイディアを活かしたパンフレット(別紙参照)。 【本件の概要】 龍谷大学政策学部 村田 和代教授のゼミナールでは、2017年11月から八幡市と連携し、「八幡市インバウンドプロジェクト※1」に取り組んでいます。当事業は、観光資源が豊富な八幡市をより多くの外国人観光客にPRし、学生目線で新たな観光資源を発掘するとともに、外国人向けツアーの開発を目指しています。 今回は、龍谷大学政策学部村...

  • 【社会福祉学科】 川﨑昭博教授最終講義

    2022年1月17日2講時、2022年3月末にご退職となる川﨑昭博教授の最終講義が行われました。教室には学生・教職員が45人ほど、そしてオンラインでは卒業生など約30人が集まりました。 阪口春彦教授による川﨑昭博教授の略歴紹介に続き、川﨑教授から「人との出会いと学び」というタイトルで、これまでの人生で出会われ影響を受けた人についてお話をいただきました。かつての社会福祉施設の現場での上司・部下とのエピソードや、黒澤貞夫先生の『生活支援学の構想』という本との出会いなどについてご紹介下さいました。後半では資料・デー...

  • 新たに開発したオリジナル白味噌を牧地域に贈呈-地域活性化の思いを込めて-

    10月23日(金)農学部では、株式会社石野味噌、農事組合法人ふぁーむ牧と協力して新たに開発した白味噌を日頃よりお世話になっている上田上学区牧自治会の皆さまに贈呈致しました。 贈呈式では、大門農学部長より味噌の概要について説明が述べられ、野々山上田上学区牧町自治会長に世帯数分の味噌が渡されました。 その後、味噌を使用したレシピ動画や農場の活動を伝えるWebサイトを紹介し、地域の方々とこれからも相互に協力し、発展を目指すことが確認されました。 農学部は今後も地域に貢献する学部を目指します。 上田上学区牧町自...

  • 【国際関係コース】親和会学部教育賞の表彰式を開催

    国際関係コースでは、親和会学業優秀者表彰制度による学業優秀者表彰式を開催しました。 表彰式では、受賞者の梅本真里さん(経済学部)、佐藤菜摘さん(経営学部)、山本祥士さん(経営学部)の3名に表彰状と図書カードが手渡され、 国際関係コース運営委員会委員長である金子眞也教授と山本さんの所属するゼミ担当教員である安田圭史准教授からお祝いと励ましの言葉がかけられました。 梅本さん、佐藤さん、山本さん、誠におめでとうございます。 今後のますますのご活躍を期待しています。

  • 「映像コンテスト」の過去の応募作品を公開①

    7月2日に募集を開始しました「映像コンテスト」の過去の応募作品を、ご紹介します。一つ目に、紹介させていただくのは、私たちにとっては身近な存在である「Café JURIN」についての動画です。この動画は、経営学部の学生が作成しました。ぜひご覧ください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->