こちらのWEBページに記載されている以下の情報は2024年度5月時点の情報であり、「2025入試要項」に掲載している記載と異なっております。
「2025入試要項」に記載している情報が最新の情報となりますので、必ずそちらをご確認ください。
出願期間 ※1 | 2024年11月1日(金)~11月11日(月) |
---|---|
試験日 | 2024年11月23日(土・祝) 2024年11月24日(日) 2日間受験できます |
合格発表日 | 2024年12月6日(金) |
入試日程 | 〔前期日程〕 | 〔中期日程〕 | 〔後期日程〕 |
---|---|---|---|
出願期間 ※1 | 2025年1月4日(土) ~1月19日(日) |
2025年1月4日(土) ~2月3日(月) |
2025年2月9日(日) ~2月28日(金) |
試験日 | 2025年1月29日(水) 2025年1月30日(木) 2025年1月31日(金) 3日間受験できます |
2025年2月14日(金) 2025年2月15日(土) 2日間受験できます |
2025年3月10日(月) |
合格発表日 | 2025年2月12日(水) | 2025年2月27日(木) | 2025年3月19日(水) |
入試日程 | 〔前期日程〕 | 〔中期日程〕 | 〔後期日程〕 |
---|---|---|---|
出願期間 ※1 | 2025年1月4日(土) ~1月19日(日) 出願書類の提出に限り1月19日(日)消印有効。 共通テスト当日まで出願可能 |
2025年1月4日(土) ~2月3日(月) 共通テストの自己採点後に出願可能 |
2025年2月9日(日) ~3月6日(木) 国公立大学受験後にも出願可能 |
試験日 | 大学入学共通テスト:2025年1月18日(土)・1月19日(日) | ||
合格発表日 | 2025年2月12日(水) | 2025年2月27日(木) | 2025年3月19日(水) |
※1:受験料の納入は、Web入力の翌日23時59分00秒までです(出願期間最終日は当日23時59分00秒まで)。
※「試験地」は、試験会場(受験会場)が設置される地域(エリア)を表しています。
試験会場(受験会場)に関する詳細は、2025年度入学試験要項(9月頃発行)に掲載します。
尚、「試験地」は、やむを得ず変更する場合があります。予め、ご了承ください。
複数日の受験が可能。
また、1日の試験で複数出願(併願)が可能。
①試験日が複数日設定されている入試日程は、すべての試験日の受験が可能
② 入試方式と学部・学科・課程・専攻を組み合わせて、1日の試験で最大6併願 可能
③科目を揃えることで先端理工学部と農学部の併願も可能
受験料は、1試験日につき1出願目35,000円、2出願目以降プラス10,000円で す。
例えば…
(数学Ⅲ無しで受験可能な課程・学科もあります)
● ️公募推薦入試〔2教科型〕数学 or 理科の試験内容は以下のとおりです。
複数日の受験が可能。
また、1日の試験で複数出願(併願)が可能。
① 試験日が複数日設定されている入試日程は、すべての試験日の受験が可能
② 入試方式と学部・学科・課程・専攻を組み合わせて、1日の試験で最大6併願可能
③ 科目を揃えることで先端理工学部と農学部の併願も可能
④大学入学共通テストの高得点科目(得意科目)が活かせる共通テスト併用方式も選べます。
⑤共通テスト併用方式では、資格・検定試験の基準を満たせば共通テストの「英語」(リーディング・リスニング)を得点換算します。
受験料は、1試験日につき1出願目35,000円、2出願目以降プラス10,000円です。
例えば…
※ 先端理工学部の数理・情報科学課程、知能情報メディア課程、電子情報通信課程、機械工学・ロボティクス課程は、数学(1)のみ選択可能。
※ 先端理工学部の応用化学課程と環境科学課程※、および農学部は数学(1)、または数学(2)を選択解答可能。国語は農学部のみ選択解答可能。
※ 理科(生物)は、先端理工学部の環境科学課程※、および農学部のみ選択が可能。
※ 2025年4月、「環境生態工学課程」から名称変更。
● 一般選抜入試〔前期日程〕〔中期日程〕数学または国語および理科の試験内容は以下のとおりです。
● 共通テストの外国語「英語」(リーディング・リスニング)の得点を資格・検定試験の基準を満たせば100点(満点)、85点、70点の3段階で得点換算します。
受験料は1出願、2出願目まで20,000円、3出願目から5出願目までは30,000円で出願が可能。
① 同一日程であれば2出願目まで20,000円、3出願目から5出願目まで30,000円。6出願目以降はプラス7,000円
② 学部・学科・課程・専攻が指定する教科・科目を受験していれば、いくつでも併願が可能
③ 一般選抜入試と組み合わせて出願することも可能
④共通テスト併用方式では、資格・検定試験の基準を満たせば共通テストの「英語」(リーディング・リスニング)を得点換算します。
● 共通テストの外国語「英語」(リーディング・リスニング)の得点を資格・検定試験の基準を満たせば100点(満点)、85点、70点の3段階で得点換算します。