Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

【Mog-labのポイント】
● 龍谷大学初の、サテライトサイトとしてオープン
● カジュアルで気軽に読める記事発信を重視し、食や農業を身近に感じてもらうこと
 がねらい
● 旨味研究の第一人者で様々なメディアで執筆している、伏木亨龍谷大学農学部教授
 (日本料理アカデミー理事。日本農芸化学会賞受賞。飯島食品科学賞受賞。
 紫綬褒章受賞等)のコラムも定期掲載
● 歴史/文学/アート/経済/スポーツなど、様々な視点から食の魅力に迫る
● TwitterやFacebookでも情報発信を実施中

 龍谷大学は、『食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab(もぐらぼ)」』を開設し、この春より本格的な情報発信を始めます。
 TPPや日本食の関心向上(和食のユネスコ無形文化遺産登録)、農業従事者の担い手不足など、食や農業関連の課題や機会はますます拡大しています。農学部を有する龍谷大学では、大学の教育だけでなく、一般生活者の皆様にも食や農業関連の関心を高めていただくことを目的に、当サイトを通じて、より気軽に関連情報に触れていただける情報発信を進めます。
 当サイトは大学のサイトとは切り離し、大学情報の発信を目的としないサテライトサイトとして運営します。これは龍谷大学としても初めての試みとなります。


PC版トップページ


モバイル版トップページ

サイトURL : https://mog-lab.com/ 
Twitterアカウント:https://twitter.com/mogmoglab 
Facebookアカウント:https://www.facebook.com/moglabcom/ 


4月21日から、西本願寺の境内において、国際学部の学生が外国人参拝者の案内を行うプログラムを開始しました。

スタッフ専用のアウターを着用した学生が御影堂門付近で、外国人参拝者に対する英語でのお声がけを実施します。
活動は毎週土、日曜に実施し、2人1組で午前9時から午後4時まで対応します。
サポートプログラムに参加するメンバーは、活動開始にあたり、西本願寺本多執行長から激励を頂くとともに、国際部の職員から研修を受けました。
西本願寺・真宗に対する知識の少なさを実感し、不安いっぱいの中、午後からは実際に参拝者サポートを開始しましたが、参拝者にとっては学生の存在が格式高い寺院来訪の敷居を下げるのか、
学生達の声がけがとても歓迎され、盛り上がりを見せていました。
当日はメディアの取材も受け、西本願寺内外からの高い関心も伺えました。

観光系業種・学問分野を志向する学生が多い国際学部において、異文化交流や観光を実践的に学ぶ場となるとともに、活動は境内に留まらず、
サポートメンバー間で西本願寺・真宗に対する知識を深める勉強会の開催や、参拝者をサポートする為のメンバー間のノウハウの共有方法の検討など、
継続的な組織運営を学ぶ場としても、学生の活躍が期待されます。


事前研修の様子。


4月18日(水)2講時、1年次全員が受講する「リサーチ方法論A」において、
2年次以上を対象にした2017年度『GSアワード』表彰式を開催しました。

2017年度の学修成果を表彰するもので、今回は36名に17種類に渡る賞を授与し、
副賞として国際文化学部同窓会から図書カードが贈られました。
授業における課題評価、TOEIC®・TOELF®・IELTS™スコアの最高得点、ベストメンター、最多読書冊数など学生の様々な学びの成果が表彰の内容です。
2017年度の学びの成果を、教員・学生共々に讃え合いました。

大学での学びに不安を感じている1年次生にとっては、頑張った先輩の姿を前に、今後への励みになったことと思います。



4月11日に、ユニバーシティ・カレッジ・コークから、留学担当者が来学され、2018年度派遣の学生にむけて大学紹介セッションがおこなわれました。

ユニバーシティ・カレッジ・コーク(アイルランド、以下UC Cork)から、留学担当のブレンダン・オセさんが本学を訪問されました。

国際学部グローバルスタディーズ学科(以下GS学科)の提携留学先のひとつであるUC Corkには、2017年度は17名のGS学科生が派遣され、15週間のフルタイム語学コースと12週間のイブニングコースを受講しました。
2018年度は12名の学生を派遣することを予定しており、これらの学生に向けて大学紹介セッションが開催されました。

緊張している面持ちの学生にむけて、英語教師でもあるブレンダン氏はアイルランドについての簡単なクイズをされ、グループ毎に話しあう時間を設けられました。 陽気なブレンダン氏とのやりとりに学生の緊張も一気にほぐれたようでした。

プレゼンテーションではUC CorkのLanguage Centreが提供している様々なコースや、ユニークなClubs & Societiesの紹介もありました。ブレンダン氏はUC Corkに留学するなら絶対にClubs & Societiesの一つに所属することを勧めるとおっしゃっていました。昨年度も多くの学生がClubs & Societiesを通して語学力を磨き、友達を増やすことができたようです。

質疑応答セッションでは、学生からオプショナルクラスの選択方法や、アイリッシュミュージックのClubs & Societiesがあるか等の質問が英語でされました。

最後に昨年度UC Corkに派遣された学生からプレゼンテーションがあり、自身の留学経験も含め今年度派遣される学生にむけてアドバイスがされました。

学生は、8月末の出発の時期までに少しでも語学力を向上させ、上級クラスに配属されるよう日々の語学学修に励んでいます。



【企画趣旨】
 2017年7月・12月に、再審請求中の死刑確定者3名に刑が執行されました。なぜ、このようなことが起きるのか?
なぜならば日本では、刑事訴訟法上、死刑執行の命令は法務大臣の権限とされており、再審請求中には死刑執行停止の効力が定められていないからです。また、死刑執行に当たっては死刑執行日の事前の公表も法律上定められていません。
 もっとも、日本政府はこれまで、再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行には慎重な態度をとってきました。1980年代には「免田」「財田川」「松山」「島田」の4つの事件で、再審の結果、死刑確定者に対し無罪が言い渡されました。最近でも「袴田事件」において再審開始の決定が出されました。
 もしも1980年代に2017年のような再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行が行われていたならば、どうなっていたでしょうか?上記で上げたような、死刑えん罪事件は疑惑のままで終わり、えん罪被害者が無実の罪で死刑にされるという、取り返しのつかない事態が生じたかもしれません。
 再審請求中であっても死刑確定者の刑を執行する、という日本政府の実務の転換は、死刑に賛成か反対か、人を殺したものは自身の命で償うべきである、といった従来の死刑を巡る議論とは状況が異なります。それぞれの立場を超えて真摯に議論すべき問題なのではないでしょうか。
 日本と同じく先進諸国の中で死刑を存置しているアメリカでは、死刑制度について、「適正手続」や「残虐で異常な刑罰の禁止」といった憲法の条文にもからめて裁判所において議論しており、その結果、多数の判例がうまれています。
 そこで私たちは、アメリカにおいて死刑問題に真摯に取り組んでおられる著名な憲法や刑事訴訟法の研究者・実務家を日本にお招きし、日本の憲法学者も交えて、憲法学の視点から日本の死刑の現状と課題、とりわけ再審請求中の死刑執行の問題について考えてみることにしました。6月13日(水)は東京で、そして6月16日は京都龍谷大学にて開催されます。
 この一連の企画が「再審請求中の死刑執行」という問題に新たな光を当て、裁判所での新しい議論を生み、更には死刑に関する国民的議論に少しでも貢献することができれば幸いです。
 みなさま、奮ってご参加ください。

【申込方法】
 東京集会は、通行証が必要となります。通行証は100枚限定で先着順となります。

申込は以下の2通りから選んでお申込みください。
 1.ネット申込 →https://goo.gl/smG6Km
 2.Faxでのお申込み:参加希望の企画名を明記して、龍谷大学犯罪学研究センター(Fax;075-645-2240)まで、お名前・ご所属・ご連絡先を明記の上、お申し込みください。

【プログラム】
企画の趣旨 西田理英(弁護士・第二東京弁護士会)
日本の現状「いま日本の死刑は」
米国の現状
(1)キャロル・スタイカ―(ハーバード大学教授)
(2)ジョーダン・スタイカ―(テキサス大学教授)
憲法学者の立場から阪口正二郎(一橋大学大学院教授)

司会:笹倉香奈(甲南大学法学部教授、DPDPP)

【講演者の略歴】
キャロル・スタイカ―(Carol Steiker)
ハーバード大学ロースクール教授。主たるテーマは刑事司法。研究対象は、刑事実体法から手続法、制度構成の幅広い領域にわたる。
とりわけ、死刑の問題については、第一人者である。

ジョーダン・M・スタイカ―(Jordan M. Steiker)
テキサス大学教授。同大学死刑廃止センター所長。連邦最高裁マーシャル判事のロークラークを務めたあと、1990年現職に就任。
憲法、連邦人身保護令状および死刑について著作活動を展開している。

阪口正二郎
一橋大学大学院法学研究科教授、元一橋大学法科大学院長。2006年憲法理論研究会事務局長・2015年全国憲法研究会事務局長などを歴任。
専攻は憲法、比較憲法。研究テーマは立憲主義、表現の自由、アメリカ憲法など。

【主催】龍谷大学犯罪学研究センター
【共催】死刑と適正手続プロジェクト
     (Death Penalty and Due Process Project:DPDPP)
【後援】龍谷大学矯正・保護総合センター
    刑事司法未来プロジェクト(弁護士 金子武嗣基金)ほか


ファイルを開く

※今回の催しの案内チラシはこちらから(4月25日訂正)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: