建学の精神に基づいて、人類が直面する「食」と「農」に関する国内外の諸問題に対して真摯に向き合い、持続可能な社会の実現に貢献し、生命・資源・食料・経済に関わる諸問題に対して農学の立場から正しい判断ができる力を備えた人間を育成することを目的とする。
農学部の「教育理念・目的」に基づき、以下の基本的な資質・能力を備えるに至った学生に学士(農学)の学位を授与する。
○教養教育科目により保証する資質・能力 ●専攻科目により保証する資質・能力
①:建学の精神の具現化 | ○建学の精神の意義について理解している。 |
②:(③の基礎となる)「知識・技能」の修得 | ○外国語を媒介としたコミュニケーション能力の基礎を身につけている。 ○諸学の基本を理解し、幅広い教養を身につけている。 ●農学の理論とその実践について説明できる。 ●幅広い学問領域について基礎的な知識をもち、それぞれの領域がもつ見方について説明することができる。 ●自ら発見した課題を論理的に分析し、自らの考えを文章で表現し、それをプレゼンテーション・ディスカッションできる。 ●「食」と「農」に関する諸課題を解決できる適切な技能を身につけている。 |
③:(④の基盤となる)「知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて探究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力(「思考力・判断力・表現力」)」の発展・向上 | ○外国語を媒介としたコミュニケーション能力の基礎を活用して異文化を理解することができる。 ○幅広い教養を活用して多角的に思考・判断・表現することができる。 ●「食」と「農」に関する諸現象を論理的に分析できる。 ●基本的な論理的思考能力をもち、多角的な観点から柔軟かつ公正に思考し判断ができる。 ●問題を発見し、課題を解決する能力を身につけている。 |
④:主体性をもって多様な人々と協働する態度(「主体性・多様性・協働性」)の発展・向上 | ●地球環境と国内外の農業の動向に対して常に興味・関心を示している。 ●「食」と「農」をとりまく諸現象について、探究心をもって具体的な課題設定ができる。 ●問題を解決するために必要となる専門的知識を自ら進んで修得し、時代の変化や社会の要請に合致した学習を継続的に行うことができる。 ●高い倫理性をもって、専門知識と技術を総合的に活用することができる。 ●世界的な視野をもって社会が直面するさまざまな課題に主体的・積極的に対応することができる。 ●多様な価値観を認めつつ、学びを通じて自己の認識を広げ、感性を磨くことができる。 ●社会が必要とする職業観・勤労観と生涯を通した持続的な就業力を身に付けている。 |
未来の持続可能な農業を構築するために、文理融合型の人材を育成する必要がある。そこで、農学部の「教育理念・目的」、「卒業認定・学位授与の方針」に基づいて、「農学概論」を核に、「演習」と「講義」、「実習」を組み合わせた教育課程を編成・展開し「食」と「農」を理解できる基礎知識基盤を構築する。
○教養教育科目にかかる教育内容 ●専攻科目にかかる教育内容
①:建学の精神の具現化 | ○建学の精神の意義について理解するために、1年次配当(第1・第2セメスター配当)の「仏教の思想」科目(「仏教の思想A」・「仏教の思想B」)を全学必修科目として開講する。 ●「仏教の思想」と農学研究を架橋するために初年次の必修科目として「食と農の倫理」(2単位)を設置する。 |
②:(③の基礎となる)「知識・技能」の修得 | ○外国語を媒介としたコミュニケーション能力の基礎を身につけるために、1年次配当(第1・第2セメスター配当)の言語科目(英語および英語以外の複数の外国語科目)を開講する。 ○諸学の基本を理解し、幅広い教養を身につけるために、1年次配当(第1・第2セメスター配当)の教養科目(人文科学系・社会科学系・自然科学系・スポーツ科学系)を開講し、基幹科目を設置する。 ●分野が広範にわたる農学を総合的に理解するため「農学概論」(2単位)を必修科目として設置する。 ●情報リテラシー等を学ぶ「入門ゼミ」(2単位)を全員履修科目として設置する。 ●未来の持続可能な農業を構築するために、文理融合型の人材を育成する。農学部の「教育理念・目的」「学位授与の方針」に基づいて、「農学概論」を核に、「演習」と「講義」、「実習」を組み合わせた教育課程を編成・展開し「食」と「農」を理解できる基礎知識基盤を構築する。 ●学科横断型カリキュラムにより文理融合型の知識基盤を構築する。低年次において他学科で開講される科目の履修を要件化し、理系・文系の垣根を越えた教育体系とする。 ●「食」と「農」に関わる自然科学的な知識と「農」の実態に関する確かな認識を前提としつつ、「食」と「農」に関わる国内外の社会問題・経済問題に取り組む能力を養うことを目的としている。そのために、農業技術や食に関わる自然科学的な基礎知識を取得するための講義・実習を一定程度受講した上で、経済学、経営学、会計学、社会学といった社会科学関連の基礎科目を中心に学ぶ。 |
③:(④の基盤となる)「知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて探究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力(「思考力・判断力・表現力」)」の発展・向上 | ○外国語を媒介としたコミュニケーション能力の基礎を活用して異文化を理解する能力を身につけるために、2年次配当(第3・第4セメスター配当)の言語科目(英語および英語以外の複数の外国語科目)を開講する。 ○幅広い教養を活用して多角的に思考・判断・表現する能力を身につけるために、2年次配当(第3・第4セメスター配当)の教養科目(人文科学系・社会科学系・自然科学系・スポーツ科学系)を開講する。 ●農業に関するトータルプロセスを実体験できるプログラム「食の循環実習Ⅰ・Ⅱ」(各2単位)を必修科目として設置する。この科目では、講義・演習と実験・実習の組み合わせにより「食」と「農」を総合的に理解させ、かつ学科横断型科目として実施する事で学科の枠組みを超えた多面的な学びを達成し、加えて学生交流を誘起する。 ●「食」と「農」に関わる自然科学的な知識と「農」の実態に関する確かな認識を前提としつつ、「食」と「農」に関わる国内外の社会問題・経済問題に取り組む能力を養うことを目的としている。そのために、農業技術や食に関わる自然科学的な基礎知識をふまえて、社会科学関連の応用科目を中心に学ぶ。 |
④:主体性をもって多様な人々と協働する態度(「主体性・多様性・協働性」)の発展・向上 | ●英語で書かれた文献の講読を通して最新の海外の研究動向を把握する。 ●調査・実習等を通じて、農業や食産業の実態把握に努める。さらに、講義と実習で得た知識と知見を活用して、自ら学び研究する演習や卒業研究を行う。 ●社会が必要とする職業観・勤労観を醸成し、生涯を通した持続的な就業力を育成するために、「キャリア啓発科目」と「キャリア形成科目」を開設する。 |
農学部では、人類が直面する「食」と「農」に関する国内外の諸問題に対して真摯に向き合い、農学の立場から正しい判断ができる力を備えた、持続可能な社会の実現に貢献しうる人の育成を目指しています。
そのため、次のような人が入学することを求めています。
ついては、高等学校等での学習では、農学部で教育を受ける上で基本となる高校での教科を幅広く基礎的事項についてしっかり勉強することを望みます。
本学科では「食」と「農」に関わる問題を、単なる技術的な問題ではなく、「社会や経済の仕組みの問題」として正しく理解し、その解決方法を検討・考察するために「食と農に関わる社会科学」を中心に学びます。文系科目の基礎学力がある人、もしくは理系科目の基礎学力がある人の双方を希望します。また、「食」と「農」に関わる国内外の社会問題・経済問題を学ぶためには、農業の現場においてフィールドワークを行うことが重要な意味をもっています。コミュニケーション能力と学びに対する積極性を有している人を求めます。
公募推薦入学試験 〔専門高校等対象〕 |
高等学校の専門教育を主とする学科や総合学科の出身者を対象として、各学部での実践的な学びにおいてリーダーシップを発揮することのできる受験生を選抜することを目的としています。 このような受験生を適正に選抜するために、提出書類および本学独自の筆記試験や小論文・エッセーにおいて「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」を、面接において「主体性・多様性・協働性」を中心として、総合的に評価します。 |
---|---|
スポーツ活動選抜 入学試験 |
一定の学力を有するとともに、スポーツや文化・芸術・社会活動等の分野において優れた能力と実績を有し、自主的に行動でき、リーダーシップを発揮することのできる受験生を選抜することを目的としています。 このような受験生を適正に選抜するために、提出書類および小論文において「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」を、面接において「主体性・多様性・協働性」を中心として、総合的に評価します。 |
文化・芸術・ 社会活動 選抜入学試験 |
|
付属校推薦入学試験 | 浄土真宗本願寺派の宗門校である本学付属校での学びを通し、本学の建学の精神を理解しようとする意欲や、入学後の学修および学生生活に関する明確な志向を持ち、それにふさわしい能力を有した受験生を選抜することを目的としています。 このような受験生を適正に選抜するために、提出書類において「知識・技能」を、面接において「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を中心として、総合的に評価します。 |
教育連携校推薦 入学試験 |
浄土真宗本願寺派の宗門校での学びを通し、本学の建学の精神を理解しようとする意欲や、入学後の学修および学生生活に関する明確な志向を持ち、それにふさわしい能力を有した受験生を選抜することを目的としています。 このような受験生を適正に選抜するために、提出書類および本学独自の筆記試験や小論文において「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」を、面接において「主体性・多様性・協働性」を中心として、総合的に評価します。 |
関係校推薦入学試験 | |
指定校推薦入学試験 | 本学の建学の精神を理解しようとする意欲や、入学後の学修および学生生活に関する明確な志向を持ち、それにふさわしい能力を有した受験生を選抜することを目的としています。 このような受験生を適正に選抜するために、提出書類および小論文において「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」を、面接において「主体性・多様性・協働性」を中心として、総合的に評価します。 |
帰国生徒 特別入学試験 |
海外での貴重な経験と知識を有した帰国生徒や中国引揚者等子女を選抜することを目的としています。 このような受験生を適正に選抜するために、提出書類や小論文、本学独自の筆記試験において「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」を、面接において「主体性・多様性・協働性」を中心として、総合的に評価します。 |
外国人留学生 入学試験 |
本学で学び得た能力を活かして国際的に活躍することを志す外国人学生を選抜することを目的としています。 このような受験生を適正に選抜するために、提出書類(日本留学試験の成績を含む)において「知識・技能」を、面接において「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を中心として、総合的に評価します。 |
3年次編入学・ 転入学試験 |
各学部での専門教育に必要とされる総合的な学力を有した学生や社会人を選抜することを目的としています。 このような受験生を適正に選抜するために、提出書類および本学独自の筆記試験や小論文において「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」を、面接において「主体性・多様性・協働性」を中心として、総合的に評価します。 |
入試区分 | 知識 技能 |
思考力 判断力 表現力 |
主体性 多様性 協働性 |
---|---|---|---|
一般選抜入学試験 | ◎ | ○ | - |
大学入学共通テスト利用入学試験 | ◎ | ○ | - |
公募推薦入学試験〔2教科型〕 | ◎ | ○ | - |
公募推薦入学試験〔専門高校等対象〕 | ○ | ◎ | ◎ |
スポーツ活動選抜入学試験 | ○ | ○ | ◎ |
文化・芸術・社会活動選抜入学試験 | |||
付属校推薦入学試験 | ○ | ○ | ◎ |
教育連携校推薦入学試験 | ○ | ○ | ◎ |
関係校推薦入学試験 | ○ | ○ | ◎ |
指定校推薦入学試験 | ○ | ○ | ◎ |
帰国生徒特別入学試験 | ○ | ○ | ◎ |
外国人留学生入学試験 | ○ | ○ | ◎ |
3年次編入学・転入学試験 | ○ | ◎ | ○ |