テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 能登半島地震被災地の現状を踏まえて、誰もが防災に取り組める「インクルーシブ防災」をテーマとした防災教育出前授業を、龍谷大学政策学部石原ゼミの学生が一から企画・実施
  • 実施校の地域での被害想定や児童の実情などに応じて、学校ごとに異なる授業を行う「オーダーメイド型の授業」を学生が実現
  • 石原ゼミがこれまで行ってきた防災教育出前授業は「令和6年度1.17未来賞『ぼうさい甲子園』」にて大学生部門の奨励賞(全国第3位)を受賞するなど、外部からも高く評価

 

【本件の概要】
 2月5日(水)に龍谷大学政策学部石原ゼミによる「インクルーシブ防災※1」をテーマとした防災教育出前授業を徳島県阿南市の小学校2校で行います。徳島県阿南市は南海トラフ地震や水害、土砂災害のリスクが高いため、地域に応じた防災教育が重要です。
 そのため、今回の防災教育出前授業では、能登半島地震の教訓も踏まえつつ、実施校の地域で想定されている被害や児童の実情などに応じた、その学校独自の防災教育である「オーダーメイド型の授業」を学生が一から企画して実施します。今回の実施校である阿南市立中野島小学校と阿南市立橘小学校では、異なる内容で授業が行われ、それぞれの学校に適した防災を学ぶことができます。
 石原ゼミでは2016年度から南海トラフ地震による地震・津波等の甚大な被害が懸念される徳島県阿南市内の延べ30校以上の小学校にて、防災教育出前授業を継続的に実施してきました。この取り組みは、「令和6年度1.17未来賞『ぼうさい甲子園』」にて大学生部門の奨励賞(全国第3位)を受賞するなど、高い評価を得ています。今回の防災教育出前授業の成果は2025年2月8日(土)に実施される「防災教育チャレンジプラン活動報告会※2」でも発表する予定です。

 

1.日  時 2025年2月5日(水)
2.場  所 徳島県阿南市立中野島小学校・徳島県阿南市立橘小学校
3.対象人数 政策学部石原ゼミ:石原 凌河(准教授)、学生7名
       阿南市立中野島小学校6年生:37名
       阿南市立橘小学校4年生:14名 
4.実施内容 9:30~11:20
      ・徳島県阿南市立中野島小学校6年生を対象とした防災教育出前授業
      ・授業概要:川の氾濫と洪水を知り、那珂川の氾濫リスクに焦点を当てた

                                    個別避難計画を考え、水害時に避難する際の困難や必要な

            備えについて考察します。
       13:50~15:25
      ・徳島県阿南市立橘小学校4年生を対象とした防災教育出前授業
      ・授業概要:災害時に一人で避難できない「要援護者」の避難方法を考え、

                                   災害発生時に、要援護者が安全に避難できるような適切な

            行動や支援策を学びます。


※1インクルーシブ防災
障害がある人もない人も、高齢者も、幼い子どもも「誰ひとり取り残さない」を目指した防災の理念。
(参考サイト:https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g012384
※2防災教育チャレンジプラン
全国の学校、企業などの様々な担い手が防災教育を推進するためのプラン。採択されると1年間にわたってヒト・コト・資金の支援が受けられます。

(参考サイト:https://bosai-study.net/bcp/index.html
 


問い合わせ先:龍谷大学 政策学部准教授 石原(ryoga@policy.ryukoku.ac.jp


農学部フードビジネスマネジメント論公開セミナー「農業分野における国際協力の最前線」が11月17日瀬田キャンパスで開催されました。経済学部西川芳昭教授と経済学研究科修士課程藤田寿乃さんが協力参加し、様々な国際協力のあり方について話題提供をするとともに、参加した学生や市民との意見交換を行いました。
西川教授は、自らのJICA(国際協力事業団(当時:現国際協力機構))および農林水産省職員として、二国間・多国間の国際協力のマネジメントに携わった経験、龍谷大学に着任後もエチオピアにおける研究プロジェクトへの参加、日本のNGOが実施する「ベトナム、中山間地域の少数民族農村におけるアグリツーリズムを導入した生計向上モデル事業」に経済学研究科学生とともに参加したことなどを紹介しました。
藤田さんは、本年11月までアフリカのルワンダにおいてJICA協力隊の一員として現地のコーヒー栽培農家の生活改善に取り組み、現在修士論文を作成していることを紹介し、国際協力に興味を持ったきっかけ、国家公務員の仕事を辞めてボランティアに参加した思いを伝えました。
経済学研究科では、英語のみで修了できるプログラムを用意しており、アジア・アフリカ諸国から多くのJICA研修員を受け入れ、キャンパス内での国際交流・協力を実施しており、セミナーへもラオスから留学中の研究科学生の参加もありました。
参加者からは、キャンパスの中に国際協力を実践している教員や学生が多くいることを知って、国際協力を身近に感じることができたという声が寄せられました。



グループ討論を行う経済学研究科JICA留学生・西川教授ら


ルワンダにおける活動内容を紹介する藤田寿乃さん


分科会賞受賞の「渡邉研究室 野波班」

2024年12月7-8日に同志社大学で開催された「2024年度WEST論文研究発表会」に経済学部の渡邉正英ゼミ(3年生)から2チームが参加し、1チームが「分科会賞」を受賞しました。同大会は、関西地区を中心として全国の大学生が社会が抱える問題を経済学の視点から研究し政策提言を行う研究発表会です。今年度は14分科会65組が出場し論文審査と発表審査が行なわれました。

チーム名「渡邉研究室 野波班」〈分科会賞受賞〉
発表題目「主権者教育は10代投票率を上げるのか」
チーム代表の感想「大会で受賞することは1つの目標だったので、それを達成することができてよかったです。また、こうして私たちの研究が評価されたことを嬉しく思います。」


優秀賞受賞のチーム名「エコナビ」

また、2024年12月15日に龍谷大学で開催された「第20回京都から発信する政策研究交流大会」では、同ゼミから5チームが参加し、2チームが「優秀賞」と「ベスト質問賞」を受賞しました。同大会は、環境・経済・文化・地域・福祉など、様々な分野の視点から都市が抱える課題を解決するための政策について、大学コンソーシアム京都加盟の学生が研究発表を行う大会です。今年度は10分科会79組が出場し論文審査と発表審査が行なわれました。


チーム名「エコナビ」〈優秀賞受賞〉
発表題目「データから見る食品ロスの現状と課題」
チーム代表の感想「データが上手く集まらず研究が中々進まない時期もあり、とても苦労しました。そういった苦労も、チーム全員で協力して乗り越えることができ、最終的に大きな成果につながったことを嬉しく思います。」

チーム名「ハピネス計画」〈優秀賞受賞〉〈ベスト質問賞受賞〉
発表題目「若年層人口を増やすには-滋賀・大阪・京都からみる若年層人口に影響を及ぼす事象とは-」
チーム代表の感想「若年層人口に関する研究に取り組む中で、思うような分析結果が出ず、苦戦する場面も多くありました。それでも、グループ全員で最後まで諦めずに努力した結果、このような賞をいただけたことを本当に嬉しく思っております。」

学生たちは、自分たちで決めたテーマに対し、経済学の視点からデータ分析を行って論文を執筆し、当日のプレゼンに臨みました。この活動を通じて、データ分析力、論理力、プレゼン力が大きく向上しました。この経験が今後大きな力になると期待します。


優秀賞受賞とベスト質問賞受賞を受賞したチーム名「ハピネス計画」


チーム名「エコナビ」による発表


チーム名「ハピネス計画」による発表


2024年11月に実施された国際学会: AsiaTEFL International Conference 2024にて,大学院修士課程生の檜 雄詞さんと松田 剛さんが修士論文の研究内容を発表しました。

学会HP

檜 雄詞 さん 
発表タイトル : EFL Teachers' Self-Efficacy Beliefs in Communicative Language Teaching: A Japanese Middle-School Context
檜さんからのコメント:国際的な場で自分の研究を発表したり、他の研究者の発表を見ることで、自分がこれまでにやってきたことに対する自信と、今後の研究に向けたヒントを得ることができました。
アブストラクト

松田 剛 さん 
発表タイトル: Japanese EFL Learners’ Pragmatic Subjectivity in Advice-Giving Situations: Divergence from and Convergence into Native-Speaker Norms
松田さんからのコメント:大学院生活で培ってきたものを発揮できる良い機会でした。
アブストラクト


2024年11月30日、若山ゼミと渡邉ゼミの2年生が、大阪経済大学で開催されたゼミ対抗のディベート大会に参加しました。この大会は、プレゼンテーション力やディスカッション力を高めることを目的としつつ、異なるゼミ間の交流を促す絶好の機会として設けられ、今年で16回目を迎えます。

今年は、龍谷大学の若山ゼミ・渡邉ゼミ、大阪経済大学の小川ゼミ・中尾田ゼミが参加し、以下の4つの論題について、肯定側と否定側に分かれて意見を戦わせました。学生たちは、事前にグループで協力しながら入念な調査・準備を行った上で、具体的なデータや事例を使いながら、説得力のある発表と活発な議論を繰り広げていました。

第1論題 「地方創生交付金を拡充すべきか」
【肯定側】大阪経済大学 中尾田ゼミ vs. 【否定側】龍谷大学 渡邉ゼミ

第2論題 「2024年10月31日の終値において、東京証券取引所プライム市場の株価はバブルである」
【肯定側】大阪経済大学 小川ゼミ vs. 【否定側】龍谷大学 若山ゼミ

第3論題 「南海トラフ地震臨時情報の発表の是非」
【肯定側】龍谷大学 若山ゼミ vs. 【否定側】大阪経済大学 中尾田ゼミ 

第4論題 「日本は、参議院を廃止して、衆議院のみの一院制にすべきである」
【肯定側】龍谷大学 渡邉ゼミ vs. 【否定側】大阪経済大学 小川ゼミ

ディベート大会後は、学生企画によるアイスブレイクが行われました。ディベート大会中はどの学生も少し緊張した様子がありましたが、アイスブレイクでは和やかな雰囲気の中で他大学の学生たちとの交流を楽しんでいました。

今年度のディベート大会も、参加した学生たちが互いに刺激を受け合い、新たな友人や考え方を得る良い機会となりました。

龍谷大学経済学部では様々なゼミ活動を積極的に行っています。


全体集合写真


アイスブレイクの様子


ディベートの様子


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ」の開催【文学部】

    2019(令和元)年12月22日(日)、龍谷大学大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ―社会を結びほぐす人文学の可能性―」(主催:龍谷大学文学部、京都新聞 後援:京都市下京区、京都市教育委員会 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期大学部同窓会、龍谷大学親和会)を開催しました。 当日は、400名近くの聴衆でほぼ満席となった会場で、作家の澤田瞳子さんをメインゲストとしたトークセッションとパネルディスカッションが行われました。 ★第一部 トークセッション 「歴史の語りかた、物語の読みかた」 澤...

  • 農学研究科長に 島 純 教授を再任 <任期>2023年4月から2年間

    島 純 農学研究科長の任期満了(2023年3月31日)にともなう選挙会を、10月12日(水)に実施した結果、次期農学研究科長に島 純(しま・じゅん)教授を再任しましたのでお知らせいたします。 なお、島教授の略歴は、下記のとおりです。 &nbsp; 記 &nbsp; 【龍谷大学農学研究科長】 任 期: 2023年4月1日から2025年3月31日まで 氏 名: 島 純(しま・じゅん)教授 【専門分野】 応用微生物学 【最終学歴】 1991年3月 東北大学大学院農学研究科農芸化学専攻博士前期課程 修了 【学 &nbsp;位】 1991年3月 農学修士 東北大学 1997...

  • 2019年度 北畠給付奨学生の募集について

    本奨学金は、北畠典生元学長が退職に際して、学生の奨学を目的として寄付された寄付金をもとに、本学に学ぶ障がいのある学生に奨学金を給付し、勉学の援助を目的とするものです。 申請希望の方は、HPに申請書類等を掲載していますのでご利用ください(学生部でも配布します)。 記 1.出願資格 大学院・学部(短大を含む)に在学し、学業・人物ともに優れ修学の熱意が顕著な者で、下記のいずれの要件も満たしている者 (1)手帳等(※)で障がいの事実を確認できる学生のほか、障がい学生支援推進委員会が障がいのある学生と認めた者(...

  • 【募集】新学生スタッフ募集中!まずは新歓ガイダンスへ!

    ボランティア・NPO活動センターは、龍谷大学学生・教職員へのボランティア活動の促進を目的として、全学に開かれたセンターです。センターの運営は教職員と学生スタッフが協働で取り組んでおり、様々なボランティアプログラムを提供したり、ボランティア相談に対応しています。 現在、センターでは新学生スタッフを募集中で、下記の日程で新歓ガイダンスを行います。学生スタッフに関心がある方、一緒に活動してみませんか?まずは、一度ガイダンスに参加してみてください! 深草キャンパス 4/9(火)12:30~13:00/17:00~17:30 4/15...

  • 里山学研究センター全体会 報告

    龍谷大学里山学研究センターは、2023年8月31日(木)に本研究センター所属の研究員・客員研究員・研究フェローとの間で今後の研究に関する全体会を開催しました。 【日時】2023年8月31日(木)13時00分~17時00分 【場所】和顔館B110教室/オンライン(Zoom)(対面・オンライン併用) 本全体会は、谷垣 岳人氏(龍谷大学政策学部・准教授 里山学研究センター・センター長)、中川晃成氏(龍谷大学先端理工学部・講師 里山学研究センター・副センター長)、村澤真保呂氏(龍谷大学社会学部・教授 里山学研究センター・研究員)、鈴木...

  • 実践真宗学研究科報恩講の開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    2020年度実践真宗学研究科報恩講法要を開催いたします。どなた様もお気軽にお参りください。 2020年12月10日(木)17:40~19:10 オンライン開催(YouTube 実践真宗学研究科チャンネルにて 龍谷大学大宮本館講堂より生配信) こちらからご視聴ください。→ YouTube 実践真宗学研究科チャンネル 「宗祖讃仰作法 ⾳楽法要」引き続き法話 実践真宗学研究科教授 森⽥眞円 実践真宗学研究科3回⽣ 河上秀朗

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp...

  • ウソ?ホント?クイズin English on Seta Campus 開催します

    龍谷大学協定校であるアリゾナ大学(アメリカ)の短期受入学生が瀬田キャンパスに来ます。 彼らと日本やアメリカに関するウソ?ホント?クイズをしてみませんか? 英語による国際交流に興味のある人、外国人の友達を作る絶好のチャンスです! 一緒に楽しい時間を過ごしましょう。 【予約不要】開催時間中、自由にお入りください。 Come and Join us! Please join us if you are interested in going abroad or interested in learning English.

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Nov 10th (Sat) David Brewster (Postdoctoral Researcher of Criminology Research Center) “Illegal Drug Use and its Control in Japan” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577 Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->