テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

<5/2(金)~ 5(月)滋賀ダイハツアリーナにて開催>

 

 

【本件のポイント】

  • 自ら考えて動く自律移動型ロボットによる競技大会「RoboCup(ロボカップ)」のジャパンオープンが滋賀ダイハツアリーナにて開催。海外からも含めて56チーム397人が参加。
  • 中心競技であるサッカーをはじめ、工場のオートメーション化を題材にした「ロジスティクスリーグ」、災害救助を想定した「レスキューリーグ」等があり、社会に繋がるロボット技術が競われる。
  • 龍谷大学の植村研究室は日本チームで唯一、RoboCup世界大会の「ロジスティクスリーグ」に出場しており、2015年は世界3位に入賞。2020年以降は同リーグをジャパンオープンに招致。本大会を通して人材を育成し、次世代の産業界へ貢献。


【本件の概要】
 5月2日(金)から5日(月)に、龍谷大学 先端理工学部電子情報通信課程 植村渉准教授が実行委員長を務める『ロボカップジャパンオープン2025※』が、滋賀ダイハツアリーナで開催されます。
 ロボカップジャパンオープンは、RoboCup世界大会をめざすチームを支援し、競技者を育成する場として重要な役割を果たす日本を会場とした競技大会です。ロボット技術の発展と交流の場として大会形式は、RoboCup世界大会に準じ、競技会、研究会を開催しており、学生たちのロボット開発のベストプラクティスや新技術を共有する機会でもあります。
 龍谷大学 植村研究室のチーム「BabyTigers–R」が出場する「ロジスティクスリーグ」は、工場の生産ラインが大量生産から変種変量生産に変化する中、工場で活躍する自律移動型ロボットの研究とその研究発展のため、工場のオートメーション化をテーマに2011年から開催されています。これに本チームは毎年出場し、顕著な成績を残してきました。
 また、同リーグに参加する唯一の日本チームとしてリーグの運営にも貢献しています。工場で人とロボットが協働する社会に向けて更に研究を発展させていくため、世界大会運営委員でもある植村准教授が提案し、世界大会とドイツオープンでしか実施されていなかった「ロジスティクスリーグ」が2020年に日本で初めて開催されました。
 植村研究室では、工場内の無人搬送車の制御技術を始めとし、アーム型ロボットを併用することで移動しながら作業するロボットの開発を進めています。本競技大会を通してソフトウエア、ハードウエアの両方を扱える人材育成に力を注ぎ、次世代の産業界へと貢献していきます。
 

1.実施概要
名  称 :『ロボカップジャパンオープン2025』
開催日時 : 2025年5月2日(金)~ 5日(月)9:00~17:00 

      ※一般公開は5月3日(土)~5日(月)
開催場所 : 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀県大津市上田上中野町779番地)
参加チーム: 56チーム397人 ※うち海外11チーム、62人
      (内訳)サッカー:小型9チーム、ヒト型2チーム
           レスキュー:実機8チーム、シミュレーション4チーム
           @ホーム:実機26チーム、シミュレーション5チーム
                                           ロジスティクス:2チーム
主  催 : ロボカップジャパンオープン2025開催委員会

      (特定非営利活動法人ロボカップ日本委員会)
                         【実行委員長】
       植村 渉(ロボカップ日本委員会専務理事/

                龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信課程 准教授)
協  力 : 龍谷大学 先端理工学部

 

2.取材について
事前に問い合わせ先までご連絡をお願いします。当日参加の場合は、受付で取材希望とお伝えください。

 

3.その他
競技に合わせて下記URL(大会ページ)にて各リーグの動画公開予定。

 https://www.robocup.or.jp/japanopen2025
 

※ “ロボカップジャパンオープン2025”
RoboCup(ロボカップ)とは1997年から毎年行われている。世界大会だけでなく、各地域・国が開催するオープン戦があり、日本委員会が中心となって開催する大会が「ジャパンオープン」である。今回の開催は26回目。自ら考えて動く自律移動型ロボットによる国際競技大会。サッカーの競技だけでなく、災害救助を想定したレスキューリーグ、家庭用のパートナーロボットを題材とした@ホームリーグ(アットホームリーグ)、そして植村研究室が参加している第四次産業革命(インダストリー4.0)の工場のオートメーション化を想定したロジスティクスリーグを開催。
 


問い合わせ先:龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信課程 准教授 植村 渉
Tel 077-543-7410  E-mail wataru@rins.ryukoku.ac.jp


 ニュージーランド・オタゴ大学の将基面貴巳(しょうぎめん・たかし)教授が4月21日、法学部の専門科目「マスコミ論Ⅰ」で講演し、「愛国心」という概念の誕生と歴史について解説しました。
政治思想史が専門の将基面教授は、イギリス・シェフィールド大学大学院で博士課程を修了されました。現在は、ニュージーランド最古の大学であるオタゴ大学で歴史学の教鞭をとっておられます。『ヨーロッパ政治思想の誕生』(名古屋大学出版会)が、将来性豊かな若手研究者を顕彰するサントリー学芸賞を受賞し、近年は研究と合わせて一般向けに『反逆罪』(岩波新書)『愛国の起源』(ちくま新書)などを刊行し、個人が国家に対してどのように向き合うべきかを問うています。将基面教授は、「マスコミ論」担当の内田孝非常勤講師と面識があり、一時帰国の多忙なスケジュールの合間を縫って登壇されました。
「マスコミ論」は毎年、通年のテーマを決めたうえで日々のニュースを取捨選択し、各メディアによる報じ方を比較して考える授業です。2025年が「戦後80年」「昭和100年」に当たることから、本年度は国家や戦争を報じた事例も教材とする予定です。前週の授業で、内田非常勤講師が将基面教授の「愛国」を巡る研究と主な著書を紹介し、受講生は事前質問を提出したうえで授業に臨みました。
 冒頭、将基面教授は「みなさんが『愛国』という言葉から連想される意味合いは、いったん脇に置いておいてほしい」と前置きしました。そのうえで、ニーチェら哲学者の思想なども引用し、西欧での「愛国心」がどのような背景から生まれたか、21世紀の日本とは異なる意味合いと共通する部分をそれぞれ示し、言葉の定義付けの難しさと大切さも合わせて説きました。
 解説後には受講生から質問が寄せられる一方、将基面教授が受講生に「大学入学までに学校で『愛国心』を意識する機会はなかったか」と問いかけました。さまざまな発言に対して教室全体で耳を傾けるよい機会となりました。




<初回活動は5/10(土)に瀬田キャンパスで開催>

 


【本件のポイント】

  • 龍谷大学瀬田キャンパスに通う学生とソフトバンクの若手エンジニア社員がチームを組み、大津市のスマートシティ実現に向けたアイデアを共創する。
  • アイデアを検討するにあたり、大津市からはオープンデータだけではなく地域課題に関する様々なデータが提供される予定。
  • 学生とエンジニアが刺激し合い成長する機会であり、大津市にとっては現状の課題解決に向けた機会となる。

 

【本件の概要】
 龍谷大学は、瀬田キャンパスを地域の特性を生かした価値創造や社会変革を牽引する拠点とすることを目指しており、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と大津市とともに「スマートシティ」をテーマにした、産官学連携のハッカソン※1を実施します。
 龍谷大学とソフトバンクは、包括連携協定※2に基づき、2024年度に「スマートキャンパス ハッカソン」※3を実施しました。また、龍谷大学は、1989年に瀬田キャンパスが開設して以来、所在地である大津市と様々な連携事業を瀬田キャンパスで実施してきました。これらを背景に、2025年度に実施する「スマートシティ ハッカソン」では、大津市から提供されるデータやリアルな地域課題に対し、瀬田キャンパスに通学する学生30名とソフトバンクの若手エンジニア社員がチームを組んで、アイデアを創出します。
 瀬田キャンパスでは自然科学を中心に展開しており、先端理工学部・先端理工学研究科と農学部・農学研究科の学生が通学しています。これらの学生が、生成AIやオープンデータの分析、農業IoTや水管理システムといったより実践的な観点でアイデアを出します。ソフトバンクの若手エンジニア社員がそれを支援することで、それぞれが刺激し合い成長する機会にするとともに、大津市にとっては現状の課題解決に向けた機会になることを目指します。


【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
 「情報学部」(仮称)では、「情報」×「○○」をキーワードに、社会課題解決型の学びを展開します。企業や自治体等とも連携し、リアルな現場で、理論と実践を融合させた学びを提供することで、情報技術を基盤としつつも、実社会で求められる幅広い知識や技能などの修得をはかります。また、ソフトバンクの宮内謙 特別顧問にはスーパーバイザーに就任いただく予定であり、これまで培ってこられた経験やネットワークを活かしてもらうことが期待されます。(情報学部特設サイト)https://www.ryukoku.ac.jp/newf1/

 

 

※1:「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)と

 マラソン(marathon)を組み合わせた造語。IT技術者がチームを組み、与えられた

 テーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、

 アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。

 

※2:龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)

 への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社と包括連携協定を締結しま

 した。

 (詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13975.html

 

※3:ソフトバンクが掲げる「スマートキャンパス構想」のもと、学生自身の力で大学を

 改善する「スマートキャンパス ハッカソン」を実施しました。

 (詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/hackathon/
 

 

〈2024年度の「スマートキャンパス ハッカソン」の様子〉


瀬田キャンパスでのハッカソンの様子


瀬田キャンパスでのハッカソンの様子


ソフトバンク本社での最終審査会の様子


ソフトバンク本社での最終審査会の様子


問い合わせ先:龍谷大学 瀬田キャンパス推進室
Tel 077-599-4048 seta-suishin@ad.ryukoku.ac.jp 

https://www.ryukoku.ac.jp/hackathon/
 


 社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:脇田健一教授)では、滋賀県大津市の中心市街地にある中央学区の住民の皆さまとのコラボを通じて、地域活性化に取り組みます。課題を地域住民とともに学生自身が見つけ出し、その課題解決に向けて活動します。

 4/25(金)には、中央学区で長年、自治連合会の会長をお務めになり、現在は自治連合会顧問である安孫子邦夫さんから、中央学区の地域コミュニティ活動の衰退や参加率の低下などといった課題について教えていただきました。


大津市中央学区自治連合会・顧問
安孫子邦夫氏

 それらを踏まえ、受講生間では「成功事例を見に行って参考にしたい」、「周りの人を巻き込む活動をしたい」、「イベントを企画してその参加者に地域コミュニティの活動を紹介し、参加を促してはどうか」、「プライベートでシェアオフィスのマネージャーをなさっていた大津市職員の方がいるので、お話を伺ってみたい」などといった意見交換がなされ、今後の活動の方向性を検討しました。


受講生同士での話し合いの様子


受講生同士での話し合いの様子


講話中の様子

 今後、学生として中央学区にどのようなアプローチをするのか、楽しみにしたいと思います。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • Interview with Criminology Research Center Director, Therapeutic Jurisprudence Unit Director, and Legal Education Unit Director

    Prof. Shin-ichi ISHIZUKA Professor, Faculty of Law, Ryukoku University; Director, Criminology Research Center; Director, Therapeutic Jurisprudence Unit and Legal Education Unit, Criminology Research Center [Profile]: Serves as director of the Criminology Research Center and as leader of the Entaku (round table) project, which is an informal network that connects people wanting to recover from substance dependence and violence dependence. Broadening the Appeal of Criminology to a Wide Audienc...

  • 真宗学科 能美 潤史 先生の研究内容を紹介【文学部】

    文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。 今回は、高校生の皆さんに向けて、能美 潤史先生(真宗学科)の研究内容をご紹介します。 教員氏名 能美 潤史 講師 所属学科専攻 真宗学科 研究内容を教えてください。 私が専門としているのは、「真宗学」という学問です。真宗学という名はあまり聞きなれないかと思いますが、その名の通り、浄土真宗の教えについて研究する学問です。特に私は親鸞や蓮如の著作に用いられる表現や語彙を中心に研究しています。 近年、親鸞の著作である『教行信証』に、木の先を尖らせた「角筆」...

  • 集積知の地域社会への活用をめざして 犯罪学研究センターシンポジウムを開催 「人に優しい犯罪学は地域社会に何をもたらすのか?」をテーマに検討 グローカルな視点から新時代の犯罪学の現状と到達点を共有<3/5(土)13:00-16:00、Webより要事前登録>

    【本件のポイント】 「龍谷・犯罪学」構築に向けた諸活動報告、地域課題をグローバルな視点で検討するトークセッションの二部で構成する龍谷大学犯罪学研究センター(CrimRC)1)のシンポジウムを開催 6年間の研究活動の成果と展望を発表する今回のシンポジウムは「矯正・保護」2)に関する歴史と人材育成の実績を有する、龍谷大学ならではの研究を紹介 トークセッションでは、「差別と孤立」「再犯防止」など、近時の社会課題について当センターの研究員が法学・社会学・心理学・宗教学など多様な視点で検討 【本件の概要】 龍谷大...

  • 真宗学科「卒論文書き方講習会」をオンラインにて開催(真宗学科・玉木興慈先生)【文学部】

    2020年12月3日(木)にオンライン(ZOOM)開催にて、真宗学科「卒論文書き方講習会」が開催されました。 真宗学科4回生を中心に、70名以上の学生が参加し、『卒業論文作成マニュアル』や『縦書きサンプル』などを画面共有しながら、論文の書き方、体裁の整え方などを真宗学科教員の玉木興慈先生より説明をいただきました。 基本的な書き方から、見せ方のコツ、参考文献の重要さや提出までの流れなど、盛りだくさんな説明会でした。 また、説明会の後半では、昨年、卒業論文を提出した大学院文学研究科真宗学専攻の修士課程の大学院生か...

  • 龍谷大学 農学部食品栄養学科「食品加工学実習」 「30円ランチプロジェクト」試食会の実施について

    【本件のポイント】 ・1食30円の軽いランチ(1品)の献立作りと調理を通して、企業の商品開発現場で行われている0.1円単位でのコスト削減の感覚を養う。 ・高校生や地域住民を、ご招待し、試食および投票いただいたうえで、優秀作品を選考する。 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、管理栄養士を育成する食品栄養学科において、3年以上を対象に「食品加工学実習」を開講しています。本実習は、身近な加工食品の試作を通して、それらの原材料や使用食品添加物に関する知識、および製造工程や加工技術などを学習する授業です。今回...

  • 国際学部 「グローバル・クライシス・ゲーム」を開催<11月18日(土) 深草キャンパス>

    龍谷大学国際学部は、参加学生をそれぞれの国の代表としてチーム分けし、模擬国連(※)形式で討議する、龍谷サミット「グローバル・クライシス・ゲーム」を、11月18日(土)に深草キャンパスで開催します。 今年度のテーマは、「南シナ海問題」で、参加する学生はそれぞれの国の立場で会議に臨み英語で討議し交渉していくことで、外交政策の意思決定者の考え方について触れるとともに、南シナ海を取り巻く情勢への理解を深め、データ収集力、チームワークそして交渉力の強化を図ることを目的としています。 会議および交渉等はすべて英...

  • 【バドミントン部】日本ランキングサーキット

    実業団含む日本ランキング上位1~32位(シングルス・ダブルス・ミックス)によるトーナメント戦です。 本学からは、以下4名が出場します。 応援のほどよろしくお願いいたします。 <女子ダブルス> 植村理央(国際4)・佐藤灯(政策4)ペア(2021年インカレ優勝ペア)、 中出すみれ(法1)※他大学生とのペアで出場 <混合ダブルス> 西大輝(政策2)・植村理央ペア、 佐藤灯(他大学生とのペアで出場) <日本ランキングサーキット大会HP(日本バドミントン協会)> https://www.badminton.or.jp/ranking/circuit/2022/index.html

  • 現代的課題と建学の精神プログラム:『何のためのジェンダー平等?』<学内教職員限定>

    本学教職員・スタッフ(付属校を含む)限定のプログラムです。

  • 【参加者募集】4/30『出会う、知る、気づく アジア体感スタディツアー』報告会

    海外体験学習プログラムって? ・対象のスタディツアーを通じて社会の問題を自身の問題としてより深く考え、行動するきっかけになることを目指しています。 ・そのため、ツアー前の事前学習会と、ツアー後には振り返り会、レポート提出、学内報告会等を一連のプログラムとし、自身の言葉で学んだこと等を発信する機会を設けています。 ・一歩を踏み出しやすくするため、本プログラム参加者には大学から補助があります。 2025年度海外体験学習プログラムのプレアナウンスも予定しています。スタディツアーに参加してみたい人は、必見で...

  • 【募集終了】6/1『ボランティア体験Ryuボラ!~みずほまつり~』

    定員に達したため、募集を締め切りました。 ボランティア体験 Ryuボラ!って? ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。 ・年間を通して数回実施予定です。(各回要申込) ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。 ・体験参加にあたっては、ボランティア入門講座への参加を推奨します。 &nbsp; 第一弾: 龍谷大学瀬田キャンパスがある大津市内の障害福祉サービス事業所で開催されるイベントの運営ボランティアを募集します。同じ龍大生と一緒に活動するので、ボランテ...

  • 菊池 モアナ 氏(Borderless Tanzania Limited)「すべての命が祝福される社会へ-アフリカで挑戦する女性起業家-」

    本学では、自らの事業や行動を通じて、主体的に社会の変革をリードする「価値創造力」や、他者の幸福に資することを考え行動するマインドを育むことを目的として、ビジネスや事業を学生が生み出す支援を続けています。今回、大学時代のタンザニアでの調査をきっかけに、過酷な環境に置かれたタンザニアの女性の状況を知り、ボーダレス・ジャパンに入社、生理用ナプキンの製造・販売を行う会社を起業した菊池モアナさんに現地からご講演いただきます。是非ご参加ください。 なお、本講演会は2024年度「社会起業家育成プログラム」の一環...

  • 入試直前対策講座(西宮会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->